最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:438
総数:2045718
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

児童質問紙結果 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。 

■13 普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットをしますか(携帯電話やスマートフォンを使ってゲームをする時間は除く)(上段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3〜4時間未満」「2〜3時間未満」「1〜2時間未満」「1時間未満」「30分未満」「携帯・スマホをもっていない」となっています。
 「持っていない」「30分未満」が、全国・愛知の平均よりわずかでも多いのは、いい傾向のように思います。しかし、一部の人になりますが、「4時間以上」「3〜4時間未満」がいるのは、心配するところです。クロス集計では、時間が長いほど、正答率が下がっている傾向が見られます。今一度、家庭で使い方のルールを見直し、「30分未満」に軌道修正できるといいと思います。

■14 学校の授業時間以外に,普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)(中段)
※グラフの回答項目は、左から「3時間以上」「2〜3時間未満」「1〜2時間未満」「30分〜1時間未満」「30分未満」「全くしない」となっています。
 全国・愛知の平均に比べ、少ない傾向にあります。ただ単に時間が「多ければよい」というものでもないですが、苦手な部分を補ったり、興味のあるところをしっかり力をつけたりするなど、中学校に向けて、少しずつ、学習習慣を身につけられるといいと思います。特に「30分未満」「全くしない」という、約20%の皆さんは、改善していけるといいと思います。

■15 土曜日や日曜日など学校が休みの日に,1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)(下段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3〜4時間未満」「2〜3時間未満」「1〜2時間未満」「1時間未満」「全くしない」となっています。
 休日も、平日同様、全国・愛知の平均に比べ、少ない傾向にあります。中学校では、普段の宿題よりやや多めの「週末課題」などがあります。週末の学習習慣も、少しずつつけられるといいと思います。

【速報】愛知県スポーツ少年団バレーボール大会

画像1 画像1
今日は、岡崎市体育館にて行われている、バレーボールの県大会に、ウルフが出場しています。

開会式が行われ、この後、1回戦が行われます。
相手は、東三河1位のFINS南ジュニアバレーボールです。
前回のファミリーマートカップの県大会のときと同じ相手です。

初戦突破目指して頑張ってください!

【お知らせ】今日は北部中学校の公開日です

画像1 画像1
本日は、北部中学校の学校公開日になっています。
きょうだいがいる古北っ子はもちろん、6年生は、4月からに向け、北部中学校の様子を見ておくのもいいですね。

時間があれば、ぜひ、家の方と一緒に訪れてはいかがでしょうか。

1年生 学年練習がんばっています

画像1 画像1
 5時間目に学年練習を行いました。歌に振り付けをつけて歌ったり,掛け合いを入れた歌い方を練習したりしました。
 87人全員で歌う元気な大きな声が,ひまわりルームに響きわたっていましたよ。

 子どもたちは,配役も決まり,自分の台詞だけでなく,友達の台詞も覚えようと,一生懸命です。おうちの方が応援してくださっているおかげで,楽しく練習が進んでいます。ありがとうございます。
 来週は体育館での練習がはじまります。がんばりましょう。

4年 美しいハーモニーを目指して

画像1 画像1
 4時間目に、音楽室で学年音楽練習をしました。
 今日は、片山先生がおみえになり、学芸会の合唱曲「翼をください」をみっちりと教えていただきました。

 特に、高音を発声する時は、おなかを押して、大きな口を開けることを意識的に練習し、パートに分かれて声を出しました。最後には、2つのパートで合唱して、今日の成果を確かめ合いました。どの子も、教えていただいたことを意識して、とてもきれいな歌声を響かせていました。

 これからより美しいハーモニーを目指して、繰り返し練習していきましょう!

4年 学芸会の配役を決めました!

画像1 画像1
 昨日、アンケート希望をもとに、学級ごとに役柄を発表しました。今日は2時間目に、ひまわりルームで学芸会の配役を決めました。具体的には、同じ役になった者同士が集まり、どの場面の、どの台詞を担当するのかを話し合い、決めました。

 決定後は、お互いに自分の台詞を言い合ったり、聞き合ったりしました。
 土日の間に、自分の台詞を覚え、さらには前後の役の台詞、同じ役の子の台詞を覚えられるといいですね!
 みんなで、素晴らしい学芸会を作り上げましょうね!

5年生☆心を伝えよう

画像1 画像1
 今日は、片山先生の指導のもと、学年音楽がありました。かがやき学芸会で歌う「心から心へ」の練習をしました。

 授業の最初は、声も心もそろってなくて心配をしましたが、歌っていくうちに、だんだんきれいな歌声になってきました。

 しかし、練習を始めたばかりだから当たり前かもしれませんが、まだまだ、聞かせる歌にはなっていません。

 今日、教えていただいたことをしっかり頭に入れて、練習していきたいと思います。本番まで、がんばって練習をし、素晴らしい歌にしていきましょうね!

3年 学芸会の練習

画像1 画像1
 今日は3年生全員で歌の練習をしました。また,場面ごとに分かれて読み合わせをするクラスもありました。お互いにアドバイスしたり,いい表現方法を思いついたり…みんなでアイデアを出し合うということはすばらしいですね。

 3年生の中には,ユーモアあふれる日直当番さんがいてうれしく思います。劇の「ライギョのきゅうしょく」の中に「さような,らっ」というせりふがあります。今日の帰りの挨拶では,なんとライギョ風のあいさつをしてくれました。

 こうして物語の世界に素直に入って自分を表現しようとする子ども達,本当に愛らしくすてきだなと感じます。

 昨日の学校公開には,お忙しい中,大勢の保護者の皆様にご来校いただき,本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 これからもよろしくお願い申し上げます。

6年生 学年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(金)
今日は学年音楽の授業を行い、学芸会で歌う2曲を練習しました。
「口の開け方」や「お腹の力の入れ方」などたくさんのことを教えていただきました。

いよいよ、学芸会本番まで、1ヵ月を切りました。
いつも本番のつもりで、「全力」で、しっかり練習を重ねていきましょう!

朝の歌の時間にも、今まで以上に意識して歌えるとよいですね^^

2016.10.21 跳び箱×タブレットPC

画像1 画像1
現在、6年生では、跳び箱(台上前転)の授業をしています。正しいフォームできちんとできるようにと、ここでもタブレットPCを活用しています。

活用の方法としては、グループでそれぞれ撮影し合い、動画を再生し、何がよくて、何を改善するといいのか、話し合います。

写真のように、みんな頭を寄せ合い、食い入るようにして見ています。
そして、再生も、通常のスピードだけでなく、コマ送りで再生し、必要に応じて一時停止をすることで、手の着地位置、頭の着地位置など、細かな点まで確認ができます。
少し前までは、「目視をして助言をする」というものが一般的でしたが、記憶と主観に頼らざるを得ません。そんな時代から、デジタルカメラに動画撮影機能が搭載された頃より、それらを活用して、「確認・助言する」という授業も見られるようになりました。しかし、多くにコマ送り機能はないため、一連の流れの確認のみとなり、画面も小さいため、個人で見ることになります。

それが、今では、タブレットPCで撮影することで、「記憶」ではなく「記録」となり、大きな画面で、みんなで確認し合うことができるようになったため、一つの動画を見ながら、互いに声を掛け合うことができるようになりました。

今では、児童も操作にすっかり慣れ、ストレス無く使いこなしています。

今年度から、浸透しつつある、タブレットPCを用いた授業。児童の力量向上の一助になれば、と願っています。

出迎え週間終了 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 出迎え週間も最終日となりました。今日もたくさんの皆様にご協力いただき、より安心・安全な下校をすることができました。誠にありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご指導・ご協力よろしくお願いいたします(写真は般若方面の様子です)。

お心当たりはございませんか

画像1 画像1
昨日の学校公開日にて、お帰りになる際、履き物を間違えて帰られた方がみえるようです。
昨日、緊急メールにて、連絡をさせていただきましたが、丸一日経った現在、まだ連絡がございません。

残された靴は、上記の写真の靴ですが、以下の通りです。

 ■特徴: 黒のスウェード、パンプス、サイズM
 ■場所: 東脱履(2年生の下駄箱)

表面や底面の傷やすり減りもほとんどなく、まだ新しい印象を受けます。
お心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

今日の給食 (10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、にざい、ツバスの照り焼き、白菜の翁(おきな)和え、牛乳」(642kcal)です。

今日は、富山県の郷土料理の日です。
「にざい」は「いとこ煮」とも言います。豊富な野菜を小豆と一緒にじっくり煮込んだ「いとこ煮」は、それぞれの食材の旨味と栄養がたっぷり含まれていて、材料となる畑の根菜類たちが、まるで「いとこ」の関係のようだということから、その名がついたとも言われています。

「ツバス」は、成長によって名前の変わる出世魚の「ブリ」の子どもの頃の名前です。ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと、名前を変えていきます。

「白菜の翁和え」は、野菜をとろろ昆布でまぶして和えたものです。

寒くなると、北陸地方の食材はおいしい季節になりますね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です)なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■10 普段(月〜金曜日)、何時ごろに寝ますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「21時より前」「21〜22時より前」「22〜23時より前」「23〜24時より前」「24時以降」となっています。
 「22時以降」が、全国・愛知よりやや多い傾向にあるのが気になるところです。「問2 毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか」で記しましたが、習い事の関係で遅くなることがあるのはやむを得ませんが、テレビ、ビデオ、ゲーム、ケータイなどの「4大ディスプレイ」に触れることにより、遅くなっているのであれば、改める必要があると思います。就寝時間が遅くなればなるほど、心身の成長によくありません。早寝を心がけられるといいでしょう。

■11 普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、聞いたりしますか(勉強のためのテレビやビデオ・DVDを見る時間、テレビゲームをする時間は除く)(上段)
■12 普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビゲーム(コンピュータゲーム,携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含む)をしますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3〜4時間未満」「2〜3時間未満」「1〜2時間未満」「1時間未満」「全くしない(見ない)」となっています。
 全国・愛知より、テレビ・ビデオを見たり、ゲームをしたりする時間が長いようです。クロス集計の結果では、ディスプレイに接する時間が多ければ多いほど、正答率は下がっています。
 中学校に進学すると、宿題の量が増え、部活動の時間が加わってきます。思う存分ゲームをするのは「今のうち…」かもしれませんが、長めの傾向のあるご家庭では、制限時間などのルールを設定する必要があるかと思います。「0時間」にする必要はありませんが、ほどほどの習慣にしておくことが大切でしょう。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(10/21)付発行の「尾北ホームニュース」に、「日本拳法江南市民大会」に入賞した、古北っ子の記事が掲載されています。

■第5回日本拳法江南市民大会
 ・小学4年女子の部 優勝  早川 桜さん
 ・小学6年男子の部 準優勝 早川晴斗くん

いつも上位入賞を果たしている二人です。さすがですね。
これからの活躍も期待しています!

10月21日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 10月下旬となっても気温の高い状態が続いていましたが、今日はこの時期らしい涼しさを感じられるかもしれません。天気予報からも傘マークはなくなり、週末もより快適な気候となりそうです。

 昨日は学校公開を行い、多くの保護者の皆様に来校していただきました。学校でのお子様たちの姿をご覧になり、いかがお感じになったことでしょうか。次に来校していただく機会はかがやき学芸会になります。いっそう成長したお子様たちの姿を披露するために、全職員が力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月21日は「あかりの日」です。日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定しました。1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。あかりのありがたみを認識する日とされています。

1年生 学校公開日ありがとうございました!

画像1 画像1
 今日は,学校公開日でした。
 1年生は,グループの友達と仲良く図工の作品を作ったり,算数の「たしざん」の練習をしたりしました。

 1学期のときよりも,発表したり,友達と問題を解決したりする力が付いてきていると思います。これからが楽しみです。

 本日は,お忙しい中,参観していただきまして,ありがとうございました。

5年生☆普段通り?の姿を・・・

画像1 画像1
 今日は、お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
 3時間の公開ということで、子どもたちの普段通りの姿が見られたのではないでしょうか。

 1組の国語の授業では、よりよいクラスにするために提案をしました。自分たちで考えて行動することがだんだんできるようになってきました。高学年として、頼もしさが出てきましたね。

 2組の道徳の授業では、自分が主人公の立場になったらどうするのか考えました。正解がない話し合いでしたが、意見を言うだけでなく、友達の意見をしっかり聴くことができました。話し合いが好きなクラスの雰囲気を味わっていただけたのではないでしょうか。

 4月の授業参観に比べると、クラスにも慣れ、自分の考えを受け入れてくれる仲間がいるため、授業も楽しく参加できるようになってきていると思います。子どもたちの成長を感じていただけたら、うれしいです。

4年 学校公開日

画像1 画像1
 今日は、とてもさわやかな天候で、授業公開にも多くの保護者の方がおみえになりました。
 授業を2〜4時間目に公開したことで、いろいろな教科の授業を参観していただけました。

 4時間目には、1組は理科「ものの温度と体積」、2組は音楽「かけ合いと重なりを楽しもう」、3組は社会「わたしたちの県」を学習しました。お家の方に、頑張っている姿を見ていただき、充実した時間となりましたね。

 本日は、ご多用の中、授業公開にお越しくださり、ありがとうございました。

2年 ありがとうございました

画像1 画像1
本日は、お忙しいところ、
学校公開日に足を運んでくださり、
ありがとうございました。

おうちの人が見に来てくださって、
2年生の教室はいつも以上に笑顔いっぱいでした。
いつも通り、授業をしっかり受けることができました。
また、しっかり自分の意見を発表することができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 クラブ
3/3 北部中学校卒業式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924