令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4月11日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も青空が広がっていますが、昨日と比べ、多少ひんやりした一日となりそうです。気が付けば校庭のサクラもかなり散って、葉桜へと移り変わろうとしています。

 1学期も2週目を迎え、次第にふだんの学校生活が動きだします。2年生以上は明日から給食が始まり、通常通りの日課がスタートです。1年生の給食は明後日から。小学校の給食の味わいはいかがでしょうか。お楽しみに。

 本日は9時40分より通学班集会が行われます。今年一年、安全な登下校ができるよう、様々な指導を行います。ご都合がつきましたら、是非参観していただけたらと思います。職員室前に来校者用の名札を用意しておきますので、それを付けてご入室ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月11日は「メートル法公布記念日」です。1921(大正10)年、改正度量衡法が公布され、メートル法を採用することが法律で定められました。

466 楽しみを期待するのも

画像1 画像1
今週は、どんな楽しみが待っているかな?
 
※ゴットホルト・エフライム・レッシング(ドイツ 1729〜1781)詩人、劇作家、思想家、批評家。ドイツ啓蒙思想の代表的な人物。当時のドイツ文学・思想に多大な影響を及ぼした。ドイツにおいて、劇作を専門職とした最初の人物でもある。

2016.4.10 瑞穂な日

画像1 画像1
今日は、瑞穂公園陸上競技場・瑞穂公園ラグビー場に行きました。
陸上競技場では、「国民体育大会選手選考競技会(国体強化・普及競技大会)」が行われ、ラグビー場では、「名古屋市7人制ラグビー大会」が行われていました。

秋に、日本代表チームがリオ五輪出場を決めた「7人制ラグビー(セブンズ)」ですが、ライブで見る「セブンズ」は、初めてでした。
15人制と同じ広さのフィールドで行いますが、テレビで見るより広いように感じました。
なにより、7人で守ることから、それだけ、突破できるスペースもあり、ボールがなかなか前へ進まないということもありません。
また、五郎丸選手が行うことでおなじみのコンバージョンキックは、「ドロップキック」となり、その場でワンバウンドさせたボールをキックします。しかもトライ後40秒以内に行うことが決められており、五郎丸選手のようにきっちり「ルーティーン」を組んでいる時間もありません。
そんなテンポの速いセブンズは、前後半7分ずつ(ハーフタイム1分)の競技となっており、あっという間に試合が進みます。「おもしろい!」と思いました。

しかし、観客が少ないことには驚きました。DENSOなどのクラブチームが試合をしていましたが少ないのです。日本代表チームのキャプテンを務める、桑水流裕策(くわずる ゆうさく)選手も、リオ出場を決めた後のインタビューで「日本は、15人に比べて観客が少ないんです」と言っていましたが、残念ながらまさにその通りでした。リオ五輪出場を決めている種目です。今後、盛り上がっていくことを期待したいと思いました。ちなみに入場料は必要なかったです。
がんばってください!セブンズ関係者のみなさん!応援しています!

【結果】愛知県男子小学生ソフトボール選手権大会尾張予選会

画像1 画像1
今日は、アンツが、日進市で行われた愛知県男子小学生ソフトボール選手権大会尾張予選会に出場しました。
大会は、尾張地区の16チームが参加し、県大会出場をかけて戦います。

アンツの1回戦は、北名古屋市にある、ソフトボールチームの町田リトルランナーズ。野球・ソフトボール・サッカーの3種目に取り組むアンツと異なり、リトルランナーズは、ソフトボールのみを行うチームだけに、強豪チームの一つです。

試合は、先攻がリトルランナーズ、後攻がアンツ。アンツのバッテリーは、鶴田君−浅野君。

リトルランナーズの攻撃は、初回に1点を奪うも、2回は0点に。そして3回も1点を奪い、3回が終わって0×2に。ソフトボールチーム相手にアンツが好ゲームにします。

しかし迎えた4回表、アンツは、リトルランナーズに一気に攻め込まれ、この回で規定のコールドゲームとなる失点を喫し、試合終了。残念ながら、1回戦で敗れてしまいました。

しかし、ソフトボール専門のチームに、3回まで2点に抑える好投を見せた鶴田君としっかり守った守備陣。4・5年生のチームながら、あっぱれです。今後の自信につながりそうですね。
アンツのみなさん、お疲れ様でした!また頑張ってください!

6年 修学旅行下見12

画像1 画像1
ウォークラリーのゴール地点の清水寺の入り口(仁王門)です(写真左)。
そして、門のすぐ右にある、西門と奥の三重の塔です(写真右)。
「大舞台」のある本堂は、その奥にあります。今日は拝観しないため入場しません。当日、楽しみにしていてください。

修学旅行の当日、京都の行程は、金閣寺に行く予定です。

以上で、修学旅行下見シリーズ「京都編」を終わります。
来週は、「奈良編」をお伝えします。お楽しみに〜!

6年 修学旅行下見11

画像1 画像1 画像2 画像2
階段を上がったところにある、大きな部屋に学年全員が入ります。
テーブル毎に大きな鍋が並び、そこに湯豆腐が登場する予定です。
写真では、堀場先生が、エアーランチしてます(笑)。

階段も部屋も素敵ですね。
この建物は、大正12年に竣工された、国の登録文化財になっています。

6年 修学旅行下見10

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯をいただく「清水順正」さんです。歴史のある素敵な洋館です。
メニューは、右の写真の湯豆腐のコースです。おいしそう!

6年 修学旅行下見9

画像1 画像1 画像2 画像2
この坂を抜けると、間もなく清水寺です。
今日は、日曜日につき、たくさんの観光客で賑わっています。

6年 修学旅行下見8

画像1 画像1 画像2 画像2
二年坂です。ウォークラリーでは、途中でおやつを買って食べてもいい計画でいます。みなさんも、こうして何かをほうばれますよ。

6年 修学旅行下見7

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーの途中にある八坂神社です。
ちょうど結婚式をしてみえました。おめでとうございます!

6年 修学旅行下見6

画像1 画像1 画像2 画像2
知恩院の駐車場です。
ここから、清水寺までウォークラリーを行います。

6年 修学旅行下見5

画像1 画像1 画像2 画像2
食事会場です。学年全員が揃って、到着時の夕食と、次の日の朝食をいただきます。

6年 修学旅行下見4

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂です。クラスごとに入ります。
蛇口の数は写真以外にもたくさんあります。

6年 修学旅行下見3

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋には、シャワールームが付いてますが、お風呂は、大浴場を利用します。
トイレとシャワールームは別になっています。

6年 修学旅行下見2

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋はご覧の通り。とてもきれいになっています。ゴージャス感さえ、漂ってきます。
写真は、ベッドがダブルですが、エキストラベッドが加わり、3人で利用することになります。

6年 修学旅行下見1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生の先生方で、修学旅行の下見で、京都方面に行っています。その模様の一端をお伝えしていきます。

まず、ホテルに到着。ここ数年利用させていただいているホテルです。昨年度末に改装工事がされ、和室の部屋がベッドの部屋に変わっています。

第51回 江南藤まつり

画像1 画像1
今年も、以下のように、「江南藤まつり」が開催されます。

◆期間
 4月21日(木)〜5月5日(祝)

◆場所
 曼陀羅寺公園内

◆藤棚ライトアップ
 18:30〜21:00

「藤」の「花言葉」は、「あなたを歓迎します」です。
23日(土)の、オープニングセレモニーが実施される日には、市内の小中学校・高校による吹奏楽部等の演奏会もあります。
また、23日(土)には、尾北ホームニュース主催の写生大会もあります。

ぜひ、ご家族で出かけられてはいかがでしょうか。

※関係ページはこちら↓
江南市観光協会|藤まつり特設サイト

今週の予定 (4/11〜4/17)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。           

■11日(月)
 ・業前:読書
 ・通学班集会(2限 9:40〜10:25)
 ・クラブ希望調査(4年生以上)
 ・一斉下校 11:40

■12日(火)
 ・業前:読書
 ・学級写真撮影
 ・給食開始(2〜6年)
 ・身体・視力・聴力検査(4年 2・3限)
 ・離任式(5限)
 ・委員会(6限)
 ・1年生下校 11:40

■13日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・給食開始(1年)
 ・PTA新旧役員・常任委員会 10:00〜 (ひまわりルーム)  

■14日(木)
 ・業前:読書
 ・身体・視力・聴力検査(5年 2限)
 ・避難訓練(3限)
 ・外国語活動(6年 給食6の1)
 
■15日(金)
 ・業前:ドリル
 ・身体・視力・聴力検査(3年 2限)
 ・身体・視力・聴力検査(2年 3限)

■16日(土)

■17日(日)

465 始める前に

画像1 画像1
まだ始まったばかり。 
色々なことにチャレンジすることで、自信がついてくるはず。
そんな気持ちで、一歩を踏み出そう!

※斎藤茂太(さいとうしげた 1916〜2006)精神科医、随筆家。愛称はモタさん。多くの悩める人を勇気づけた「心の名医」として、日本精神病院協会の名誉会長などを務めながら、亡くなる90歳まで、執筆や講演活動も行った。

2016.4.9 ランドセル

画像1 画像1
入学式を含めて、1年生が3日間登校をしました。
朝、門に立って「おはようございます」と、挨拶をしていると、体からはみ出しそうな大きなランドセルを背負った1年生が、元気よく挨拶をしてくれます。様々な彩りの真新しいランドセルを背負って学校に通う1年生。ランドセルを背負うことが、小学生のスタータスを感じているかのようで、見ていて微笑ましくなります。

さて、そんなランドセルですが、元々は、幕末に輸入され、軍隊で活用されるようになった布製の「背(はい)のう」が、始まりだとされています。
その後、明治10年に開校した学校「学習院」が、明治18年に学用品の持ち運びに「背のう」を採用しました。「背のう」は、オランダ語で「ランセル」と呼ばれており、やがて「ランドセル」と呼ばれるようになったようです。サイズこそ現在より小ぶりながら、現在用いているランドセルの原型ができ、100年以上経過しているというのですから、その歴史に驚きます。

ちなみに、ここ15年ほどで、黒・赤以外の色のランドセルも広く普及するようになってきたように思います。また、平成23年度の学習指導要領の改訂でA4サイズの教科書が登場すると、一回り大きなランドセルとなっています。

今では、世界的にも珍しいため、海外のアーティストや外国人旅行者がお土産に買っていくニュースが報じられます。昭和の時代には考えられなかったことです。

何十年か先の未来に、教科書や学用品が「タブレットPCのみになる」なんていう時代になっても、ランドセルが活躍しているか、興味深いところです。

参考:ランドセル工業界HP(一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会)
ランドセルくらぶ
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/26 クラブ
4/27 歯科健診2・4年
自転車安全教室
4/28 家庭訪問
PTA活動
4/25 PTA総会
PTA常任・学級委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924