最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:504
総数:5186495
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

授業参観・PTA総会・学年懇談会のご案内

画像1 画像1
 明日、授業参観・PTA総会・学年懇談会を行います。
 PTA総会は、短時間で議事を進行するとともに、全職員の職員紹介も行います。また、学年懇談会では、野外学習や修学旅行について、詳しく説明いたします。
 たくさんの保護者のみなさまにご参加いただきますよう、お願いいたします。

日 程:
◇授業参観(各教室)13:45〜14:35
 ※下記のように、担任の授業を公開します。

 ・14:45 生徒下校
 ・PTA総会受付 14:35〜14:50

◇PTA総会(体育館) 14:50〜15:25

◇学年懇談会 15:30〜16:15
 ・1年生会場:第2音楽室(北舎2階東)
 ・2年生会場:第1音楽室(南舎3階西)
 ・3年生会場:体 育 館

☆お願い:
・スリッパをご用意ください。
・下駄箱は、東西脱履、または体育館の下駄箱をご利用ください。
・駐車場がありませんので、自家用車での来校は、ご遠慮ください。
 また、近隣の商業施設の駐車場や路上への駐車もご遠慮ください。
・自転車でご来校の際は、体育館南側または中庭へ駐輪をお願いします。
画像2 画像2

下校の様子

 今日も無事1日が終わりました。充実した1日が送れたようですね。明日は雨のようです。傘を忘れないでください。
画像1 画像1

午後の部活動の様子

 今日も2年生3年生が優しく1年生にアドバイスをする姿がみられました。バレー部女子、柔らかいパスの出し方やスパイク時の踏み込み方を丁寧に教える姿が見られました。バスケット部女子、全員でボール回しの基本をペアで1年生に教えて挙げていました。1年生の安心した嬉しそうな表情が、先輩としての立派な姿を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水泳部☆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は水泳部を第2希望に選んでくれた1年生が体験入部に参加してくれました。
プールサイドでサーキットトレーニングをしてから、少し泳ぎました。先輩たちも、後輩が見てくれているので、張り切っていましたね。
第2希望ですが、いい印象を持ってもらえたでしょうか。

1年生が帰った後は、さらに泳いでから校舎周りを走りました。
努力したことは成果として現れます。がんばっていきましょう!

昼放課の1コマ(トワリング・生活部) (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課、脱履前ではトワリングの練習を行っていました。
実際に火をつけてできるのはリハーサルと当日しかないので、今のうちにしっかりと動きを覚えます。トワリングの棒とこすれて手にまめができたり、皮がむけたりしているメンバーもいました。痛みをこらえての練習になりますが、がんばりましょう!

一方で、学習室では、学年委員会の生活部メンバーが集まって、学校生活をよりよいものにするため、話し合いをしていました。学年のためにがんばって考えてくれていました。

輝きの1ページ 〜江南郷土学習 はじめの一歩〜(1年生)

 6限には、江南郷土学習についての全体像を聞き、江南市について学ぶ会の希望調査を取りました。市の職員の方に来ていただき、説明をいただく企画です。

 他にもサイクリングや写真コンクールなど行う予定です。また、みんなにはいろいろな場面で知恵やアイデアを貸してほしいと思います^ー^

 みんなで創り上げていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習(2年生)

画像1 画像1
本日2年生は5・6時間目の総合学習で郡上野外学習の準備をしました。

野外炊飯の係決めやレクリエーションについて話し合っていました。具体的なことが決まり野外学習も間近になりましたね。

年度が変わり疲れが溜まっている時期なので無理せず体調を整えていきましょう。


新米ウチナーンチューの宮中日記NO.13(1年生)

熊本の震災のために、募金活動が今日から始まっています。
多くの生徒が募金をしてくれています。
少しでも被災者の皆様の手助けになりますように。
募金は明日も続きます。
画像1 画像1

新米ウチナーンチューの宮中日記NO.12(1年生)

第2希望!部活動体験入部でした!
第1、第2希望と体験してみて、気に入った部活はありましたか?
第3希望も体験して、3年間続けたい部活をぜひ選んでください(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮中グッサン家 (Part9)

画像1 画像1
今日は修学旅行のしおりが配られました。

一気に修学旅行ムードが高まります!

部屋を決めたり、学級分散の行き先を話し合ったり、楽しそうですね♪

輝きの1ページ 〜自然・仲間とのふれあい〜(1年生)

画像1 画像1
 理科では、たんぽぽを取りに行き、じっくりと見てスケッチをしていました。それぞれルーペを持ち、いろいろな角度から描いていました^^見ていて楽しかったです!

 数学では、早くできた人が教室中を回り、仲間に教えてくれました。全員でゴールにたどり着こうと頑張り切ることができました^^q

 カウントダウンも完成しているクラスが増えてきました!ありがとう^−^
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜昼放課のひととき〜(1年生)

画像1 画像1
 掲示物を作ってくれていたり、いろいろな本を読んでいたり(小説やホラー・・・も)、ゲームをしていたり、ろうかで仲良く休みの遊び約束をしていたりなど、たくさんの幸せなひとときを見つけることができました^^
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜清掃・1つの場所に心込めて〜(1年生)

画像1 画像1
 窓のほこりやろうかの隅、道具の細かいところまでぞうきんがけをしてくれていました。

 15分という時間の中で、精一杯活動できている人たちを誇りに思います^^
過ごしやすい学校は、君たちが作っているんですね^−^
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜給食fight〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食準備に頑張ろうという当番が日に日に増え、それを手伝ってれる仲間も出てきました^^嬉しいことですね♪

泣き虫主任の宮中思い出アルバム(VO14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も3−2の数学をパシャリ!

学び合いのスタイルが随分実についてきました!

石坂さん、岩井くん&長尾くんに丁寧に説明していました☆

飯海くん&青山さんはお互いに確認しあっていました☆

この調子で学年みんなで高めていこう!!

熊本募金(2年生)

画像1 画像1
震災で困っている方々のためになにかをしたい。

今日が初日でしたが、生徒の想いから始まった募金に3割近い生徒たちが参加をしてくれました。ありがとうございました。

明日も脱履に生徒会のメンバーが立ちます。ご協力お願いします。

校内めぐり 155 【春季合同練習会:バスケットボール女子】

画像1 画像1
春季合同練習会、バスケットボール部女子の試合を観に行きました
扶桑北中で試合は行われ相手は大口中でした。以前にもこの試合を観たような覚えがあります。その時はこんなに力の差がなかったように覚えているのですが、なんとこの日は、今までの歩みの差が確実に出ていました。

思えば、バスケット部女子はいつも基本動作を何度も繰り返して練習していました。毎日、毎日、顧問の横山先生が丁寧(ていねい)に教えてみえました。日ごとに成長していくことがわかりました。それとあいさつも変わってきました。強い集団は挨拶を見ればすぐわかります。そこまで指導が徹底されているのです。

ゲームでは完全な横綱ゲームができるまでにチームが成長しました。いろいろなことを試合で試す、余裕もあるのです。

オオシマカオリさんがずーっと試合に出ていました。小学校時の彼女から想像も付きませんでした。バスケット部に入ったのも心配していたのに、よくぞ続けて、ここまで試合に出させてもらって・・・、『良かった、バスケット部に入れてもらえて良かった』と何度も思いました。

そして小柄でも必死にボールに食い下がる北畑梨花さん、松浦茉鈴さん、そして急成長の稲垣詞葉さん、2年生の他の子も頑張っていました。2年生が伸び伸びできるのは3年生のおかげです。ここに学年差がないことがいいです。下級生をしっかりサポートして仲良く、あくまでもチームを大切にしていく姿が伺えます。

その中心に石坂優衣さんの存在があります。いつも明るくチームを落ち込まないようにもっていてくれます。それと伊藤千夏さん、プレーでグイグイみんなを引っ張ります。後の3年生も良く育ってって、いつも感心するばかりです。

犬山中には負けたけど、精一杯だったかな?嫌々、まだまだ、ここからです。犬山中戦、第二クォーターみたいに同等になることもあります。頑張って下さい!

輝きの1ページ 〜整頓・安心・笑顔〜(1年生)

画像1 画像1
 移動授業の時、空いている教室を見ると、机の上に何も乗っていませんでした。風で飛んでいったり、無くなったりすることがなくなりますね^^3クラスともほぼ、何もない状態となっていました!机の整頓もできていて、立派です^^

 国語では、ノートの書き方にいろいろな工夫がありました。ふせんシールを使ったり、色ペンで見やすくしたり、それぞれのカラーが出ていました!

 技術では、先生の自己紹介を通してたくさんの笑顔があふれていました!佐野先生の豊富な経験や、工夫ある取り組みなど、たくさんのお話で充実した1時間をみんなで創りあげていました^−^
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜チーム夢彩 夢広がる〜(1年生)

 塗り絵で、学年掲示板を彩ろうというボランティアの作品が続々と集まってきました。
とても温かい色使いで、見ていて心が暖まります^^

 指でのばしたり、鉛筆で縁取ったりと工夫もみられました!
作ってくれた人たちありがとう!!
画像1 画像1

校長です・・・、校長です 687 【結婚は人生の墓場?】

画像1 画像1
校長です。ことわざは国により解釈の違いがあるそうです。
校長です。「転がる石に苔(こけ)つかず」です。
校長です。英語では“A rolling stones gathers no moss”です。
校長です。苔は日本では大切にされています。
校長です。「君が代」の歌詞にも「苔のむすまで」とあります。

校長です。苔がつくことは良いことと扱われているのです。
校長です。従って意味は「動いては苔がつかない」が基本です。
校長です。仕事を転々している人は成功しない。
校長です。ひとつのことにじっくり取り組むことが大切となります。
校長です。「動かず、我慢こそ美徳」の考えが無茶、強いです。
校長です。イギリスも苔を大切にしており、一緒の解釈です。

校長です。ところがアメリカでは苔は大切ランキング低いのです。
校長です。従って意味は「動かないと苔がついちゃうぞ」が基本です。
校長です。常に変化し続けることに価値がある。
校長です。新しいことに挑戦しなさいとなります。
校長です。「新しいことに価値を見いだす」の考えです。
校長です。国によって解釈が違うのです。
校長です。だからアメリカは転職が無茶、多いのでしょうか。

校長です。ところで「結婚は人生の墓場」も解釈が違います。
校長です。日本では「結婚で束縛され地獄だよ」という意味です。
校長です。外国は違うのです。
校長です。「死んでも一緒、お墓まで一緒」という意味だそうです。
校長です。日本がおかしいのでしょうか。

校長です・・・、校長です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/22 内科検診(1年)
4/23 春季合同練習会 藤まつり吹奏楽部演奏
4/24 春季合同練習会
4/26 生徒委員会 仮入部開始
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399