令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 給食開始!

画像1 画像1
2学期最初の給食は、カレーライスでした。
みんな大好きな献立が、いきなり登場しましたね。
デザートの冷凍みかんまでありました。

おいしく、たのしく。
笑顔で給食の時間を過ごすことができました。

2016.9.2 悲しい出来事を繰り返さないために

画像1 画像1
「台風がなかなか発生しない」といわれていた今年度。ふたを開けてみれば、あっという間に発生数も二桁となり、上陸数も平年を上回りました。
そして、「複雑な動きをする」台風10号が、北日本で大きな被害をもたらせました。亡くなった方のご冥福をお祈りするところです。

そんな中、8/30付の産経新聞のコラム「産経抄」に以下のようなコラムが掲載されていたので、引用させていただきます。

凍えそうだった。もう、死ぬのかな。当時9歳だった岡田夏音(なつね)さんは、覚悟したそうだ。北海道湧別(ゆうべつ)町で平成25年3月、父の幹男さんが運転する軽トラックは吹き荒れる暴風雪のために立ち往生した。2人は歩いて自宅近くの倉庫にたどりついたものの、中に入れない。▼その時、聞き覚えのあるメロディーが、耳に入ってきた。「なっちゃんはね…」。童謡「サッちゃん」の替え歌である。幹男さんは2回歌ってから、「夏音起きろ」とつぶやく。そのまま、抱きかかえるように倒れ込んできた。幹男さんは愛娘(まなむすめ)を10時間以上温めて守り抜き、自らは力尽きた。▼イタリア中部で発生した地震では、300人近い死者が出ている。9歳のジュリア・リナルドさんと4歳の妹のジョルジャちゃんは、崩壊した家のがれきの下敷きになった。約16時間後、救助隊員が姉妹を発見したとき、ジュリアさんは、妹をかばうように抱きしめたまま息絶えていた。ジョルジャちゃんは姉の作った空間のおかげで呼吸が続けられ、助かったらしい。ジュリアさんは、どんな言葉で妹を励ましたのだろうか。(後略)

上記の二つの事案は、ご存じの方が多いと思いますが、どちらも悲しい出来事です。多くの方が亡くなった岩手県岩泉町でも、同様なことがあったかもしれません。胸が痛くなるばかりです。そして、そんな状況を作る、地球の気候の厳しさ、大自然の厳しさを感じるところです。

生きている私たちは、同様な悲しい出来事を起こさないためにも、これらを教訓にさせていただいたり、備えをしっかりしたりする必要があります。

来週には、学校で、地震を想定した避難訓練があります。「東南海沖地震が発生する」と言われつつ、幸いにもまだ発生していません。しかし、裏を返せば、年々、発生確率が高くなっていると言うことになります。悲しい出来事を防ぐためにも、訓練にはしっかり取り組みたいものです。同様な悲しい出来事を繰り返さないためにも。

(※引用元はこちら↓「後略」の内容は、人災で発生した海外の地震の被害を指摘し、人の心の両面を説く文が記されています)
【産経抄】天変地異が暴く人間の業 8月30日

【お知らせ】 台風12号接近にともなう5日(月)の給食について

画像1 画像1
台風12号が、5日(月)に、この地方にも接近しそうな動きを見せています。

現在のところ、5日(月)の給食は、実施する予定です。
しかし、暴風警報が発表されるなど、状況によっては、児童生徒を早期に下校させるため、月曜日の給食の配送を早めたり、中止にすることがありますのでご承知おきください。

児童生徒の登下校については、本日配布した「警報発令時における児童の登下校について」の案内をご覧ください。

急な対応をしていただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

(※画像は、気象庁より引用しました)

今日の給食 (9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「夏野菜カレー(ご飯)、コーンサラダ、冷凍みかん、牛乳」(621kcal)です。

まだまだ暑い日が続きます。そんな残暑厳しいこの時季にピッタリな、かぼちゃ、トマト、ピーマン、なす、コーン、枝豆などの夏野菜を、カレーやサラダにたっぷり使用したメニューが登場です。

2学期も、給食づくりに関わっていただける多くの人に感謝しつつ、しっかりいただきましょう。

今日も、おいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
運動会の学年練習を行っていた2年生の教室。
着替えをきちんと袋に入れて、椅子にかけ、机・椅子の整頓もご覧の通り。

2学期は、「ABC」も「全力」ですね。いいね!

第2回PTA地区委員会を開催しました

画像1 画像1
 1日午後7時より第2回PTA地区委員会を行いました。お忙しい中、時間を調整してご参加いただきました。

 今回の主な協議事項は、通学班リレー、バザー等、二学期に取り組む様々な行事が中心でした。特にバザーでは商品の集約・学校への搬入など、地区委員の皆様にのお力をいただく部分がとても大きくなります。各地域におかれましては、何とぞご協力のほど、お願い申し上げます。

 全体協議は40分少々でしたが、どの地区でもその後1時間以上にわたって、熱心な協議をしていただきました。二学期のPTA活動も、大いに盛り上がりそうな予感がします。委員の皆様、誠にありがとうございました。


9月2日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風10号が猛威を振るって去って去ったかと思えば、早くも12号が発生し、西日本をうかがっています。今回は九州が影響を受ける予想です。先だっての地震や大雨のダメージがまだ払拭されない中です。少しでも影響の少ないコースをたどってくれないものかと思います。

 昨日の登校時、子どもたちの様子は「まだエンジンがかかっていないかな」という印象でした。しかし、下校時には位置も通りの元気な表情を見せてくれました。今日から
通常通りの日課がスタートします。スムーズな滑り出しができるといいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月2日は「宝くじの日」です。1967(昭和42)年、当選金の引換もれ防止を目的として、「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)が制定しました。

610 微笑めば

画像1 画像1
2学期も、しかめっ面ではなく、笑顔でいきましょう! 

※ジョージ・エリオット(イギリス 1819〜1880)作家。ヴィクトリア朝を代表する作家の一人で、心理的洞察と写実性に優れた作品を発表した。夏目漱石も彼女の作品を愛読したという。

2年生 「さすが2年生!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は始業式でした。
夏休みが開けたばかりでしたが、
すぐに切り替えることができました。

始業式では、静かに校長先生のお話を聞くことができました。
掃除も、静かに行うことができました。

さすが2年生!「すばらしい!」と思いました。

3年 2学期スタート

画像1 画像1
 始業式が終わると、急にそわそわと時間を確認する子ども達。何も言わなくても、時間ぴったりにさっと動き、掃除を始めていました。今までの生活の積み重ねが確実に子ども達の成長につながっています。 
 「また、2学期もよろしくね」
 一生懸命に掃除を行う姿はとても美しいです。

 学活では、本日教科書とドリルを配布しました。社会と図画工作の教科書につきましては、4年生で使用しますので、自宅で保管をお願いいたします。国語と算数の下の教科書は、使うときに連絡帳でお伝えします。

1年生 2学期が始まりました!

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。始業式では,背筋をぴんとさせて,校長先生の話を聞くことができました。2学期のめあては、「全力児童」と「昨日より今日」の2つです。この2つのめあてを大切にして,みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
 
 1年生に一人仲間が加わりました。87名で仲良く,「えがお」のあふれる学年にしていきましょう。応援よろしくお願いします。

4年 2学期始業式

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。
 気温が高く、暑い中でのスタートになりましたが、4年生の子どもたちは全員出席することができました。皆、元気そうな表情で登校でき、ほっとひと安心です。

 始業式では、校長先生からは、夏休みに開催されていたオリンピックと、2学期の2つの目標「全力児童」「昨日より今日」についてのお話がありました。式の後は、運動会の通学班対抗綱引きの選手決めをしました。

 明日から、学年での運動会練習が始まります。体操服、水筒、汗ふきタオルを忘れずに持って来てくださいね。

6年生 今日から2学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生のお話の中で2学期の合い言葉の発表がありました。

『昨日より今日』

この言葉通り、毎日一歩ずつ成長していく6年生であってほしいと願います。

さっそく明日から、運動会の練習と陸上競技記録会の練習が始まります。
暑い中での練習なので、お茶をたくさん持ってくると良いですね。

2学期も一緒にがんばりましょう!! 

5年生☆2学期スタート

画像1 画像1
 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。ちょっぴり日焼けをして、どの子も元気に登校してきてくれたのがうれしかったですよ。

 夏休み中に、5年生のビッグイベント「自然教室」がありました。みんなで頑張った成果を2学期にもつなげていきたいですね。

 2学期も5年生76人、「TEAM5」で頑張っていきましょう!
 明日からは、給食も始まり、6時間の授業です。
 しっかりと準備をして明日に備えましょう♪明日も待ってますよ!

3年 元気な顔がそろいました!

画像1 画像1
 2学期の始業式です。久しぶりに会う友達との会話が朝から弾んでいました。

 始業式では,みんな校長先生のお顔を見ながら,しっかり話を聞くことができましたね。2学期には「こんなことをがんばりたい」という目標が,どの子もできたと思います。

 表彰伝達もありました。みなさんのがんばりをうれしく思います。

 みんなで力を合わせて,充実した2学期にしましょうね。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
9月7日(水)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、  
 
 1年生  8,010円   
 2年生  8,010円
 3年生  8,010円
 4年生  8,010円
 5年生 10,010円
 6年生  8,010円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

おかげさまで、7月は、「引き落とし不能」が、これまでで最も少ない人数でした。ご協力、ありがとうございました。
引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

1521kmチャレンジラン (9/1)

画像1 画像1
昨年度3学期の始業式で、全児童の前で宣言した(してしまった)、今年一年間かけて行う「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」。
8月末の時点の途中経過を報告します。

 8月31日現在 863km(青森駅〜福井県敦賀市)

朝などは、暑さが少し和らぎつつあるように思います。走りやすくなる季節に入るので、コツコツと距離を増やしていけそうです。しかし、やはりまだまだ道のりは遠いです(汗)。冬と春の怪我がなければ、残り500kmを切っているはずなんですが…(泣)

どうなる!? 1521kmチャレンジラン。次回は、1,000kmを超えたところで発表します。私も「昨日より今日」でがんばります!

 12月31日まで あと122日 残り658km

今日の表彰伝達 (9/1)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■愛知県スポーツ少年団交流大会西尾張地区大会
  バレーボール大会 第3位 古北ウルフ

■第38回江南市小学生バレーボール大会
  Aクラス準優勝 古北ウルフ
  Cクラス準優勝 古北リトルウルフ

■CBC子ども絵画展2016「大好きなスポーツを描こう!」
  入選 荒川結娃さん

特に、ウルフの皆さんは、西尾張大会の結果を受け、今週末に県大会に出場します。がんばってください!

賞状を授与されたみなさん、おめでとうございます!

2016.9.1 2学期始業式式辞

画像1 画像1
2学期始業式の式辞は、オリンピックの話題と、2学期の合い言葉・目標について、以下のように話をしました。

皆さん、42日間の夏休みはどうでしたか。それぞれに思い出ができたことと思います。
校長先生の思い出は、やっぱり「リオデジャネイロ・オリンピック」です。
多くの選手の活躍に、たくさんの感動をもらいました。

メダルを12個もとった、男女柔道。
400メートル個人メドレーで金・銅をとった、萩野選手、瀬戸選手を始め、7個のメダルをとった、競泳。
団体でも、個人でも逆転劇を見せてくれた、男子体操。この当たりから、粘り強い日本のプレーが多くの競技で見られるようになった気がします。
何度も苦しい場面を乗り越えて、決勝まで勝ち上がった男子卓球団体の銀メダル。女子団体の銅メダル
あと、2点で負けてしまうところを、連続5点をとって、大逆転の金メダルを獲得した女子バドミントンのダブルス。
女子レスリングでは、登坂、伊調、土性選手が3人とも、決勝戦で、残り何秒かというところで逆転をして金メダルを獲得しました。
そして、400mリレーの銀メダルは、ケンブリッジ選手が、あのボルト選手に次いでゴールをしたのですからすごいことです。
他にも、テニスの錦織選手、12年ぶりのメダル獲得となったシンクロナイズドスイミング、メダルを獲得していなくても、素晴らしい戦いを見せた、7人制ラグビーや、女子バスケットボールなど、オリンピックの話をしたら、どれだけでもしてしまいそうなくらい、この夏の思い出になりました。

さて、そんなオリンピックでしたが、皆さんは何を感じたでしょうか。

校長先生は「最後まであきらめない心」をもつこと、「仲間を信じる心」、少しでもよい結果や記録を残すために積み重ねる「努力の大切さ」を学びました。

これらのことは、みなさんの生活にも、色々な場面で当てはまるように思います。
特に、この2学期は、たくさんの行事があります。運動会、6年生は陸上運動記録会、学芸会…と、みんなでつくり上げたり、記録に挑戦したりすることが何度かあります。
ぜひ、オリンピックで感じたことを、自分たちも意識して取り組んではいかがでしょうか。

そこで、2学期の合言葉です。1学期は「昨年より今年」でした。
2学期は「全力児童 昨日より今日」です。「全力」で、日々の練習を積み重ね、確実に「昨日より今日」とよりよいものにしていく姿勢で取り組んでください。
そうすれば、きっと素晴らしい結果となり、オリンピックと同じように、見ている人にたくさんの感動を与えてくれると思います。

2学期は、新しいお友達を1名加え、498人でスタートします。
498人と、先生達で、ぜひ、全力で、「昨日より今日」の合い言葉で頑張っていきましょう。

9月1日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風10号は北日本に大きな爪痕を残しました。被害の全体像はまだ明らかではありませんが、少しでも早い復興を祈りたいと思います。

 二学期が始まります。運動会、学芸会など行事も盛りだくさんで、一人一人の子どもが活躍する場もたくさんあります。それぞれに良さを発揮し合い、互いに認め合える場面を多くつくっていければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。


* 今日9月1日は「防災の日」です。1923(大正12)年の関東大震災を教訓に、災害に備え、防災意識を高めるため、1960(昭和35)年に制定されました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 もみじ読書週間(〜21日)
10/18 もみじ読書週間(〜21日)
クラブ
出迎え週間(〜21日)
10/19 もみじ読書週間(〜21日)
10/20 もみじ読書週間(〜21日)
学校公開日
10/21 もみじ読書週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924