最新更新日:2024/06/13
本日:count up46
昨日:404
総数:5190306
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

輝きの1ページ 〜今日の1歩〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駅伝練習参加生徒数が3学年合わせて240名になるそうです^^3年生や2年生の先輩の力強い走りや温かい応援に勇気をもらい、今日のメニューをやり切りました^^

 絶え間ない応援の声は、集団の意識の高さを感じさせますね^−^走り終えた後の、お疲れ様!! の声かけの姿は、とても爽やかでした!

※この写真は、今日の1年生の様子です^^一日お疲れ様でした^^q

宮中グッサン家 (Part23)

画像1 画像1
昨日の写真ですが、3年生のエッサッサの様子です。

あなたたちが3年間エッサッサを経験した初めての代です。明日からは後輩たちへの指導が始まりますが、2年間の経験を熱い気持ちで伝えてください!

先頭の団長たちが大きな声を出していました。他の生徒も団長と同じぐらいの声を出して盛り上げていきましょう。


輝きの1ページ 〜意識の裏側〜(1年生)

画像1 画像1
 ゴーヤーは苦手だけど、ゴーヤーチップスは好きです^^

 今日も美味しい給食をありがとうございます^−^今日の給食準備で、積極的に声をかけてくれている人たちがいました。

『 あと、何分でベストだよ! 』『 誰か手伝ってくれる人〜^^ 』

 その声かけにしっかりと応えてくれる仲間がおり、テキパキと準備を完了させることができていました!

 1つの授業、1つの行動(給食や清掃など)で、意識して声かけをしてくれる仲間はとても立派だと思います^^その裏側には、きっとみんなが安心して頑張れる集団を創り上げたいという気持ちがあるのだと思います^−^とても嬉しい瞬間でした!!
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜挑戦と耐芯〜(1年生)

 忙しいときこそ仲間のために・・・。
という言葉が書いてありました^^素晴らしい発想だと感じました!

 自分のことも大事に、さらに仲間の笑顔のために^−^
素敵な時間が流れていた午前の授業でした!

 自分の挑戦そして、耐える中で培う芯の強さ!!さあ、あと1時間です^−^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長です・・・、校長です 792 【石川県能登線の旅】

画像1 画像1
校長です。石川県能登線をご存じですか。
校長です。能登半島を走るローカル線です。
校長です。車窓からみる雪景色は最高です。
校長です。時々、海も見えるのです。
校長です。石川さゆりさんです。
校長です。能登半島冬景色です。

校長です。雪景色の真っ白な中を電車が進むのです。
校長です。そこでホームで買ったビールを飲むのです。
校長です。つまみはさきイカと柿ピーでしょうか。
校長です。友達はこんな時、絶対、柿ピーは外しません。
校長です。友達と向き合った直角イス、最高です。
校長です。そんなこと旅行前に友達と話していたんです。

校長です。若い時、友達と石川県に旅行に行ったのです。
校長です。季節はまさに冬、最高の演出が揃いました。
校長です。金沢駅で昼食をと思ったのです。
校長です。ところが時間がなくビックリです。
校長です。店の方が言われるのです。
校長です。「持っていけるようにしてあげる」と。
校長です。『お!車内で食べればいいや』
校長です。ローカル線での旅スタートです。

校長です。うどん容器を片手に車内に飛び込みました。
校長です。そして、ビックリです。
校長です。なんと、混み混みの通勤電車でした。
校長です。『なんで混んでいるの・・・』
校長です。乗った我々もビックリですが他の乗客の方も・・・。
校長です。考えてみて下さい。
校長です。名鉄の朝の通勤帯にうどん持って乗るようなものです。
校長です。なんと迷惑な話・・・。

校長です。友達もうどん片手に立ったままぼう然です。
校長です。それでも、うどんは恥ずかしいので一気に食べます。
校長です。車内はうどんの匂いがぷーんとしたと思います。
校長です。うどんの熱いのも関係なしです。
校長です。汁を残すことも許されません。
校長です。必死に食べました。

校長です。この電車、座席も対面シートでなく通勤用シートです。
校長です。外の景色は雪もなく田んぼだけが連なっていました。
校長です。我々が話していたローカル線の旅どこに行ったのでしょう。

校長です。何年かして一緒に行った友達に聞いたみたんです。
校長です。「あの旅行、恥ずかしかったね」と。
校長です。友達、「わしゃ〜知らん」とすでに記憶から消していました。

校長です・・・、校長です。

小笠原慎之介、「遅くなってごめんな」のウイニングボール

画像1 画像1
中日、小笠原慎之介投手やりました!9度目の先発で初めて手にしたウイニングボールです。中日のドラフト1位、昨年は東海大相模高校で甲子園優勝投手。今までが実に長かったです。特に勝利投手が付いてベンチに下がり、チームが逆転負けで勝利投手がスルリということもあり、みんながこの日を待っていた気がするのです。

ウイニングボールはリリーフエースの田島投手から「遅くなってごめんな」と言ってもらったそうです。(中日新聞9月5日より)チームのみんなも申し訳なかったと思っているのです。

「うれしいの一言です」ヒーローインタビューで真っ先に答えていました。球は谷繁前監督が言ってみえたように、並のピッチャーではないみたいです。体形も松坂選手みたいにどっしりしてきました。来年度の中日の柱となってくれること祈って、年俸はぐーんと上がるでしょう。彼の成長により、投手陣に明るい兆しが・・・。

輝きの1ページ 〜一朝(ひとあさ)〜 【1年生】

 一番気持ちよい朝のあいさつができる
 一番整った朝の環境で朝学ができる
 一番素敵な一日を送るんだ

 一度しかない今日の朝
 今日は特別な日
 特に大きな行事がない日ほどベストを意識したいですね^^
 さあ、いきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子

 今日は、部活動や各種大会でこれまで活躍してきた古田君、宇佐見君が朝の笑顔に協力をしてくれました。3年生皆自分の進路の実現に向けてがんばってください。
画像1 画像1

今朝の部活動の様子

 バスケットボール部、少しずつ動きの切れが良くなってきました。スピードと持久力をしっかりつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます。  9月6日(火)

 今日の花(フジバカマ)
画像1 画像1

宮中グッサン家 (Part22)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目には、体育大会の学年競遊で担任の先生がなにに仮装するかを考えました!

担任の先生には秘密で、当日までのお楽しみです。

どの学級も楽しそうに意見を出していました。

級長さんたちもがんばっていました♪

下校の様子

少しずつ日没時刻が早くなってきました。すぐ暗くなります気を付けて帰りましょう。
すてきな笑顔をありがとう。
画像1 画像1

午後の部活動の様子

 陸上部2年生女子短距離のみなさん、バトンパス練習の練習をがんばっています。あと少しで美しいバトンパスが完成します。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会学年練習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日の体育大会に向けて、学年練習を行いました。
入退場の練習と、学年競遊の練習をしました。

学年競遊は5人6脚です。今日初めて練習したので、なかなか足並みがそろわず、転んだり、前に進めなかったりしましたが、とても楽しそうに笑顔いっぱいで練習していました。

当日までまだ時間があるので、入退場はよりきびきびとできるよう、一人一人が意識しながら練習していきましょう。
学年競遊は、グループの団結力が試されます。リズムや最初に踏み出す足を決めて、息のそろった走りができるようにしていきましょう!

参上カメラマン〜わたあめゆういちが学年競遊関係決めを撮る!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は、体育大会に向けていろいろと決めました。

全体で話し合ったり、班で話し合ったり、男女分かれて話し合ったりとそれぞれ場面ごとに集まって話し合い、ひとつずつ決めていきました。

中学校生活最後の体育大会は、今までの2年間よりも盛り上がることでしょう!
大会本番が楽しみですね!

輝きの1ページ〜学年練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は5限目に、体育大会の学年練習を行いました(^^)/

入退場の練習と、学年別出し物の並び替え、行進の練習、
どれも短い時間で、素早くきれいにできていました。
とてもすばらしかったです★

本番が今から楽しみです♪♪

輝きの1ページ 〜思いやりの歩み〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苦手なものに対して一人で立ち向かう強さも必要な時もありますが、多くの仲間と支え合うことで想像を超える成長を生み出すことが多くあります^^

 いろいろな場面でそういった姿を見ると、今日一日でどれだけ成長してくれるのだろうと、楽しみになります^^q

 仲間を思いやり、共に歩む未来にワクワクします^−^午後は学年種目の練習と、その対策会議がもたれます!!どんな歩みになるのか、応援しています!

(※3枚目の写真には、給食準備中、気がついて雑巾を整頓してくれた様子です^^心温まる行動嬉しく思います^^)

輝きの1ページ 〜その1枚に〜(1年生)

画像1 画像1
先週行われた課題テストが返却され始めています。

その表情には、さまざまな思いが込められていました^^

「 まったく違う・・・^^; 」という残念な表情
「 よし! 」という自信の表情
「 え!? 」という予想外と不安の表情

 テストは、理解のずれを教えてくれるもので、その1枚には明るい未来にたどり着く道のりが描かれています。さあ、ここからが自分との戦いです^−^

 みんなで支え合って力を伸ばしていきましょう♪
写真、その1枚に、頑張ろうという気持ちがあふれています!!
画像2 画像2

真田丸、関ヶ原の戦いが近くなってきました!

画像1 画像1
関ヶ原の田んぼなど掘っていくと、きっと鎧(よろい)や槍など出てこないでしょうか。でも答えはNOだと思います。戦いの当時、村人達が争うように鎧などを集めたて自分の家の物にしたと言われているからです。いよいよ真田丸も関ヶ原の戦いに向かって動き始めました。

しかし、なんですね、みんな戦いなどやりたくないのですね。だから形成が有利になったら参戦を考えてる武将が実に多く感じました。また、石田側につくか徳川側につくかも最後の最後まで悩む武将もいました。小早川秀秋もその一人でした。小早川秀秋は関ヶ原の戦いにおいて西軍を裏切り、東軍の勝利を決定づけた武将で知られています。昨夜の真田丸ではどちら付くか悩む小早川がうまく演じられていました。

この関ヶ原の戦いは元をたどっていけば、豊臣の政権の内部分裂説が有力です。秀吉さん、自分の子供が急にできれば関白の豊臣秀次を失脚させ、切腹させてしまう秀次事件がありました。これで恐怖の粛清(しゅくせい)ができあがり、次は俺の番かと家臣の心が離れていきました。もう一つは朝鮮出兵で出兵した大名達の豊臣への不信感でしょうか。それを家康がうまく利用したのではないでしょうか。

これはおもしろくなりました。NHKさん、お願いだから関ヶ原は大迫力で戦いの場をとってくださいね。最近、お金けちって戦いの場がこぢんまりで短いのです。(おぃおぃ)

校長です・・・、校長です 791 【遠くの憬れよりも、近くの優しさ】

画像1 画像1
校長です。高校時代の話です。
校長です。文化部の男はモテないと思っていました。
校長です。やはり男は体育系スポーツマンがモテると信じていました。

校長です。ある日の事です。
校長です。クラスの女の子達が話しているの聞いてしまったのです。
校長です。モテる男の子の達のこと話してました。
校長です。なんと演劇部の男の子の名前が聞こえてきたのです。

校長です。それからしばらくしての事です。
校長です。その彼が女の子と一緒に帰っていくのを見たのです。
校長です。とても可愛い彼女でした。
校長です。聞けば同じ演劇部の彼女らしいです。

校長です。文化部の男友達の思い出、まだあります。
校長です。バレンタインデーの時です。
校長です。美術部の彼がいました。
校長です。机の横に紙袋かかっていました。
校長です。中にはチョコがはみ出るように入っています。

校長です。英語の授業中に彼、先生に注意されました。
校長です。「見えないようにしまっておけ!」と。
校長です。この時は嬉しかったです。
校長です。『そうだ、そうだ!』と。
校長です。惨めなモテない者達の叫び声とです。
校長です。聞けば美術部の後輩からもらったそうです。
校長です。文化部の男がモテないと誰が言ったのでしょう。

校長です。モテないのは運動系の汗臭いおいら達でした。
校長です。高校2年にして知りました。
校長です。モテるやつはどの部でもモテると。
校長です。“遠くの憧れよりも近くの優しさ”と 。(おぃおぃ)
校長です。 恋は近くにいた者の勝ちなんです。

校長です・・・、校長です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 体育大会係会
9/13 全校練習
9/14 種目別練習
9/15 体育大会予行
9/16 体育大会準備
9/17 校内体育大会
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399