最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:392
総数:2050968
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.1.1 あけましておめでとうございます

画像1 画像1
改めまして、あけましておめでとうございます。
昨年は、保護者・地域の皆様に、格別のご支援・ご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 

本年も、昨年に引き続き、職員一同、「児童が通いたい学校、保護者が通わせたい学校、地域が支えたい学校、職員が勤めたい学校」をめざし、学校づくりに努めていく所存です。
保護者・地域の皆様におかれましては、本年も、昨年同様、本校の教育活動に変わらぬご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
 
さて、松下幸之助は以下のような言葉を言っています。

 竹に節がなければズンベラボーで、とりとめがなくて風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。竹にはやはりフシがいるのである。同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。せめて年に一回はフシを作って、身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。そういう意味では、お正月は意義深くて、おめでたくて、心もあらたまる

新年になると、昨年までの自分をリセットし、心新たに「頑張ろう」とする人が多いことと思います。松下幸之助も、この時季を「せめて年に一回はフシを作って、身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい」というタイミングとしています。

そして、「<swa:ContentLink type="blog" item="664748">369 人と比較して</swa:ContentLink>」でも既に紹介していますが、松下幸之助の言葉に、以下のようなものがあります。

 人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである

常に目標を設定し、高みをめざした松下幸之助らしい言葉です。

今日の「心に留めておきたい言葉」にも、一昨日に逝去されたばかりの渡辺和子さんが「新しい年には、小さなことでいいから、一つずつ自分に課してゆくものを作り、守ってゆこう」と言っています。

古北っ子の皆さん、新しい年です。新年という節目に、新たな目標を設定し、それに向けて頑張ってみませんか。決して人と比べるので無く、これまでの自分より成長できればいいと思います。ぜひ、この一年も、がんばりましょう!

今週の予定 (1/2〜1/8)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週、そして新年もよろしくお願いいたします。

■2日(月)

■3日(火) 
 ※この日まで閉庁

■4日(水) 
 ・官公庁仕事始め

■5日(木)
 ・冬休み最終日

■6日(金)
 ・始業式
 ・大掃除
 ・一斉下校 11:25

■7日(土)

■8日(日)

1月1日(日)

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。

 2017年の元旦を迎えました。新年がスタートです。
 本年もよろしくお願いいたします。

 昨年に引き続き、今年も、きれいな初日の出を本館3階校舎から拝むことができました。今年も古北っ子が健康で、安全に過ごせるよう、お願いをしました。

 古北っ子の皆さんの中にも、家族と一緒に初日の出を見た人がいるのではないでしょうか。

 では皆様、いいお正月・いい新年をお過ごしください!

■本日の「おはようございます」は、特別号です。次の「おはようございます」は、1月4日(水)から再開しますのでよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます 平成29年 元日  
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924