最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:509
総数:2042934
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

平成28年度 学校教育目標

画像1 画像1
※こちらをクリックするとPDFファイルでご覧になれます↓
平成28年度 学校教育目標

ABCも「昨年より今年」で

画像1 画像1
東脱履を見ると、下駄箱も傘立てもご覧の通り。
2・4・5年共に、ABCがバッチリです。
今年は、昨年よりも、さらにABCがパワーアップすることを期待しています!

2016.4.7 第1学期始業式

画像1 画像1
着任式では、この度の異動で、新しく着任された6名のうち、都合により出席できなかった2名の先生方を除いて、4名の先生方の紹介をしました。
「どんな先生だろう」と興味深く話しを聞きながらも、自己紹介の場面では、先生方の個性あふれる紹介にクスッとする場面も見られました。温かい拍手で迎えることができました。

引き続き、始業式では、今年度大切にしてほしい「3つ」のお話と、今年度の1学期の「合い言葉」を紹介しました。

今年度も、古北っ子が輝く学校にしていきます。
よろしくお願いします。

始業式式辞は、以下の「詳細はこちらをクリック!」に掲載いたします。よろしければ、ご覧ください。
詳細はこちらをクリック!

着任式4

画像1 画像1
佐藤政弘(さとう まさひろ)先生

大口町立大口中学校から来ました。日本で一番か二番目に数が多い「佐藤」姓です。体操競技をずっと取り組んできたので、跳び箱、マット、鉄棒などが得意です。中学校の勤務が長かったのですが、よろしくお願いします。

着任式3

画像1 画像1
武内浩将(たけうち ひろまさ)先生

ちょっと遠い、神奈川県横浜市立若葉台学校から来ました。車で行って帰ってくるだけで、朝出発しても、夜に戻ってくるようなところからです。小学校から大学まで、色々な運動をしてきました。運動が大好きです。そして、今日は、友だち(ギター)の「うっちー」を紹介します(※ギター登場)。また、「うっちー」を連れてくるときがあると思います。よろしくお願いします。

着任式2

画像1 画像1
三戸明子(さんと あきこ)先生

岩倉市立岩倉北小学校より来ました。古知野北小学校に来て、素晴らしいと思ったことが3つあります。一つ目は、入学式の準備の日に、6年生が黙って掃除に取り組んでいたこと。二つ目は、入学式で2年生から6年生が、しっかり校歌やさんぽを歌っていたこと。三つ目は、昨日の下校で、「さようなら」と多くの古北っ子があいさつをしてくれたことです。皆さんと頑張っていきます。よろしくお願いします。

着任式1

画像1 画像1
馬場久明(ばば ひさあき)先生

犬山市立東部中学校より来ました。横山先生に替わって、皆さんが安心・安全に学校に通えるようにしていきます。中学校の勤務が長かったのですが、29年ぶりに小学校に着任でき、うれしく思います。皆さんのウルトラマンになれるよう、がんばります。よろしくお願いします。

新しい教科書を持ち帰ります

画像1 画像1
2〜6年生は、本日、新しい教科書を持ち帰ります。
特に、二学年にまたがって使用する教科書が切り替わる、3・5年の奇数学年は、たくさんの教科書があります。

今年度は、どんな勉強をするのか楽しみですね。
持ち帰ったら、中を確認して、名前を書いてください。

今年度も、たくさん勉強して、たくさんのことを覚えていきましょう!

通学班による初登校は雨でしたが…

画像1 画像1
今日は、通学班ごとに1年生と初めて登校する日となりました。
しかし、あいにくの雨に…。

ところが、どの通学班も、班長・副班長の指示をきちんと聞き、1年生をきちんとエスコートしながら登校できました。写真の通り、1列になって、白線の中におさまっています。さすが古北っ子です。

今日は、下校時に通学路点検を実施する予定でしたが、このような天候になり、下校の準備および下校に時間がかかることが予想されるため、明日に順延いたします。よろしくお願いいたします。

4月7日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 花散らしの雨が降っています。何とか週末まで持ってくれればと思っていたのに残念です。

 昨日は好天の下、入学式を無事行うことができました。新入児の皆さんも、古北っ子としての生活がスタートです。今日も元気な姿を見せてくれることでしょう。

 本日は着任式・始業式が行われます。着任式では、新たにおいでいただいた先生方の紹介があり、始業式では2年生から6年生までの学級担任の先生が発表されます。式後は各学級で学級開きが行われます。

 昨日はギリギリまで、たくさんの先生が学級開きの準備に取り組んでいました。それぞれ先生の、学年のスタートにかける思いや目指す学級の姿などが様々な形で表現されると思います。ご家庭でも、そのときの様子などを聞いていただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月7日は「世界保健デー」です。1948(昭和23)年のこの日、世界保健機関(WHO)が創設されたことから、健康への関心を高めることをアピールするために制定されました。

462 大きい声出して

画像1 画像1
元気よく、ニコニコしながら1年のスタートを切りましょう!
きっと、うまくいきますよ! 

※樋口廣太郎(ひぐち ひろたろう 1926〜2012)実業家。アサヒビールの社長に就任し、企業を大きく立て直したことで有名。日本アメリカンフットボール協会コミッショナー、東京都現代美術館館長など、様々な役職も兼任していた。

6年 さすが6年生!

画像1 画像1
昨日から入学式のために頑張って準備をしてくれた6年生。

今日は、朝から掃除をしてくれた子、受付のお手伝いをしてくれた子、1年生の子の下駄箱や教室を案内してくれた子、「さんぽ」の伴奏をしてくれた子、指揮を振ってくれた子、在校生代表の言葉を述べてくれた子。
たくさん活躍してくれました。さすがっ!と思った姿がたくさんありました。きっと1年生のあこがれの存在となったことでしょう。 

さらに、先生達が1番感心していたことは、体育館の椅子の片付けの素早さです。
全員で協力して300以上の椅子をたったの5分で片付けてくれました。
お見事!!ここが6年生の良いところですね。

明日は新しいクラス、新しい先生にドキドキわくわくしていると思います。
1年生のみなさんと仲良く登校してきてくださいね^^

1年生 ご入学おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご入学おめでとうございます。

 希望に満ちた86名の新入生を迎え,職員一同喜びで一杯です。
 入学式では,2年生から6年生のあいさつをお手本に,1年生も元気よくあいさつをすることができました。古北っ子らしいはきはきとしたあいさつに,会場全体が喜びに包まれました。
 入学式の後の学級活動では,背筋をぴんとさせて,しっかりと担任の先生の話を聞くことができました。
 すばらしい姿にこれからが楽しみになりました。

 保護者の皆様,小学校での生活が充実したものになるように,職員一同,精一杯努力していきたいと思います。温かい,ご支援とご協力をお願いいたします。

 1年生のみなさん,今日は,早く寝て,明日も.元気よく登校してきてくださいね。

2016.4.6 平成28年度入学式

画像1 画像1
桜の花びらが舞う中、86名の1年生を迎え、平成28年度の入学式が挙行されました。
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
2〜6年生の挨拶に負けないくらいに元気良くできた「おはようございます!」の挨拶を聴き、感心しました。古北っ子の一人として、「ABC」もしっかり身に付いていけるように思いました。

2年生から6年生も、なんだか少し大きくなったような気がしました。2年生は、すでに、お兄さん、お姉さんの雰囲気が漂っており、うれしく思いました。

1年生の保護者の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。

入学式式辞は、以下の「詳細はこちらをクリック!」に掲載いたします。よろしければ、ご覧ください。
詳細はこちらをクリック!

本日の入学式について

画像1 画像1
1年生のみなさん、入学おめでとうございます!待ってますよ!
以上のように、本日(6日・水)、入学式を行います。よろしくお願いいたします。 

■1年生保護者の皆様へお願い
 ・時間にゆとりをもってお越しください。
 ・お車での来校はご遠慮ください。
 ・上履きを持参してください。
 ・携帯電話は,音が出ない配慮をお願いします。

4月6日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

入学式の朝を迎えました。穏やかな晴天です。サクラの花もしっかりと残って、彩りを添えてくれています。

 新入児そして保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。式には職員とともに全校児童が参加してお迎えします、新生活に向けて、期待とともに不安もあるのではと思いますが、そんな気持ちを解消するような温かい式にしたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月6日は「新聞をヨム日」です。2003(平成15)年、「よ(4)む(6)」の語呂合わせから、日本新聞協会販売委員会が制定しました。

461 一歩が大事

画像1 画像1
さあ、新一年生を迎えて、28年度がスタートします。
今年度も、小さくてもいいので、前に進む「一歩」を大切にしましょう! 

※相田みつを(あいだみつを 1924〜1991)詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。  

1年生のみなさん、待ってますよ

画像1 画像1
入学式の準備も終え、明日の1年生を迎えるのみとなりました。
明日の入学式で、元気な1年生に会えることを楽しみにしています。

1年生のみなさん、待ってますよ!

6年 明日のために

画像1 画像1
明日の入学式準備のため、今日は新6年生のみが登校しました。
掃除をしたり、体育館の準備をしたり、進んでやるべきことを見つけ、時間いっぱいはたらいてくれました。
先生達も新6年生のはたらきぶりを見て、とっても感心していましたよ。
 
明日の朝は、最高学年として通学班のみんなと安全に登校してくださいね。

2016.4.5 サクラのつぼみは…

画像1 画像1
サクラの花付きの状況に一喜一憂するここ数日。すでに、多くの花びらが舞いつつありますが、木々には、まだまだ花をたくさん咲かせており、明日は、きれいなサクラが、新入生を迎えてくれることでしょう。 

そんな中、4月3日付「東奥日報」(※青森県の地方新聞紙)のコラム「天地人」に、サクラに関する興味深い文章が掲載されていましたので、引用させていただきます。

 爛漫(らんまん)と春を彩る桜だが、実はつぼみは夏にできている。なのに秋に花を咲かせず、越年するのはなぜだろう。答えは子孫を残すため。植物学者の田中修さんの著書「植物はすごい 七不思議篇」が、疑問をすぐに解いてくれた。
 桜が秋に咲いたらどうなるか。冬の寒さのために種を作ることができず、子孫を残せないのだという。コスモスや菊は種を作るまでの期間が短いが、桜は月日を要し冬の前に種を作り終えることができない。だから子孫を残すためにつぼみのまま越冬し、満を持して春に咲き誇る。
 桜のつぼみは「越冬芽(えっとうが)」と呼ばれる硬い芽に包み込まれ、冬の寒さをしのぐ。別名「休眠芽」。秋から冬にかけ芽は眠っている。桜は冬の寒さで眠りから目を覚ます。冬に厳しい寒さを感じるほど、春の暖かさに敏感に反応するらしい。東京などで九州よりも早く開花することがあるのはこのためだ。
(後略)

なるほど、です。「実はつぼみは夏にできている」というあたりは、ちょうど、今朝の「心に留めておきたい言葉」の「桜は散るが始まり。桜は散った時が終わりではなくて、散った時に既に次のシーズン目指してスタートしている」という轡田氏の言葉にも通じる所があるようにも思います。

このような時を経て、春の一瞬を彩るサクラ。美しさはもちろんですが、そんなはかなさも、心が引かれる理由の一つなのかもしれませんね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 あいさつの日
委員会
5/11 心電図1年
5/12 体力テスト3・4年
内科健診1・2年
5/13 体力テスト5・6年
耳鼻科検診1・4・5年
5/16 眼科検診
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924