最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:236
総数:2045277
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

児童会 緑の募金活動

画像1 画像1
 今日は、緑の募金活動2日目でした。

 2日目の今日も、「7,277円」もの多くの募金が集まりました。
 これで、昨日の「9,235円」とあわせて、「16,512円」となりました。

 ご協力ありがとうございました。

 明日は、募金活動最終日です。よろしくお願いします。

2015.5.26 自由な隊形で話し合いをしてごらん

画像1 画像1
昨日の、2年生の生活科の授業研究では、「おっ!」と思う場面がありました。

「グループで話し合いをします。話し合いの隊形は自分たちがしやすい形でいいです」と指示をすると、多くが机を並べた「話し合い隊形」にするのですが、一つの班だけ、机を取っ払い、椅子だけにし、ひざをつきあわせるようにして「話し合い隊形」を作ったのです。ワークシートには、きちんと下敷きを挟んでメモが取れる準備をしています。「話し合いをする気満々」です。

この隊形で話し合えば、相手との距離が近くなり、声が聴き取りやすく、コミュニケーションがとりやすくなります。特に、机がないことで「垣根」がなくなる効果もあります。さらに、集中力を要する児童にとって、隣のグループとの距離もとれるなど、様々なメリットがあります。最近では、ビジネスシーンでも、用いられる手法です。

2年生と言えば、つい2か月前まで1年生です。机を「田の字」や「ミニコの字」に配置しても、問題はありません。経験から言えば、その形をつくるのが自然だと思います。しかし、机を取っ払った班は、直感的に「その方が、話がしやすい」と思ったのでしょう。その感覚に感心をしました。

これからも、「自分たちが勉強するためにどうするといいか」が考えられる古北っ子が増えることを期待したいと思います。

今日の給食 (5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、八方湯(はっぽうたん)、アジの唐揚げ、もやしのナムル、牛乳」(580kcal)です。

今日は「八方湯」が登場。「八方湯」とは、八種類の食材を使ったスープ(湯)のことです。とろみがついた、野菜たっぷりで栄養豊富な一品です。

今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読書タイムには、3年生とかがやきで読み聞かせをしていただきました。本の題名を紹介します。

■3年生
 ・木のまつり
 ・わがはいはのっぺらぼう
 ・うそつきなチルル姫
 ・ぼくはいったいなんやねん

■かがやき
 ・ぞうくんのさんぽ
 ・しろくまちゃんのほっとけーき
 ・はじめてのおべんとう

 どの教室でも楽しそうに聞き入る子どもたちの姿が見られました。「わんぱく団」の皆さんからは、「とても反応がいい」というお言葉をいただきました。今日もありがとうございました。

5月26日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は湿気は多いものの気温はやや低めで、風に涼しさを感じました。今日は夕方近くから雨で、まとまった雨量が予想されています。明日にかけ雨模様の空が続きそうです。

 今日は3年生とかがやきで「わんぱく団」の読み聞かせがあります。目を輝かせて聞き入る子どもたちの姿が今日も見られることでしょう。また、午後には子どもたちの安全な登下校を支えて頂いているKSVの打合せ会があります。お忙しい中誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月26日は「ラッキーゾーンの日」です。1947年のこの日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置されました。広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたものです(1992年に撤去)。

6年生 修学旅行 〜班別活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行の下調べが始まりました。
 班別活動でどこにいくのか話し合いをし,ルートを考えたり,見学する施設についたり調べたりしました。

 事前学習をしっかりと行い,学びの多い修学旅行にしていきたいと思います。

4年 コロコロガーレ!

画像1 画像1
 現在、4年生の図画工作では、「コロコロガーレ」という作品を作っています。これは、ビー玉が転がり落ちる仕組みを考え、色画用紙などの材料で作る、という迷路のようなものです。
 授業時間だけでなく、休み時間にも夢中になって取り組む子も出てきました。これからどんな作品が出来上がるのか、楽しみですね!
 

4年 iPadを使ってみました!4の2

画像1 画像1
 今朝のドリルタイムでは、4年2組で初めてiPadを使いました。
 先日の4年1組と同様に、足し算パズルゲームを体験しました。
 
 グループ内で順番に、5〜9になる足し算の数を瞬間的にタップし、正解すると次の数に進める…、という内容のゲームでした。
 同じグループの子が行っている間、他の子も一緒になって考え、とても集中して取り組むことができました。集中しすぎて、脳が熱くなりそうでしたね。

2年 生活科授業研究

画像1 画像1
 今日の5時間目、3組で生活科の授業研究が行われました。

 育てているミニトマトの観察の仕方がより良くなるように、改善点を考える学習です。

 まず、友だちの観察記録を見て、良いところを見付けました。グループで意見を交流し、今後の観察で自分がどのように観察していくか、改善点を考えました。

 たくさんの先生がみている中、大変落ち着いた態度でしっかりと学習に取り組むことができました。3組のみなさん、次からの観察記録は、ばっちりですね!

5年生☆ソフトバレーボール

画像1 画像1
 体育の授業では、リレーの学習を終えると、ソフトバレーの学習に入ります。
 準備運動を済ませてから、体つくり運動として「人間知恵の輪」にチャレンジしてみました。頭と体全体をたくさん使って、楽しみながら取り組んでいました。どのグループもなかなかのチーム力でした。

 その後は、班でボールパスの練習をしました。長くラリーを続けられる班もあれば、苦戦している班もありました。
 これからの学習を通して、技術もレベルアップしていきましょう!

3年 今日の6時間目

画像1 画像1
 1組は学習のまとめのテストに取り組んでいます。
 2組は「円と球」の学習のプリントを解いているところです。

 基礎学力をしっかり身につけて,次の学習へと進んでいきましょうね。

1年生 鍵盤ハーモニカに挑戦!

画像1 画像1
 今日は,ゲストティーチャーによる,鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
 最初に,先生の演奏を聴きました。「ミッキーマウスマーチ」や「勇気100%」など,1年生の子が大好きな曲を演奏していただきました。とても上手でしたね。

 今日の学習のめあては,「鍵盤ハーモニカで大人の演奏をする」ということでした。大人の演奏をするために,「タンギング」の練習や,指の構え方を練習しました。

 今日学んだことを,音楽の時間に練習していきます。大人の演奏ができるようにがんばりましょうね。

児童会 緑の募金活動

画像1 画像1
 本日から3日間、緑の募金活動を行っています。 
 多くの古北っ子が、笑顔で、募金の協力をしてくれました。
 初日でしたが、多くの額が集まりました。

 集まった募金は、江南市や学校の緑を増やすために使われます。

 明日・明後日も、児童会議員が一生懸命、募金の呼びかけを行います。
 ご協力、よろしくお願いします。

あいさつ運動 〜生活委員会〜

画像1 画像1
 今週の週目標は「元気よくあいさつをしよう」。
 元気よくあいさつができる古北小を目指して、委員会の時間に生活委員が話し合って「あいさつの日」以外にもあいさつ運動をしよう!ということになり、今週は生活委員が登校後門に立ってあいさつをしています。

 生活委員の取り組みが全校に広まっていくことを楽しみにしています♪

2016.5.24 学校でのユニバーサルデザイン

画像1 画像1
現在の学校では、「全ての児童にとってわかりやすい」と言われる「授業(環境)のユニバーサルデザイン」を取り入れるようになってきました。
学校での「ユニバーサルデザイン」は、配慮が必要な児童にとって「なくては不便」なものであり、それ以外の児童にとっても「あると便利」なものです。

分かりやすいところで一例を挙げると、「整理整頓」があります。「きちんと片付けなさいよ」と言っても、何をどこに片付ければいいか、配慮が必要な子にとっては、わかりにくいところがあります。そんなとき「見える形で提示」することで、誰もが、分かりやすくなります。

給食のコンテナの整頓、雑巾の掛け方など、様々なところで「整理整頓された状態」の写真が掲示され、この通りにそろえていきます。これこそ「ABC」をバッチリにするための基盤にもなっています。

さらに細かいところでは、かがやきさんの学級では、机や椅子の位置を床に印付けするように、雑巾がけには、棒に目印が付けてあります。これで、縦横をそろえて掛けることができます。そして、「洗濯ばさみ」と「ぞうきん」には、同じ「使用場所」が書かれているため、紛失したり、バラバラになったりすることなく、そろって留めることができます。

5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)がしっかりできている企業では、よく見られる光景ですが、こうした細かな「ユニバーサルデザイン」が、落ち着いた学校環境や学校生活を生み出していきます。

担任をはじめとした先生方の創意工夫に頭が下がるばかりです。

今日の給食 (5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、すまし汁、つくね、ジャガイモ&ピーマンのお酢でサッパリ炒め、牛乳」(579kcal)です。

今日の「ジャガイモ&ピーマンのお酢でサッパリ炒め」は、古知野北小学校から出された応募献立です(参照:今日の表彰伝達(1/18))。
暑くなった季節にピッタリな、お酢でサッパリとした味付けで、ジャガイモ&ピーマンの栄養満点な一品です。

6年生の皆さん、今年度の応募献立に奮って、応募してくださいね。
江南市の給食に採用されるかもしれませんよ!

今日もおいしくいただきました!

「輝け笑顔」 5月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「輝け笑顔」5月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。     

・1〜4年・春の遠足について 
・授業参観・PTA総会・学年懇談会参観のお礼
・自転車安全教室について
・あんしん教室について
・家庭訪問・出迎え週間のお礼
・ファミリー学級について
・6月の予定

ぜひ、ご家庭でご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』 5月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

5月25日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

今朝は弱い雨が降っています。徐々に上がっていきそうですが、週の後半は雨模様の日が続くようです。今日の予想先高気温は24度。昨日に比べてマイナス7度あまりです。ただ湿度が高いので、涼しさを感じることができるかどうか。

 5月も残り一週間となりました。1学期の折り返し点も間近です。どのクラスも、これまでがんばってきて、何ができるようになったのか、これからの目標を何にするのか、そんな中間評価をする時期かもしれません。よりよい学校生活に向けて、考え、行動していきましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月25日は「広辞苑の日」です。1955年のこの日、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行されました。

5年生☆さわやかに

画像1 画像1
 今日は、今年度初の体力作りとして、「ラジオ体操」をしました。
 朝、一番の活動ということで、まだ体が動かないのかなと思いきや、手足をしっかり伸ばし、体操をしていました。体育委員会の2人も、全校の前で、しっかり体操をしていました。高学年としても意識の高まりでしょうか。

 朝から、とてもさわやかな気分になりました。

1年生☆「汗がいっぱい流れたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は業前に全校でラジオ体操の練習をしました。1年1組の先頭を基準に体操の隊形に開き,縦と横を揃えました。
 体育委員会のお姉さんの動きを見ながら一生懸命運動し,汗がたくさん流れました。

 今日も1日、暑さに負けず,勉強も掃除も頑張りましたね。
 
 明日は,鍵盤ハーモニカの講習会がありますよ。楽しみにしていてくださいね♪
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924