宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

新米ウチナーンチューの宮中日記NO.33(1年生)〜自習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3限目の1年生自習クラスの様子です(^^)

学級長さんを中心に自習課題に取り組めていたようです!
すばらしいです(*^_^*)

輝きの1ページ 〜探究〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、器械運動のサーキットトレーニングが行われていました。全員が1つ1つの運動に真剣に取り組む姿が印象的でした^^女子は跳び箱の説明を受けていました!

 テスト前ということもあり、プリントや復習事項を通して、自分の力を伸ばすことに力を入れているクラスもありました。自分の苦手や得意を探す旅ですね!

 校歌の練習もとても元気があり、聴いていて気持ちが良かったです!素敵な笑顔もたくさん見られました^−^

校長です・・・、校長です 704 【教師の勤務時間】

画像1 画像1
校長です。「保育園落ちた、日本死ね」ありました。
校長です。よほどの悔しさがあったと思います。
校長です。国も一人のささやきによくぞ反応したものです。
校長です。ただ、日本死んだらいかんとは思います。

校長です。実はこれによく似たささやきあるのです。
校長です。数学の先生、テニス部の顧問のブログ話題になってます。
校長です。「土日休みがねーよ」
校長です。「ブラック企業だよ」
校長です。「子どもがいても子育て手伝えねーよ」
校長です。「俺はもう、限界だ。助けてくれ」と。

校長です。切実な問題です。
校長です。小中学校教師の平均勤務時間ご存じですか。
校長です。文科省の調査では1日の平均勤務時間は10時間36分です。
校長です。実際はもっと違うのではないでしょうか。
校長です。さらに中学校だけにすると恐ろしい数字になると思います。
校長です。そこへ土日の部活指導です。

校長です。若い頃、土曜日も授業ありました。
校長です。当然、土曜日の午後、日曜日と部活指導でした。
校長です。冬など早く日が暮れます。
校長です。スキー帰りのカップルが信号待ちで隣になります。
校長です。『俺、こんな生活していていいのかな』とため息出ました。
校長です。今の若い教師、勤務時間、その当時以上の方多いのです。

校長です。どうか、これ以上、仕事を増やさないでいきましょう。
校長です。部活は自分のロマンでできる範囲で行いましょう。
校長です。昔から教師間で語り継がれる有名な言葉があります。
校長です。「部活はマロン」です。
校長です。間違えました。
校長です。「部活はロマン」です。

校長です。早く帰り、家庭の一員としての自分を取り戻しましょう。
校長です。ストレスが溜まらない仕事量、自分で決めて行いましょう。
校長です。ストレスが身体に一番、良くないと言われます。
校長です。「え、何ですか?」
校長です。「そう言うあなたがストレス?」(おぃおぃ)
校長です。妻と一緒のこと言わんとください。

校長です・・・、校長です。


真田丸 茶々の恋多き人生は・・・。

画像1 画像1
真田丸、いよいよ茶々が秀吉の側室になる決意をしました。しかし、茶々の恋多き人生は本当でしょうか。茶々が好きになった彼氏が知らない間に消されていくという事実があり、茶々が真田信繁(さなだのぶしげ:別名 幸村) に近付き、信繁は『秀吉様に殺されないか』と心配しているのがよくわかりました。茶々は幼い時に父親を信長に殺されています。誰かを常に頼り、好きになる性格だったかもしれません。(本当かよ?)

ここからは、次の日曜日に放送されるのですが、茶々と秀吉の間に子供ができるのです。でも秀吉は本当は子供ができる身体でなかったとされているのです。では誰の子供かとなるのです。もちろん秀吉は自分の子だと信じ切っているところに怒りが爆発というストリーになるのでしょうか。

世間では相手は石田三成との密通説が公然と語られますが、彼ほど秀吉に忠誠を誓った人はいません。個人的には否定したいです。(でも、恋愛は敵があるほど燃えると言うからな・・・)

それよりももっと考えられるのが大野治長(おおのはるなが)です。歴史を好きな人はこの大野治長が100%怪しいと思っています。次回の真田丸、茶々の本当に好きだったのは誰だ!このテーマで観て頂くとおもしろいのではないでしょうか。(そこまでやるかな・・・)

写真は茶々です。茶々が声をかければ男が振り向く・・・。美形だったんでしょうね。

輝きの1ページ 〜授業の様子やテストへの思い〜(1年生)

 提出物中心の勉強になる今ですが、自学ノートにもたくさん勉強を頑張ってきている人たちがいたので、紹介したいと思い載せました^^

 一歩踏み込んだ努力に感心しました^−^トイレスリッパも見事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜悩みと自信1〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝一の授業から一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました^^

 しかし、少しずつ不安を声に出す人たちも出てきました。それは、テストに対する不安や悩みです。「 解けるか不安 」「 どうやったら点が取れるか 」などです。

 悩むのは本気で立ち向かっている証拠です!本気で頑張っていることに自信をもち、悩みととことん向き合ってほしいと思います^−^

 「自分」は必ず答えてくれます。悩んだ分、価値ある答えを^−^q

輝きの1ページ  〜一日のスタートとボランティア委員の働き〜(1年生)

 あいにくの雨でしたが、多くの早朝学習に参加してくれた人たちと、元気の良いボランティアの募金活動の人たちが一生懸命に取り組んでいました^^お疲れ様でした!

 「 地震が来たらペットが心配だ 」昨日の地震対策の話を思い返す会話も聞こえました^−^学びは未来の自分に生きる。今日が昨日の学びを生かすときなのですね^^

 きれいな雑巾はいつ見ても気持ちがよいものですね!!並べてくれている人たちありがとう^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ  〜輝きの裏側のST〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員の人たちの爪チェックが入念に行われました。長すぎると自分だけでなく仲間もケガさせてしまいます。長かった人は、今日中に切るので安心です^^
 
 STの流れの一つに、身だしなみチェックがあります。司会の人が呼びかけ、自分チェックをするクラスもあれば、班員全員が立って、互いに確認するクラスもありました^−^正しい身だしなみは、学校生活で輝くために欠かせないものですね!素晴らしい^^q

緑の羽根共同募金に協力してくれました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は共同募金の最終日でした。
2年生は野外学習に行っていたので、昨日と今日のみでしたが、合わせて6割以上のみんなが協力してくれました。「協力したい」という気持ちがとてもすばらしいですね!
この募金は緑化に使われます。郡上で触れたような自然をいつまでも守っていきたいですね。

朝の登校の様子

 雨もあがりほっとしました。明日から試験です。3年生は緊張の中で本当によくがんばっています。そのような中でも、笑顔を心がけ協力をしてくれたみなさんに心から感謝をしています。テストで良い結果が出て、悔いの残らぬ状態で、修学旅行に行ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新米ウチナーンチューの宮中日記NO.31(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も生徒たちは元気に登校してくれました(^o^)

あいさついっぱい!スマイルいっぱい!ナイス♪

テストまでラストスパートです!!
今日も1日頑張っていきましょう!

おはようございます。 5月17日(火)

今日の花(ルリカラクサ)
画像1 画像1

泣き虫主任の宮中思い出アルバム(29ページ目)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行に向けて、学年の親睦・絆を深めるために、今週のみ2,3階の行き来を昼放課のみOKになりました☆

今日は、予鈴のチャイムで多くの人が時間を意識して教室に戻ることができました!

ただし、油断は禁物です!!

10分放課が大丈夫でしょうか???

先生とみんなとの信頼関係ですよ☆

時間を意識して動けるからこその、今回の取り組み・・・

各学級の三役のみなさん、まだまだ呼びかけの声が少ないです!!

もっともっと君たちならできる!信じていますよ!!

※写真は昼放課を満喫しているみなさん♪良い笑顔ですね♪

郡上八幡 MM賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、野外学習で見つけた仲間のいいところについて、MM賞のメッセージを書きました。班の仲間、クラスの仲間の3日間の様子を思い出しながら、丁寧にことばを選んで書いていました。
みんないい表情です。

下校の様子

今日は、先週、帰りの笑顔に登場できなかった2年生を中心に笑顔に協力してもらいました。2年生の皆さんは、野外学習を経て社会性が高まり、人間的にひとまわり成長したように感じます。みなさん試験勉強がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習振り返りシリーズ1 郡上オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習振り返りシリーズ!!
第1回目は「郡上オリエンテーリング」です。
少し雨が降っていましたが、郡上城、宗祇水、安養寺などの見学地を見て、美味しいお団子も食べることができました。
雨など関係なく、みんなで見学することができましたね。
明日は「サンプル工房」を振り返ります。
お楽しみに☆

輝きの1ページ 〜地震対策講座〜(1年生)

 地震に対する知識を蓄え、今後の生活につなげることができる時間となりました。
 
 「自助」「共助」「公助」の内容や役立つ防災グッズについてなどたくさんのお話をいただくことができました^^仲間の質問からも学ぶことができ、家族や仲間にも話しを伝えていきたいというお礼の手紙もありました^−^

 次につながる出会いとなった貴重なお時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 輝きの1ページ(自習の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は江南市について学ぶ会が5時間目を中心に行われました。「地震対策」「ごみ減量」「保育」についての3分野を江南市役所からお越し頂いて講義していただきました。待っている生徒達も非常に良い雰囲気の中集中して机に向かうことができていました。次回は水曜日です。また良い学びの機会としましょうね。

輝きの1ページ 〜江南市について学ぶ会 案内・司会生徒の頑張り〜(1年生)

画像1 画像1
 江南市について学ぶ会として、市役所の方や保育園の園長先生をお迎えしてお話を聞きました。「地震対策」「保育園について」「ゴミ減量について」さまざまな視点からお話いただき、生徒の質問や感想にも笑顔で対応いただき、充実した時間を送ることができました^^

 そんな中、講師の方の案内と会の司会、後片付けなどをすべて引き受けてくれた代表生徒の人たち本当にありがとうございました^−^君たちの協力のおかげで会を成功させることができました^^qまたどこかで力を貸して下さいね^^

新米ウチナーンチューの宮中日記NO.30(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
“江南市について学ぶ会”のひとつで
「地震対策」「ゴミ減量」「保育」の講座が第1弾で行われました!

講座「保育」の様子です(^^)

真剣に、保育士について講師の廣瀬先生の話を聴いていました。

どういう仕事なのか、また、楽しいことや大変なこと、
注意していることなど
保育士の仕事を学ぶことができました!

廣瀬先生ありがとうございました!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/16 西尾張駅伝予備日
10/17 朝会+任命式
10/20 PTA社会見学 通学班集会(資源回収)
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399