令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

12月27日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 冬休み5日目となりました。
 今日は、気温こそ低くはないですが、強い雨が打ち付ける、冬らしくない朝となりました。この後、雨が上がり、曇り、晴れと天気は変わるようですが、逆に気温はどんどん下がっていくようです。

 古北っ子の皆さんは、片付けや大掃除など、家での手伝いは進んでいるでしょうか。また、宿題など、冬休みの学習は計画的に進んでいるでしょうか。貴重な休みの日を有効に過ごしてほしいと思います。

※今日、12月27日は「ピーターパンの日」です。1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの代表的な童話劇「ピーターパン」がロンドンで初演された日となっています。

2016.12.26 思春期だってだいじょうぶ

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう1月号」の特集は「思春期だってだいじょうぶ」というもの。親子のそれぞれの思いや、関わり方について触れています。

小学生の高学年になると、思春期を感じさせる子どもの言動や態度が現れるようになり、戸惑われる保護者もみえるかもしれません。誌面では、そんな「困りごと」に対してのヒントが掲載されています。
 
以下にそのコーナーと記載内容の一部を引用し、紹介させていただきます。

●子どもたちにきいた 親の「これがうれしい!」(小学6年生)
・一緒におでかけしたり、楽しい会話をするとき
・テストの点数が悪くても、「がんばったね」と認めてくれるとき
・本気で叱ってくれたとき
・褒められたとき

●わが家では、こんなことを心がけています(小6保護者)
・笑顔でいるようにしています。そして「おはよう」「いってっしゃい」などの挨拶を大切にしています。
・子どもが話をしたそうにしていたら、自分のことはおいておき、極力話を聞くようにしました。すると会話が増えましたよ。
・褒めるところは褒めて、がんばるときはがんばらせる。互いに思っていることをはっきりと伝えるようにしています。
・子どもの話に共感したり、自分の体験談を話したりしています。
・子どもの態度が反抗的で会話が成り立たないときは、イエス・ノーだけをきき、しつこくないようにしています。

家族で過ごす時間が多い、年末年始かと思います。子どもから切り出した会話には必ず乗り、聞き上手になり、肯定的な「オウム返し」(子「○○だったんだよ」親「○○だったんだぁ」)をしながら会話をすると、落ち着いた良好な関係が築けるように思います。そして、そんな会話から、子どもの思いや本音が引き出せるかもしれませんね。

年度末には、新年度の「ゆう&ゆう」の申込が募集されます。上記のような子育てのヒントが満載です。気になる方は、ぜひ、定期購入されてはいかがでしょうか。

がんばるぞ〜! 〜金管クラブ〜

画像1 画像1
12月26日(月)
今日は金管クラブの練習がありました。
送迎していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

練習では、今度の交流会で演奏する「キセキ」をパートと全体で何度も吹きました。いつもより長い時間の練習だったので、唇が疲れてしまう姿もありましたが、その中でみんな真剣に取り組み、4月とは比べられないほど上達することができています。

3学期も練習にがんばりましょう^^

中庭の通路のアスファルト化に向けて

画像1 画像1
本日より、中庭の通路のアスファルト化に向けて、工事が始まりました。
土のため、雨が降ると、ドロドロだったのが、これで通行しやすくなります。
また、アスファルトに腰を下ろせるようになるので、低学年のフィールドワークもしやすくなりますね。

学校に遊びに来る場合は、工事現場や工事車両に近づかないように、気をつけてください。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、金管クラブの皆さんが、1月14日(土)に行われる「器楽クラブ交流会」に向けた、「冬休み特別練習」のために、音楽室で練習をしています。

入り口に並べられた靴は、ご覧の通り、バッチリ整頓されています。

こういうことができれば、きっと音色もきれいなものが奏でられると思います。
金管クラブの皆さん、練習、がんばってくださいね!

2016年度を振り返るシリーズ 〜7月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 7月 ★彡
 1日(金) PTA社会見学
 5日(火) 保護者会(〜7日・木)
 8日(金) あいさつの日、ブックトーク(2年)
14日(木) あおぞらタイム
15日(金) 着衣泳(6年生)
20日(水) 終業式
21日(木) 夏休みプール開放開始
25日(月) 出校日(5年生)
26日(火) 自然教室
27日(水) 自然教室

曇り空が続いた梅雨真っ直中の7月。そんな雨の日の合間をぬって、気持ちよくプールに浸かり、そして運動会の準備や練習も着々と進みました。
21日から夏休みを迎えると、26日からは、5年生の自然教室がありました。1日目は、あいにくの天候となり、雨の中のファイヤートワリングとなりましたが、思い出に残る充実した活動ができました。

2016.7.1 さすが古北っ子のお母様方(PTA社会見学)
運動会の準備が着々と…(7月13日)
6年 合い言葉は…(7月15日)
2年 運動会に向けて(7月15日)
4年生 大漁旗つくり(7月22日)
自然教室関係(7月26・27日)

12月26日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 冬休み4日目となりました。
 クリスマスがあった、古北っ子の皆さんは、この3連休をどのように過ごしたでしょうか。
 14日しかない、冬休みです。「もう『3日』が終わった」と考えるのか、「まだ『11日』ある」と考えるかは、それぞれですね。いずれにしても、長くはない冬休みのようです。

 今日は、朝日が輝いていますが、日中は曇り空となり、夜から明日の明け方にかけて、冷たい雨がふりそうです。

 新年に向けて、大掃除や片付けを進める古北っ子も多いことでしょう。1年の汚れをきれいにして、新年を迎えられるといいですね。

※今日、12月26日は「プロ野球誕生の日」「ジャイアンツの日」です。1934(昭和9)年のこの日、アメリカのプロ野球との対戦のため、現存する中では日本最古のプロ野球チームであり、「読売巨人軍」の前身でもある「大日本東京野球倶楽部」が創立された日です。

2016.12.25 彼らはクリスマスだと知っているのだろうか

画像1 画像1
古北っ子の皆さんは、サンタさんから何をいただいたのでしょうか。それぞれの家庭で、クリスマスを楽しんだことと思います。

そんな中、群馬県の地方紙である12月24日付の上毛新聞に以下のようなコラム「三山春秋」があったので引用させていただきます。

▼〈彼らはクリスマスだと知っているのだろうか〉。1984年、エチオピアの飢餓を受けたチャリティーソング「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」にある。英国などのミュージシャンによる「バンド・エイド」が歌った▼雨も降らず、川も流れず、植物も育たない。1年で最高のプレゼントは生き延びることという地にあって、クリスマスは本当に来るのだろうかと問い掛け、〈食糧を世界に〉と訴える▼後にノーベル平和賞候補に挙がったボブ・ゲルドフさんの提唱に集まったのはU2のボノさん、元ポリスのスティングさんら。トップスターぞろいでクリスマスにぴったりの華やかさだが、紡ぐ歌詞は重い▼支援の動きは85年、マイケル・ジャクソンさんらの「USA・フォー・アフリカ」で米国にも波及した。2曲の発表から30年以上が経過した今も、飢餓のようにショッキングな形で顕在化していない例も含め、食糧に苦しむ人がいる(後略)

上記のチャリティーソング「Do They Know it’s Christmas?」は、今から約30年前の曲ですが、大ヒットし、世界に大きなインパクトを与えたのを覚えています。しかし、そんな曲のことは忘れてしまっていました。このコラムを読んで、「はっ」とさせられました。

先進国が、昨日・今日とクリスマスを楽しんでいる中、世界には、そんなことさえも忘れてしまうような、厳しく苦しい生活を送っている人々がいるのです。私たちはそんなことをつい忘れがちです。

すると、上毛新聞の25日の記事に、「給食「残す」前橋で4割 高崎では残飯処理費が年2600万円」の見出しで、ニュースが掲載されていました。こちらも大きな問題です。しかも「好き嫌いや苦手」「おいしくない」という理由で残す児童生徒が、「55%」もいるというのですから、そんな状況を厳しい生活を送っている人が知ったら、なんと思うでしょうか。

折に触れ、こうした暮らしができていることが当たり前でないことや、感謝する必要があることを、大人は子どもたちに伝える必要がありそうですね。

2016/12/24【三山春秋】(上毛新聞)
給食「残す」前橋で4割 高崎では残飯処理費が年2600万円(2016/12/25上毛新聞)

【結果】尾張小学生バレーボール大会

画像1 画像1
第2戦は、一宮市の大和東と対戦。
第1セットは、なかなか自分たちのペースに持ち込むことができず、デュースの末、21×23で奪われてしまいました。
しかし、第2セットは、気持ちをリセットし、21×15で勝利!勝負は第3セットに。
第3セットは、終始自分たちのペースで試合を運び、最後は赤木さんのサービスエースが決まると、15×4で勝利。この試合も勝ち、2戦2勝とすることができました。

しかしながら、惜しくも得失点差で、上位2チーム入賞となりませんでした。

次戦は、1月8日(日)に行われる「江南市民バレーボール大会(小学生の部)」です。この仲間でバレーボールができるのも、残り少なくなってきました。次戦も、仲間と共に、ベストを尽くしてがんばってください!
ウルフの皆さん、お疲れ様でした!

【結果】尾張小学生バレーボール大会

画像1 画像1
いよいよ試合開始!

ウルフの初戦は草井小鹿と対戦。
第1セットを21×10、第2セットを21×8と、自分たちのペースで2セットを連取し、危なげなく勝利です。
いいぞ、ウルフ!

【結果】尾張小学生バレーボール大会

画像1 画像1
今日は、一宮市のディアドラアリーナにて、尾張小学生バレーボール大会にウルフが出場しています。 

22チームが出場していますが、4つのブロックに分かれ、その中で2試合を行うという、変則マッチです。勝率、得失点で、ブロック内の順位を決めます。

開会式の様子です。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
1月10日(火)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、
 
 1年生  5,010円   
 2年生  6,010円
 3年生  5,010円
 4年生  6,010円
 5年生 11,010円
 6年生  7,010円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今回は、年末・年始になるため、金融機関も休業日がございます。早めのご準備をお願いいたします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

2016年度を振り返るシリーズ 〜6月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 6月 ★彡
 3日(金) プール清掃
 7日(火) 歯の指導(1年)
10日(金) あいさつの日・プール開き
12日(日) 古北小校区防災訓練
13日(月) 修学旅行
14日(火) 修学旅行・給食試食会
15日(水) 田植え(5年)
18日(土) ファミリー学級
21日(火) あじさい読書週間(〜24日・金)
29日(木) 学校保健安全委員会

6年生の修学旅行があった6月。ついこの間のように思える楽しかった日々は、半年も前のことになってしまうのですね。
そして、6年生が頑張って、プール清掃を行ってくれた後、プールが始まった6月。蒸し暑さに負けず、毎日頑張る古北っ子でした。

※関係ページはこちらをクリック↓
1年生 ぼく・わたしの歯にあった,みがきかたのコツ!(6月7日)
プール開き関係(6月10日)
実際にやってみることの大切さ(6月12日)
修学旅行関係(6月13・14日)
5年 田植えをしました!(6月15日)
ファミリー学級関係(6月18日)
5年1組教育実習関係ページ(5月30日〜6月24日)
2年 田んぼの中には何がいる?(6月30日)

今週の予定 (12/26〜1/1)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。      

■26日(月)
 ・金管クラブ練習(9:00〜11:30)

■27日(火)

■28日(水)
 ・官公庁仕事納め 

■29日(木)
 ・年末・年始による閉校
 
■30日(金)
 ・年末・年始による閉校

■31日(土)
 ・年末・年始による閉校
 
■1月1日(日)
 ・元日
 ・年末・年始による閉校(※4日から官公庁仕事始め)

※ホームページは年末・年始も更新しています。ぜひ、ご覧ください。

2016.12.24 学校保健統計調査の結果速報

画像1 画像1
平成28年度の「学校保健統計調査の結果速報」が公表されました。
これは、全国の幼児・児童・生徒の約5%に当たる、約70万人の抽出調査による、身体測定や各健診結果が統計値となるものです。すでに、新聞・ニュース等で報じられているところがあるので、ご存じの方も多いかと思いますが、「発育状態」「健康状態」共に、今年度のいくつかのポイントのうち、上図に示す、以下の「健康状態」の点が、特に印象に残りました(文部科学省報道発表資料より一部を引用)。

・むし歯に関しては,ピーク時(昭和40〜50 年代)より減少傾向が続いており,中学校及び高等学校で過去最低。
・裸眼視力が1.0 未満の者は増加傾向にあり,小学校,中学校及び高等学校で過去最高。

「裸眼視力1.0 未満」が、小学校で「約3人に1人」、中学校で「約2人に1人」、高校で「3人に2人」というのですから、驚きです。

4大ディスプレイである「テレビ」「ゲーム」「パソコン・タブレット」「スマートフォン・携帯電話」に接する時間が増加している現在社会では、そのような傾向になるのは、「さもありなん」と言ったところでしょうか。私自身、中学校の頃は、視力検査で「2.0の位置より後ろ」から見ても「2.0のランドルト環」(Cの記号)が読めたものです(笑)。自称「2.3」と冗談で言っていたものです。しかし、就職して、コンピュータに触れる機会が増え、視力が落ちていきました。運転免許証は、まだ「メガネ無し」で更新できていますが、メガネがあった方がよく見える域になっています。

また、この「裸眼視力」の調査結果で気になるところは、「視力非矯正者( 眼鏡やコンタクトレンズを使用していない者) のうち, 「裸眼視力0.7 未満の者」の割合は, 幼稚園7.27% , 小学校12.98% , 中学校18.86% ,高等学校19.80% となっており, 前年度と比較すると, 各学校段階において増加している」とあるところです。「教室で、黒板の字が見にくいけどそのまま」という人が、古北っ子の中にも、「1割以上」いるかもしれません。そんな人は、ぜひ、メガネの用意をお勧めしたいと思います。

逆に、「むし歯が減少している」というのは、いい傾向です。このままいけば「8020」(80歳で20本の自分の歯を保つこと)の人も増えるかもしれません。しかし、気をつけなければならないのは、12歳と13歳を境に、むし歯の数が増えるということ。これは、「乳歯のむし歯が永久歯になり、一旦減るも、永久歯のむし歯が再び増加する」ことを物語っています。気をつけたいところです。

以下の調査結果をご覧になり、お子様と照らし合わせて、今後の対策・対応を検討するのもいいかもしれませんね。

平成28年度学校保健統計調査(速報)の公表について(PDFファイル)
2.調査結果の概要(PDFファイル)

(※画像は、「平成28年度学校保健統計調査(速報)の公表について」から引用したものです)

感染症胃腸炎・インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
2学期末には、市内の小中学校で、インフルエンザや感染性胃腸炎の罹患による欠席児童生徒及び、その疑いによる早退児童生徒が急増し、緊張感が走りました。
しかし幸いにも、本校では、「インフルエンザ」の罹患者は「0」、「感染性胃腸炎」についても、大きな流行には至りませんでした。

「愛知県感染症情報」のグラフによると、感染性胃腸炎は、「高止まりの傾向」に、インフルエンザは、これから「増加の傾向」にあるようです。

人混みに出かける機会が増えるかと思いますが、出かける際は、引き続き、「感染予防のマスクを使用する」「帰宅後は、手洗い・うがいをしっかりする」ことに心がけていただきたいと思います。
そして、健康に留意し、楽しく、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

※関係ページはこちら↓
愛知県感染症情報週報2016年50週(12月2週 12/12〜12/18)(PDFファイル)  

2016年度を振り返るシリーズ 〜5月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 5月 ★彡

10日(火) あいさつの日 
10日(火) あんしん安全教室(1年)
11日(水) あんしん安全教室(3年)
12日(木) 体力テスト(3・4年)
13日(金) 体力テスト(5・6年)
17日(火) 出迎え週間(〜20日・金)
19日(木) わんぱく団のひみつきち・読み聞かせイベント
25日(水) 緑の募金(〜27日・金)
25日(水) 鍵盤ハーモニカ講習会(1年)
31日(火) 町探検

心電図や内科検診、耳鼻科健診など、各健診も順調に進んだ4〜5月。
また、5月には、ALSOKの方の「あんしん安全教室」や、PTA主催の「出迎え週間」、プールが始まる前にと、先生やPTAの「救命救急講習会」が行われるなど、年度の初めにあたって、安全面に関する行事もいくつかありました。
天気がいい日が続き、体力テストなども順調に実施できました。
授業も軌道に乗り、「ABCを大切に」している場面もたくさん見られ、教育活動が順調に進むこの時期。6年生の修学旅行、5年生の自然教室に向けての準備も進んでいましたね。

※関係ページはこちらをクリック↓
1年生☆アルソック安全教室(5月10日)
3年 こんなときどうする?(5月11日)
藤棚下での読み聞かせ(5月19日)
1年生 鍵盤ハーモニカに挑戦!(5月25日)
緑の募金活動(5月25〜27日)
2年 町探検に行きました!(5月31日)

企画展 日本の凧 〜江南市歴史民俗資料館〜

画像1 画像1
現在、江南市民文化会館内にある「江南市歴史民俗資料館」では、企画展「日本の凧」を開催しています。

市内飛高町在住の村井弘和氏が50年近くかけて収集した凧を展示するもので、昨年度より、3回に分けて、3年間に渡って展示するもので、今回が2回目となります。

色鮮やかで、様々な形をした凧がズラリと並んでいます。冬休みで時間にゆとりのあるこの期間、近くにお出かけの際には、ぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。


■開催期間 平成28年12月1日(木)〜平成29年1月11日(水)
      ※12月29日〜1月4日までは休館

(※、昨年の様子はこちら↓)
企画展 日本の凧 〜江南市歴史民俗資料館〜

2016.12.23 あー冬休み 2016ver.

画像1 画像1
恒例になっている、本ホームページでの、全国の長期休業中の期間を比較する「あー冬休み」の2016年バージョンを、今回も紹介したいと思います。

今年度の、主な地域の冬休みの期間について、確認してみましょう。
主な自治体を比べてみると…。
(※右端のカッコ内の日数は、2016年夏休みの日数)

北海道(札幌市)12月23日(金)〜1月17日(火) 26日間(27日間)
秋田県(秋田市)12月23日(金)〜1月12日(木) 21日間(33日間)
東京都(新宿区)12月23日(金)〜1月 9日(月) 18日間(35日間)
山梨県(甲府市)12月27日(火)〜1月 9日(月) 14日間(39日間)
静岡県(静岡市)12月23日(金)〜1月 5日(火) 14日間(35日間)
岐阜県(岐阜市)12月23日(金)〜1月 9日(月) 18日間(42日間)
愛知県(江南市)12月23日(金)〜1月 5日(火) 14日間(42日間)
愛知県(名古屋市)12月23日(金)〜1月 9日(月) 18日間(42日間)
三重県(津市) 12月23日(金)〜1月 9日(月) 18日間(42日間)
沖縄県(那覇市)12月23日(金)〜1月 4日(水) 13日間(36日間)
※県内・自治体内でも異なるところがあります

毎年、同じ傾向ですが、さすが、北海道は全国で最も長いですね(岩手県盛岡市も同じ)。そして、沖縄県は全国で最も短いという…。

しかし、江南・静岡は、その沖縄に次ぐ短さだったということが分かりました。ちなみに名古屋・岐阜・三重は、今冬の全国で最も多い傾向の18日間でした。うーむ、近くの自治体にもかかわらず、江南市より多いのですね。
と言っても、江南市は1月6日(金)の始業式の半日を登校すれば、7日(土)から3連休ですから、その差ですね。「ほぼ変わらない」と思っておきましょう(笑)。

まとまった、休みの期間は、様々なことにチャレンジできる期間でもあります。古北っ子の皆さんには、有効に冬休みを過ごしてもらい、成長した姿で、3学期を迎えられるといいですね。それでは、よい冬休みを!

2016年度を振り返るシリーズ 〜4月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな桜の花が咲き誇っていた4月から、早くも9ヶ月が経ちました。1年生から6年生まで、全ての古北っ子が随分と成長しました。
今日から、31日(土)まで、「2016年度を振り返るシリーズ」として、4月から12月までの出来事を振り返る記事を掲載します。
振り返ってみて、家族でも「こんなことあったね〜」と話題にしてくれれば幸いです。お楽しみに〜!

★ 4月 ★彡
 6日(水) 入学式
 7日(木) 始業式・中学校入学式
12日(火) 離任式
13日(水) 給食開始(1年)
18日(月) 認証式
20日(水) 新入生歓迎会
22日(金) 遠足(1〜3年)
25日(月) 授業参観
27日(水) 自転車安全教室

ピカピカの1年生の入学式から始まり、4月には様々な「○○式」がありました。
また、1〜3年生は遠足もあり、新しい学級の仲間との絆を深めることができましたね。
そして、新しい学級での初めての授業参観。緊張せずに、授業に参加できたかな。
なんだか懐かしいですね。

※関係ページはこちらをクリック↓
4月6日(入学式当日)の記事一覧
4月7日(始業式当日)の記事一覧
離任式に関する記事一覧
1年生 初めての給食
「春の遠足」(1〜4年生遠足記事)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924