最新更新日:2024/06/02
本日:count up16
昨日:473
総数:5185493
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

下校の様子

 今日も無事一日が終わりました。皆とても穏やかな笑顔です。明日も平和で充実した一日でありますように!
画像1 画像1

午後の部活動の様子

 男子バスケット部、今日は校長先生から直接コーチを受け練習にも熱が入っていました。女子バレーボール部、今日はスポ少の2名も一緒に練習に参加し2年生が丁寧に技術指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の男子バスケ部

画像1 画像1
今日は体育館で夕練を行いました。
校長先生が指導に来てくださり、ピリッとした雰囲気で練習に打ち込むことができました。
みんなはもっとうまくなれます!いつでもいい緊張感をもって練習できれば、必ず試合にいきてきます。明日からもがんばりましょう!

郡上野外学習 集会部(1年生)

画像1 画像1
来年度の郡上野外学習に向けて今日も集会部が集まっていました。

みんなで相談しながらちょっとずつ形ができていきます。楽しいイメージもどんどん大きくなりますね。

3年間振り返りシリーズNO,44(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、進学先の学校で説明会が行われたところもあったと思います。

あれ?技術は女子の方が得意?

2年5組の技術を観に行きました。吉田さんが一人で黙々、完成に近付いていました。小さな小物入れをうまくカーブを入れうまく作っていました。伊藤君と中村君はまだそこまでいっておらず、『なんで女生徒の方が早いのだ・・・。』と考えてしまいました。
画像1 画像1

何!レクでクレープ作り?

画像1 画像1
2年5組の生徒達が学級レクでクレープを作って楽しんでいました。それを職員室の先生方にも届けてくれたのです。

中村君 :「柴田先生、これ食べて下さい」
柴田先生:「俺、女の子が持ってきてくれると嬉しかったな」(おぃおぃ)

と職員室から聞こえてきました。
校長先生も食べてくださいと、女子バレー部キャプテンの尾崎さんと剣道部の田中さんが持ってきてくれました。女生徒が持ってきてくれると、よりおいしそうで嬉しいですね。(男子生徒、ごめん:校長)

フォークを聴こう 【さくら:森山直太朗】

画像1 画像1
森山直太朗さんの「さくら」ご存じですか。この曲は平成15年に発売された曲です。作詞、作曲は森山直太朗さんです。この曲は別れの悲しさを歌い上げたものです。その別れは男女の間の別れとも取れるし、同性間の別れとも取れる歌詞があります。これは今の時期、ふと思い出される方も多いと思います。

■:僕らはきっと待ってる 君とまた会あえる日々を
さくら並木の道の上うえで 手を振り叫ぶよ
:季節はまさに春を迎えようとしている、3月後半でしょうか。多くの別れの中でのストリーです。

■:どんなに苦しい時ときも 君は笑っているから
挫(くじけ)そうになりかけても 頑張る気がしたよ
:思い出は尽きません。学校ではクラスで、学年で、がっこうで多くの思い出共有しています。そして多くの交わりがあり、そこに、さよならが生まれます。

■さくら さくら 今、咲き誇る
刹那(せつな)に散りゆく運命(さだめ)と知って
:刹那とはきわめて短い時間を言います。桜はすぐ散るもので、それだからこそ尚更、美しく感じると言われてます。

■:さらば友よ 旅立の刻(とき)変わらないその想いを 今
:「さらば」って今は日常では使わないのですが、あえてここでもってきてみえます。森山さんは案外、昔言葉を使われます。

■:移りゆく街はまるで 僕を急(せ)かすように
:学校の3月もまさにこれです。慌ただしく月日が流れます。

■:泣くな友よ 今、惜別の時 飾らないあの笑顔で さあ
:この部分で森山さんが「惜別の歌」を知ってみえたかどうかは別として、どーんとくる最大の山の部分ではないでしょうか。

3月、桜見ては、去って行く先輩、友を見送り、今まで何年も何十年も過ごしてきました。桜は別れというイメージで残るからこそ、日本人は桜を大切にしているのではないでしょうか。




校長です・・・、校長です 666 【相撲の楽しみ方】

画像1 画像1
校長です。大相撲のテレビ観ていたんです。
校長です。テレビカメラの位置、基本は決まってます。
校長です。両力士の間に行司さんのアングルです。
校長です。そこでふと気付きました。

校長です。一人の女性がずーっと映ってみえました。
校長です。これが 可愛い方でした。
校長です。年齢は30代後半から40代前半ぐらいでしょうか。
校長です。最近は若い方でも足を運ばれるのです。

校長です。組み合わせ表とにらめっこしての応援です。
校長です。両隣の方とは関係ないみたいです。
校長です。一人で観に来られたようです。
校長です。誰の応援なのか興味が沸いてきました。
校長です。見ていると誰の応援ということもないようです。
校長です。どの取り組みにも手をたたいてみえます。
校長です。取り組み終わるとすぐ組み合わせ表に目をやられます。

校長です。今まで相撲の間合いが長くてつまらなかったです。
校長です。もう少し、間合いが短い方がいいなと思っていました。
校長です。でも後ろに女性が映ると違うのです。
校長です。気が付けば相撲より後ろの女性に興味いってます。
校長です。世間ではこんな方、多いと思います。(おぃおぃ)

校長です。それで思ったのです。
校長です。テレビに映る席、一列、女性優先にしたらどうでしょう。
校長です。あんなに力士ってモテるのか世間が知ると思います。
校長です。そうすると力士不足解消にも繋(つな)がります。
校長です。中年の方はうらやましか〜と相撲も見る目も違ってきます。
校長です。これで相撲人気も安定となるのです。
校長です。異性に認められないとスポーツは盛り上がらないんです。

校長です・・・、校長です。



本田真凛さん、幼い時から夢を語って、今、現実に

画像1 画像1
本田真凛(まりん)さんは大阪府の中学校に通う14歳。妹は子役の俳優として活躍する本田望結さんです。真凛さんついにやりました。

3月19日、フィギュアスケートの世界ジュニア選手権が、ハンガリーのデブレツェンで行われ、本田真凛さん、ショートプログラムで2位に入り、フリーで逆転し優勝しました。

本田真凛さんの得意なところはジャンプです。今回もフリーで映画「ビートルジュース」の曲に合わせ、連続3回転ジャンプなどすべてを完璧にまとめました。

本田真凛さんは、テレビのインタビューで「すごく楽しんで滑れました。今までで一番のフリーができました」と話されていました。

まだ中学校2年生の14歳。これはポスト浅田真央として第一番手にくるかもしれません。


今朝の登校の様子

 春本番を思わせる強い日射しです。今日は暖かくなりそうです。いつ見ても野球部のみんさんの笑顔はとてもすてきです。
画像1 画像1

今朝の部活動の様子

 バレーボール部男子も1年生の技能が徐々に伸び、レシーブがきちんとできるようになってきました。陸上部いよいよ管内大会まで2ヶ月になってきました。一日一日を大切に練習に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。 3月22日(火)

今日の花(キンギョソウ)
画像1 画像1

スポ少交流会(女子バレー部)

画像1 画像1
今日は本校に於いて、宮田、藤里両スポーツ少年団の先日、小学校を卒業した6年生4名を招いて、交流会を行いました。

今日は3年生が来てくれたので、6年生を交えて3年生を相手にゲームをたくさん行いました。

5人しかいない本校にとって新1年生の入部は、部存続の為の重要事項です。今日一緒にプレーした楽しさを、4月からも一緒に感じられることを願っています。

本日はたくさんの保護者の方やスポ少関係者の方に来ていただき、ありがとうございました。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
三連休最後の本日は本校にて蟹江中さんと浅井中さんにお越しいただき、練習試合を行いました。
2チームとも何度も戦ってきたので、年度末に自分たちが成長できているか確かめる絶好の機会でした。特に、蟹江中さんとは今までの戦績が1勝1敗1分けとイーブンのままだったので、とても楽しみにしていました。
結果は蟹江中さん浅井中さんの成長のほうが遙かに大きく、勝つことができませんでした。
蟹江中さんはDFが強く、何度もカットされてしまいました。プレッシャーのかけ方は本当に上手でした。
浅井中さんにはセンタープレーでやられました。以前対戦したときよりもステップが上手く、ジャンプシュートも安定していて止めることができませんでした。

DFを頑張ると言っていたチームが逆に強いDFにやられ、ステップで上手くかわされる。これでは成長を感じることはできません。2チームに次こそ勝つために徹底的にDFの練習をしていきましょう。

写真は大きな成長と笑顔をみせてくれた蟹江中女バスのみなさんです。(プレー中の写真がなく申し訳ありません。)

サッカー部

本日、サッカー部はU−15予選リーグの第2戦を行いました。

扶桑中学校さんと対戦しましたが、5−0で完敗しました。

まだまだ予選リーグは残っています。決勝トーナメント進出を目指して、日頃の練習で修正をかけ、勝ち点を少しでも伸ばせるよう頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バレーボール部です!

今日は午後から校内で練習を行いました。サーブカット、レシーブ、スパイク、ゲームなど様々な形式で取り組むことができました。江南市大会での悔しい結果をどう感じ、そしてどう次につなげていくのでしょうか?それぞれの良さを生かしつつ夏の大会にむかってがんばりましょう。
画像1 画像1

今日のソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一宮市立浅井中学校と練習試合を行いました。
浅井中の4面のコートで、たくさんの試合を行いました。

風が強く、サーブが思うように入らないなど、いつもと同じようにプレーできず、ミスが多くなり、勝てる試合をいくつも落としてしまいました。そんな中、消極的なプレーが多くなり、メンタル面での課題も残りました。
まずは、25日に行われる西尾張大会に向けて、少しでも調整して、良い状態で臨みたいです。

浅井中学校ソフトテニス部のみなさん、ありがとうございました。

3年間振り返りシリーズNO,43(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進学先も決まり、3連休は家族で過ごした人も多いと思います。

学校によって近日中に学力検査があるところもあるので、進学にむけた準備を少しずつ進めていきましょう。

本日の剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の稽古の前半は、来月の級・段審査にむけて形の練習をしました。後半は、先日の大会の反省をふまえながら、掛かり稽古を中心に行いました。最後の方は、体力的にきつかったと思いますが、まだまだやれるはずです。もっと上を目指して頑張っていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了日
3/24 修了式

学校からのお知らせ

学年通信 2年生

学年通信 3年生

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399