令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 温めた時の水のようす

画像1 画像1
 理科では、「すがたをかえる水」という単元に入りました。
 今週、どのクラスも、水を熱した時の温度の変わり方と水のようすを調べる実験をしました。グループ内で役割分担をし、1分ごとの水の温度を確認し、表とグラフに表しました。

 水は、温め続けると沸騰し100度くらいになり、水温は変わらないこと、沸騰後は水の量が減ることが分かりました。
 今回学んだことが、実生活でも生かせるといいですね!

5年生☆卒業生歓送プロジェクト始動!

画像1 画像1
 卒業生を送る会に向けて、「卒業生歓送プロジェクト」の実行委員を立ち上げました。

 今日は第1回。リーダーを決めて、早速それぞれの係に分かれて、活動を進めました。
 「すべては卒業生のために」。
 5年生が在校生の代表として頑張る時です。

 どの子も、やる気をもって実行委員会に参加をすることができました。

5年生☆謎が解けた!

画像1 画像1
 家庭科の授業で、延長コードを使いました。使い始めからからまって、ぐちゃぐちゃになっていたコードを、丁寧に、丁寧にその「謎」を解き、きれいに直してくれました。「学校のために」とみんなで知恵を出し合っていました。

 難しい「謎解き」だったので、解けたときの達成感は大きかったようです。

3年 みなさん,ありがとうございます

画像1 画像1
 生活委員会が,かわいいポスターを作って貼ってくれました。また,換気ができているかの点検表に,語りかけるような励ましのメッセージがありました。

 学級閉鎖の間には,ペア学級の5の1が,3の1の教室を掃除して,温かいメッセージも残してくれました。また,3の1の担当の掃除場所は2組のお友達が担当してくれました。

 みんなみんな,優しい気持ちを本当にありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。3の1のみんな,元気になって優しい気持ちにこたえていこうね。 

2017.1.27 古北小の近くにキツネが? その2

画像1 画像1
昨日、「古北小の近くにキツネが?」の見出しで、記事を掲載したところ、早速、その夜に、「キツネ情報」に関するメールをいただきました。
このレスポンスの速いところが、本地区のいいところですね(笑)。

以下に、紹介させていただきます。

いつもお世話になっております。
昨年度、冬の終わり頃から、数ヶ月の間この地区でもキツネが度々徘徊していました。
夜行性なので夜中に鳴き声をよく聞きましたし、我が家の庭にも、入ってきました。
飼っているカモが襲われ連れ去られたり、ネコと喧嘩したり、鳴き声がうるさかったりと、どちらかというと困っている人が多かったです。犬も反応して吠えますし。
なのでプールのカモを狙ってというのは、本当かもしれませんよ。
一度獲物を見つけた場所に何度も来る感じでした。
2匹一緒に歩いていた時もあったようです。親子ですかね?
最近はこの辺りで見かけなくなりましたが、学校の近くにいるんですね。
私は去年初めて、キツネはこんこんと鳴くのが間違っていたと知りました(笑)。実際の太い声が信じられなかったので、子供たちに鳴き声を紹介してみるのも面白いかもしれません。
中般若の子どもたちの中には、実際に聞いて知っている子がいると思います。
以上、中般若町キツネ情報でした(*^^*)

木曽川沿いの中般若地区は、「庭に入ってくる」というのですから驚きです。ということは、古北っ子の中にも、実際に見たことがある子がいるでしょうね。

個人的には、トコトコと歩いているところを見かけたら、「かわいい!」という反応をしてしまうように思うのですが、実際は、上記にあるように、どちらかと言えば「害獣」に近い行動をしているようで、被害を受けている当事者にとっては「かわいい!」なんて言っている場合ではないかもしれません。

ちなみに、鳴き声は、調べてみると、確かに「コンコン」ではなく、「ワンワン」と犬のように吠えたり、「ウー」と唸ったり、「キィイイイン」と甲高かったりと、状況によって、様々な声を発するようです。

知らなかったこの地域のキツネの生態についても学習ができました。
引き続き、この辺りでキツネを見かけられたという方からの情報をお待ちしております。本HP右下にある、メールアドレスまでお寄せください。

今日の給食 (1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ロールパン、トマトシチュー、千切りキャベツのサラダ、コロッケ、牛乳」(678kcal)です。

今日は、昔の給食です。
第2次世界大戦後にアメリカやユニセフから物資を届けてもらい、給食を開始することはできましたが、しばらくの間はミルクとおかずの給食でした。昭和25年(1950年)になると、アメリカより贈られた小麦粉によりパンが作られ、初めて主食、ミルク、おかずのそろった給食を出すことができました。

戦後再開した学校給食は、外国から多くの物をいただいて作られていたため、洋風な献立も見られました。トマトシチューは、トマト缶と脱脂粉乳をベースにしたもの、ホワイトシチューは、小麦粉でとろみをつけただけというものも少なくなく、学校給食はおいしさより栄養が第一でした。

そんな中、コロッケは、栄養もあり、同時においしかったため、子どもにとってごちそうだったようです。

では、問題です。戦後再開した給食は、ミルクとおかずだけの給食でしたが、ご飯はどうしていたのでしょうか
 1 おかずがお腹いっぱい食べられるので、必要なかった
 2 家から持っていった
こたえは、ここをクリックしてね

インフルエンザの欠席者数 (1/27)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「23人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   23(月)  24(火)  25(水)  26(木)  27(金)
1年  1  →  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  1  →  2  →  2  →  
3年  3  →  9  →  1  →  1  →  
4年  1  →  3  →  5  →  5  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  2  →  4  →  5  →  4  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  4  →  17  →  13  →  12  →  23

昨日まで、学級閉鎖となっていた3年1組が、通常通りの登校となったため、全体の欠席者は増加しています。しかし、どの学年も一人ずつではありますが、わずかに増加している状況となっています。休日明けは、3年1組の欠席者が減るため、順調にいけば全体で減少に転じるはずですが、他の学年・学級で増えないことを願うところです。
なお、市内では、本日、2校で学級閉鎖の措置を執っています。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の大なわ練習 (1/27)

画像1 画像1
全校でそろって練習に取り組むのは、最終日になりそうな、今日の行前の練習。

今日も、タイムアタックを終えると、飛び跳ねて喜ぶ学級がありました。

昨日までの「自分たち超え」ができると、うれしいですね。

本番は、現時点では、1月31日(火)を予定しています。

当日もベストな記録が誕生することを願っています。

1月27日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の夕方、校舎の外に出た時、寒さがそれほどでもないと感じました。暑い寒いの感じ方には個人差がありますが、今回の寒波もひとまずピークは過ぎたようです。

 職員室では、卒業式関係の話が話題に上ることが多くなりました。また、新1年生を迎えるための準備も、すでに始まっています。各学年とも、「4月にいいスタートを切るには今何をすべきか」という命題が頭を離れません。「締めくくりと新たな始まりの混在」それが今現在の学校です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月27日は「国旗制定記念日」です。1870(明治3)年のこの日、太政官布告により、商船規則で国旗のデザイン規格が示されました。これを記念して、国旗協会が制定したものです。

2年 ポカポカ交流学習2

画像1 画像1
 今日の算数でのグループ学習の一場面です。
 
 3人組で1mものさしを使って、いろいろなものの長さをはかりました。1学期に学習した長さの学習に比べてスケールが大きくなった分、子どもたちは大興奮!!

 扱うものさしが長いので安全に気をつけて活動に取り組みました。子どもたちは、なるべく1mに近いものを探すことに夢中でした。

 最後に1mを感覚で覚えるために、両手を広げて1mを体感しました。楽しく活動取り組めましたね。1mの感覚を忘れないようにしましょうね♪
画像2 画像2

1年生 生き生きと活動しています!

画像1 画像1
 1組は,いい風が吹いたので,凧揚げをしました。昨日よりも空高く揚げることができました。
 
 2組は,バケツにできた氷の観察をしました。今朝の冷え込みは厳しく,分厚い氷が円くできました。自然の氷は透き通ってとてもきれいでしたね。

 3組は,1日入学の時に飾る絵を描きました。みんなで力を合わせて一つの絵を仕上げていきました。かがやき学芸会や入学式など,7つの行事を描きました。すてきな作品に仕上がりました。

 みんな寒さに負けず,元気よく活動しています。明日も厳しい寒さが予想されます。温かくして登校してきてくださいね。

6年 大なわ&外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝予定されていた大なわ大会は延期になりましたが、代わりに大なわ練習の時間になりました。
 各クラス、来週の本番に向けて、放課も自主的に練習するなどがんばっています。

 また、グレッグ先生との外国語活動もありました。
今回も「What time do you 〜?」の表現使って、ビンゴゲームやインタビューゲームを楽しみました。
 今まで学習してきた中で1番長い文ですが、グレッグ先生の巧みな仕掛けのおかげで楽しく学習できますね^^

 明日は今日より少しだけ暖かくなりそうです。
 大なわ練習もがんばれそうですね^^

5年生☆準備が大切!

画像1 画像1
 3学期の総合的な学習の時間は、環境問題について調べています。
 今はそれぞれ個人でテーマを決めて調べ学習をしています。
 学校の図書館の本だけでなく、江南市立図書館で本を借りたり、パソコンで調べたりしています。テーマを掘り下げて、いろいろ調べているので、完成が楽しみです。

 算数では、割合のグラフの学習をしています。ちょうど、資料を読み取る時の参考になるぴったりの学習ですね。

 大縄大会に向け、各クラス、がんばって練習しています。だんだん記録が伸びてきました。本番が楽しみですね。
 準備をがんばった分、きっと力が発揮できると思います。

2017.1.26 古北小の近くにキツネが?

画像1 画像1
本校区にお住まいの方から、「古北小の体育館付近にキツネがいたそうですよ」と教えてくださいました。恥ずかしながら、思わず「イタチか何かではなかったのですか?」と、聞き返してしまいました。しかし、見つけられた方は、生物学を研究されている方ということで、その他の動物と見間違うことはないとのこと。「おそらく、餌を求めて、各務原か犬山の山から下りてきたのではないか」という見解だそうです。このことが本当なら、なんだかホッコリしますね。

しかし、古くからこの地区に住んでいる方は、「昔は、般若地区にキツネがおった」と言われる方もみえ、まんざらではないようです。
尾張西部・北部地方にも、キツネにまつわる民話が言い伝えられており、田舎で自然がたくさん残っていたこの地域のその昔は、そんな野生動物も見られていたのでしょう。
 
体育館付近と言えば、5月にカルガモの一行がヨチヨチ歩いていたものの、グレーチングから側溝に落ちてしまうというハプニングがありました(参照:お騒がせ!カルガモ親子のお散歩(6/2))。無事救出された子ガモたちが、大きくなって戻ってきたのかどうか分かりませんが、今冬の本校プールには、カルガモが居着いてしまっています(カルガモに関する記事はこちらをクリック)。
自然が残るこの地域ならでは、の光景かもしれません。

そんな話をしていると、「もしかしたら、カルガモを狙いにキツネが来たのでは?」という仮説を立てた本校職員がいました。いやいや、あまり考えたくない仮説ですね。

ということで、この辺りでキツネを見かけられた方は、本校に一報を入れていただけると幸いです。生物学を研究されている方に、またお伝えしたいと思います。

(写真提供:Peter G Trimming (フリー画像・写真素材集GATAGより))

今日の給食 (1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、干し大根のかす汁、愛知のスズキ入りはんぺん、煮酢和え、牛乳」(557kcal)です。
 
今日は、愛知県知多地方の郷土料理です。
「干し大根のかす汁」は、半田市で昔から家庭の味として親しまれてきました。半田市は、蔵の街であり、酒を製造する蔵が多く、新酒の仕込みが始まる11月頃から酒かすが出回り始めるため、昔から酒かすを使った料理が多いです。

「煮酢和え」は、大根や人参を酢で煮込んだ料理で、地域によって「煮和え」とも呼びます。正月や仏事のごちそうとされ、作る時は大量に作り、少しずつ出して食べます。

愛知県の知多半島では、シラス、カタクチイワシ、イカナゴ、スズキ、アナゴ、海苔等が多く水揚げされ、全国でも上位の漁獲量を誇っています。中でも「スズキ」の漁獲量は、全国4位で、知多地方では知多市で一番多く獲れます。今日は、そのスズキを使ったはんぺんを出します。

では、問題です。江戸時代に、半田から江戸まで特産の酒を運ぶためには、何が使われていたでしょうか
 1 牛車
 2 船
こたえは、ここをクリックしてね

「ソトイコ!」(冬号)を配布しました

画像1 画像1
本日、学研が無料で学校に配布している、親子のための運動・遊び情報誌「ソトイコ!」(2016年冬5号)を、全児童に配布しました。

今号は、特集として、

・とぶ力アップ大特集1
  なわとび二重とびがゼッタイとべるようになる!!
・とぶ力アップ大特集2
  ジャンプ力をアップさせるには
・持久走のコツ
・正しい手洗い・消毒を知ろう
・子どもの食欲をそそる 栄養バランス◎の朝ごはん
・宇宙(ソラ)イコ
・キッズヨガ
・小学生とネットの関係

などなど、その他にも、興味深い記事が盛りだくさんです。

ぜひ、親子でご覧ください。

※関係ページはこちら↓
ソトイコ|親子のための運動と遊びの情報サービス

インフルエンザの欠席者数 (1/26)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「12人」となっています。
なお、先週金曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   20(金)  23(月)  24(火)  25(水)  26(木)
1年  2  →  1  →  0  →  0  →  
2年  1  →  0  →  1  →  2  →  
3年  0  →  3  →  9  →  1  →  
4年  1  →  1  →  3  →  5  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  2  →  4  →  5  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  4  →  7  →  17  →  13  →  12

現在、3年1組が、本日26日(木)まで、学級閉鎖の措置を執らせていただいています。
どの学年もほぼ横ばいの状況となっており、今後も増えないことを願いたいところです。
なお、市内では、本日、5校で学級閉鎖の措置を執っています。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の大なわ練習 (1/26)

画像1 画像1
本日実施予定だった大なわ大会が延期となり、今日は、練習日に。
大会本番まで少し余分に練習ができるようになり、喜ぶ学級も。

すると、やはり、今日のタイムアタックでは、過去最高回数をカウントできた学級がいくつかあったようで、計測終了時に担任から回数を告げられると、大きな歓声に湧く学級がいくつかありました。よかったですね。

全校での練習は、明日が最後となり、31日(火)が、大会本番の予定です。
残りの練習時間はわずかですが、一致団結して、がんばってほしいと思います。

1月26日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も空気の冷たさを感じます。観察池には氷が張り、校庭は所々霜が降りています。ただ、今日は風が弱く、その分日差しにわずかながら温かさを感じそうです。

 気が付けば1月も残りわずか。子どもたちも、そろそろ次の学年を(6年生は中学校での生活を)意識し始めているようです。新しい年度にいいスタートを切るためにも、本年度のまとめをどうするかが大切ですね。残る日々を有効に使ってください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月26日は「文化財防火デー」です。1949(昭和24)年のこの日、奈良・法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失しました。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るために、1955(昭和30)年、文化庁と消防庁が制定したものです。

1年生 冬の遊びを楽しんでいます

画像1 画像1
 今日の1年生は,「凧揚げ」「氷遊び」「100までのかずの算数すごろく」「おみせやさんごっこ」…などなど,盛りだくさんの一日でした。
 
 今日も冷え込んだ日となりましたね。
 学校では,風邪やインフルエンザが流行しており,手洗い・うがいをこまめに行っています。ぜひ,ご家庭でも心がけていただき,罹患しないよう,気をつけてお過ごしください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 心のアンケート実施
2/7 口座振替日
委員会
2/9 新入学児一日入学
2/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924