最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:404
総数:5190272
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

輝きの1ページ 〜心のつながり〜(1年生)


 給食当番は、授業終了ととも準備で忙しくなります。クラスの仲間の給食時間を少しでも長くして、のんびりした時間を届けたいと♪

 当番以外の人も手伝ってくれているのを見ると、その人の心の温かさを感じます^^
ありがとう!!

 給食中、3年生の先輩が合唱ボランティアチームを3学年一緒にやりませんか?という話をしに来てくれました^−^3年生を送る会に向けて1月から本格的に活動が始まるようで、現時点でも、1クラス10人近い人たちの心が集まりました♪

 先輩とのかかわりは学ぶことがとても多く、貴重な機会になります^−^自分たちの発案で、やりたいことを実行に移すその行動力は素晴らしいと思います!先生達も同じ気持ちで応援しています!!素敵な企画をありがとうございました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜思い出は今を〜(1年生)

画像1 画像1
 合唱コンは歌以外の時間でも、素敵な思い出を作ってくれる行事でした^^

 そう、昼食(お弁当)の時間です♪

 生徒手作り弁当も、おうちの方が作って下さったお弁当も、このみんなの笑顔を生んでくれました^^お忙しい中、ありがとうございました♪

 いまも、授業で頑張ることができているのは、仲間と楽しく過ごすことができているのも、昨日の思い出がつながっているのですね^−^q

画像2 画像2

校長です・・・、校長です 864 【もしも生前ビデオを撮ったなら】

画像1 画像1
校長です。テレビでCM見ていたんです。
校長です。どこかの葬儀屋さんの生前ビデオ流れてました。
校長です。生きてる内にビデオレター撮って、葬式で流すのです。

校長です。自分に当てはめるのです。
校長です。葬儀で流れた時を想像するのです。
校長です。「生前中はお世話になりました」
校長です。こう言った瞬間、ドッと笑いが出るだろうなと。
校長です。明るい葬儀になりそうです。

校長です。しかし、生きてる内に撮るとはどんな気持ちでしょう。
校長です。まず誰にさよならを言うかです。
校長です。「お母さん、永らくお世話になりました」(おぃ)
校長です。母より先には逝(い)ってはいかんでしょう。

校長です。連れ添った妻にはここではお礼でしょうか。
校長です。「最後の最後までありがとう」
校長です。「我が家はあなたの絶対王政の家庭でした」
校長です。「カースト制度の一番下でしたが幸せでした」(おぃ)
校長です。「せめてと思って手なずけた捨て猫」
校長です。「おいらより下ができたのを」
校長です。「あなたはいつも追いまくっていた・・・」(おぃおぃ)
校長です。お礼になっていないでしょうか・・・。

校長です。友達にも言っておかなくてはいけません。
校長です。「いつもわがままな俺に付き合ってくれた君です」
校長です。「高校時代から本当にありがとう」
校長です。「まさか君の息子さんに、彼女を紹介するとは」
校長です。「そして結婚、お子さん誕生、おめでとう」
校長です。「こんな形で君にお返しができるとは」
校長です。「せめての俺の恩返しです」
校長です。まともや・・・。

校長です。思い出したんです。
校長です。以前、妻が言っていたんです。
校長です。「あなたは家族葬か直葬だね」と。
校長です。ビデオレター要らんではないですか。
校長です。でも直葬だけはやめてもらいたいです。

校長です・・・、校長です。

死んでいる鳥に決して触るな!

画像1 画像1
潟と青森で鳥インフルエンザが発生です。ニワトリとアヒルが31万羽が殺処分されたのです。まだ鳥インフルエンザにかかってもいない鳥まで殺してしまわなければいけないこの対応方法、これしか道はないのでしょうか。ツイッターにも

「こんな事をしていたら、いつか人間は必ず彼らや自然界から仕返しされる」
「何か良い方法はないのだろうか。あまりに残酷すぎる」と載っています。

そもそも 鳥インフルエンザとはなんでしょう。調べてみました。

「A型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。鳥に感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて鳥インフルエンザウイルスといいます。

鳥インフルエンザウイルスの中には高病原性鳥インフルエンザがあり、鶏(にわとり)、あひる、鶉(うずら)や七面鳥などに対する病原性の強さによって、強毒タイプと弱毒タイプに分類されています。この強毒タイプに感染すると、鳥などはその多くが死んでしまいます。」

ではここまで完全に対応しなくてはいけないほど人間には感染するのかが問題です。一般的に鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは極めてまれです。でも実際は何件か例はあるのです。ウイルスは感染した鳥の体液や排泄物に大量に含まれているため、病気や死亡した鳥に直接触れたり、解体や調理、羽をむしるなど濃厚に接触した場合には、まれに感染することがあります。だから死んでいる鳥には触れないことが大切なんです。

まとめると、まだこの鳥インフルエンザの人への影響を計りかねているのが真実ではないでしょうか。爆発的に人に広がることを懸念しているのですね。だから、あのような鳥大処分となるのです。人への影響も大量殺処分することも怖ろしいことです。

今回は渡り鳥が大きな影響とされています。道などで死んだ鳥を発見したなら保健所に電話をいれてあげましょう。決して触ることないようにお願いします。


イ・ボミの控え目な仕草にメロメロな友達、多すぎ!

画像1 画像1
11月20日、国内女子大王製紙エリエールレディスオープン最終日があり、イ・ボミの2年連続賞金女王が決定しました。

彼女を大好きな友達がいるのです。それも一人や二人ではありません。彼女の魅力は控え目で無口でいつも笑顔でいるところではないでしょうか。みんな飢えているのでしょうか、この優しそうな仕草。

この優勝は昨年度に続きで、2年連続なんです。韓国の方ですが、悔しさなんてまったくありません。あの目を見ていると、『ううん・・・、どれだけでも優勝賞金もっていってね』の世界です。(おぃおぃ)
彼女は真の日韓の架け橋的存在なんです。北朝鮮と日本の架け橋で活躍されるアントニオ猪木とよく似ていますね!

しかし、韓国のゴルフってすごいです。彼女をもってきてもオリンピック代表になれないのです。韓国代表の朴仁妃が通算16アンダー で優勝しているのです。ゴルフの英才教育がすごいのでしょうか。

輝きの1ページ 〜一夜明けて〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 君の夢が一つ叶おうとしているね

 合唱コンのクラス曲の一部です^^

 夢って聞くと、大きな、長期的な物と感じますが、それだけではないのだなと感じさせてくれた合唱コンでした!

 仲間の声を大切にしようとした練習

 仲間の意志を受け入れようとした練習

 仲間の決意を感じた練習

 たくさんの練習でチームワークを学び、心が1つの方向に向かっていく姿は、夢の1つだと思えました。素敵な姿ですよね!


 もし、この先、誰かが苦しい思いをしていたら、声を聞き、嬉しい思いをしていたら、一緒に笑顔になる場面が出てきたら・・・。

 それはまた一つ夢が叶ったと、先生達は喜びます♪
いろいろな夢の種がこの学校にはあるのだなと^−^
さあ、今日も笑顔の水で種を花に♪

朝の部活動の様子

 剣道部、明日は尾張の大会が一宮市であるそうです。男子は尾北地区の優勝チームとして力を十分発揮してきてください。水泳部、いよいよ陸トレが本格的になってきました。しっかり筋持久力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子

 今朝は、お部あ活動が始まる前の登校時に笑顔に協力してもらいました。バレー部の女子練習が始まる前に落ち葉掃きをしてくれています。
画像1 画像1

おはようございます。12月2日(金)

今日の花(シクラメン)
画像1 画像1

合唱コンクール 3年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール 2年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 2年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール 1年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生諸君!合唱コンクールで感動をありがとう!!(2年主任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金賞
2−3「地球の鼓動」

銀賞
2−2「虹」

夏の海にスウィートメモリーを感じたで賞
2−1「君とみた海」

一杯の水からすばらしい未来を感じたで賞
2−4「予感」

天馬が秋の夜空にしっかり駆け回ったで賞
2−5「空駆ける天馬」

今日の合唱コンクールでは、どのクラスも仕上がりがとてもすばらしく、先生の想像を超えるものでした!

また、学年合唱の「HEIWAの鐘」では、君たちの想いがしっかりと歌声に込められ、思わず泣きそうになり、先生の心の鐘は鳴りまくりでした!!

今日の合唱を聴きながら、2年生の良さをたくさん感じ、心の底からこの学年の主任で良かったと思いました。来年度はもっとすばらしい合唱ができる学年になり、伝統の「合唱」をさらに良いものしてほしいと思います!

2年生諸君、今日はたくさんの感動をありがとう!!

輝きの1ページ 〜 過去を誇りに、誇りある未来を 〜(1年生)

■金賞(最美賞) 
1−2「生きている証」
歌詞『 君と感じることが素晴らしい! 』仲間と生きる美しさを教えられました!


■銀賞(最愛賞) 
1−1「きみにとどけよう」
歌詞『 真っ直ぐな笑顔が君にはよく似合う! 』笑顔で気持ちを届ける大切さを学びました!


■最想賞 
1−3「桜の下で」
歌詞『 強く 優しく 大きくなりたい! 』4月からの君たちの成長を思い出してしまい涙しました。


■最夢賞 
1−4「輝くために」
歌詞『 みんなで明日へふみ出そう! 』夢に向かって頑張るパワーをもらいました!もっと輝けるんだね!!


■最励賞 
1−5「時を越えて」
歌詞『 汗と涙 流した数だけきっと強さに変わる! 』とても励まされた時間でした!本気の大切さ♪ 


■最結賞
1−6「My Own Road〜僕が創る明日〜」
歌詞『 また素敵なことが待ってる気持ちになる! 』未来の笑顔に結びつく歌でした!また会いたい、その笑顔に!




□学年合唱「夢の世界を」(最絆賞)
歌詞『 思い出のあふれる 道をかけぬけ! 』またみんなが幸せを感じる思い出を創りましょう!!君たちの未来への期待がこもった歌声でした!


 今まで仲間と創り上げてきた合唱の時間、一生懸命に取り組めた自分、支えてくれた仲間がいたことは誇るべきチームワークです!そんな未来をまたみんなでつかみましょう♪

(1年生の担任の先生方からのメッセージ+スタッフ一同より^^q)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣き虫主任の宮中思い出アルバム(合唱コンクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金賞 
3−5「風のめぐるとき」

銀賞 
3−2「走る川」

ホール全体に歌声が響いたで賞 
3−1「決意」

難しい曲をよく歌いこんだで賞 
3−3「二十億光年の孤独」

クラスの仲の良さが伝わるハーモニーだったで賞 
3−4「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」

学年合唱「大地讃頌」は圧巻の大迫力!後輩に、良い姿を見せることができましたね☆
感動をありがとう!

※担任の先生による振り返りシリーズは来週月曜日から掲載予定!また、西だつりや階段の踊り場にも掲示予定!乞うご期待!

実行委員の輝きに感謝 〜君たちがいたから〜(全学年)

画像1 画像1
 朝一番に会場に着き、一番最後に会場を後にした実行委員の人たち!

 会場の至るところで準備を進めてくれました^^受付や看板の設置、座席のビニールひも張りやステージ設営、スローガンの垂れ幕設置、曲名の書かれた立て看板の設置、司会の準備、審査用紙の準備回収、表彰盾などの準備・・・。


 学校では何回も集まり、当日に向けての準備を進めてくれました!

 合唱コンが成功に終わった裏には、実行委員の人たちの汗があったということをぜひともみんな知り、また明日、一言感謝の言葉を伝えてあげて欲しいと思います♪


 最後の片付けまで丁寧にありがとうございました!!
合唱コンクール、会場にいたすべての人たち、そして残念ながら会場に見えなかった方々の笑顔やわくわくを生んでくれたことに感謝します^−^

 幸せな時間をありがとうございました♪

 君たちがいてくれて本当に良かった!


画像2 画像2

今日は市民会館で合唱コンです

画像1 画像1
駅伝みたいに現地からアップもできるのですが、審査委員に任命されている先生ばかりで、それができるかどうか心配なんです。もちろん帰ってきてからは、本校らしい掲載をさせていただきます。その時は家族、みんなで観て下さいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 生徒委員会
12/14 生徒議会
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399