令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

618 一人前になるには

画像1 画像1
最年少プロ棋士になった瀬戸市の中学生もきっと、これから根を張る努力を続けるのでしょう。古北っ子も、コツコツと根を張っていきましょう。 

※升田幸三(ますだ こうぞう 1918〜1991)棋士。三冠独占などの輝かしい戦績は勿論のこと、その独創的な指し手、キャラクター、数々の逸話は、将棋界の歴史を語る上で欠かすことができない。

1年生 フレ♪フレ♪古北♪

画像1 画像1
 今朝の業前は,応援練習をしました。
 赤組は運動場,白組は体育館に分かれて,それぞれの歌と手拍子を覚えました。応援団のおにいさんとおねえさんは,古北小の代表となって前に出て,大きな声でリードしてくれます。1年生の応援の声も,だんだん大きくなってきましたよ。
 来週は,赤組と白組で合わせて練習しましょうね。
 がんばれ!がんばれ!こ・き・た!

5年生☆今日の5年生

画像1 画像1
 今日は、2学期初めてのあいさつ運動がありました。やはり元気な挨拶から1日が始まると気持ちが良いです!最後の中学生とのあいさつでは、5年生の生活委員代表が立派にあいさつをすることができました。

 運動会練習では、騎馬戦の練習を行っています。練習から白熱した戦いが繰り広げられています。入場から退場までかっこいい姿で競技できるよう取り組んでいます。

 来週も、「全力」で、頑張りましょう!

6年生 がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(金)
今週は、たくさんの運動会練習がありました。そして、陸上運動記録会の練習も始まり、忙しかったですね。

今朝は「あいさつの日」で、班長・副班長のみなさんが校門に立って、元気よく挨拶をしていました。

そして、その後、業前の時間は、赤白に分かれて応援の練習でした。
応援団員は、教室でも元気よく練習を仕切ってくれていて、とても頼もしいです。

さらに、午後からの組立体操の練習は、ついに全ての技が一通り練習できました。
来週からは、隊形移動を含めた練習をしていきます。

毎日、体力勝負!がんばっている6年生に拍手です!
休めるときにゆっくり休んで、疲れをとってくださいね^^

3年 応援練習

画像1 画像1
 1組は体育館で、2組は外で運動場で応援練習がありました。
 5年生をお手本にしながら応援練習に取り組みました。

 運動会練習が続いています。今週は一週間、よくがんばりました。
 この週末は、体をしっかり休ませてくださいね。
 そして、来週以降も、体調に気をつけ、がんばって取り組んで行きましょう。

2年生 あたりまえのことを…

画像1 画像1
A:あたりまえのことを
B:ばかにしないで
C:ちゃんとやる

古知野北小学校で大切にしている言葉です。

2年生の掃除の様子を見て、その言葉がきちんと心にしみているのが感じられます。
今後も、大切にしていきたいですね。

3年 算数「まきじゃくを使って」

画像1 画像1
 学校のいろいろなところの長さを予想し,まきじゃくを使って,実際に測ってみました。
 
 まきじゃくは,長いものや丸いものを測る時にとても便利ですね。

 友達と協力して,しっかりと測ることができました。

4年生 響き渡る応援の声

画像1 画像1
 今朝は、台風が過ぎ去ったためか、さわやかな朝を迎えました。
 「あいさつ運動」もあり、それぞれの門から聞こえるあいさつも、とてもさわやかでした。

 今日は赤組、白組それぞれ場所を離れての応援練習がありました。運動場で行った赤組は、応援の歌やかけ声をしっかり覚えていた子が多く、応援がまとまっていました。体育館で行った白組は、一人一人の声が大きく迫力を感じました。

 室内と言うこともありましたが、今日の声は白組が大きかったように思います。これからの練習で、気持ちを合わせて、さらに応援合戦を盛り上げていきましょう。
 体育館や青空に響き渡るみんなの声を聞いて、運動会へのやる気を感じた朝でした。

2016.9.9 自由研究

画像1 画像1
現在、3年生の廊下には、夏休みの「自由研究」が掲示されており、感心して、読ませてもらいました。読み応えがあるものが多く、秀逸な「研究」が数多くあります。児童本人の意欲もさることながら、家の方の協力にも頭が下がります。

ここで、提案したいのは、「『五感』のうち、一つでも多い『感覚機能』を使ってはいかがでしょうか」ということです。

「本や、インターネットから、調べたことをまとめる」ことも否定しませんが、できれば、
●実物を観察する
●実験をする
●本物に触れる
●自分で作ってみる
などというができると、経験したこと、感じたこと、学んだことが、記憶や感覚に残りやすいということです。

ここに、実際にあった例を紹介すると…
「強力粉で手作りガムを作ってみる」「卵の殻をとかす実験」「素材ごとの色水の伝わり方を調べる」「太平洋側と日本海側の貝の種類を調べる」「メダカの生態を調べる」「一つの卵から、二つの目玉焼きを作る」「紅茶の色のつき具合を調べる」「環境学習会に参加したことをまとめる」「熱気球を作る」…。
というものです。「3年生」というのですから、また驚きです。

足でかせぎ、指先を使い、目で見て、匂いや香りを感じ、味わい…。きっと、この感覚は忘れられないでしょう。

きっと、これらは子どもの手だけで進めるには、難しいものが多くあります。家の方の協力なしではできないものです。本人が映り込んでいる写真などを見ると、「一緒に取り組んだのだな」ということが伝わってきます。しかし、それでいいと思います。子ども主体で取り組ませつつ、適度に助言を加えたり、部分的に手伝ったりすることで、コミュニケーションが図れ、子どもに安心感が加わるからです。このことがきっかけとなり、次の何かのスイッチが入るかもしれません。

本校は、全学年で実施しているものではないですが、該当学年になったときには、ぜひ、そんなことを意識しながら取り組まれてはいかがでしょうか。

3年生には、楽しい学びの機会を与えてもらいました。

今日の給食 (9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「栗ご飯、重陽の節句汁、イサキの素揚げ、梨、牛乳」(589kcal)です。

今日は、下の記事にあるように「重陽の節句」。それにちなんだ献立になっています。
この日は、菊の花やナス、栗、魚の干物を食べて、長生きすることを願うよう、「栗ご飯」が登場し、節句汁には、菊をかたどったかまぼこが入っています。

塩焼きの「イサキ」は、「伊佐木」とも書きますが、「鶏魚」とも書きます。「鶏魚」は、背ビレの棘条がニワトリの鶏冠(とさか)に似るためという説があります。

今日もおいしくいただきました!

(※イサキについてはこちら↓)
イサキ(イサギ)|市場魚介類図鑑

運動会まで、あと9日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(土)の運動会当日まで、登校日は、今日を入れて、あと「9日」です。

今日の業前には、赤は運動場、白は体育館に分かれて、応援合戦の練習をしました。

初めての全体の練習となりました。
これから、さらに全力で練習に取り組み、当日は、力強い応援を期待しています!

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、毎月10日の「江南市 あいさつの日」(今月は、10日が土曜日のため、本日9日が該当日)ということで、中学生のお兄さん、お姉さんが本校に来てくれ、小中合同であいさつ運動を実施しました。

さわやかな秋晴れのように、あいさつもさわやかに響いていました。
運動会・体育大会も、元気よく実施できそうですね。

北部中学校の生徒・先生の皆さん、ありがとうございました。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(9/9)付発行の「尾北ホームニュース」に、「全国敬老キャンペーン“あいち”おじいちゃんおばあちゃんに手紙を書こう!」の入賞者が掲載されています。

◆江南市教育委員会教育長賞
 杉浦鉄朗くん

◆最優秀賞
 田口丹結さん、長縄ねねさん

◆優秀賞
 牧原璃穏さん、野呂珠生さん

おめでとうございます。

作品は、10・11日に江南市民文化会館にて展示されるとのこと。
ぜひ、ご覧ください。

重陽の節句

画像1 画像1
今日、9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」と言い、五節句の一つです。旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

古くから、奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていました。そこで、その奇数が連なる日をお祝いしたのが「五節句(1/7、3/3、5/5、7/7、9/9)の始まりです。
しかし、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、お祝いと共に、厄払いもされました。特に、「九」は一桁の数のうち最大の「陽」であり、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定められるも、特に負担の大きい節句と考えられていました。
が、後に、やはり陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、不老長寿や繁栄を願う行事をするようになりました。

なお、「菊の節句」というのは、他の節句と同様に植物の名前を冠して呼ばれるものです(1/7…七草の節句、3/3…桃の節句、5/5…菖蒲の節句、7/7…笹の節句)。
菊は古来より薬草としても用いられ、「延寿の力」があるとされてきました。そこで、前夜に、菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わし、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたりしたそうです。

今では、五節句の中で、最もマイナーな節句になってしまいましたが、昔は、最もパワーのあった節句だったようです。

9月9日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は昼過ぎまで荒れた天気でした。稲妻が走るのも見え、子どもたちの下校時にはどうなることかと気をもみました。幸い天候は急速に回復し、夕方には爽やかな秋風が吹いていました。

 今日はきれいに晴れ上がりそうです。ただ、来週は雨模様の日が多いとの予報です。今日のような貴重な晴天を有効に使って、運動会に向けての準備を進めていきたいと思います。時間の使い方をどうするか、工夫のしどころですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月9日は「救急の日」です。1982(昭和57)年、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(現・厚生労働省)が制定しました。救急業務や救急医療に対する一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日です。

617 しつけ三原則

画像1 画像1
…と言われるように、「あいさつ」は大切なものの一つですね。 
今日の「あいさつ運動」もさわやかに。

※森信三(もり しんぞう 1896〜1992)教育者、大学教授、哲学者。愛知県知多郡武豊町出身。半田市名誉市民。教育にまつわる数々の理論、名言を残している。

5年生☆おうちの方も自然教室気分♪

画像1 画像1
 昨日から、自然教室の写真を保護者の方に見ていただくために、5年生の廊下を下校後、開放しています。

 写真を見ながら、自然教室の思い出を話していたり、たくさん載っている写真をどれにしようと相談していたりして、親子で楽しんでいる姿が見られました。

 開放は、明日までです。時間は、16:30〜17:00までとなっております。
 写真は、販売用となっておりますので、携帯電話での撮影はご遠慮ください。

 写真の締切は、9月16日(金)までとなっております。
 よろしくお願いいたします。

6年 Turn right!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の外国語活動がありました。

今日は道案内の練習です。
「命令ゲーム」は、「Please」を言われたときだけ命令に従うルールでした。
グレッグ先生の「フェイント」の命令に、たくさんの人がダマされてしまい、大盛り上がりでした。

明日から陸上選手候補の練習が始まります。
雨の場合は体育館で練習します。

運動会の練習もあって6年生は大変ですが、充実した日々を送っています。
今週も残り1日。がんばりましょう!

4年生 グレッグ先生との給食

画像1 画像1
 給食の時間、4年3組にグレッグ先生が来て一緒に給食を食べました。
 グレッグ先生との会食でみんなは、はじめこそ緊張していましたが、だんだん打ち解けていましたね。
 これからも色々なクラスを訪れ、また2学期の終わりから3学期にかけて、4年生のどのクラスにも給食の時間にグレッグ先生がみえます。楽しみですね。

 今日は台風を心配しましたが、大きな影響もなく、みんなが登校できて安心しました。時々、雨や風が強くなる時もありましたが、どの時間も集中して授業に取り組んでいました。
 
 さすが、気持ちの切りかえがしっかりできる4年生です。

3年生 夏休みの自由研修を発表しよう

画像1 画像1
 夏休みの自由研究で調べたことを発表しています。
 それぞれが異なったテーマで調べていて、とてもおもしろいですね。
 友達の研究にも興味津々で聞いています。

 保護者の皆様、夏休みの課題のご協力、ありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 もみじ読書週間(〜21日)
10/18 もみじ読書週間(〜21日)
クラブ
出迎え週間(〜21日)
10/19 もみじ読書週間(〜21日)
10/20 もみじ読書週間(〜21日)
学校公開日
10/21 もみじ読書週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924