令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【速報】バレーボール小学生大会尾張支部大会

画像1 画像1
ウルフは、準決勝で古東ハリケーンと対戦。なかなか勝たせてもらえない相手ですが、今日こそは!と挑みます。

しかし、2セットとも、序盤はシーソーゲームで展開するも、どちらも奪われ、敗れてしまいました。

3位決定戦に回り、県大会出場をかけて戦います。

【速報】愛知県学童軟式野球新人大会江南予選大会

画像1 画像1 画像2 画像2
4回表、コンドルズの攻撃。アンツのピッチャーは、3回途中から相京君にスイッチ。先頭打者が内野安打で出塁すると、後続を打ち取るも、1点を追加し、1×7と差を広げます。

その裏のアンツの攻撃が、時間的に、最後の攻撃になりそうな、厳しい展開の中、ドラマがおきます。

先頭打者の浅野君がフォアボールで出塁すると、続く鶴田君が、センター前ヒットを放ち1・3塁に。相手ピッチャーが交代すると、その一球目に、見事にホームスチールを決め、1点を返します。
さらに、続く柳瀬君がフォアボールで出塁すると、バッテリーエラーでノーアウト2・3塁とし、再度バッテリーエラーで鶴田君がホームイン。
続く石原君は、振り逃げで出塁し、盗塁を決めてなおもノーアウト2・3塁にすると、続く瀬野君の内野ゴロの間に1点を返し、4×7に。
ワンアウト3塁となると、バッテリーエラーで3塁の石原君がホームを踏み、5×7の2点差。塁上がきれいになるも、続く水野君、山本君が連続フォアボールで出塁し、ワンアウト2・3塁とすると、再度チャンスを作ります。
続く赤木君は、惜しくも内野ゴロに倒れるも、ランナーは無理をせずに塁上にとどまりチャンスをうかがいます。
すると、続く相京君のサードへの当たりは、万事休すと思われた瞬間、送球エラーを誘い、二者が帰り、ついに同点に!!
打者が一巡し、再度浅野君に回ると、落ち着いてフォアボールを選び、盗塁を決めツーアウト2塁として逆転のチャンスをお膳立て。
続く打者は、前の打席でセンター前ヒットを放っている4番の鶴田君。すると、きれいにミートした当たりは、セカンドの頭をライナーで越え、右中間へ。浅野君がホームを踏み、この回7点目を奪うと、8x×7とし、劇的なサヨナラ勝ちとなりました!
夏の甲子園の東邦高校のような試合展開に、ベンチは大変な盛り上がりとなりました。

おめでとう、アンツの皆さん!次の試合もワンプレー、ワンプレーを大切にして臨んでください。頑張れ、アンツ!

【速報】愛知県学童軟式野球新人大会江南予選大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、草井グランドにて、アンツが試合をしています。5年生以下の新チームによる大会です。

1回戦の相手は、江南コンドルズ。
先攻はコンドルズ、後攻はアンツ。
アンツのバッテリーは、浅野君−石原君。

1回表、コンドルズの攻撃は、先頭打者がフォアボールで出塁すると、足を絡めて、ノーヒットながら1点を先制。

その裏、2回表・裏と、お互い無得点で、迎えた3回表のコンドルズの攻撃は、ノーアウトからフォアボールのランナーが出塁すると、盗塁、バッテリーエラーで3塁に。そこからセカンドベース上に落ちるラッキーなヒットで、2点目を上げると、エラーからバッターランナーもホームイン。
続く打者がレフト前ヒットで出塁すると、連続ヒットで、さらに追加点をあげ0×6となります。

その裏、アンツの攻撃は、ワンアウトから水野君がフォアボールで出塁すると、盗塁を決め2塁へ。山本君がランナーを進めるバッティングでツーアウト3塁にすると、続く赤木君がレフトオーバーのタイムリーツーベースで1点を返し、1×6とします。

しっかり守って、コツコツ返していこう。頑張れアンツ!

【速報】バレーボール小学生大会尾張支部大会

画像1 画像1
昨日に、引き続き、ウルフが大会準々決勝を行いました。相手は古西フレンズ。

第1セット、相手のサーブミスで先制するも、序盤は動きが硬く、2×5とリードを奪われる展開に。なんとか流れを作り、11×7としてテクニカルタイムアウトを取ると、その後は、永井さんの連続サービスポイントで終盤に一気に差を付け、21×12で取ります。

続く第2セットは、終始自分たちペースで試合が運べ、ピンチサーバーで出場した坂本さんのサービスエースが決まると、20×8のマッチポイントに。最後は、相手のミスで21×8とするとゲームセット。ベスト4進出を決めました。

次の準決勝に勝つか、負けても3位決定戦で勝てば、県大会出場の切符を手にします。
準決勝もがんばれ、ウルフ!

「ハローお仕事」に古北っ子が掲載されています

画像1 画像1
日曜日の中日新聞には、「ジュニア中日」というコーナーがあります。
旬なニュースを紹介する「ニュースイチ押し」や、ちょっとした雑学を紹介する「なるほどランド」、児童・生徒が世の中の仕事の取材をする「ハローお仕事」など、4頁にわたって、子ども向けの記事が掲載されています。抜き取って、見開きで読むことができるので、見やすく、保存も可能です。

ちょうど、本日(8/28)付の中日新聞20頁にある「ハローお仕事」には、本校の石原綾香さんが、トヨタ自動車トヨタ会館にて水素燃料電池自動車「MIRAI」を取材する記者として参加した記事が掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。

記者は、年度末に募集されます。興味のある人は、ぜひ、次年度分の記者に応募されてはいかがでしょうか。お勧めですよ!

(※「ハローお仕事」に関する過去の記事はこちら↓)
2016.2.22 小中学生記者のすすめ
ハローお仕事

自然教室ふり返りシリーズ 11

画像1 画像1
美浜少年自然の家を後にてして、帰路へ。
雨もありましたが、それもいい思い出となりました。

楽しい、2日間でしたね!

修学旅行ふり返りシリーズ 11

画像1 画像1
画像2 画像2
集合写真は、清水寺にて。

昼食後は、バスに乗って、高速道路を走り、古北小へ。
最後まで、バスの中も笑顔にあふれていました。

楽しい2日間の奈良・京都の旅路でした。

今週の予定 (8/29〜9/4)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。  

■29日(月)
 
■30日(火)

■31日(水)
 ※市民プールとしての本校プール開放は午前のみ(この日まで)

■1日(木)
 ・始業式
 ・大掃除
 ・一斉下校 11:25
 ・PTA地区委員会(19:00〜 ひまわり)
 
■2日(金)
 ・業前:ドリル
 ・給食開始
 ・身体測定(6年)
 ・視力検査(2年3組)

■3日(土)

■4日(日)

2016.8.27 20kmラン 〜いびがわマラソンにチャレンジ!〜

画像1 画像1
今年の11月13日(日)に行われる「いびがわマラソン」にエントリーした、私と、佐橋先生、井戸先生、武内先生。
今日は、その合同練習にと、4人で10kmを走った7月24日に次ぐ、20kmランを実施。
朝7時頃に「すいとぴあ江南」に集まり、堤防沿いをひたすら西へ走り、国道22号で折り返すコースを走りました。

小雨が降る蒸し暑い中、最初は遠くに見える「138タワー」を「遠く」感じながらも、徐々に大きく迫ってくるのを喜びに変え走ります。途中、軽快に追い抜いていく「チャリダー」をうらやましく思いながら走り、タワーにたどり着くと、さらに、そのタワーを追い越し、一宮市総合体育館やグランドを超え、国道22号の木曽川にかかる橋の下にたどり着きました。

折り返し後は、それぞれのペースで走り、無事、4人とも「すいとぴあ江南」に、見事ゴール!500mlのPETボトルが、一気に飲め、あっという間に空になります。それだけ、汗をかいての激走でした。

次回は、9月下旬〜10月上旬に30kmランを行います。
いびがわマラソンは、「5時間30分」が制限時間です。当日、無事にクリアできるよう、これからもトレーニングを積んでいきます!応援、よろしくお願いします!

(※写真は、国道22号から折り返し、先頭を走る井戸先生と武内先生。約1.5km先に「138タワー」が見えます)

【速報】バレーボール小学生大会尾張支部大会

画像1 画像1
画像2 画像2
ウルフは、2回戦の桜スポ少ティアラと対戦。

第1セットは、赤木さんのアタックで先制すると、中野さん、永井さん、赤木さんの6本のサービスエースなどで、11×4とし、ウルフのテクニカルタイムアウトに。
その後も、野呂さん、山村さんのサービスエースなどが決まるなどし、最後は相手のミスで21×11として、第1セットを取ります。

続く第2セットも順調に得点を重ね、11×6でウルフがリードしたところで、テクニカルタイムアウト。その後、山村さんの連続サービスポイントや、野呂さんのフェイントなどで、19×7に。浅野さんのサービスエースが決まり、20×7のマッチポイントとすると、最後は相手のミスで21×8として、ゲームセット。

見事、ベスト8にコマを進めました。
明日の準々決勝に勝ち、決勝に進むか、3位決定戦に勝って3位になると、県大会への出場が決まります。

ウルフのみなさん、明日もがんばってください!

【速報】バレーボール小学生大会尾張支部大会

画像1 画像1
今日は、七宝総合体育館にて、バレーボール小学生大会尾張支部大会が行われ、ウルフが出場しています。全22チームで争われ、ベスト4に残ると、県大会出場です。

写真は、開会式の様子です。
ウルフは、2回戦の桜スポ少ティアラとの試合に登場。頑張ってください!

自然教室ふり返りシリーズ 10

画像1 画像1
画像2 画像2
どこにいるか分かるかな?

修学旅行ふり返りシリーズ 10

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行最後のみんなとの食事は、おいしい豆腐料理に舌鼓。
格調高い建物で、高級感が漂っていましたね。

2016.8.26 スリーレターコード

画像1 画像1
古北っ子の皆さんは、気付いたでしょうか。オリンピックの参加国は、全て3文字のアルファベットで表されていたことを。
日本は「JPN」、アメリカは「USA」、フランスは「FRA」、イギリスは「GBR」…という具合です。
これは、国際オリンピック委員会(IOC)が定めた、「IOCコード」と言います。特に、アルファベット3文字で表すことから、「スリーレターコード」と言います。

スリーレターコードは、アルファベットの3つの文字の組み合わせを用いた符号、もしくはこれを用いた略記法のことで、世の中には、多くのものにこのスリーレターコードが使用されています。

他には、以下のようなスリーレターコードがあります。

航空会社:JAL(日本航空)、ANA(全日空)、BOE(ボーイング)
空港:NRT(成田)、NGO(セントレア)、HNL(ホノルル)
大リーグ:NYY(ニューヨーク・ヤンキース)、MIA(マイアミ・マーリンズ)、SEA(シアトル・マリナーズ)
JR東日本駅名:SJK(新宿)、SBY(渋谷)、AKB(秋葉原)

などなど…
特に、JR東日本では、2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、分かりやすい表記を進めているようです。

アルファベット26文字の3文字組み合わせると、「17,576通り」になります。であれば、多くの名称はスリーレターコードで表せそうです。便利な表記方法ですね。

様々なものを覚えるのが得意な小学生は、このスリーレターコードも、その気になれば、すぐに覚える人がいるかもしれませんね(笑)。チャレンジしてみては?

(※関係サイトは以下をクリック↓)
IOCコード一覧
「駅ナンバリング」を導入します(JR東日本)

ロンドン三郎だより No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イギリスの有名な景勝地「セブンシスターズ」です。
 イングランド南部イースト・サセックス州にある「白亜系チョーク」からなる海食崖です。緩やかな起伏の丘が削り取られて形成された白い崖を「ギリシャ神話の7人の姉妹」に見立てたことから、その名がつけられたと言われています。

 日本に置き換えると、「東尋坊」のようなところでしょうか。しかし、チョークからできているため、とても白く雰囲気は全然違います。

 日本では見られない、素晴らしい景色ですので、イギリスに来られた際は、是非お立ち寄りください。

 下の写真は、セブンシスターズの上からの景色です。

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日も、愛知県内の予想最高気温が35度を超えるところがあり、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。  

 予想最高気温 名古屋 34度

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう
・部屋の温度をこまめに測りましょう

8月26日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日はかなり気温が上がるとの予想です。加えて湿度も高めで、暑さがこたえる一日になりそうです。ただ大気の状態は不安定で、さらには台風10号が不気味な動きを見せています。来週前半は気象情報から目が離せなくなりそうです。

 夏休みも残り一週間を切りました。そう書くと何となく切羽詰まった気にもなりますが、考え方によっては「まだ一週間も残っている」とも言えます。7日あればできることはたくさんあります。残された貴重な日々を有効に使って、夏休みを有意義に締めくくってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日8月26日は「ユースホステルの日」です。1909年、ドイツの小学校教師だったシルマンが、子供たちを遠足に引率していたところ大雨にあい、ある小学校で雨宿りして翌朝まで過ごしました。この経験をもとに、若者たちが経済的な旅をするための施設としてのユースホステルをもうける運動を進めていきました。

4年生 遠足下見に行きました!

画像1 画像1
 8月25日(木)秋の遠足の下見に行ってきました。
 4年生の行き先は、名古屋市科学館とエコパルなごやです。

 名古屋市科学館は、科学に関する展示物がたくさんあり、実際に触ったり,動かしたりして科学についての知識が身につくところです。さらに、日本最大級のプラネタリウムでの星空の学習を計画しています。
 エコパルなごやは、環境についての学習をするためのプログラムが充実しており、見て、体験して環境に優しくなるための施設です。

 どちらの施設も4年生みんなの好奇心をくすぐることでしょう。2学期の遠足を楽しみにしてください。

 では、残りわずかとなった夏休みを元気にすごしてください。

2016.8.25 創造アイデアロボットコンテスト

画像1 画像1
今日は、午前中に小牧市立味岡中学校にて行われた「ロボコン練習会」に参加してきました。
これは、11月5日(土)に行われる、中学生が参加する「愛知県創造ものづくり教育フェア」の「ロボット・コンテスト部門」のプレ大会で、参加生徒の練習試合を通して、ルールの確認や、審判講習会、運営方法の確認などを行うものです。

今大会では、以下のように、全部で三つの部門があります。

●基礎部門:はじめてのおつかい
 タイヤではなく歩行型ロボットが直線コースを進み、目的に到着すると、乾電池を乗せて戻っていきます。電池の大きさは、単4、単3…と順に大きくなっていき、時間内でどれだけ運び、どれだけ進んだかを競います。
●活用部門:積んで、回して、Pコップ
 縦につながった赤と青の二つの紙コップを動かします。上段を、自陣の色にするために、つかんで反転させたり、新たに、差し込んだりという攻防をしながら、競います。
●応用部門:The綱引2
 コートを挟んだ中央箇所にある綱やスティックを自陣に引き寄せます。一旦引き寄せられた綱やスティックを時間内に再度引き寄せるなどの攻防しながら、競います。

写真では分かりづらいのですが、ロボットとコントローラーは、ワイヤーでつながっていて、複数のモーターを使用します。活用部門なら「4個まで」、応用部門なら「6個まで」という具合です。足回りで2個のモーターは必ず使ってしまうため、残りのモーターを使って、アームを上下させたり、伸ばしたりと工夫を凝らした動きをしくみによって作り上げていきます。

見ていると、感心する動きをするロボットがあります。特に、応用部門での「綱を引く」動作などは、つかむ、はさむ、引っかけるなど、様々な動きに驚かされます。生徒のアイデアに感心をします。

11月の県大会を勝ち上がった上位チームは、12月の東海北陸大会に進み、さらに上位になると、1月の全国大会に進みます。少し前までは、「愛知を制するものは全国を制す」くらいのレベルの高さを誇っていましたが、現在は、全国的に拮抗しているようです。

以下の関係サイトには、ルール等が書かれています。興味がある人は、見てみてはいかがでしょうか。「ものづくり愛知」の名にかけて、本番では、各チームともに頑張ってほしいところです。なお、フェアは、家庭科部門のバッグ、お弁当のコンクールもありますよ。
古北っ子で、興味のある人は、中学生になったら、参加してはいかがでしょうか。

(※参考サイトはこちら↓)
創造アイディアロボットコンテスト全国中学生大会
愛知中学生創造ものづくり教育フェア

1521kmチャレンジラン (8/25)

画像1 画像1
昨年度3学期の始業式で、全児童の前で宣言した(してしまった)、今年一年間かけて行う「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」。
「800kmを超えたところ」になりましたので、ここで途中経過を報告します。

 8月24日現在 826km(青森駅〜福井県越前市)

残りもようやく700kmを切りました。しかし、京都府の県境まで、まだ約100kmあります。福井県は東西に長いですね。

オリンピックが一区切りとなり、テレビから離れられるようになり、距離を増やしていけそうです。しかし、やはりまだまだ道のりは遠いです(汗)。

どうなる!? 1521kmチャレンジラン。次回は、9月1日の始業式で発表します。

 12月31日まで あと129日 残り695km
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924