最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:261
総数:2045072
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

江南市スポーツ少年団入団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、江南市民体育会館にて、江南市スポーツ少年団の入団式が行われました。市内の全てのスポーツ少年団が集まっての式です。

その後、適正テストを行いました。上体起こし、腕立て臥せ、立ち幅跳び、時間往復走、5分間走などをしました。どの団員も、ベストをつくして、必死に頑張っていました。

昨年の入団式以降に入団したメンバーは、男子のアンツが7名、女子のウルフが7名です。どちらも、上位大会出場をめざして、今年度も頑張ってください!応援していますよ! 

2016.4.3 花冷え、花曇り、花の雨

画像1 画像1
サクラの咲くこの時季は、まさに、見出しのような季節の言葉がピッタリ当てはまるのですから不思議なものです。 
 
早く咲き始めるかと思ったサクラも、3月下旬の「花冷え」で、わずかではありますが、予想より開花が遅くなりました。

また、この一週間のように、天候が不順で、なかなか晴れの日ばかりが続くわけではなく、一日の間でも晴れたり曇ったりと、「花曇り」の天気でした。
 
そして、今晩からの「花の雨」。雨に打たれるサクラもまた風情がありますが、やや肌寒く感じる雨です。

昔の人は、このような言葉を上手く作りだしたものです。これも、日本には「四季」があり、その四季により自然が様々な表情を見せてくれるから美しいのでしょう。外国人が日本の自然の美しさを一目見ようと、たくさん訪れるはずです。この春も、全国各地で、美しく咲くサクラを写真に納める外国人の様子がニュースなどで報じられていました。

天気や気温が変わりやすいこの時季です。古北っ子の皆さんも体調管理に気をつけ、ぜひ、6日(水)の入学式の日は、ベストコンディションで登校してくださいね。

今日のサクラ (4/3)

画像1 画像1
校庭周りのサクラ、正面玄関横のサクラ、東門のサクラ…。どれも、満開となり、とても美しく咲き誇っています。これで、そらが、さわやかな青色だと、もっと映えるのですが…。

そして、今日の午後と今晩から明日にかけての雨で散らずに、入学式までもってくれることを願うところです。

入学式当日に向けて

画像1 画像1
入学式に向けて、環境だけでなく、こうした配布物などの準備も着々と進められています。写真は、入学式当日に配布する文書等です。

1年生保護者の皆様におかれましては、たくさんありますが、当日、配付されましたら、全てのご確認をお願いいたします。

今週の予定 (4/4〜4/10)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。          

■4日(月)

■5日(火)
 ・入学式準備(6年生出校日)

■6日(水)
 ・入学式
 ・2〜6年生下校10:30
 ・1年生親子下校11:30  

■7日(木)
 ・始業式
 ・一斉下校11:40(通学路点検)
 
■8日(金)
 ・身体聴力視力測定(6年)
 ・一斉下校11:40

■9日(土)

■10日(日)

2016.4.2 五条川のサクラは…

画像1 画像1
今日は、五条川沿いを5時から、約1時間30分ランニング。
帰る頃には、ライトアップされた、満開のサクラを見ることができるから…、と。

すると、ご覧の通り。

最上段:まだ明るい堀尾金助公園の裁断橋の上から撮ったサクラ
二段目:アピタ大口点前
三段目:大口グランド前
四段目:川沿いの提灯に照らされて

岩倉・江南・大口と、五条川沿いのそれぞれのサクラを堪能しながら走ることができました。どれも、とてもきれいでした。
今日は、バーベキュー組が、さらに多くみえました。いい香り〜♪でした。

2016.4.2 緊急地震速報が流れたら

画像1 画像1
昨日の地震発生時は驚かされました。幸い、建物が倒壊するような大きな地震ではなく、また、「南海トラフ地震には直結せず」という名古屋大学減災連携研究センターの教授の言葉もあり、ホッとしました。しかし、穏やかではありません。その瞬間は「ついに…」と思ったものです。

そのタイミングは、ちょうど自動車に乗っており、同乗者の携帯電話の緊急地震速報が一斉に鳴り出すと、カーナビにも表示され、江南市内にある防災行政無線放送からのアナウンスも流れました。

こんな場合、運転中ならどうするといいのでしょうか。「ハザードランプを点灯させ、ゆっくり速度を落とす」が正解です。
緊急地震速報が流れたとき、大きな揺れに備え、速度は落としました。するとどうでしょう。後ろからクラクションを鳴らされたのです。「えっ」と思いましたが、ハザードランプを点灯させなかったため、緊急地震速報に気付かなかった(と思われる)後ろの車は、「どうして減速を?」と思い、クラクションを鳴らしたのだろう、ということを後から思いました。ハザードランプを点灯する必要があったのだ、と、勉強になりました。

その後、学校にみえた、その瞬間の先生方の対応を聞いてみました。すると、ガスの元栓を止めにいった校務員さん、運動場に子供が遊びに来ていないかをすぐに確認した先生など、速報から地震発生までのごくわずかな時間にできることを対応してくださっていました。さすがです。

帰ってから、高校の部活動(吹奏楽部)で練習をしていた我が子に、同様にその瞬間、どんな動きをとったか尋ねると、「部長が、すぐにその場にしゃがむように言い、同時に譜面台の背を低くするように指示を出した」と言うのです。この部長もさすがです。

実際の地震で揺れ出しても「止まるだろう」と様子を見ていたり、地震速報が流れても、「揺れるのか?」と、じっと待つだけだったりすることはないでしょうか。やはり、上記のように、できることをすばやく行い、自分の身の安全を確保することが大切だと思います。

昨日の午前11時39分、古北っ子の皆さんは、どんな動きをしましたか?ぜひ、振り返ってみて、今後の教訓にしたいものです。
また、昨日のように、学校にいない時間帯で、家族がそれぞれに出かけている場合、どう対応するのか、家族でルールを確認する必要もありますね。

「備えあれば憂いなし」です。ぜひ、改めて、地震発生時の動きについて、確認やおさらいをしておきたいものです。

(※画像は、「YAHOO!地震情報」より引用しました)

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
昨日(4/1)付発行の「尾北ホームニュース」に、「第48回日本書学会主催全国学生書道展」に入賞した、以下の古北っ子が掲載されています(旧6年生も掲載)。

◆記念賞
  野呂朱加さん
◆江南市商店街連合会長賞
  前野花歩さん 大橋美咲さん 安江世奈さん
◆江南市青年会議所理事長賞
  高井瑚白さん
◆中日賞
  野杁啓介くん
◆尾北ホームニュース賞
  杉浦成美さん 今井海成くん

おめでとうございます!
今年度も、古北っ子の活躍を応援しますよ!

2016.4.1 みんなが夢中になれる学校

画像1 画像1
今日(4月1日)の出勤後の本校の動きは、こんな感じでした。

・職員室の模様替え
・着任された先生方をお出迎え(※下記記事
・着任者の紹介(※下記記事
・着任者・校長は辞令交付式へ
 (それ以外は、それぞれの仕事を)
・担任等組織発表
・教育目標発表
・職員会

…と続いていきます(途中、お昼ご飯を挟みます)。

という、一日をスタートするのですが、中に、「教育目標」の発表というものがあります。これは、校長より「こういう学校経営をします。こんなことを重点的に取り組んでいきましょう」ということを伝えるものです。

その教育目標には、本校の場合、合い言葉となる「経営方針」が掲げられています。
「みんなが夢中になれる学校」というものです。

このときのみんなは、「児童、保護者、地域、教職員」です。
よって「通いたくなる、通わせたくなる、支えたくなる、勤めたくなる、みんなが夢中になれる学校」という意味になります。

よく耳にするフレーズかもしれませんが、具現化することは簡単なことではありません。幸い、本校では、実際に多くの児童、保護者、地域、教職員が、そう感じてくれているであろうと思っていますが、今年度も、さらに「夢中になれる」学校づくりをしていきます。

保護者・地域の皆様には、今年度も、様々な場面で、格別お世話になります。今年度も、古知野北小学校をよろしくお願いいたします。

また、本「校長室から」の記事も、今年度も、毎日更新をしていく予定です。拙文ではありますが、ご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

今日のサクラ (4/1)

画像1 画像1
ほぼ満開となり、淡いピンクの色のきれいな花々で覆われています。
今日、4日の雨が気になりますが、6日(水)の入学式まで、なんとかもってくれることを願いたいところです。

ようこそ古知野北小学校へ!

画像1 画像1
3月30日(中日新聞。朝日新聞は3月31日)に、教職員の異動の発表が紙上でありましたが、本日は、そこに記載されていた先生方と、新規採用の教職員の辞令伝達式が江南市民体育会館で行われました。

今年度、本校に、以下の先生方が新しく着任しました。
 
 ・馬場 久明 先生    (犬山市立東部中学校より)
 ・三戸 明子 先生    (岩倉市立岩倉北小学校より)
 ・武内 浩将 先生    (横浜市立若葉台小学校より)
 ・佐藤 政弘 先生    (大口町立大口中学校より)
 ・鈴木 敬子 心の相談員 (新任)
 ・村上 詳子 図書館司書 (一宮市立浅井中小学校・千秋中学校より)

以上の先生方と共に、よりよい学校づくりを行っていきます。
よろしくお願いいたします!

4月1日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 4月を迎えました。新しい年度の始まりです。子どもたちが登校するまであと数日ありますが、学校は異動の先生方をお迎えし、平成28年度の体制が今日からスタートします。

 本年度も、家庭・地域の皆様方にはこれまで通り学校へのご支援・ご協力をいただければ幸いです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月1日は「児童福祉法施行記念日」です。1948(昭和23)年のこの日に児童福祉法が施行されました。児童福祉法は、児童が心身ともに健やかに生まれ、育成されるよう支援する法律です。児童相談所などがこの法律によって設置されました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 もみじ読書週間(〜21日)
10/18 もみじ読書週間(〜21日)
クラブ
出迎え週間(〜21日)
10/19 もみじ読書週間(〜21日)
10/20 もみじ読書週間(〜21日)
学校公開日
10/21 もみじ読書週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924