最新更新日:2024/11/10 | |
本日:18
昨日:228 総数:2095027 |
6年 笑顔にあふれた時間寒さに負けず、頭を使いながら運動場を駆け回りました。 また、国語では生活の中で楽しみにしていることを五・七・五・七・七で表す短歌を作りました。 思わず「分かるな〜」とつぶやいてしまう、共感のできる作品が多かったですね。 みんな集中してよく頑張ったので、授業の残りわずかな時間でレクをしました。 顔に溢れた時間になりました。 明日からは12月です。 かぜが流行る季節です。 咳をしたり、マスクを付けたりする児童が増え始めました。 手洗い・うがいをしっかりして、残りの2学期も元気に登校してきてくださいね^^ 5年生☆みーつけたビデオを見る前に、「人権」という言葉の意味を考えました。「ルールを守った中の自由」「人に迷惑をかけない」「平等に与えられたことはきちんとする」などの意見が出ました。 ビデオは、自分たちの身近な学校の話題だったので、自分に置き換えて見ることができました。ビデオ後の感想でも、自分の行いを反省している話をしている子がいました。 「人権を守る」という言葉は理解していても、実践するのは難しいと感じているようでした。しかし、ちょっとした優しさや気遣いが、そうした行動につながります。 人権週間だけでなく、一人一人が気を付けて、みんなが幸せな生活を過ごしていけるといいですね。 1年生 もうすぐ人権週間です!1年生には,「人権」という言葉の意味がとても難しかったのですが,ビデオを見て,人権について考えました。 自分にも友達にも心があり,相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて学びました。みんな真剣にビデオを見て,人権について考えました。 おもちゃの発表会もしました。ドラムセットやどんぐりごまなど,作ったおもちゃの遊び方を堂々と発表しました。 一生懸命学習したり,運動したりしているので,お腹が空くようで,食缶からあっという間におかずがなくなる日が多いです。体も心もたくましくなりますね。 3年 ブックトークがありましたブックトークが終わると「本を借りていいですか?」とたくさんの児童が聞きに来ました。さらに、読書が好きになりましたね。 これからもどんどん読書をして、大好きな一冊に出会えるといいですね。 2年 栄養について教えてもらいました!29日には、2組に そして今日は、3組に、 栄養教諭の佐々木先生が来てくれました。 一緒に給食を食べた後は、 バランスのよい食事の大切さについて、 紙芝居を通して、教えてくれました。 バランスのよい食事をとるように心がけましょうね。 4年 特別授業(4−2)男女では、体のつくりが異なり、これからどんな変化が起こるのかをわかりやすく教えていただき、最後に「心の貯金箱」のお話を聞きました。 振り返りでは、「心の貯金箱をためるためには、がまんや思いやり、根気などの努力をしていていきたい」「体の中はとても成長していくことがわかった。心も成長できるように優しい心をもっていきたい」などの感想をもつことができました。 男女の体の変化を知った上で、男女仲良く過ごしていきたいですね! 3年 英語活動のあと英語を使ってシャッフルする数を12まで数えたり,「Do you have〜?」の言い方を使ってゲームをしたりと, 楽しく放課を過ごす姿が見られました。 2016.11.30 お化けイチョウ?「先生、こんなに大きいよ!」「お化けみたーい!」と子ども達が手にしてもってきてくれます。 確かに大きく、写真のように15cmのボールペンの長さと同じような、大人の手のひらほどある、大きな「お化け」のようなイチョウの葉です。剪定していないイチョウの葉と比べると、その差は歴然としています。 調べてみると、ちゃんとその理由がありました。 (※weathernews HP「切れ込みにワケあり!イチョウの葉の秘密」より一部を引用) 剪定した木は手のひらの形に 剪定した後に伸びる枝(徒長枝)に展開する葉は、手の平の形になることがあります。 剪定されるとその分の失ったエネルギーを補おうとして光合成量を増やす必要があり、イチョウは葉を大きくします。 しかし大きな葉は風の抵抗を受けやすく、扇型のままでは抵抗が大きく、風で葉がむしり取られることにもなり兼ねません。 そうなっては大きな葉は意味をなしません。そこで風の抵抗を軽減させるために葉に手のひらのような切れ込みを作ります。 「なるほど!」と思いました。昨年末に、イチョウの木をバッサリと剪定していたのです。 しかし、葉が大きくなることは予想していたのですが、「切れ込み」は、知りませんでした。自然界の生き延びるためのそのような知恵が存在し、そんなDNAが引き継がれていることに脱帽です。 これで、「お化けイチョウ」の謎が解けました。古北っ子のみなさん、わかったかな? 今日の給食 (11/30)今日は、「コロッケ」(※写真)と「エビカツ」から選ぶ、久しぶりのセレクト給食。 昭和の時代にはなかった、「セレクト給食」がある理由は、過去の「校長室から」の記事「2016.6.29 セレクト給食」をご覧ください。給食センターさんが思いつきでしていることでないことが分かります。 次回のセレクトメニューは、「デザート」です。楽しみですね! 今日もおいしくいただきました! 「かがやき学芸会」についてアンケート結果 9■どの学年をご覧になりましたか 「お子様のいる該当学年のみ」が最も多く、続いて「該当学年とその前後の学年」とありました。「該当学年のみの方」は、鑑賞後、離席しますが、それ以外の約45%の方は、「その前後」「見たかった学年」「全学年」となっており、一般席では、離席しない方もみえると推察します。恐らく、学年優先席は、該当学年の方の入れ替えに協力いただいているとは思いますが、そうでないようなことがあると、それは考えさせられるところです。座席については、今後、本アンケート結果でお伝えしていきます。 また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。 ★各学年の良さが出ていたと思います。楽しかったです。 ★今回、初めてほとんどの学年を見ましたが、かわいらしさあり、おもしろさありで楽しませてもらいました。特に6年生は、歌がソロでも全体でも上手で聞いていて感動しました。 11月30日(水)「この冬一番」という言葉がふさわしい、冷え込んだ朝です。この後雲が広がりそうで、本日については、昨日のような温かさは望めそうにありません。 11月も最終日となりました。いよいよ明日から師走です。世の中何かと慌ただしい雰囲気を醸し出しますが、各学級二学期のまとめに向け、一つ一つの取り組みを着実に行なっていきたいと思います。 本日もよろしくお願いいたします。 * 今日11月30日は「本みりんの日」です。「いい(11)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せと、年末は鍋物やおせち料理など本みりんを使う季節であることから、全国味淋協会が制定しました。. 5年生☆落ち着いて学習算数では「平均」の学習で、自分の歩幅の長さを出しました。実際に体験をすることで平均の仕組みが少しずつ分かってきたようです。 国語では、新しい単元の意味調べを行いました。1時間の授業の中で多い人は10個以上の語句の意味を調べていました。だんだん辞書を引くスピードが上がっているように感じます。 学芸会が終わりましたが、1組も2組も落ち着いて学習に取り組むことができています。いいぞ! 2年 ともだちハウス 鑑賞会なにやら楽しそうな子どもたちの声が聞こえます。 教室では、図画工作でつくった ともだちハウスの鑑賞会をしているところでした。 ちいさなともだちを手のひらにのせて、 べつのともだちハウスに、楽しそうに遊びにきながら、 よいところをしっかりと見つけることができました。 6年 今日の6年生ゲーム前に作戦会議を行いました。どのチームも作戦が生きていて、いつもよりも守備が固かったように思います。 「卒業プロジェクト」が動きだし始めました。今日は文集委員が集まって、卒業文集作成に向けて話し合いました。12月に入ると卒業文集を書いていきます。今からどんなことを書くか、考えておくと良いですね。 来週から人権週間が始まります。今日は人権に関するビデオを観ました。その後感想を交流し、理解を深めました。 卒業まで楽しく学校生活を送るためにも、日頃から相手を思いやる言動を心がけていきましょう。 3年 はかりのめもりを正しく読めるかなひとめもりの重さを考えて、細かい重さまではかることができましたね。 めもりの読み方にも、自信がついてきたようで、自信をもって声に出しながら重さをノートに記入することができました。 3年 人権について考えましたその「人権」について今日の1時間目に考えました。3年生には少し難しいですね。 人権に関するビデオを見ると、物語の主人公の男の子が、人権を大切にしていない行動をすると「えー」「それって・・・」など、つぶやきが聞こえてきました。 人権という言葉にはぴんとこなくても、命を大切にする心は育っていますね。人間だけでなく、どんな生き物にも命があます。 12月4日(月)〜10日(土)に人権週間があり、人権を大切にしていく心を育てる機会にしていきます。ご家庭でも、「人権」について話題に出していただけたらと思います。 1年生 今日の1年生とび箱の練習も始まりました。小学校のとび箱は大きくて運ぶことが難しそうでしたが,みんなで力を合わせて,慎重に準備や片付けをしました。 今日も1日、がんばりましたね! 4年 きまぐれレストラン(英語活動 4−3)昨日の1・2組と同様に食べ物の発音練習と、店員とお客の会話練習をしてから、ゲームを行いました。グループ対抗で、メニューを注文できた数を競い合い、楽しく英語に親しむことができました。 3学期は2回あります。楽しみにしていて下さいね! 2016.11.29 食物アレルギー緊急時対応訓練これは、食物アレルギーをもつ児童が、緊急を要する重篤な症状に陥った際の対応について職員が身につけるためのものです。 全国の事例を調べてみると、食物アレルギーは、いつ、どのような状況の中で起こるか分かりません。そこで、3つのパターンを想定し、対応訓練を実施しました。 例えば、そのパターンの一つが、 医師の許可が出たため、少しずつアレルゲンの食材を食べられるようになってきた。この日も給食で出た対象食材を通常の1/3ほど食べることにした。給食中も、給食後も何も無かったが、昼休みに運動場で遊び、脱履まで戻ってきたところで全身にじんましんが発症。通りがかりの職員が発見した。 という「運動誘発型」のものです。通りがかりの職員が発見したところから、複数の職員や、養護教諭、管理職が行動していきます。児童への対応、救急車の要請、家庭への連絡、AEDの持参、エピペンの処置等、一連の動きは、江南市消防署職員の方に黙ってチェックしていただきます。 訓練終了後は、3つのパターン毎に、その対応についてふり返り、成果や課題を共有し、消防署の方々から、ご指導をいただきました。 アレルギーが発症しないよう、学校と家庭が連携をして、教育活動を展開していきますが、様々な要因が絡み合って、発生することだけに、可能性として「0」ではありません。「備えあれば憂いなし」です。今後も、きちんと対応ができるようにしていきたいと考えます。 本日のクラブ活動グラウンドゴルフクラブは、今回も講師の皆さんにおいでいただき指導を受けました。アドバイスをいただく中で子どもたちもずいぶん腕を上げたことと思います。ありがとうございます。 2学期のクラブ活動は残すところあと1回。次回も楽しくやりたいですね。 |
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
<欠席連絡フォーム>
___ こきた小てあらい ___
<正しい手洗いの方法> ★音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしましょう!
___ 古北小校歌 ___
<歌詞に合わせて歌声が聞けます> ★こうかをうたいましょう
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP 古北小創立150周年記念式典
|