最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:491
総数:2050563
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 「わらべあそび」

画像1 画像1
 今日の業前は,「わらべあそび」の日でした。通学班のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しく遊ぶことができるので,1年生は大喜びです。
「だるまさんがころんだ」「田んぼの田」「Sけん」など昔のあそびを楽しみました。

 今日も,寒い一日でした。引き続き,インフルエンザの感染予防のため,手洗いうがいの励行に,ご協力をお願いいたします。

3年 和楽べ遊びをしました

画像1 画像1
 今年度最後の「和楽べ遊び」がありました。
 子ども達はとっても楽しみにしていた様子で,朝の準備を素早くすませると元気よく運動場に行きました。通学班のみんなで,寒さに負けずに元気よく遊ぶことができましたね。

 今回がお世話になった通学班の6年生との最後のわらべ遊び。
 みんなが楽しめる遊びを考えてくれたり,一緒に遊んでくれたりととっても優しい6年生。おかげでたくさんの楽しい時間を過ごすことができましたね。そんな素敵な6年生になりたいですね。

 明日,3年生は「かがやきマラソン」があります。体調に気を付けて,無理のないように取り組んでいきたいと思います。ご家庭でもお子さんの朝の体調の確認をお願いいたします。

5年生☆溶けてるかな?

画像1 画像1
 今日は、理科の授業で、溶け残った食塩が水を増やすとどうなるか、温めるとどうなるのか実験しました。

 溶けるか、溶けないか、興味津々でビーカーを見つめていました。みんなの目力で、溶けてしまいそうなくらいでした。

 国語の委員会活動を紹介する準備も着々と進んでいます。説明の時に、写真や実物を使って、分かりやすく工夫しています。
 上手に紹介して、4年生の委員会選びの参考にしてもらえるといいですね。

4年 練習が始まりました!

画像1 画像1
 来週木曜に行われる「10歳になって」の練習が、本格的に始まりました。
 学年全員で声をそろえること、一人で大きな声を出すこと、長い言葉は間を開けて話すことなど、気を付けることがいくつか分かってきましたね。

 「3学期の合言葉」のように、明日は、今日よりもレベルアップできるようにがんばりましょう。

4年 犬山焼ができました!

画像1 画像1
 先週水曜に絵付け体験した犬山焼ができ上がりました。
 絵付けの時は赤と灰色だったもみじの絵が、深みのある赤と緑に変わっていました。最後に書いた名前は、それぞれの「いい味」が出ていました。

 4年生のある女の子が、「おばあちゃんにプレゼントするつもり」と言っていました。とても素敵だな、と思いました。

 湯飲みは、大事に包んで持ち帰りましたので、ぜひご家庭でご覧ください。

2017.2.7 小学生もあと5、6年で…

画像1 画像1
先週末(2/4)、これまで「一度、見てみたい」と思っていた、県立一宮高校の「ファッション創造科」3年生による「卒業研究発表会」を初めて見に行きました。

場所は、一宮市民会館で行われたのですが、保護者や一宮高校生のみならず、市民や中学生など、多くの人で、会場が埋め尽くされていました。

一宮高校ファッション創造科には約40人が在籍し、2年生から、「ファッション造形コース」と「子どもの文化コース」に分かれ、より専門的な知識や技術を学んでいます。

この卒業研究発表会は、所属する生徒の作品を、自らがモデルになったり、演じたりし、発表するショーです。写真撮影は禁止されていたため、作品等をここで紹介できず残念なのですが、すばらしいショーでした。

特に「ファッション造形コース」による、この日のステージでは、「きもの作品コンテスト」で「文部科学大臣賞」(!)などを受賞した作品や、大学や専門学校主催のコンテストで入賞した作品も紹介され、ウエディングドレスや花嫁衣装の打ち掛けなどとあわせて、和装・洋装ともに、そのクオリティの高さに驚かされました。
また、背景のスライドや、BGM、ポージングなどのこだわりも、一般的なファッションショーを思わせるカッコイイものです。

大人が「ほぉー」とため息にも似た驚きの声をあげるのはもちろんですが、小学生や中学生が「わぁ」と、純粋に驚く姿があちこちにあり、興味のある小学生・中学生にとって、間違いなく「いい刺激」になったことでしょう。

今の6年生が、あと5、6年後には、あんなすばらしい腕前を披露できるまでになるかと思うと、子ども達の成長や可能性に驚くとともに、ワクワクしてきます。大人は、子どもたちのもつ力を信じて、サポートしてあげることの大切さを感じながら、会場を後にしました。

(※昨年度の発表会ですが、様子をご覧になりたい方はこちら↓)
一宮高校|ファッション創造科 平成27年度 卒業研究発表会

今日の給食 (2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「黒ロールパン、冬野菜のポトフ、ポテトカップグラタン、蓮根サラダ(乳卵なしマヨネーズ)、牛乳」(632kcal)です。

「冬野菜のポトフ」には、冬が旬の「カブ」「人参」「カリフラワー」が入っています。
中でも、カリフラワーは、ビタミンCが豊富で、昨日の「キンカン」と同じように、風邪の予防に効果があります。
 
ちなみに、カリフラワーは、北海道から鹿児島県まで全国の様々な都道府県で生産されていますが、愛知県も、全国シェアの約10%(2013年 農林水産省統計)を誇り、全国第5位となっています。

そして、年に一度の登場ですが、人気のある「ポテトカップグラタン」が登場。うれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

2016学校評価アンケート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答)

■3 学校は、健康教育や体力づくりに熱心に取り組んでいる。
 昨年度とほぼ同じような肯定的な回答の値となっています。昨年度から、体育の授業の開始時に「サーキットトレーニング」を導入し、今年度は「かがやきマラソン」も明日から2月の間、実施するなど、体力向上の手立てをうってまいりました。また、今年度も、養護教諭による授業も計画的に実施してまいりました。
 しかし、「体力テスト」では、昨年に引き続き、「ボール投げ」「シャトルラン」に課題があることが分かりました。次年度以降、さらに対応策を考えてまいります。

■4 学校は、基本的な生活習慣(あいさつや整理整頓など)の育成に熱心に取り組んでいる。
 昨年度とほぼ同じような肯定的な回答の値となっています。「ABCを大切に」する意識は、随分と浸透しているように思います。
 しかし、児童自身の回答や、教師の回答は「あいさつができている」「整理整頓ができている」の「当てはまる」の値が昨年度より減っていました。評価基準の「絶対値」が高くなっているのであれば問題はないのですが、そうでなく単純に「できていない」のであれば問題です。引き続き「基本的な生活習慣」がきちんと確立するよう、指導を重ねていきたいと考えます。

インフルエンザの欠席者数 (2/7)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「11人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   1(水)  2(木)  3(金)  6(月)  7(火)
1年  1  →  0  →  2  →  7  →  
2年  1  →  1  →  1  →  1  →  
3年  0  →  0  →  0  →  1  →  
4年  4  →  5  →  4  →  3  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  1  →  1  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  7  →  7  →  8  →  12  →  11

1年2組で増加していますが、昨日発熱で欠席していた児童がインフルエンザの診断を受けたということで、新たな欠席者の増加とはなっていません。よって、1年2組は、引き続き、様子を見ていきたいと思います。
その他の学級でも、新たな罹患者が出ることもなく、よかったです。

しかし、市内の3小学校(4学級)で、学級閉鎖の措置をとっています。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

和楽べあそび

画像1 画像1
今日の業前は、「和楽べあそび」が行われました。
午前8時の気温が、3度を切る寒い朝となりましたが、運動場のあちこちから、元気な声が響き、それぞれの通学班毎に、楽しい時間を過ごしました。

2月7日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も最高気温は一桁台。風も強そうです。北日本では大雪が予想されています。この地域でも、週後半あたりには雪が降ることがあるかも知れません。しばらくは寒さにたえる日が続きそうです。

 本日の業前には、「和楽べ遊び」があります。各通学班ごとに、昔ながらの遊びを楽しみます。ふだんは同じ学年・クラスの仲間との遊びが中心ですが、こうした異学年での活動も、より豊かな仲間作りの上で大切ではないかと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月7日は「北方領土の日」です。1855年のこの日、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として確定しました。これにちなみ、1981(昭和56)年、北方領土返還運動を盛り上げるために政府が制定しました。

6年生 保健委員会の古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)
今日は業前に保健委員会による「アサーション・トレーニング」の話がありました。
友達に話すとき、どんな話し方をするとよいかを劇を交えて説明してくれました。保健委員の子たちは「緊張した〜」と言いながらも、しっかり話していました。

明日は「わらべあそび」があります。
同じ通学班の子たちと仲良く遊べるように、最高学年としてサポートしてあげる姿を楽しみにしています^^

5年生☆今日の5年生

画像1 画像1
 今朝は、保健委員会による古北っ子集会がありました。「アサーション・トレーニング」という、「仲間との関わり方」について分かりやすく発表してくれました。
 体育委員会からは、水曜日から始まる「かがやきマラソン」についてのお知らせがありました。

 2組の図工の学習では「コマコマアニメーション」の学習に入りました。粘土を使って一コマ一コマ少しずつ動きを変えながら、アニメーションを考えました。

 1組の体育の授業では「ねこちゃん体操」を行いました。3回目なので、大分動きもなめらかになってきました。

1年生 落ち着いて学習しよう!

画像1 画像1
 今週のめあては,「落ち着いて学習に取り組もう」です。
 1年生は,一日入学を予定しているので,司会者の話をよく聞いて,何度も練習をしています。友達の話もしっかり聞くことができています。さすがですね。

 新入生をきれいな教室で迎える準備もしています。隅々まできれいに掃除をしています。

 体調を崩している子もいます。無理をせず,温かくしてゆっくりと体を休めてくださいね。

2年 今日も元気

画像1 画像1
体育の授業で、なわとびを練習しています。
2年生は、なわとびが大好きです。

あやとびや、二重とびなど、
今はできないけれど、
もう少し練習すれは、できるようになりそうな技を、
長放課や、昼放課を利用して、練習しています。

あきらめず、楽しみながら…、
2年生は今日も元気です!

3年 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1 画像1
 今日は2つの実験をしました。
 まず,「鉄は,はなれていてもじしゃくに引きつけられるか」ということについて実験をしました。
 一人1つずつゼムクリップを受け取り,机の上においてゆっくりじしゃくを近づけると…
 「まるでジャンプするみたいに引きつけられてびっくりしました」
 「少し回転してから引きつけられました」
 友達の結果を聞いてもう一度実験にチャレンジする姿も見られました。

 また,水槽に水を入れて,発砲スチロールの上にゼムクリップをのせたものを浮かべ,水槽の外側からじしゃくをあててみる実験もしました。
 
 また,棒磁石のどの部分によく引きつけられているかについても実験しました。次の理科では,実験の結果をまとめてそこから考えを深めていきましょうね。

2017.2.6 自転車も「車両」の仲間です

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日に名古屋市内で男子小学生が運転する自転車と、60代男性が運転する自転車が正面衝突をお越し、男性が重体という、痛ましく、悲しい事案が発生しました。

ちょうど、2月3日に、「2017.2.3 自転車の交通事故に注意を」(←記事をご覧になりたい方は、クリック)と記事を載せたところであり、「今後、古北っ子は大丈夫だろうか」と、思わざるをえませんでした。

小学生が自転車に乗る際、まず気をつけてほしいのが「交通ルール」です。13歳未満は、「歩道」を運転できるものの、歩道が無い場合は、原則左側通行となります。「一時停止」「並走の禁止」「片手運転などの危険運転の禁止」など、いくつもの法律で整備されているルールがあります。車の仲間である「軽車両」に当たる自転車の運転は、十分に気をつける必要があります。

そして、自転車に乗る児童の保護者が心がけたいのが、「保険加入」です。自動車の運転と異なり、「自賠責保険」に加入していないことから、万が一、大きな事故を起こすと、大変なことになります。2013年には、自転車に乗った男子小学生が60代女性と衝突し、女性に重い後遺症を負わせたとして、児童の保護者に9,500万円の賠償を命じる判決も出されています。

過去に、「2015.05.10 自転車の事故に思う」(←記事をご覧になりたい方は、クリック)という記事を掲載したことがあります。今や、自転車事故も目撃者を探す、そんな時代になっています。

名古屋市や、三重県など、近隣の自治体でも、罰則規定はないものの「保護者の責務」として「監護する未成年が自転車を利用するときは、当該自転車の利用に係る保険に加入しなければなりません」という条例が施行される動きがあります。

ちょうど、学校では、入学・進級の際に、PTA会員の皆様の相互扶助を目的とした福祉制度の一環である「小中学生の総合保障制度」をご案内しています(参照記事:「平成28年度小中学生総合保障制度のご案内」)。自転車に乗るお子様がみえる家庭では、そのような、保障制度に加入することをお勧めします。

まだ未加入の方は、年度が変わる際に、再度案内を配付するので、そこで加入していただいても結構ですし、お手元に、28年度の加入用紙があれば、年度途中でも加入することが出来ます。ぜひ、ご検討ください。そして、大切なお子様を「事故に遭わせない」「事故から守る」そんな取組をしていきましょう。

今日の給食 (2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、玉麩のすまし汁、ホキの塩焼き、キャベツとキムチの和風炒め、キンカン、牛乳」(554kcal)です。

今日は、果物に「キンカン」が登場。
皮ごと食べられるキンカンは、その皮に「ビタミンC」がたっぷり入っており、この時期、風邪の予防にピッタリです。

ちなみに、このキンカンは、全国の収穫量の内、約97%を九州で占めています。中でも、宮崎県は、69%と、全国の約7割を占めています。
暖かい地方で、生産される柑橘系果実です。

今日もおいしくいただきました!

2016学校評価アンケート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、1月に実施した「学校評価アンケート」の結果及び、分析結果を掲載していきます。謙虚に受け止め、今後の学校経営の参考にしていきたいと考えています。

※保護者有効回答数340(紙媒体70、オンライン270)

(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答)

■1 学習の基礎・基本を身に付けるための「よくわかる楽しい授業」が行われている。
 肯定的な回答(「当てはまる・まあまあ当てはまる」を合わせた数値)が91.8%となっており、昨年度(92.4%)とほぼ変わらない値となっています。
 一昨年、「当てはまる」が、「研究指定校」として実践を重ねてきたその前年度より約10%下げてしまいました。年々微増ではあるものの、その値に迫りつつあります。しかし、「あまり当てはまらない」「当てはまらない」は一定数いるため、個別の支援や、より分かる授業の在り方について、さらに研究をしていきたいと考えます。

■2 学校での行事や体験活動は、お子様の心の成長に役立っている。
 肯定的な回答が97.0%と、今年度もほぼ100%の値となりました。本番のみならず、そこに至るまでの過程で、様々なものを身につけることができていると思います。特に、運動会では、今年度も練習期間は、雨の日が多くありましたが、どの学年もすばらしいパフォーマンスを発揮してくれました。そんな部分も保護者の皆様に感じ取っていただけた結果だと思います。高い評価をいただき、ありがとうございます。今後も、引き続き「心の成長」につながる行事や体験活動にしていきたいと考えます。

インフルエンザの欠席者数 (2/6)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「12人」となっています。
なお、先週火曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   31(火)  1(水)  2(木)  3(金)  6(月)
1年  2  →  1  →  0  →  2  →  
2年  1  →  1  →  1  →  1  →  
3年  1  →  0  →  0  →  0  →  
4年  4  →  4  →  5  →  4  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  1  →  1  →  1  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  9  →  7  →  7  →  8  →  12

先週末にお伝えしたように、1年2組で増加し、1年2組だけで7人が罹患し、出席停止となっています。明日、増えるようなことがあれば、学級閉鎖の措置も考えられます。
同様に、先週末に心配された4年3組は、広がりがなかったようで、こちらについては、とりあえず、一安心です。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924