最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:370
総数:5189885
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

学校の水道の水温は・・・・。

画像1 画像1
学校の水道水の冷たさを知っている大人はどのくらいだろう。

「インフルエンザの季節です、手洗い、うがいをしっかりしましょう」

しっかり洗わせなくてはいけないとわかっていても、1回、洗っていただくとどれだけ冷たいかわかると思うのです。30秒手を入れるのは厳しいです。

今日も懸命にぞうきんがけしてくれた二人、ありがとう。

問題を解いてみよう、宮中生!

画像1 画像1
1月11日になると、いつも頭の中で考えていた問題です。

答えは多分、


  11月11日11時11分11秒だと思う・・・。え!多分?(おぃおぃ)

輝きの1ページ 〜安心・成長できる空間〜(1年生)

 「 紙を切って作ってもいいですか? 」

 数学の立体図形の展開図の学習のときでした^^円錐の展開図から立体を作る自分たちの予想が正しいかどうかを確かめたかったようです!

 イメージを行動に移すことができるって素晴らしい力だと感じました♪


 授業は、みんなの学びの時間、自分の成長の時間ということで4月から温かい雰囲気を大事にしてきており、今もなお磨きがかかっていることを嬉しく思いました^−^

 合唱や先生ビンゴもとても輝いていましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長です・・・、校長です 903 【 孫 】

画像1 画像1
校長です。孫は本当に可愛いものです。
校長です。娘の出産で家に泊まりで来たんです。
校長です。孫の担当は私になったのです。
校長です。二歳半の彼女との時間です。
校長です。まだ話し始めたばかりなのです。
校長です。それでも一生懸命何か伝えようとするのです。
校長です。そこがまた可愛くてしかたがありません。

校長です。次から次へと遊びで大忙しです。
校長です。こちらはもうヘトヘトです。
校長です。腹の上に乗りドンドンです。
校長です。動かなくなったら顔をのぞき込み心配顔です。
校長です。こちらの体力がもちません。
校長です。家の中で飽きると次は外です。
校長です。近くの公園へ手をつないで散歩です。

校長です。仕事に行くと言えば悲しそうな顔です。
校長です。妻に預け、後ろ髪を引かれる思いで家を出ます。
校長です。後ろ髪で良かったです。(おぃ)
校長です。仕事から帰ると玄関まで走ってくるのです。
校長です。この『待ってた〜』の顔が愛おしいのです。

校長です。なんでこんなに可愛いのでしょう。
校長です。何でもしてあげたくなります。
校長です。自分の息子、娘とは随分違うものです。
校長です。何の期待など無く、いつまでもこの笑顔をと願うだけです。

校長です。ところが急に父方の家に帰ってしまいました。
校長です。出産を機に父さんの方に行ってしまいました。
校長です。家はいつものように妻と二人だけ。
校長です。玄関開けると、シーンと静まりかえっています。
校長です。玄関に走ってきたあの笑顔もないのです。
校長です。静まりかえった家にまた妻と二人だけです。
校長です。妻の淋しさも分かりすぎて、テレビ観てるふりして過ごします。
校長です。昨日までの戦場だったような日々が懐かしいです。
校長です。見つけたトランプ1枚に孫の笑顔が重なります。
校長です。風呂場のアヒルさんが実に悲しく見えます。
校長です。彼女が去った後のようなこの淋しさ、ひさびさです。(おぃ)
校長です。心の中にぽっかり穴があきました。
校長です。おいらは友蔵じいさんか・・・。
校長です。生徒諸君、覚えておいてください。
校長です。何かあったなら祖父母を訪ねるもいいかもしれません。

校長です・・・、校長です。

福井商業高校チアリーダー部 チアガール全米選手権4連覇!

画像1 画像1
映画 『チア☆ダン』のCMが流れていました。そのモデルとなったのは世界チアダンスコンクールで優勝した福井商業高校と聞き、驚きました。『本当の話なんだろうか・・・?』

元々、日本人は集団行動が強いのは事実です。モスクワのオリンピックで見せたぶつからない行進も日本体育大学の清原教授が指導されています。修学旅行でも縦横整然と並ぶ生徒の姿は海外の驚きで、「写真撮ッテイイデスカ?」と何度も修学旅行中に聞かれました。小さい頃からの環境が違うかもしれません。

さて、チアガール全米選手権を調べてみると、なんと、この日本の福井商業高校生チアリーダー部が全米選手権で優勝、それも4連覇を成し遂げているです。チアリーダーなんてアメリカのものではと思っていただけに驚きです。アメリカではこの競技会が盛大に催(もよお)されており、国技のようなものであり、格式の高いものですが、そこに日本の高校が割り込んで、さらに4連覇・・・? どんな練習をしているのでしょう。

この映画のストリーは「憧れの男子生徒を応援したい」という軽い気持ちでチアダンス部に入部した主人公、友永ひかりさんが「恋愛禁止、おでこ出し絶対」という厳しい指導の中、成長していく青春ストーリーだそうです。おでこ出し絶対・・・?

福井商業高校の全米選手権の様子です

輝きの1ページ 〜温かみの朝〜 (1年生)

 タタタ・・・。

  朝のSTが近づく頃、急ぎ足で教室に向かってくる姿があります^^

 とても嬉しいですよね^−^みんなで過ごす時間を大切にしてくれているんですね!ありがとう!!

 
 「 早く片付けてね〜^^ 」  「 座ってね〜^^ 」
 「 ST始まるよ〜^^ 」 「 休みの人の机の中にプリント入れてあげてね^^ 」 
 周りの様子を見て、声をかけることができる、視野の広さ、責任感の強さはとても素晴らしいと感じました!そして、それをサッと行動に移してくれる仲間の心の温かさにも喜びを感じた朝一番でした♪

※愛情たっぷりの掲示物作成も、たくさんの人の心で創り上げられました♪ありがとう!





 We all want to help one another. Human beings are like that. We want to live by each other’s happiness, not by each other’s misery.

- Charlie Chaplin (チャップリン) -

私たちは皆、互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。

(英国の俳優、映画監督、コメディアン、脚本家 / 1889〜1977)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の部活動の様子

 どの部も吐く息が白くなる中で、がんばっています。寒い冬を乗り越えた先に栄冠があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の部活動の様子

 剣道部、この時期は素足でとても辛い時期ですが、足の冷たさに負けずがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子

 今朝は、部活に向かう1年生と試験週間に入りやや緊張気味の3年生に笑顔に協力してもらいました。
 寒の入りをむかえ朝の冷え込みも一段と厳しくなってきました。暖冬に慣れていたせいか手袋をしていない生徒が目立ちます。特にこの時期、自転車で手袋なしはとても危険でとっさの動作ができません。必ず自転車は手袋の準備をしましょう。
 
画像1 画像1

おはようございます。1月12日(木)

今日の花(ビオラ)
画像1 画像1

午後の下校の様子

 夕方、冷え込みが厳しくなってきました。3年生は試験週間が始まりました。インフルエンザも流行し始めています。寒気団も近づいてきています。体調管理は万全に!
画像1 画像1

午後の部活動の様子

 吹奏楽部は土曜日に江南市民文化会館で、市内の小中学校の交流会があり、それに向けて演奏に磨きをかけています。保護者の皆様も応援よろしくお願いします。剣道部、各地の大会で悔しいおもいをし、それを糧とし練習に真剣さが加わるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高校調べのプリント作成 (2年生)

画像1 画像1
今日の6時間目は、冬休み中の課題だった「高校調べ」でわかったことをクラスのみんなで共有するためのプリントを作成しました。

家ですでにしっかり調べられた人は、その内容をていねいにまとめました。家で調べきれなかったことは、ガイドブックを見たり、友達と情報交換をしたりして、空欄を埋めていきました。
こうしてまとめてみると、自分の興味のある高校がより具体的にわかってきますね。
カリキュラム、学校行事、部活動のことを知ってワクワクしたり、入試やレベルのことを調べて、現実味が湧いて不安になったり、いろんなことを考えた充実した1時間でした。

調べた内容の他に、感想や決意を書きました。
実力テストが来週に迫っています。その決意を、書いただけで終わらせないように、しっかりがんばって行きましょう!

競書会を行いました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、競書会を行いました。
気持ちを落ち着けて「輝く未来」の4文字を書き上げました。
みんなの笑顔もとても素敵ですが、真剣に取り組む表情もすばらしかったです。
得意不得意があり、写真を撮られるのを恥ずかしがる人もいましたが、この4文字に気持ちを集中して、丁寧に書こうとするその時間がとても大切ですね。

すばらしい作品ができあがりました!

第2回 部長会

画像1 画像1
今日の昼放課に、今年度第2回の部長会が開かれました。
年が改まり、2年生にとっては最後の1年が始まりました。
引退するとき、何を築き上げ、後輩に引き継いでいけるのか、自分自身が何を得ているのか、ということを考える機会となりました。とても真剣な表情で会に臨んでいました。

全部活共通でこれから取り組むことは、「あいさつ」です。今はあいさつできる部活と、そうでない部活と差があるので、どの部活でもさわやかなあいさつができるよう、部長から呼びかけ、徹底していきましょう。部長さん、期待していますよ!

泣き虫主任の宮中思い出アルバム(86ページ目)

画像1 画像1
3年生は今日からテスト週間です。。。

駅伝部のメンバーは、駅伝練習までの30分間、多目的室で黙々と勉強していました☆

三役学習部のメンバーは、学年のみんながテストで良い結果が残せるように、5教科の対策プリントを作っていました☆

冬休みの宿題であった新研究の提出率、どの教科も9割を超えているようです☆

昨年度、当時3年生担当であった野沢先生が言っていた『新研究について』のお話、覚えているでしょうか?

新研究を取り組むことが生活の一部となってきたみなさんなら、今日からのテスト週間も大丈夫なはずです!

体調に気をつけて、中学校生活最後の定期テストに臨みましょう!

参上カメラマン〜わたあめゆういちが必勝祈願を撮る!〜【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の時間を使って、全員が志望校に合格するようにお守りと合格だるまを作成しました。
他には、卒業までのカウントダウンカレンダーをひとり1枚ずつ日にちを分担して書きました。

合格だるまは、それぞれ個性溢れる色の仕上がりになっています。
お守りは、クラスによって色が違います。中には、全員が書いてくれた応援メッセージが入っています。
試験のときには、それを持ってのぞみましょう。
きっと心強いものになると思います!

残りの中学校生活も40日を切りました。カレンダーには、日めくりでメッセージが書かれているので毎日見るのが楽しみですね!
それと同時に枚数が少なくなっていくのは、名残惜しい気持ちにもなりますが。。。

最後には、全員が明るい表情で卒業することを願います。

そんな必勝祈願の瞬間をパシャリ!!

輝きの1ページ 〜雨と校舎内と〜(1年生)

 
 予想外の雨を横目に、校舎内では楽しくかつ充実の時間が流れていました^^

 昼放課 クラスメイトの書いた習字の作品を掲示してくれていた人たちや、クラスの掲示物を作成してくれていた人たち、勉強?に励んでいたり、辞書を仲間と引いていたりなど、穏やかな時を過ごしていました♪

 6限には、決意を込めた「 今年の一文字 」を書きました^^『 努 』 『 続 』 『 活 』 いろいろな活動を頑張って続けていきたいという強い意志を込めている人たちも多かったです^−^

 今までのクラスの歩みを、みんなで掲示物にしていたり、カウントダウンカレンダーの割り振りくじを引いたり、などの取り組みもありました。


 今日は一段と笑顔が輝いて見えた一日でした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜成長の道〜(1年生)

 ・階段の手すりがどんどんとキレイに白色に美しさを取り戻しています^^
 業者の方が連休中からずっと塗ってくれていました・・・。ありがとうございます!

 ・廊下の雑巾が、いつもキレイに整頓されています^^

 ・中庭の駅伝練習参加者の自転車はキレイに整頓されています^^

 ・先生がお休みで自習となっているときでも、自分たちで集中して雰囲気をつくり、やり切ったクラスもあります^^

 ・グループ学習で、必要な道具があればさっと持って来てくれる人がいます^^

 ・活動中、気づいて手伝ってくれる人がいます^^

 ・発表者が少なかったとき、サッと発表してくれた人がいます^^

 ・英語のdictiona ・・・ ディクショナリー(辞書)を何回目かの練習で正確に書けた人もいます^^




 「 目に見える成長 」、「 直接語らない物 」 

 君たちはどれだけ歩んでいくのでしょう! 
 
  どれだけの人の心に気づいて成長することができるのでしょう!


そう考えると、学力以上に、授業や人との関わりの中で、人として成長していく道を歩む君たちを応援するのが楽しみになってきます^−^さあ、給食前最後の一時間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「名古屋人は味噌を持ち歩いている」怖ろしい俗説・・・!

画像1 画像1
愛知県で有名な味と言えば味噌味です。愛知県は有名な味噌の県なんです。行きました!「まるや」八丁味噌、「カクキュー」八丁味噌の会社、2回も!(2回も・・・?)その他にもマルサンアイ(岡崎市)、イチビキ(名古屋市熱田区)、キッコーナ(名古屋市)、盛田(名古屋市)、ナカモ(清須市)と多くの味噌会社があります。

何故に愛知県に味噌文化が発達したかは、八丁味噌はその昔、愛知県三河(現岡崎市)出身の徳川家康がこよなく愛したと言われています。また、この地は蒸し暑く、おにぎりも腐りやすく、そこで、兵士らはおにぎりの中に味噌を入れ腐り防止と栄養補給に使ったという説もあります。

ところでこの味噌、愛知県の人は何にでも入れちゃうのです。うどんに入れ味噌煮込みうどん、カツにかけ味噌カツと、これって愛知県だけです。東京で味噌カツ食べようと思うと専門店でしか食べられません。まだ、うどんやカツならいいのですが、この前、八丁味噌の会社で味噌アイスが売っていました。これにはさすがに驚きました。

ところで、この味噌、話に尾鰭(おひれ)が付き全国を駆け巡るものです。味噌アイスまで売っているものですから余計だと思うのです。風説ですが(前もって断っておきますよ)「名古屋人は味噌を持ち歩いている」と言われているのです。(おぃおぃ、マヨネーズみたいに?関西のおばちゃんがアメを持っていると一緒の扱い)

それと、マックのバーガーに味噌味バーガーがあるとされているのです。(そんなの売ってるか?)これは本当に全国で思われているようです。

しかし、愛知県の方は味噌が大好きなのは本当みたいで、こんな寒い日は味噌煮込みうどんでも食べたくなりませんか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 生徒討論会 生徒委員会 1・2年テスト週間開始
2/14 生徒議会
2/16 PTA常任委員会
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399