宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

輝きの1ページ 〜視線の先に〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 君の視線の先に何が写りますか*


  掃除をしている姿を見ると、ゴミやちり、こまかなホコリなどいろいろな物が見えているのだなと感心します^^

 この後、使う人たちが気持ちよく使えると良いな!!と思って掃除をしている人たちもいると思います^−^

 君たちの心に先生自身の心が洗われます♪



 ※渡りで笑顔でこっちを向いているのは、合唱練習前に、大きな声を出して、勢いをつけたいという担任の先生の考えで生まれたものです!!とても大きな声であいさつをしてくれました♪
 声の大きさ以上に、その笑顔が、その一生懸命な視線の先に、輝かしい未来を感じました^−^


輝きの1ページ 〜あれから月日が〜(1年生)

 あれから月日が経ち・・・。


  美術では、動物パズルのイラストができあがり始めていました^^

 先月までは何を描こうか迷っているところでしたが、みんなの努力を感じ、とても嬉しく思いました♪



 合唱練習では、『 表情 』にも意識した練習となっていました^−^広がってきましたね!挑戦していますね!!自分たちの可能性は想像を遥かに超えたものがあるのですね♪



 練習が始まった2ヶ月前。。。不安たくさんでしたよね^^;


いろいろな壁を乗り越えてきたんですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長です・・・、校長です 852 【手袋で思い出す彼女】

画像1 画像1
校長です。手袋の時季になってきました。
校長です。手袋で思い出す人がいます。
校長です。高校3年の時付き合っていた彼女です。

校長です。英語の課題を見せてあげて、お礼にと手紙くれたのです。
校長です。その中で『手形を取って送ってね』と書いてありました。
校長です。セーターなど自分で編む彼女でした。
校長です。手袋を編んでくれるんだとすぐわかりました。

校長です。手を置いて、手の周りを鉛筆で縁取ります。
校長です。なんかでかい手形ができました。
校長です。そのまま彼女に送ったのです。
校長です。頂いたのは指が半分ばかり折れる手袋でした。
校長です。でも大切に大切に使いました。

校長です。でも、入試の前にさよならでした。
校長です。突然、彼女からさよなら言われたのです。
校長です。逃げるように東京に出ました。
校長です。もう何もかもどうでもよくなりました。
校長です。自暴自棄の日々が続きました。

校長です。しかし、夢をつないだのは一つの約束でした。
校長です。付き合っている時、彼女に聞かれたんです。
校長です。「将来、何になるの?」と。
校長です。「先生になる」と答えたんです。
校長です。「いい先生になると思う」
校長です。「絶対、先生になってね」と彼女言ってくれたんです。

校長です。その会話だけが妙に残ったんです。
校長です。異性は自分をダメにもするし、成長もさせるものです。
校長です。手袋の時季に思い出す彼女です。

校長です・・・、校長です。

錦織圭 今までの中で一番強い感じがするのです!

画像1 画像1
ATPワールドツアー・ファイナルズとは、世界ランキングベスト8に入っている選手だけを集めて行うテニスの試合です。8選手が2グループに分かれて総当り戦を行い、各グループの上位2名が決勝トーナメントに進出。1位通過者はもう一方のグループの2位通過者と準決勝で対戦するのです。

この試合はどれだけすごいことなんでしょう。選手が泊まっているホテルはどんなところなんでしょうか。試合の入場券はいくらするのでしょうか。(そっちかよ!)

しかし、錦織選手なんと4人でのリーグ戦初戦、ランキング3位のS・ワウリンカに勝ち、2試合目のランキング1位のA・マレー 選手に挑んだのです。惜しくも負けてしまいましたが、今の錦織選手は今までの中で一番強い錦織選手だと思うのです。もう少しでこの試合も勝てたのです。

今、歴史が動くように感じるのです。なんか決勝トーナメントまでいく期待がするのです。彼の功績は今の小中学生にどれだけ影響を与えるか、考えただけで、ものすごいことになります。

昭和57年度〜59年度の学校の荒れで得たことは

画像1 画像1
学校が荒れるとは今の先生方は聞いたことはあっても体験したことはないと思います。少なくとも昭和57年〜59年に勤務していたことがある先生ですから、今の54歳以上の先生となるわけでしょうか。それもその頃、中学校勤務という条件が付いてきます。

勘違いされるのは一部の生徒がおかしかったと思われがちですが、実際はもっと違ったものがあったと思います。当時、チェッカーズの“ギザギザハートの子守歌”がヒットすることなどは、その頃の中学生の気持ちを代弁したようなもので、世間全体に、学校の指導体勢に反抗するかのような動きが出てきたのです。

忘れもしません、勤めていた学校で3年生職員から要請があり、南館3階に駆け上がった時です。丁度、音楽で北館にいた3年生から「帰れ!帰れ!」と帰れコールされたのです。それもクラスほとんどの生徒からです。暴れまくっている生徒を援護するようなこの出来事は今でも忘れません。

“権力には何がなんでも反抗していこう、俺たちは自由だ!自分は自分で評価する、内申書なんてくそくらえ”当時の中学校に流れた雰囲気です。

この当時の学校の荒れは教育での大きな意識変革の基となったと思うのです。特に一人一人を大切にしてくれという若者の訴えや、何もできない目立たない者にも、もっと期待をかけてくれ、認めてくれという風潮も一気に出てきたのではないでしょうか。

特に勉強だけが全てでないと、勉強できないからといってダメな人間でないという、この部分の変革は大きかったように感じています。日本が学歴社会から脱皮した時でもあるように感じているのは私だけでしょうか。

輝きの1ページ 〜成長のカウントアップ〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 カウントダウンが始まる時期ですが、

   みんなの成長は、反比例ですね♪


 どんどんレベルアップ、カウントアップしていく気持ちがとても高く感じます!


 今日も輝いていきましょう^−^

今朝の登校の様子

 今朝も快晴です。部活動に向かう前の皆さんに、朝焼けの中笑顔に協力してもらいました。駅伝県大会直前の3年生も笑顔に協力をしてくれました。体調を整え土曜日を迎えてください。
画像1 画像1

おはようございます。11月17日(木)

今日の花(コスモス)(まだ咲いています)
画像1 画像1

輝きの1ページ 〜その心が〜(1年生)


 アルボースがいつも補充されています。。。^^

  当たり前に使わせてもらっていますが、よくよく考えるととてもありがたいことです^−^補充してくれている人たちありがとうございます♪



 花瓶の水もしっかり入れてあります!きっと花も喜んでいます♪気づいて水を入れ替えてくれている人たちありがとう!!


 総合の時間、最後にほうきとちりとりできれいにしてくれた人たち、仲間の作業をさっと手伝ってくれた人たち、作業中の仲間に寄り添ってくれた人たち。。。


 過ごしやすいなあと感じる学校ってきっと、そういった人たちの心のおかげなのだと思いました^^q



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の合唱練習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼放課と6時間目に合唱練習を行いました。

昼放課の練習では、体育館や特別教室で行うクラスが多く、3組は1年3組のみなさんと交流会を行いました。3組にとっては初の交流会だったので、緊張して本来の力が出し切れませんでしたが、本番に向けて、緊張感を持って歌う経験ができたので、有意義な会になりましたね。1年3組の皆さん、ありがとうございました。

6時間目は、クラスごとに「目指す合唱」を確認したり、強弱などのポイントを確認したり、並び順を考えたり、よりよい合唱を作り上げるために、さまざまな工夫をしながら練習を行っていました。

合唱練習は、残すところ10日を切りました。明日からも集中して練習しましょう!

※写真には、昨日のものも含まれています。

本日の水泳部☆

画像1 画像1
今日の夕練は、陸上トレーニングを行いました。
ランニングをした後、登り棒やチューブでで筋力を鍛えました。
もちろん、駅伝練習にも参加しました。
1年生は入部当初に比べて、走り方がアスリートらしくなってきました。
オフシーズンの今だからこそ、体づくりをしっかりしたいですね!

職場体験学習の発表準備 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、職場体験学習で行ったこと、学んだことなどを発表するためのスライド作成を行いました。
この発表は、グループに分かれて行った後、その中から優れたものが選ばれ、2年生全体の前と、校区内の小学校で発表する予定です。
「聞く人を楽しませる発表をする」というプレゼンテーション能力も、これからの社会で必要とされる力です。
体験学習を通じて学んだことを、自分たちなりの方法・工夫で伝えるために、それぞれどんな発表をするのか、今から楽しみです!

泣き虫主任の宮中思い出アルバム(75ページ目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生は覚えています。

この学年が1年生の学年合唱練習で歌った「COSMOS」を。

そして当時、合唱指導をしていた佐々先生と会って話をする機会があると、いつもこの「COSMOS」の話がでます。

今日の「大地讃頌」、あのときの感動の片鱗は見えましたが。。。

まだまだ、君たちの歌声はそんなものではないです!

お世辞ぬきで、あの時の「COSMOS」は震えました。

あれから3年生、歌声の技術面では格段にレベルアップしています!

あとは、あのときの純粋な気持ち。

先生たちは信じていますね、残り2週間、学年みんなで素敵な合唱をつくっていきましょう!

参上カメラマン〜わたあめゆういちが薬物乱用教室を撮る!〜【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に3年生は、江南警察署少年課の方、江南署スクールサポーターの後田様に講師としてお越し頂き、薬物乱用教室を行いました。

保健の授業で薬物乱用について学んでいる学級もすでにあったので、より詳しく知ることができました。

DVDを観て、主人公の男の子が薬物におぼれていく背景がよくわかりましたね。

1回の使用から始まり、その1回が人生をすべて狂わせてしまう。。。
禁断症状やフラッシュバックが出たときの主人公の様子をみて、ぞっとしました。

薬物の種類の標本を目にして、巧妙に使用させたり、買わせたりする工夫がされているのも驚きました。

そんな薬物の怖さを知った時間をパシャリ!!

輝きの1ページ 〜先輩に学んだ時間〜(1年生)

1,3年生での合唱交流でした!


 3年生のフロアに行くのも初めてだった人ばかりでした^^

   胸の中はドキドキで不安いっぱいだったと思いますが、練習の成果を出そうと精一杯歌うことができましたね!!

 先輩からのアドバイスもいただき、いざ先輩の合唱が始まると、1年生の表情もさらに引き締まりました^−^


 いろいろなことがすごすぎて言葉が詰まるとはこのことですね!!


   表情    気迫        強弱
     抑揚         はっきりと聴こえる歌詞


 ひとこと、かっこよかったです♪  また聴きに行きたいと感じた素敵な曲をありがとうございました^−^q



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜共に過ごし笑った時間〜(1年生)

 調理実習で、ハンバーグ作りが行われていました^^

  ひとつの物をみんなで作る機会は、調理実習と、来年の野外学習でのBBQです!

 協力する姿勢、ともに喜び合うこと、失敗も笑える仲♪


 来年への良い経験となりましたね!今回もハンバーグを職員室へ持って来てくれてありがとうございました^−^苦手なにんじんがとても美味しかったです^^q

 ハンバーグのソースが非常に美味しく、15秒ほどでたいらげてしまいました!ごちそうさまでした♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜Nコンに学び、表現力アップへ〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、NHK合唱コンクールの全国大会の合唱動画を見ました^^

  初めて見る人ばかりで、たくさんのことに気づき、あこがれ、やってみたいという表情になっていました^−^その後、自分の中で表現したいことを意識して全員で合唱をし、その様子をビデオに撮りました!

 先日のリハーサルより、緊張しました。。。^^;


という人たちも多かったようです^−^でも、聴いていてとても嬉しかったです♪何かを表現したい!レベルアップしたいという気持ちがあふれていたからです!


 良いものをすぐに吸収する、君たちのパワーはすごい!!


※最後に自分たちから反省会を行い、次に生かそうとしていたことは立派な行動でしたね!!

校長です・・・、校長です 851 【全て、あなた様の言われるままに・・・】

画像1 画像1
校長です。下着の数が少なくなり、妻に聞いてみたんです。
校長です。「半袖の下着どこへいった?」と。
校長です。妻は驚いたように言うのです。
校長です。「もうタレタレだったよ」と。
校長です。ガラス拭きにいってました。(おぃおぃ)

校長です。妻は寿司屋はアトム寿司には行きたがりません。
校長です。安いのは心配みたいです。
校長です。でも徳兵衛には行きます。
校長です。これって同じアトム寿司グループです。

校長です。我が家のトイレには便座クリーナーがあります。
校長です。妻はこれを頻繁に買ってきます。
校長です。考えたら二人だけの生活です。
校長です。おいらの除菌に使っているのでしょうか?(おぃ)

校長です。時々、おいら、野良仕事で服にすごい汗です。
校長です。妻に男の力強さをアピールする時です。
校長です。妻はそんなことには全く興味を示しません。
校長です。むしろ着ている汗だくの服に関心があるようです。
校長です。お婆ちゃんちの洗濯機で回っていました。

校長です。冷蔵庫に巨峰を見つけたんです。
校長です。『お!贅沢、たまにはいいか』と思ったんです。
校長です。楽しみに待っていたんです。
校長です。数日後、流しコーナーに食べがらだけ残っていました。

校長です。洗濯機を使った後のことなんです。
校長です。我が家は乾燥のため30分間、空回しするのです。
校長です。妻が中にカビがはえると言うのです。
校長です。おいらはカビより電気代の方が気になるのです。

校長です。こんな妻ですが思うのです。
校長です。年取ると頼ることが増えてきたと。
校長です。最近、おいらが家庭で大切にしてる言葉です。
校長です。“全ては言われるままに・・・”

校長です・・・、校長です。

便秘で困ったなら本屋へ行こう!青木まり子現象をうまく使おう!

画像1 画像1
みなさんの中に、私のようなような人はいませんか?それは本屋さんに長時間いると、便意をもよおすのです。10分もいると大変です。高校時代から、この現象に気付いていました。何でだろうと今まで思っていました。そこでパソコンで調べてみました。しっかり書いてありました。

それは「青木まりこ現象」と呼ばれる生理現象で、

・本のインクの匂いによるという説

・書店に入るとトイレに行けないという心理的プレッシャーによるという説

・好きな本を買えるんだという期待感によるという説

など諸説ありますが、はっきりした原因はわからず、いまだ定説は無いのだそうです。しかし、多くの方がそうなるとも書いてあります。私は絶対、この現象はあると信じています。しかし、これって逆に考えると、“便秘で困ったなら本屋へ行こう!”の世界ですね。

しかし、青木まりこさんって、どこの誰?

校内めぐり 166 【写真の撮り方に注文あり!】

画像1 画像1
3年生の女生徒2人が教頭先生にHPの写真を撮っていただき、すぐさまチェックして、「取り直し」の要求をしていました。

後で聞いてみました、「なんで、取り直しなの?」と。
彼女達、無茶、おもしろいのです。

■:「もう教頭先生、いつも目が開いてない時、撮るの!」

□:「それに、いつも下から撮るんだって、背が高いのに、わざわざしゃがんで撮るの!それでアゴが強調されるんだって!顔がアゴって感じなの!」

■:「そう、鼻の穴もしっかり写るんだって!」

教頭先生、女生徒の気持ち伝えましたよ!(校長)

※写真は文章と関係あります。(おぃおぃ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 期末テスト
11/29 期末テスト 人権集会
12/1 合唱コンクール 弁当の日
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399