令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 自然教室下見8

画像1 画像1 画像2 画像2
炊飯場です。1日目に到着したら、カレーを作ります。みんなで食べるカレーの味は、きっとおいしいでしょうね!

5年 自然教室下見7

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊棟の部屋です。 ベッドで寝ます。

2日目の午前には、片付けをしますが、「S1グランプリ・チャンピオン」を狙います。「S」とは、そうじの「S」です。
黙掃のABCパワーを発揮しましょう!

5年 自然教室下見6

画像1 画像1
食堂です。
ビュッフェ方式でいただきます。
1日目の夜と、2日目の朝に、ここでいただきます。

5年 自然教室下見5

画像1 画像1 画像2 画像2
大浴場です。蛇口の数はもっとあります。
思いっきり汗をかいても、サッパリできますね。

6年 修学旅行下見20

画像1 画像1 画像2 画像2
大鐘の下に並ぶ駒田先生と佐橋先生です。
とても大きい鐘ですね。
右は、三月堂です。 

当日は、班ごとに行動する予定なので、時間を上手く使うと、色々回れそうですね。

6年 修学旅行下見19

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿から、東の方角へ行くと、二月堂があります。
高台にある二月堂から見える奈良の街並み。今日は遠くまでよく見えます!
当日も見えるといいですね。

6年 修学旅行下見18

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿です。
大仏は…当日のお楽しみにしましょう。

6年 修学旅行下見17

画像1 画像1 画像2 画像2
池の前で集合写真を撮る予定です。
大きな門です。佐橋先生が小さく見えます(笑)。

6年 修学旅行下見16

画像1 画像1 画像2 画像2
「しか煎餅」を持っているのを知ると、どんどん寄ってきます。後をついてくる鹿も…。恐るべし、奈良公園の鹿です(笑)。

6年 修学旅行下見15

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺のある奈良公園に着きました。
「しか煎餅」を鹿にあげると、おじぎをします。
お利口さんな鹿です。

5年 自然教室下見4

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館です。
雨が降り、キャンプファイヤーができなくなったとき、使用する予定です。

大きなバスケットのコートが二面とれるほどの大きさです。

5年 自然教室下見3

画像1 画像1 画像2 画像2
施設の正面玄関です。
ここで、集合写真を撮ろうと思います。
きれいに咲き並ぶ花の上には、施設に隣接する体育館の一部が見えます。

5年 自然教室下見2

画像1 画像1
施設に向かいます。ゲートをくぐると、緑がたくさん、視界に入ってきます。自然がいっぱいです。

5年 自然教室下見1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生の先生方が7月に実施する自然教室の下見をしています。ここでは、その一端をお伝えしていきます。

先ほど、知多半島の美浜にある「美浜少年自然の家」のふもとに来ました。
建物の下に広がる海です。
今日は、爽やかで、とても気持ちがいいです。

この後、施設に向かいます。

6年 修学旅行下見14

画像1 画像1
画像2 画像2
天気も良く、とてもきれいです。

6年 修学旅行下見13

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先週に引き続き、6年生の先生方かま、修学旅行の下見で、奈良方面に行っています。
その模様の一端をお伝えしていきます。

まず、10円玉でお馴染みの、平等院に到着です。
今年度、行程に新たに加えました。
写真は、10円玉を持ってキメる駒田先生です。

「子ども学級」に行ってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
公民館で行われる「前期子ども学級」の案内(上記のような緑色の用紙)を配布しています。 

高倍率の人気のある講座もあるなど、毎回、児童が楽しめる講座がたくさんあります。

定員を超えた場合は、先着ではなく、抽選となりますが、期日を越えると、受け付けることができません。
希望される方は、用紙下部の申込書欄に、必要事項を記入し、必ず、期日までに提出ください。

 ◆提出期日 4月21日(木) ※担任に提出

471 どんな能力を…

画像1 画像1
自分の能力を最大限に発揮する努力を心がけたいものです。
 
※アルフレッド・アドラー(オーストリア 1870〜1937)精神科医、心理学者、社会理論家。個人心理学(アドラー心理学)を創始した。

6年 交換授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(金)
今日はたくさん交換授業(他学級の担任による授業)がある日でした。
写真は社会の授業です。
6年生になって、歴史の勉強が始まってみんな「前のめり」になって話を聞いています。やる気が伝わってきますね^^佐橋先生の授業が楽しいようです。

明日は修学旅行の下見で奈良県に行きます。
またHPで紹介していきますので、ぜひごらんください♪

5年生☆初理科の授業

画像1 画像1
 今日は1組も2組も5年生になって初めての理科の授業がありました。
 最初の単元は「天気の変化」の学習です。

 今日は実際に運動場へ出て、空の様子を観察しました。今日は雲一つない快晴でした。 みんなで横になって、空の様子をじっくり見たり、自然の音に耳を傾けたり、風を感じたりとほのぼのとした理科の授業でした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/26 クラブ
4/27 歯科健診2・4年
自転車安全教室
4/28 家庭訪問
PTA活動
4/25 PTA総会
PTA常任・学級委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924