最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:529
総数:2039244
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.11.3 愛知県創造ものづくり教育フェア

画像1 画像1
今日は、小牧市立味岡中学校にて行われた「愛知県中学生創造ものづくり教育フェア」に参加しました。
これは、「創造アイデアロボットコンテスト」「あなたのためのおべんとうコンクール」の県大会です。この大会で勝ち上がると、ロボコンの上位複数チームは、「東海・北陸大会」(今年度は石川県が会場)に、「おべんとうコンクール」は、1位が全国大会に出場します。
そんなこともあって、どの中学生も真剣そのものです。

特に、ロボコンを中心に拝見していましたが、夏休み中にお邪魔した練習会の様子を記した記事(2016.8.25 創造アイデアロボットコンテスト)に書いたように、そのアイデアやクオリティ、操作技術など、感心しきりでした。

きっと「トライアンドエラー」を何度も繰り返し、細かな調整や工夫を繰り返し、今日に至っていると思います。運動部と同じように、本大会に向けて、コツコツと努力を重ねてきているのが伝わってくる生徒が多くいました。

特に、30チーム以上が出場する応用部門「The綱引き2」や、40チーム以上が出場する活用部門の「積んで、回して、Pコップ」の準決勝からの戦いは、ワクワクドキドキするような、すごい戦いでした。3位以上で東海・北陸大会が決まるのですが、その質の高い激戦に、試合が終了すると大きな拍手がわき起こるほどでした。「県大会でこのレベルなら、全国はどんな大会に…?」と思いながら、決勝戦を見ました。

以前勤務していた学校で、会場校を担当したことがあるのですが、当時に比べ、競技そのものが難しいルールとなり、ロボットも大きく進化しています。
運動を頑張る生徒がいるように、こういう分野で頑張っている生徒にも、大きなスポットが当たることを願うばかりです。
そして、愛知県代表の生徒さんには、この先の大会の活躍を願うところです。

4年 素敵な句 ホッコリしながら 秋暮れる

画像1 画像1
4年生の廊下にも、秋をテーマにした俳句が掲示されています。
学校公開日で、すでに多くの保護者の皆様にはご覧いただいたかと思います。

秋も暮れ、遅くなりましたが、以下に、様々な秋を感じさせるいくつかの秀句を紹介いたします。
秋の食べ物、生き物、景色…。どれも、情景を思い浮かべると、ホッコリします。思わずクスッとするものも…。4年生のすばらしい感性に感心です。

 ・くりのみのり 木からおとして めしあがれ
 ・秋の空 夕日とともに 赤とんぼ
 ・秋の夜 小さな虫の がっしょうだん
 ・虫時雨 しずかな夜に 歌ってる
 ・秋まつり みこしをかつぎ 町めぐる
 ・十五夜の すすき野原に くつわ虫
 ・いちょうの木 ぎんなん実り 秋思う
 ・赤とんぼ いねかりの途中 きれいだな
 ・赤トンボ 空から見てる 秋祭り
 ・秋の道 いっしょに歩く 虫の声
 ・見上げれば 山全体が 赤と黄
 ・新米を 自分でといで おなかすく
 ・虫の声 夜に始まる プロポーズ
 ・いねかりを はじめてやって こしいたい
 ・稲かりは 仕事しないで 食べるほう
 ・彼岸花 稲かりするとこ 見守って
 ・外に出て におうぎんなん 人にげる
 ・しちりんで 焼いたサンマの いいかおり
 ・秋の山 きれいなドレスに きがえたの?

児童質問紙結果 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■55 5年生までに受けた授業で扱うノートには,学習の目標(めあて・ねらい)とまとめを書いていたと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値と大きな差異はありません。設問53で示したように、「めあて・ねらい」を示しているため、「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」が多くなっています。今後も大切にしていきたいと思います。 

■56 5年生までに受けた道徳の時間では,自分の考えを深めたり,学級やグループで話し合ったりする活動に取り組んでいたと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より、大きな値を示しています。座席を全体でコの字にして話し合いながら授業を進めるなど、自分の考えを他へ発表する形態をとるよう心がけています。引き続き、そのような実践を重ねていきたいと思います。

■57 400字詰め原稿用紙2〜3枚の感想文や説明文を書くことは難しいと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 「そう思う」(難しいと思う)が全国・愛知の平均値より、大きな値を示しています。「自分のことばで表現する」活動を意識的に取り入れていますが、「書くこと」にもつながるような、指導の工夫を検討していきたいと思います。

674 失敗したからって

画像1 画像1
人生は、成功したことより、失敗したことの方が多いかもしれませんよ。(by大人)

※ウォルト・ディズニー(アメリカ 1901〜1966)アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家。言わずと知れた、ディズニー社の創始者であり、ミッキーマウスの生みの親。

6年 システムエンジニアって?

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間「働く人から学ぼう」シリーズ第3弾で特別授業をしてくださったのは、システムエンジニアの榊原さんです。

自動車の制御システムや、スマートフォンアプリなど、「世の中に役立つ」様々なシステムを作る仕事だと教えていただきました。

パソコンと会話するためには「プログラミング言語」が必要でしたね。
200行にもわたるプログラミングで、学校生活に役立つ「席替えシステム」を実際に作って見せていただきました。

忙しい日は3日間も家に帰れないときがあると聞き、大変な面を教えていただきました。
しかしその分、お客さんにシステムを喜んでもらえたときは、達成感があるとお話していただきました。

総合での特別授業シリーズはこれで終わりますが、どんな仕事にも苦労とやりがいはあると学びました。
これからも、普段の生活の中で「働く人」に目を向け、素敵な職業に出会えると良いですね。

5年生☆平行四辺形の面積の求め方は?

画像1 画像1
 今日の5時間目は、5年2組で算数の研究授業を行いました。

 「平行四辺形の面積の求め方を説明しよう」というめあてを達成するために、1時間の中で子どもたちは個人で、グループで、全体でたくさん考えをめぐらせることが出来ました。「分かる授業」「楽しい授業」にするための教材の工夫もたくさんありました。 

 子どもたちの下校後は、全職員で研究協議を行い、より良い授業づくりについて意見交換をしました。

5年生☆お腹から力強く

画像1 画像1
 2時間目は、片山先生に指導していただき、学年音楽を行いました。今日は、学芸会で歌う「心から心へ」「魔女の生きる道」の練習をしました。お腹から力強く声を出すところ、ゆったりと歌詞を伝えられるように歌うところなど、歌い方を意識しながら歌うことが出来るようになってきました。

 まだまだ課題はたくさんあるので、日々成長していけるようにみんなで練習していこうと思います!

2年生 合唱レッスン

画像1 画像1
1時間目に学年音楽がありました。
かがやき学芸会に向けて、
「ともだちになるために」の合唱練習を行いました。

リズムに合わせるだけでなく、
大切な言葉を丁寧に歌うこと。
語尾を強めるのではなく、
言葉の頭に重みを置いて歌うことを練習しました。

まだまだ練習がんばります。

4年 学芸会の歌練習

画像1 画像1
 4時間目に、学年全員が音楽室に集まり、学芸会の歌練習をしました。
 片山先生から、「翼をください」「はりきりの歌」の歌い方を教えていただきました。
 特に、「はりきりの歌」は初めて皆で合わせたので、強く歌うところ、音程で気を付けるところをしっかりと確認できました。
 月曜日に、2時間続きで練習するので、今日教えていただいたことを、覚えておいて下さいね!

3年 学芸会の練習

画像1 画像1
 せりふを覚え,舞台上で動きをつけながら練習しています。
 「心があって,言葉がある」。
 少しずつ,役の気持ちを表現できるようになってきましたね。

 保護者のみなさま,衣装のご協力ありがとうございます。お忙しい中,準備してくださいましたこと,心より感謝申し上げます。来週の練習も,一歩一歩がんばってまいります。

金管練習 〜合奏〜

画像1 画像1
長放課に、金管クラブの練習がありました。
10月は個人練習をしていましたが、
11月からは合奏練習です。

合奏をすることではじめて
自分が演奏している音と、
他の楽器や、他のパートで動いている音の
つながりが分かってきます。

本番に向けて、一歩一歩頑張ります!

赤い羽根共同募金3日目

画像1 画像1
 今日は、赤い羽根共同募金の最終日でした。今朝は、職員室にみえる先生方にも、募金をしていただきました。
 3日目の募金総額は、
 9,817円でした。
 3日間の募金総額は、
 27,367円
 になりました。全校のみなさんのご協力、ありがとうございました。保護者の方々にも、厚くお礼申し上げます。

2016.11.4 PTAバザーについて

画像1 画像1
11月19日(土)に開催される「かがやき学芸会」まで、あと2週間になってきました。
その日、同時に「公民館」にて行われるのが「PTAバザー」です。

 
来週から、地区の委員のみなさんが、協力品を回収させていただきます。バザーに賛同し、協力していただける保護者・地域の皆様には、心より、感謝申し上げます。

さて、そのバザーについて、「Q&A」形式で、PTA会長に代わって、数点、確認をさせていただきます。

Q1 バザーで集まった金額は、どうなるのですか。
A1 PTAの「特別会計」として、PTA活動や学校教育に関する活動に使われます。多くの学校で、資源回収やバザーを実施して、そのような財源を確保しています。本校は、資源回収を実施していません。よって、バザーを実施し、財源の確保に努めています。一昨年度ですと、教育後援会の費用とあわせて、各学年で活用できる「国語辞典」を主な購入品に、昨年度ですと、衛生的な環境が整えられるよう、保健関係の備品などを購入しました。

Q2 「1点以上の提供品の協力を」とありますが、協力が難しいのですが。
A2 「出品物がなくて困る」という意見が毎年、聴かれます。PTA活動の一環であるため、「できる限りの協力を」というもので、強制するものではありません。協力できるものが全くなければ仕方がないことだと思います。しかし、その基準を緩くすると、回収品が減ることを懸念して、そのような記述をしています。できる限りで結構ですが、たくさん集めたいところは正直なところです。ぜひ、可能な範囲でご協力ください。
 ただし、名前の入った記念品や、明らかな粗悪品などは、ご遠慮いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

Q3 子どもの劇を見ていると購入することができないのですが。
A3 運営していただいているPTA役員・委員さんの負担をなるべく少なくするため、午前中で終了する日程としています。特に、開始1時間ほどで品薄な状態になることから、演目が初めの3年生以下の低学年は、観劇していると多くの品が売り切れるという事態になります。期待をしていた保護者の方には申し訳なく思います。しかし、4年生以上の高学年は余裕をもって、購入いただけます。きょうだいがみえるご家庭は、必ずしも当てはまることがないところもありますが、「6年間」というスパンで考えたとき、「徐々に購入しやすくなる」ということを踏まえておいていただけると幸いです。

Q4 どうして、このタイミングで実施をするのですか。
A4 週末に開催することで、多くの方に足を運んでいただけるということ。学芸会と同日にすることにより、学校に足を運ぶ回数が減り、お仕事をお休みいただくなどの負担が減るということがあり、学芸会との同日開催とさせていただいています。

以上のことをご確認いただき、今年度も、PTAバザーにご理解・ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

(※写真は、昨年の様子です)

今日の給食 (11/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「りんごパン、ビーフストロガノフ、香草ウインナーの鉄板焼き、オリヴィエサラダ、牛乳」(708kcal)です。

今日(11/4)は、ロシアの祝日である「民族統一の日」につなんで、ロシアの郷土料理が登場です。
ところで、「ビーフストロガノフ」は、「ハヤシライスでは?」という声もありますが、明確に違うようです。
「ビーフストロガノフ」は、「ロシア料理」であるのに対し、「ハヤシライス」は日本初の洋食として、デミグラスソースを御飯にかけたものであり、丸善の創業者、早矢仕有的(はやしゆうてき)氏が考案したものだと言われています。
見た感じでは分かりませんが、どちらもおいしいのは間違いなしですね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■52 5年生までに受けた授業で,自分の考えを発表する機会では,自分の考えがうまく伝わるよう,資料や文章,話の組み立てなどを工夫して発表していたと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値と大きな差異はありません。「自分のことばで表現できる児童の育成」が本校の研究テーマであることは、設問48でお示ししたところですが、さらに、伝わりやすいような手立てをもって、発表することを指導していきたいと思います。

■53 5年生までに受けた授業の中で目標(めあて・ねらい)が示されていたと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より、大きな値を示しています。授業では、原則、毎時間、課題を提示しその課題に対して考え、まとめるという形をとっています。それらの成果が表れているものと考えます。

■54 5年生までに受けた授業の最後に学習内容を振り返る活動をよく行っていたと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 愛知よりは、良好な差異が見られますが、全国の平均値と比べるとわずかな差異となっています。授業の最後に「まとめ」をする形ははできていますが、「振り返り、まとめる」ことができているか検証し、今後に生かしていきたいと思います。 

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(11/4)付発行の「尾北ホームニュース」に、「平成28年度 尾北支所小学校陸上運動記録会」の入賞者一覧の記事が掲載されています。

■平成28年度  尾北支所小学校陸上運動記録会成績
 女子走り高跳び 第1位
  堤百々翔さん (記録130cm)

どれくらい、すごいかというと、江南、犬山、岩倉、丹羽郡の「32校」の6年生の中で、見事1位です。素晴らしいですね。

堤さん、おめでとうございます!

11月4日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の最高気温は16度。今日もほぼ同じと予想されています。少し前までは「暑い」という言葉が聞かれていたのに、一気に晩秋さらには初冬の肌寒さです。季節の変化の早さを感じます。

 かがやき学芸会まで残すところ2週間となりました。各学年とも練習に余念がありません。また、先生方も劇を盛り上げる大道具・小道具や音響の工夫に余念がありません。当日のステージにご期待ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。教育・科学・文化を通して各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的とした組織です。日本は1951(昭和26)年に加盟しました。

673 知識は大事ですな

画像1 画像1
こうして授業で獲得した知識に、ぜひ、情熱と経験を加えていってください!

※松下幸之助(まつした こうのすけ 1894〜1989)パナソニックを一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」。「アタッチメントプラグ」「二灯用差込みプラグ」をきっかけに、大企業をつくり上げる。

2016.11.3 高い質を維持するために

画像1 画像1
今日は、江南市民文化会館で行われた「吹奏楽祭」に行きました。
尾張地域の高校、中学校など30団体が、11月3日(祝)・5日(土)の2日間に分かれて行われるものです。会場は、本日は、江南市民文化会館、5日は、一宮市尾西市民会館になるので、今日のみになりますが、聴きに行きました。
楽しく聴かせる曲あり、じっくり聴かせる曲あり、と楽しく聴くことができました。

会の最後に、愛知県吹奏楽連盟監事の先生から講評がありましたが、いいお話を聴くことができました。

その内容は、「運動部は、これからの季節は体力作りにあてますが、吹奏楽部は、『音作り』『耳作り』の季節にしてください」というもの。

その「音作り」「耳作り」をする方法として、全国大会常連の千葉県柏市立柏高等学校の練習法を紹介していました(文責・校長)。

「吹奏楽部の質を上げるためには、学年間の音の質の差をなくすことがポイントです。柏高校は、その差をなくすために、先輩と後輩がペアを組み、先輩が出す音と同じ音を出すという練習をします。同じ音を出す『音作り』をするのです。そして、違う音や同じ音が分かる『耳作り』もします。そうして質を高めます。柏高校のすごいところは、高校生が市内の中学校へ行き、同じことをするのです。そうすることで、柏市全体の質が高まるのです」

と。考えてみれば、吹奏楽部に限らず、運動部でも、職場でも、同様なことはされているように思います。しかし、高いレベルにある質に迫らせ、追いつかせるまで徹底できるかどうかに差が生まれるように思いました。

例えば本校の「ABC」で考えてみるとします。ここ3年で「ABCを大切に」することがかなり定着してきました。例えば、そんなことも6年生が5年生に、5年生が4年生に…というようにして、その質を「きちんと」伝えれば、質を維持し、さらに成長・発展するように思うのです。そのためには、高学年には、もちろん学校の最年長として頑張ってもらわなければなりません。

質を高めたら、その高い質を維持するために、確実に伝承していく。古北小や北部中校区でそんなことをしていければ…と、ふと思いました。今日は、いい話を拝聴することができました。

【お知らせ】江南市美術展について

画像1 画像1
以下のように、江南市美術展が開催しています。

■期間 11月2日(水)〜11月6日(日)

■場所 市民文化会館
    ※1階:展示ホール・・・・絵画と書写(全校)
    ※2階:第1会議室・・・・図工の作品(本校)

どの作品もすばらしいものばかりです。
また、他校の作品や、中学生の作品をご覧になることで、よい刺激を受けることができます。

開催期間の初の休日となる今日、多くの人が来場していました。
まだご覧になっていない方は、明日以降、ママ友とご一緒に、あるいはお子様とご一緒に、ぜひ、ご覧ください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 横田教育文化振興事業作文発表会
11/7 心のアンケート
口座振替日
11/8 委員会
11/9 5時間授業
11/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924