令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (4/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、具だくさんの八丁味噌汁、愛知のれんこんつくね、江南野菜のさっぱりゴマ酢、牛乳」(546kcal)です。

毎月、「19日」は「食育の日」として、愛知県や江南市の素材をたくさん使ったメニューになっています。
今日は、そんな日となり、愛知県産の八丁味噌・れんこん・にんじん・ねぎ・牛乳に、江南市産の大根・キュウリが用いられています。

愛知県は、野菜などの食材が豊富に採れるところです。うれしいことですね。

今日もおいしくいただきました!

大活躍

画像1 画像1
…って、何が大活躍? 

そうです。
ウォータークーラーのことです。

長放課が終わると、長蛇の列が。

飲み終わった子の「爽快な顔」は、
なんとも言えません(笑)。

さて、これからの季節、
列の長さはいかに…?

外遊び日和

画像1 画像1
長放課の運動場は、多くの古北っ子でにぎわっていました。絶好の、外遊び日和です。

今日は、さらに「あおぞらタイム」があります。

勉強に、遊びに、全力でがんばる古北っ子ですね。

ABCを大切に

画像1 画像1
ちょっとあわてていたかな。

でも、3秒もあれば、

「トン、ツー、ピタッ」っと

かかとの位置を下駄箱に

そろえることができるよ。

ABCを大切にしましょうね。

ABCを大切に

画像1 画像1
 
「に・し・か・い・だ・ん」

と並んだぞうきん。

これなら、いつも整頓されますね。

ちょっとした工夫で、

ABCもバッチリです。

4月19日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 テレビの画面に、地震発生を知らせる字幕が頻繁に見られる状態が続いています。少しでも早く平穏な状態が戻ってくるよう願わずにはいられません。

 今日は6年生が全国学力学習状況調査に取り組みます。明日は新入生歓迎会があり、木曜日には1〜4年生が遠足と、様々な活動が盛りだくさんです。それぞれの活動を、学年やクラスのまとまりを確かなものにしたり、学習への意欲をさらに高めたるものにしたりしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月19日は「地図の日」です。1800年のこの日、伊能忠敬(いのう・ただたか)が蝦夷地の測量に出発しました。彼はその後、16年間にわたって全国を測量し、日本初の本格的な実測地図「大日本沿海輿地全図」を作成しました。

474 私自身は…

画像1 画像1
食べることは、ストレスもやっつけることなんですね。
今日も、しっかりいただきましょう。
 
*( )内は、分かりやすくするために、加筆しました。
※斎藤茂太(さいとうしげた 1916〜2006)精神科医、随筆家。愛称はモタさん。多くの悩める人を勇気づけた「心の名医」として、日本精神病院協会の名誉会長などを務めながら、亡くなる90歳まで、執筆や講演活動も行った。

1年生 今日も大忙しです!

画像1 画像1
 新しい1週間が始まりました。今日も1年生とっては,忙しい1日でした。朝は,体育館で朝礼を行い,2時間目は学年で身体測定を行いました。その他にも,ひらがなの練習や清掃を行いました。やる気を出して,よくがんばりましたね。

 明日は,あおぞらタイムがあります。30分の長い昼休みがあります。6年生が一緒に遊んでくれますよ。楽しみにしていてくださいね。

 そして今日は,連絡帳を初めて書きました。一生懸命書きましたので,褒めてあげてください。明日の連絡が書いてありますので,確認をしていただいて,サインをお願いします。ご協力よろしくお願いします。

1年生 はじめての連絡帳

画像1 画像1
1年生は、初めて、連絡帳に連絡事項の記入をしました。
黒板に書かれた先生の文字と同じ文字を書いていきます。

 じ こたさおこ

秘密の暗号かな?いえいえ、  

 じゅぎょう こくご たいいく さんすう おんがく こくご

の頭文字です。頭文字を指されて「読んでみましょう」のときには、笑顔で「こくご、たいいく、さんすう…」と、謎解きをするように、笑顔で読み取っていました。
慣れてきて、スラスラ書ける日が待ち遠しいですね。

5年生☆地球儀を使って

画像1 画像1
 社会の学習では、「わたしたちの国土」の学習を進めています。地球儀や地図の見方を学習し、6つの大陸名や3つの海洋、世界の国々について実際にどこにあるかを確かめながら勉強しました。

 国探しクイズでは、班で協力しながら「○○大陸にあるよ」「○○洋にある国」など声をかけ合い、楽しみながらたくさんの国を探すことができました。

4年生 認証式

画像1 画像1
 今朝の朝礼で、認証式がありました。
 各学級の前期学級委員、議員が校長先生から認証状をいただきました。
 学級の代表として、仲間の声を聞いてまとめたり、児童会での行事を進めたりしていきます。
 
 校長先生のお話にもあったように「世は相持ち」の精神で、お互いが助け合って学級や学年、古知野北小学校を作っていきましょう。

6年 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(月)
今日は認証式がありました。
議員、委員長、学級委員、班長の名前が呼ばれ、元気よく返事をして、その場に起立をしました。
たくさんの6年生が名前を呼ばれました。

いろんな場面の代表として、がんばる姿を楽しみにしています。
校長先生のお話にあったように、その他の人は、ぜひ、協力をしてくださいね^^

2年生  スリー ツー ワン ゼロ!!

画像1 画像1
2組では、初めての音楽がありました。
「さんぽ」は、振り付けを付けて、
歌う練習をしました。

その後、新しい歌である、
「ジェットコースター」という曲の歌詞を
ワクワクした気持ちで読むことができました。

歌詞にある、
「スリー ツー ワン ゼロ!!」
のところ、盛り上がりましたね!

3年 認証式

画像1 画像1
 名前をよばれた学級委員の人は,大きな声で返事をして立つことができましたね。「みんなのために役に立とう」と考えることはとても大切なことです。前期の間,よろしくお願いします。
 
 3年生のみなさん,今日は式の時間が長かったですが,集中して話を聞くことができましたね。

 校長先生からは「世は相持ち」という言葉を教わりました。みんなで助け合ってよい一年にしましょうね。

今日の給食 (4/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ワンタンスープ、エビシュウマイ、チンゲンサイのオイスターソース炒め、牛乳」(566kcal)でした。

今日は、中華料理のメニューです。
中華料理は、中華鍋などを使い、火を通したり、温めたりする料理が多く、油を多用する料理が多いという傾向があります。よって、生野菜や刺身などをとることはほとんどありません。しかし、そんな傾向も、今から1,000年前頃から定着したのだそうです。それまでは、食べられていたそうです。

と言っても、広大な面積をもち、多くの人口を誇る中国です。地方ごとに、さまざまな特色があるようで、その特徴をひとくくりにはできないようです。

ちないに、今では、日本で独自の味付けがなされて定着したものもあります。
エビチリ、中華丼、天津飯、冷やし中華、焼き餃子…。
これらは、中国本土では食べられないというから驚きです。

中華料理は、深いようです。

今日もおいしくいただきました!

2016.04.18 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、認証式が行われました。対象となる児童が全員起立をし、代表児童に認証状が授与されました。その後の講話は、以下の通りです。

ただ今、認証状を代表児童に授与しました。呼名されたときのみなさんの返事の大きさや鋭さに、みなさんのやる気を感じることができました。それぞれの活躍を大いに期待したいと思います。

しかし、今、認証状を渡したリーダーだけが頑張っても、集団はよりよくなりません。
リーダー以外の協力する人がいるからこそ、よりよくなっていくのです。

こんな言葉があります。
「世は相持ち」という言葉です。皆さんも、声に出して言ってみましょう。さん、はい…。

どんな言葉の意味かというと、
「世の中は、人と人が、お互いに助け合うことで、うまくいく」
という言葉です。

児童会活動も、委員会活動も、学級活動も、通学班の登下校も、リーダーと、そのリーダーを支える人たちが助け合うことで、うまくいきます。また、リーダー以外の人同士で助け合うことで、うまくいきます。ぜひ、心がけてほしいと思います。

ちょうど、熊本では、地震による大変な被害が起きています。
すでに、募金活動が始まったり、食料や水、毛布、衣類などの物資の援助が送られたりしています。おそらく、間もなくボランティアの人々も動き出すことでしょう。
まさに、「世は相持ち」です。

学校という規模でも、日本という規模でも、助け合うことの大切さに違いはありません。
お互いに助け合い、気持ちよく生活をし、よりよい学校にしていきましょう。

今日の表彰伝達 (4/18)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■江南市スポーツ少年団・春季軟式野球大会
 AⅡクラス 優勝 古北アンツ

昨年度末に行われた大会ですが、新チームにとって、さい先のよいスタートが切れたようです。これからのさらなる活躍に期待したいと思います。

今年度も、多くの古北っ子の頑張りを紹介できることを楽しみにしています。古北っ子の皆さんの頑張りを応援していますよ!

4月18日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は強風吹き荒れる大荒れの朝を迎え、その後は汗ばむような陽気でした。本日は少し落ち着いた天気となりそうですが、この時期の気候は実にめまぐるしく変化するものですね。

 本日は児童会議員、委員会委員長、学級委員、通学班班長の認証式を行います。すでに活動に取り組み、誰もがしっかりとその役割を果たしていますが、正式に認証を受けることによって、改めて活動への意欲をもってくれればと思います。また、周りの人たちも、よきフォロワーとしての意識を高めてほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月18日は「発明の日」です。1885(明治18)年のこの日、特許法の前身、専売特許条例が公布されました。それにちなんで、1954(昭和29)年、特許庁と科学技術庁が制定しました。

473 仲良き事は

画像1 画像1
仲がいい様子は、見ていても気持ちがいいものです。

※武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ 1885〜1976)小説家・詩人・劇作家・画家。近代日本を代表する作家の一人。文化勲章受章。 

2016.4.17 臥龍桜

画像1 画像1
今日は、私用で石川県輪島市へ。日帰りのプランは、なかなかきついものがありました(笑)。
しかもあろうことか、今日の北陸地方は大荒れの天気。「暴風警報」が発表され、横殴りの雨は、砂粒や枝や葉と共に叩きつけてきます。ちょうど、「落花盛ん」な北陸のサクラは、まさに雪が舞うかのような「花吹雪」でした。

もともと、輪島市に行って、3時間も滞在したらすぐに帰ってくる予定だったのですが、それでは、せっかくの休日が…、ということで、今がちょうど見頃の、高山市にある「臥龍桜(がりゅうざくら)」を見てきました。

今やすっかり葉ザクラになってしまった江南市と比べ、まだまだ多くの花をつけている高山市内のサクラ。同シーズンに、複数回のサクラが楽しめるのは、日本の地形が織りなす素晴らしさです。

さて、ご存じの方も多いと思いますが、この「臥龍桜」は、樹齢が1,100年。「根尾谷淡墨桜」は、樹齢1,500年ですから、それには及びませんが、臥龍桜も素晴らしい枝ぶりです。
この「臥龍桜」は、一本の大枝が重みで地面に着き、そこから発根して独立し、まさに、龍が臥せたような樹形をしているため、昭和初期に「臥龍桜」と名づけられたとのこと。
しかし、平成3年、臥龍桜の樹勢が衰え、さらにその年の9月に台風の被害を受け、大きな枝が4本折れたり幹が避けたりするなどして、瀕死の重傷を負ったというのです。
そこから、支柱を立て枝を支え、土壌を改良するなどし、奇跡の復活を遂げたのでした(臥龍桜|飛騨一之宮観光協会HPより)。

ちょうど、14日(木)・15日(金)の「高山まつり」が開催されていたときが「満開」で、駐車場のお父さんが言われるには、観光客をさばくのに「てんてこ舞いだった」そうです。今日は、「散り始め」でしたが、花びらはほとんど舞うことなく、ひとひらずつ、ひらりひらりとたまに落ちるような感じでした。今日は、「高山まつり」ほどでないにしても、休日ですから、やはり、観光客は多かったようです。
初めて見る「臥龍桜」でしたが、見て良かったな、と思いました。

以下のサイトに、臥龍桜の詳細が書かれています。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。
臥龍桜|飛騨一之宮観光協会
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/26 クラブ
4/27 歯科健診2・4年
自転車安全教室
4/28 家庭訪問
PTA活動
4/25 PTA総会
PTA常任・学級委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924