令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.12.19 自治的な活動

画像1 画像1
校舎から体育館に続く、「かがやきロード」(渡り廊下)を通り、階段を下りると、踊り場に「黙掃」の文字が強調されたポスターが貼られています。
「『美化委員会』が作成したのかな」と思いながら、ポスター右下をよく見てみると「テキストカンパニーⅡ」とあります。これは、6年2組の係活動で使用している「株式会社名」です。
ちょうど6年2組の清掃分担箇所であるこの場所に、委員会レベルではなく、係活動レベルで、自分たちの生活面の質を高めようとする、学級に対してのメッセージが掲示されていたのです。

現在の「特別活動」の学習指導要領に改訂された際、キーワードになった一つに「自治的な」というものがあります。「改訂の趣旨」にある、改善の基本方針の一節には「よりよい人間関係を築く力,社会に参画する態度や自治的能力の育成を重視する」とあるのです。
また、児童会活動、クラブ活動、学級活動においても「自治的な活動を重視」「自治的な取組を通して」などのフレーズが見られます。

そこで、上記の6年2組の活動ですが、高学年の活動の目標には、以下のようなことが学習指導要領に記載されています。

高学年では,自分たちの学級だけでなく学校の生活全体にも目を向け,身近な集団に積極的に参画し,高学年の一員としての自分の役割を自覚し,誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にし,互いに信頼し合い男女仲よく協力し,主体的に責任を果たすとともに,よりよい校風をつくろうとするなど,自発的,自治的に楽しく豊かな学級や学校の生活をつくろうとする態度の育成を図る活動内容に重点を置くこととした。

「一文が長すぎ!」「多くを求めすぎ!」とツッコミたくなるところですが、それは置いておいて…(笑)。
後半のくだりの「よりよい校風をつくろうとするなど,自発的,自治的に楽しく豊かな学級や学校の生活をつくろうとする態度の育成を図る」という部分が、まさに、上記の活動にピッタリなのです。

卒業まで約3か月となり、きっと、そんな「自治的な活動」をこれからも展開してくれるように思います。
6年生のおかげで、よりよい校風が受け継がれていきそうです。

今日の給食 (12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、八丁味噌おでん、ブリ三河みりん焼き、愛知野菜の和え物、牛乳」(731kcal)です。

今日は「19日」ということで、「食育の日」です。愛知県や江南市の食材を中心に献立が作られています。

「ブリ三河みりん焼き」に使われている「みりん」。三河地方は、醸造に適した水と温暖な気候に恵まれ、200余年の昔から、みりんの醸造が盛んに行われています。みりん業者数が、全国一を誇っているというのですから驚きですね。三河地方は、みりん作りの本場のようです。

今日もおいしくいただきました!

今日の表彰伝達 (12/19)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■江南市選挙啓発ポスターコンクール
 優秀 坂田璃空くん

2学期後半は、夏休みの応募作品の表彰が続きますが、今日もこうして、古北っ子の活躍に対して、表彰伝達できることをうれしく思います。
おめでとうございます!

ABCを大切に

画像1 画像1
江森の通学班の登校の様子です。
左の写真は、歩道いっぱいに広がらず、歩道内でもさらに右によって登校できています。右は、車1台がやっと通れるほどの道ですが、そんな通りも、きちんと白線内に収まって登校できています。

毎日の「登校のABC」がしっかりできているからこそ、「事故0」が継続されていますね。これからも、安全第一で登校を!

12月19日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 初雪を見た冷え込みも一段落で、週半ばあたりまでは、この時期としては日差しに温かさを感じる陽気となりそうです。ただ、冬休みに入ったあたりからは本格的な寒気がやってきそうです。

 市内では一部の学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出ています。冬休みを前にして感染症が心配です。いつもの年だと、胃腸かぜが終息したらインフルエンザが、というように時間差があったようですが、今年は同時に流行しているようです。うがいに手洗い、とりわけ手洗いの励行を心がけたいですね。ご家庭でも声をかけ合っていただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月19日は「日本初飛行の日」です。1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で、徳川好敏陸軍大尉が、ファルマン式複葉機で我が国初の飛行に成功しました。.


【結果】愛知北リーグ少年野球大会予選リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、古北小学校にて、愛知北リーグ少年野球大会予選リーグ最終戦となる、門弟山ステップ戦を行いました。

先攻がステップ、後攻がアンツ。アンツのバッテリーは相京君−石原君。

試合は、1回表、ステップの攻撃は、ノーアウトから二者連続でフォアボールを選び、さらにスチールを決めると2・3塁に。しかし、アンツピッチャー相京君が、3番からのクリーンアップ打線を、三振、三振、ピッチャーゴロと打ち取り無得点に。
その裏、アンツの攻撃は、ワンアウトから丹羽君がレフト前で出塁し、フォアボールのランナーとあわせて、ツーアウト満塁にするも、惜しくも得点ならず。

2回表、ステップは3人で攻撃を終えると、その裏、アンツが先頭の後藤君がフォアボールで出塁すると、盗塁と、続く松田君の送りバントの間に3塁へ。続く山本君がレフト前へ、タイムリーヒットを放ち先制点をあげます。なおも、赤木君がフォアボールで出塁し、ワンアウト2・3塁に。続く、丹羽君が2打席連続となるレフトへのヒットは、山本君がホームを踏みこの回、2点目。2回を終えて、2×0とリードをします。

3回表、ステップは、フォアボールで出塁した先頭打者が、二つの内野ゴロでツーアウト3塁に。すると続く一塁への当たりは、内野安打となり、その間にランナーが帰り、1点を返します。
その裏、アンツの攻撃は先頭の石原君がレフト線へ、ツーベースヒットを放ち、ノーアウト2塁に。続く水野君が内野安打で出塁し、2・3塁にすると、後藤君の内野安打の間に3点目をあげ、なおも、ノーアウト2・3塁に。すると、続く松田君のショートへの内野ゴロの間に、ナイス走塁と相手のミスが重なり、2点を追加。5×1とします。

4回表、ステップの攻撃は、アンツのピッチャー相京君が落ち着いて3人に打ち取り無得点に。
その裏、先頭打者の相京君がフォアボールで出塁すると、盗塁とバッテリーエラーでノーアウト3塁に。続く柳瀬君のレフトへのタイムリーヒットで6点目。フォアボールで出塁した石原君を塁に置いて、なおもノーアウト2・3塁に。続く水野君のセンターへのタイムリーヒットで1点を追加。さらに、続く後藤君も同じくセンターへタイムリーヒットを放ち、さらに1点を追加し、この回、計3点を追加すると、8×1とします。

5回表、ステップの攻撃は、ツーアウト2・3塁とするも、最後の打者が内野ゴロとなり、アンツの丹羽君が軽快にさばくと、規定によりゲームセット。
試合は、相京君の2安打完投と、打線の見事なつながりで、8×1で、見事アンツが勝ちました。

大会は、アンツが、予選リーグを2勝1敗とするも、惜しくも勝ち抜けることができず、これで今シーズンの大会は終了。春からの大会に向けて、頑張ることになりました。

しかし、5年・4年の連合チームながら、数々の相手に健闘し、いくつかの勝利を収めてきた今年のアンツのメンバーたち。春からの大会は大いに期待できそうです。
寒い冬は、春に花を咲かせるために、しっかりと下へ下へと根を伸ばすのですよ。これからも、頑張れ、アンツ!

2016.12.18 今年のマラソンは…

初めて、走った鈴鹿シティマラソン。以下の記事のように、サーキットコースをそのまま走るコースです。「F1」「フォーミュラ1」「鈴鹿8耐」などで見るコースをそのまま体感できるのは、なんとも楽しいものでした。2016年ラストのマラソンを気持ちよく締めくくることができました。

ちなみに、2016年のマラソンは、10kmに3回、ハーフ(21.0975km)に3回、フル(42.195km)に1回エントリーしました。
しかし、うち怪我で10kmは1つ棄権をし、ハーフの2回(ぎふ清流、お伊勢さん)に、フルの1回(いびがわ)ともに、ケガ明けか、怪我を押しての出場で、満足できる走りがほとんどできませんでした。
これは、反省点です。体づくりと、体力づくりの両方をきちんとしていかないといけないことを痛感しました。

2017年は、すでに4月まで、10kmに2回、ハーフに2回エントリー済になっています。同じようなミスを繰り返さないようにせねば、と自戒しているところです。

さて、そんな状況であるため、今年一年間かけて行う「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」も先日の朝礼(1521kmチャレンジラン(12/12))で、児童に話したように、暗雲が漂い始めました。

100%万全なコンディションではないですが、「スピードを出しすぎない」「1回の距離を10km以下にする」という、体に無理をさせない形で、12日から、毎日のランニングを再スタート。
朝・晩の「2部制」にし、1日2回のランニングで、計10kmオーバーをめざして取り組んできたところ、なんとか、この1週間は計算通りの距離を走ることができました。
ということで、12月18日時点の途中経過を報告します。

 12月18日現在 1411km
 (青森駅〜山口県山口市(島根・山口県境超えたところ))

しかし、12月は、夜の会が続きます。2部制がとれない日も何日か発生します。雨も降ると、厳しくなります。疲れが溜まると怪我にもつながりかねません。
ということで、以前、ギリギリの戦いが強いられそうです(汗)。

 12月31日まで あと13日 残り110km

がんばります!
画像1 画像1

【振り返り】鈴鹿シティマラソン7

画像1 画像1
左:スタート前のスタンドにて
右:10kmの部スタートの瞬間

頑張りました!

【振り返り】鈴鹿シティマラソン6

画像1 画像1
左:「シケイン」を抜けると、後は下りとなり、一気にフィニッシュラインへ。
右:本来のスタートラインとなる、「SUZUKA CIRCUIT」の看板。ゴール後にパチリ。

天気がよかったため、ゴール後は汗をぬぐうほどに。しかし、ゴール地点でいただいた、スポンサーが用意した「カフェオレ」は、甘く暖かく、体に染みました。

【振り返り】鈴鹿シティマラソン5

画像1 画像1
左:2周目の「西ストレート」を走っていると、「南コース」で「カートレース」をしていました
右:「シケイン」手前のヨコハマタイヤの看板。スタンド群がみえてきました。ゴールまであとわずか!

【振り返り】鈴鹿シティマラソン4

画像1 画像1
左:「メインストレート」で、コースに降りてきた応援団とハイタッチをした後、「第1カーブ」手前へ。
右:パドックやメインスタンドの裏にある「S字カーブ」

カーブはやはり「イン」を狙い、赤白の「カーブストーン」に乗りたくなる衝動に。ドライバーの気持ちが分かります(笑)。

【振り返り】鈴鹿シティマラソン3

画像1 画像1
左:「スプーンカーブ」に連なるランナー達
右:カーブを抜けた後の「西ストレート」入り口

この辺りから、5分遅れでスタートした「女子の部」の先頭組が現れ、ビックリ!颯爽と駆け抜けていきました。

【振り返り】鈴鹿シティマラソン2

画像1 画像1
左:「ヘアピンカーブ」手前。ここからダラダラと登り坂に。F1レースなどでなんとなくわかっていたのですが、人間の脚では、これが結構な登り坂でした。
右:「ヘアピンカーブ」後の、「西ストレート」と並走するコース。この後、大きく折り返す「スプーンカーブ」に。

【振り返り】鈴鹿シティマラソン1

画像1 画像1
左:本来のレースのスタート地点にペイントされたロゴ。コースに降りると間近に見ることができました。
右:いよいよスタート。大型ビジョンにその模様が映し出されています。

日の当たらないスタンドは寒かったですが、コースに降りると、日が当たり、周りは人に埋め尽くされているため、暖かかったです。
マラソンは、本来のレースとは逆方向にスタートし、途中、ショートカットして、従来の方向のコースに合流します。
スタート合図は、もちろん、レースでおなじみの「プ、プ、プ、プ、ピーン!」の音が流れます。すると、やはりT-SQUAREの「TRUTH」が会場スピーカーから流れてきました。テンションが高まります!

鈴鹿シティマラソン4

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴーーール!
タイムは無視して、レースコースを楽しみながら走れました。
後ほど、コースの様子をお伝えします。

鈴鹿シティマラソン3

画像1 画像1 画像2 画像2
スタート地点に立ちました。
9:45スタートです。

スタートしたら、きっと、頭の中は、F1のテーマソングでおなじみの、T-SQUAREの「TRUTH」が、流れるのだと思います(笑)。

ゆっくり、頑張ります!

鈴鹿シティマラソン2

画像1 画像1 画像2 画像2
サーキット場にて、開会式が始まりました。
控え場所のスタンドにも、続々と人が集まってきます。

今回は、2km、5km、10kmの部で、7,000超もの人がエントリーしています。

会場は、現在の気温が6度。寒いですが、風がないのがありがたいです。

鈴鹿シティマラソン1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、鈴鹿シティマラソン(10km)に出場するために、レース会場に来ています。
会場は、あの「鈴鹿サーキット」です。
実際のレーシングコースを駆け抜けます。

今日は、タイム狙いはせずに、コースを堪能しながらボチボチ走りたいと思います。
コース上での写真を撮る予定でいるので、後ほどまたアップします。
レーサーの目線を味わいながら楽しみます!

【ご案内】こども食堂

画像1 画像1
本校の校区で行われているものであるため、ここでご案内をさせていただきます。 

全国的に注目されている「こども食堂」が、既に本校区でも実施されています。
「こども食堂」は、食材は寄付、調理は地域のボランティアが手掛けることが多く、安価な値段で食事を提供しているものです。

以下のように行われています。

●日時: 12月21日(水) 17時〜
●場所: KOTI江南(江森)
●料金: こども  100円
     65歳以上 200円
     大人   300円
●その他:食材が無くなり次第、終了となります。

「お子様の食育支援・地域コミュニティの場として」「ひとり暮らしのご老人の方への低価格にて食事を提供する場として」ぜひ、出かけられてはいかがでしょうか。

今週の予定 (12/19〜12/25)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。 
 
■19日(月)
 ・業前:古北っ子集会(体育委員会)(体育館) 
 ・一斉下校 14:50 
 
■20日(火)
 ・業前:大なわ
 ・5時間授業
 ・6年:租税教室(5限) 
 ・一斉下校 14:50
 
■21日(水)
 ・業前:大なわ
 ・給食終了
 ・通学班集会(5限)
 ・一斉下校 14:50

■22日(木)
 ・2学期終業式
 ・大掃除
 ・一斉下校 11:25
 
■23日(金・祝)
 ・天皇誕生日

■24日(土)

■25日(日)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924