令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

秋の遠足【6年】6

画像1 画像1 画像2 画像2
2号車の車内です。こちらも、盛り上がっています。

秋の遠足【6年】5

画像1 画像1 画像2 画像2
1号車の車内です。笑顔にあふれています。

秋の遠足【4年】3

画像1 画像1
4年生は、新しいモデルのバスですが、最新のバスは、車窓のスモーク濃すぎです(汗)。
写真を撮ってもご覧の通り…(泣)。

でもお互い、心と心で通じ合っていますよ(笑)。

車内からのレポートを待ちましょう。

秋の遠足【4年】2

画像1 画像1
バスに乗車です。

秋の遠足【4年】1

画像1 画像1
6年生に続いて、4年生が15分後に集合です。
「いってきまーす!」の声に、かがやきさんのお友達が、全力で「いってらっしゃーい!」と応えてくれました。

秋の遠足【6年】4

画像1 画像1
画像2 画像2
車内から元気な「いってきまーす!」の声が聞こえてきそうです。

「いってらっしゃーい!」

秋の遠足【6年】3

画像1 画像1
さあ、バスに乗車して…。

秋の遠足【6年】2

画像1 画像1
「いってきまーす!」の声に、3年生が「いってらっしゃーい!」とお見送り。

絶好の遠足日和になってよかったですね。
小学校最後の遠足を楽しんできてください!

秋の遠足【6年】1

画像1 画像1
6年生は、全員が、元気よく集合しました。
やっぱり表情は、笑顔にあふれています。

10月26日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は雨模様の天気でしたが、朝の「和楽べ遊び」は降り出す前に行うことができました。その雨も夜のうちに上がり、今日はいいお天気になりそうです。

 今日は4,6年生が遠足に出かけます。 6年生は日本昭和村、美濃和紙の里会館を訪れ、美濃和紙の里会館では卒業証書を作製する「紙すき」に取り組みます。4年生は名古屋市科学館、エコパルなごやを訪問します。秋空の下、充実した一日を過ごしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月26日は「柿の日」です。正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだのが、1895年のこの日から出掛けた奈良旅行とされています。それにちなみ、全国果樹研究連合会が制定しました。

1年生 馬場先生に教えてもらいました!

画像1 画像1
 「玉入れ」の絵が仕上げの段階に入りました。今日は,絵を描くことが得意な馬場先生が,1年生のために,教室に来てくださいました。顔の大きさは,実際に手を使って,大きさを考えて描くことやかごを細かく描くことなど,専門的な技を1年生にもわかりやすく教えていただきました。

 朝は,わらべ遊びを行いました。久しぶりの通学班遊びでしたが,班長さんや副班長さんが1年生をやさしく見守ってくれました。楽しく遊べてよかったですね。

6年 最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は「わらべ遊び」でした。
朝、登校するとすぐに外へ出て運動場に線引きをする通学班の班長・副班長さん。下級生のために、通学班の代表として活躍する姿がありました。

また、今日から体育館を使っての学芸会練習が本格的に始まりました。
練習前には学年の3人の先生からお話がありました。
最高の本番を迎えられるように、今日から練習をがんばっていきましょう!

5年生☆ミシンにチャレンジ!

画像1 画像1
 家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。初めてミシンを扱うので使い方を学習し、試し布で練習をしている様子です。仲間と手を取り合いながら手際よく縫い付けることができました。

 また、今日は、学芸会の参考ビデオを見て舞台での動きの確認をしました。明日は、実際に舞台を使っての練習が始まります。TEAM5でがんばりましょうね!

2年 やる気十分!

画像1 画像1
心を合わせて、
かがやき学芸会の練習を行っています。
まだまだ練習ははじまったばかりですが、
2年生は、やる気十分!
きっと、これからもっと良くなっていくと思います。

明日も大きな声で
元気よく練習をしていきましょうね。

3年 リコーダーの先生がいらっしゃいました

画像1 画像1
 リコーダーの先生がいらっしゃいました。4つのコツ(姿勢,息の使い方,タンギング,指の使い方)を教えていただき,実際に演奏もしてみました。

 最後には色々な種類のリコーダーでの演奏も聴かせていただきました。コツを頭において,どんどん練習に生かしていきましょうね。

2016.10.25 ゲストティーチャーから学ぶ

画像1 画像1
今日は、「東京リコーダー協会」より講師にお越しいただき、3年生がリコーダーの学年授業をしました。

初めて対面する講師に、やや緊張感が漂うも、徐々に、そんな張り詰めた雰囲気はなくなり、子ども達は笑顔にあふれ、引き込まれるようにして指導に耳を傾けていました。

というのも、講師の先生の指導が実にすばらしいのです。メリハリがあり、「AをさせたいならBと言え」の言葉掛けは、分かりやすい実技が実施できます。聞いていてストンと落ちるものばかりです。
以下に例を表すと、

・頭のてっぺんから糸で引っ張られるような感じで姿勢をよくする
・二等辺三角形を作る形でリコーダーをかまえる
・小さな音は「ため息」の量でよい
・目の前のシャボン玉を目的の場所まで届かせるイメージで、息の量と長さを保つ
・おいしい料理の匂いを吸い込むように息を吸って
・低い音は、温かい息を「トー」と吹く
・「内緒の声」で、英語の「2(two)」を言いながらタンギング

などなど、例えが絶妙で、とても分かりやすいフレーズばかりです。

本校では、多くの学年で、こうしたゲストティーチャー(外部講師)を度々招聘して授業をしていただきます。中でも、こうした実技を指導していただける講師は、特に、その指導法がシャープで、私たち教員も勉強になります。どの担任も「記録(メモ)に必死」になるほどです。

今日は、子ども達とともに、教師もしっかり学ばせていただいたひとときでした。

今日の給食 (10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、キノコ汁、チキンタツタ、チンゲンサイの和え物、牛乳」(587kcal)です。 
 
代表的な秋の味覚の一つである「キノコ」が、キノコ汁として登場。
日本には、約5,000種類のキノコがあり、さらにその中で、食べられるキノコは、約100種類もあるというのですから驚きです。

今日の「キノコ汁」には、「シメジ」「エノキダケ」「ナメコ」「シイタケ」の4種類が入っています。
今日のように寒い日は、温かいキノコ汁がバッチリですね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■22 家で,学校の宿題をしていますか (上段)
※グラフの回答項目は、左から「している」「どちらかといえば、している」「あまりしていない」「全くしていない」となっています。
 全国・愛知の平均より多い約95%の値で「している」との値を示したのはいい傾向ですが、過去の古北小では、「あまりしてない」「全くしていない」が「0」で、「している」がほぼ100%のときもありました。「宿題に取り組む=ABC」と思います。ぜひ、大切にしてほしい姿勢ですね。

■23 家で,学校の授業の予習をしていますか(中段)
■24 家で,学校の授業の復習をしていますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「している」「どちらかといえば、している」「あまりしていない」「全くしていない」となっています。
 どちらも、全国・愛知の平均に比べ、「あまりしていない」「全くしていない」が多い傾向にあり、これには、驚きました。本調査の4教科の値が全て「良好」だったため、そんな姿勢は身に付いているのだろうと思っていたからです。「与えられたもの(宿題など)は確実にこなすものの、それ以外は…」という傾向にある人が半分以上いるようです。 
 苦手な教科や単元などを作らないよう、「予習・復習」に取り組むのは、中学校で必要になってくる姿勢です。徐々に、そんな姿勢を身につけられるといいかもしれませんね。

PTA実技講習会 受付期間を延長します

 11月28日(月)に開催されるPTA実技講習会の受付期間を10月21日までとしておりましたが、まだ人数に余裕があります。よって受付期間を10月28日(金)まで延長します。時間がたって申込書がお手元に残っていないという方は、お電話でお問い合わせいただければ結構です。

 多くの皆様の参加をお待ち申し上げております。

 写真は当日おつくりいただく料理で、上から「きのこのブラウングラタン」「ソース味のコールスロー」「野菜たっぷりミネストローネ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽べ遊び

画像1 画像1
今日の業前は、全校児童が運動場に出て、「和楽べ遊び」(わらべあそび)の時間を過ごしました。

各通学班ごとに、昔ながらの遊びをそれぞれに実施。
大きく、楽しそうな歓声が、あちらこちらから聞こえてきました。

次回(3学期)が楽しみですね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 音楽集会
委員会
2/22 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924