令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、鉄火味噌、野菜入り豆腐ステーキ、キュウリの塩昆布和え、牛乳」(663kcal)です。

鉄火味噌とは「基本的には赤味噌に、野菜(主に根菜)、いり大豆、ささがきごぼうの油いため、砂糖・みりん・唐辛子などを加えて練ったなめ味噌。形状はカラカラに乾燥したものもあれば、ペースト状のものもある」(Wikipediaより)というもので、主に、保存食として重宝される味噌です。

「鉄火」は、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤色の豆味噌を使うことから、この名前がつけられたと言います。

今日もおいしくいただきました!

2016学校評価アンケート 4

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答)
  
■7 学校は、お子様たちの安全確保に努め、危機管理をしっかり行っている。
 昨年度とほぼ同じような肯定的な回答の値となっています。しかし、「あまり当てはまらない」がわずかではあるものの増加しています。
「安全確保」「危機管理」には、様々な場面が該当しますが、今年度、新たに実施した点を挙げると以下のようになります。
・外部講師を招聘したアレルギー対応研修会の実施(教師)
・江南市消防署員を招聘した食物アレルギー緊急時対応訓練(教師)
・江南市消防署員を招聘した危険予知トレーニング、心肺蘇生法学習会の実施(児童)
・LINE株式会社より講師を招聘し、SNS上での「当たり前」の「違い」についての学習会(児童)
・各フロアに簡易担架の設置(学校)
・江森下二・江森中ABの通学路の見直し(学校)
・山尻二・江森上の横断歩道のペイント(学校)
などです。これらの点以外に、避難訓練、遊具点検、校内施設点検、緊急メールの配信、PTAの協力による通学路安全点検・出迎え習慣の実施等、これまでと同様に、様々な「安全確保」「危機管理」に対する児童・教師の意識向上の取組を実施してまいりました。
 今後、気になるところがあれば、その都度、お聞かせ願えれば幸いです。

■8 学校は、清掃が行き届き、環境が整えられている。
 昨年度とほぼ同じような肯定的な回答の値となっています。今年度も「ABCを大切に」を合言葉に、しゃべらないで清掃に取り組む「黙掃」を意識して清掃してきた成果かと思います。しかしながら、児童による自己評価は、昨年度より、やや肯定的な値が減少する結果が見られます。
 落ち着いた環境で過ごすことで、様々な力もつくと考えます。引き続き、指導に努めてまいります。

インフルエンザの欠席者数 (2/9)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「7人」となっています。
なお、先週金曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   3(金)  6(月)  7(火)  8(水)   9(木)
1年  2  →  7  →  8  →  4  →  
2年  1  →  1  →  0  →  0  →  
3年  0  →  1  →  1  →  1  →  
4年  4  →  3  →  2  →  1  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  8  →  12  →  11  →  6  →  

本日より、登校できるようになった児童もいますが、新しく3人の児童が罹患し、昨日より、一人増加となりました。しかし、幸いにも、市内では、北部中学校と共に、罹患率の低い状態であり、小中連携した予防策が功を奏しているようです。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の業前 〜かがやきマラソン〜

画像1 画像1
今日は、「かがやきマラソン」2日目となり、1・4・6年が実施をしました。

雪が今にも降りそうな寒い朝となりましたが、走り終わると、「温かくなった」という声も聞かれました。これから、自分のペースをつかんで、慣れていってほしいと思います。

今日の読み聞かせ (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝の読書タイムに、2年生で、読み聞かせをしていただきました。
本の題名を紹介します。  

■2年生
 ・てぶくろ
 ・しんせつなともだち
 ・うそだあ!
 ・ぼくの兄ちゃん
 ・しゃもじいさん
 ・いじわるなないしょオバケ
 ・いやっ!
 ・おおやまさん

どのクラスも、目を輝かせながらお話の世界を楽しむ子どもたちの姿でいっぱいでした。こうしたことをきっかけに、進んで本を手に取る子がさらに増えてくれればと思います。

「わんぱく団」の皆さん、どうもありがとうございました。

2月9日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日の職員室は、今朝の天気がどうなるか、もっと言えばはたして雪が積もるかどうかが大いに話題になっていました。結果は御覧の通りです。この地域では、受験生をはじめ社会への影響が少なくて済みそうで何よりです。ただ、寒さに震える一日となりそうですね。

今日は来年度1年生の皆さんが1日入学にやってきます。保護者の皆様は体育館で学校生活や入学手続きに関する説明をお聞きいただき、新入児の皆さんは、1年生児童との交流を行います。新入児の皆さんにとって小学校は未知の世界ですが、少しでも「楽しそうだな」と感じ、4月からの生活に期待を高めてくれればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月9日は「ふく(フグ)の日」です。「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、下関ふく連盟が制定しました。下関では河豚は「ふく」と発音し、縁起の良い魚とされています。

770 そのときの…

画像1 画像1
今日は、新1年生が「一日入学」として、本校にやってきます。
現1年生の皆さん、よき出逢いになるといいですね。

※相田みつを(あいだみつを 1924〜1991)詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。  

3年 自分で自分のいのちを守るために

画像1 画像1
 今日は,江南消防署職員の方をお招きして,聴診器で自分の心臓の音を聞いたり,身近にある危険な場所について考えたり,学校のAEDの場所を知りました。

 今日は,とても大切なことを学べましたね。
 今日学んだ,私たち一人ひとりの大切な命を守る方法を,これからに生かしていきましょう。

1年生 よろしくお願いします!

画像1 画像1
 今日から,1年1組は,少しの期間を横井幸吉先生にお世話になることになりました。
 1年生は,きちんと「よろしくお願いします」とあいさつをすることができました。みんなで横井先生と楽しい思い出を作っていきましょうね。

 今日は,「かがやきマラソン」がありました。駒田先生の説明を真剣に聞き,準備体操をしっかりしてから走りました。スピードを緩めることなく,たくさん走ることができました。中には,校長先生とハイタッチをしながらがんばって走っている子もいました。

 1年生は,明日も「かがやきマラソン」があります。天気が心配ですが,明日に備えて,今夜はお風呂に入って,疲れた体をしっかりと休めてくださいね。

4年 着々と進んでいます

画像1 画像1
 図画工作で制作してきたハッピーカードが完成しました。
 カードを開くと、様々な飛び出す仕組みが出てきます。カードの内側だけでなく、外側もいろいろな飾りを付けたり、文字を書いたりし、それぞれのアイデアが至るところにあります。どの子も、心を込めてカードを作ることができました。

 また、5時間目には、昨日に引き続き「10歳になって」の練習をしました。昨日とは異なり、ひな壇に並んで本番さながらに行いました。
 日を追うごとに、完成形がイメージできつつあると思います。明日以降も、着々と準備と練習を進めていきたいですね!

6年生 校長先生との会食会 〜1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日,8日と校長先生との会食会を行いました。
 普段は校長先生と,面と向かって話す機会はないので,貴重な時間となりました。

 中学校のことを質問する児童,好きな食べ物などを質問する児童などがいました。中には,緊張してなかなか話しができない児童も‥‥!?
 しかし,教室に戻ってきたみんなの表情は,とても笑顔だったので,楽しい時間を過ごせたのだと思います。

 1組の残り1グループは,10日に行います。
 2組,3組も来週以降に,順に行っていきます。お楽しみに!

5年生☆すいせんします!本番に向けて

画像1 画像1
 国語の学習では、「すいせんします」の学習で、自分の委員会についてすいせんする準備をしています。

 原稿ができ上がり、今は聞き手に上手く伝わるように話す練習をしています。実際に4年生の立場になって聞き合っている所もあり、本番に向けていい準備ができています。

 4年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!

5年生☆朝から爽やかに

画像1 画像1
 今日から「かがやきマラソン」が始まりました。5年生は1週約200mのコースを5分間走りました。始めは準備体操をして、徐々に自分のペースまでスピードを上げていきます。5年生は、1週でも多く走ろうと頑張っている子が多くいました。

 朝から、爽やかに1日をスタートさせることができました。 

2年 紙はんが完成

画像1 画像1
図画工作の時間に、
「紙はんが」を作っていました。

この日2組では、刷り上げた紙を台紙にはり付けました。
そして、名前と題名を書いて、完成です。

そして、でき上がった作品を並べて、
鑑賞会を行いました。

それぞれの作品の良さを見つけることができました。

2017.2.8 かがやきマラソン

画像1 画像1
今年度初の試みとして「かがやきマラソン」が本日より、実施されました。
奇数学年・偶数学年に分けて、週2日間を、低学年コース、中学年コース、高学年コースに分かれて、運動場を走るものです。 
2月いっぱいまで実施し、計5回、走る計画です。


この取組は、「2016.12.17 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」の記事(←ご覧になりたい方は、水色文字をクリック)でも紹介しましたが、本校の同調査による結果では、ここ数年「20mシャトルラン」の結果が高くないことが続いているため、体力向上の取組の一つとして、実施するものです。

朝一番の運動であり、限られた時間でもあるため、1回当たりの時間に長時間かけて実施するものではありません。「準備体操→アップ(ウォーキング)→アップ(スキップ)→ランニング→ダウン(ウォーキング)」という流れで、10分弱で完結します。

高学年になると、速い子で1kmほどを走りますが、それぞれの体力に応じて走るもので、決して他と距離を競うものではありません。モチベーションを高めるために、1周につき、一マスずつ塗りつぶしていく「チャレンジカード」があるので、そんなものも利用しながら、個々の体力を高めるきっかけづくりになれば、と思います。

今日の私は、コース際に立って、「ランナー」たちとハイタッチをしながら、「がんばれー!」と声をかけ、応援をしていました。
すると、硬い表情の子も、ハイタッチになると「ニコッ」とするのが、うれしいところです。
マラソンをしている私は、コースの途中でのハイタッチや声援で笑みが浮かぶ自分がいるのをよく分かっているので、今日は、児童が楽しく走れるよう、サポートをしました。

日頃、なかなか長距離を走る機会はないと思うので、今日は、まだそれぞれがペースをつかむのに苦労していました。回数を踏まえることで、徐々にペースをつかんでほしいと思います。そして、走っただけ力がつくのが「長距離走」なので、回数を踏まえる中で、長距離に慣れてくる自分の成長を実感してもらえるとうれしく思います。

校医さんに、実施の概要について説明にうかがうと、「ぜひ、取り組んでください」と言われました。「ただし、朝食を食べ、水分を摂ってくるようにご指導を」とも言われました。多くの古北っ子は、朝食をきちんと摂る習慣が身に付いていますが、もし、そうでない場合は、きちんと食べてきてくださいね。

今日の給食 (2/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、春雨スープ、カレイの野菜あんかけ、キャベツのクルミ和え、牛乳」(604kcal)です。

冬は、魚がおいしい季節です。
今月は「イワシ」「ホキ」「カレイ」「サバ」「シイラ」「サケ」「サワラ」「イカ」(魚?)と、数々の魚が登場です。
今日は、「カレイフライ」に「野菜あん」をかけていただきました。

今日もおいしくいただきました!

寒い日に…

画像1 画像1
今日は、風があり、乾燥しているため、空気が澄み、雪を被った遠くの山々がはっきり見えます。
上段が「伊吹山」、下段が「御嶽山」です。

明日は、雪が舞いそうな天気予報となっています。暦の上では、春を迎えました、風邪をひいたり、インフルエンザに罹ったりしないよう、今しばらく気をつけてください。

2016学校評価アンケート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答)

■5 集団生活のルール(規範意識)を身に付けるための努力がされている。
 昨年度とほぼ同じような肯定的な回答の値となっています。集団の規範意識が高まると、個人の様々な力も伸びると言われます。また、穏やかで落ち着いた校風にもなります。引き続き、規範意識が身に付くよう、指導をしていきたいと考えます。

■6 学校は、いじめや暴力のない学校づくりに取り組んでいる。
 昨年度とほぼ同じような肯定的な回答の値となっています。しかし、約1割の方が、「あまり当てはまらない」「当てはまらない」という否定的な回答となっています。これらの方には、学校の姿勢が伝わらなかったり、お子様がつらい思いをさせてしまったりしたことがあったかと推察します。
 学校としては、毎学期にアンケートを実施したり、児童と1対1の相談活動を行ったりし、未然に防ぐ手立てや、隠れたトラブルがないか発見する手立てを講じています。
 しかしながら、いじめが「0」でないところが正直なところです。心ない言葉を浴びせたり、叩く・蹴るなどの事案が発生したりした場合は、事案をキャッチした時点ですぐに対応し、その後に継続するようなことがないよう指導・経過観察をしています。
 これらのことは、残念なことではありますが、裏を返せば、「見逃されていない」「見つけることができている」ということであり、今後も、未然防止指導とあわせて、アンテナを高くし、事案発生の際は、素早く対応できるよう、努めてまいります。

インフルエンザの欠席者数 (2/8)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「6人」となっています。
なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   2(木)  3(金)  6(月)  7(火)   8(水)
1年  0  →  2  →  7  →  8  →  
2年  1  →  1  →  1  →  0  →  
3年  0  →  0  →  1  →  1  →  
4年  5  →  4  →  3  →  2  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  1  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  7  →  8  →  12  →  11  →  

1年2組で新たな罹患者もなく、本日より登校できる児童がいたため、減少に転じています。大きな広がりとならずに、よかったです。
その他の学級でも、新たな罹患者が出ていません。

しかし、お隣の古知野東小、草井小では、学級閉鎖の措置をとっています。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の業前 〜かがやきマラソン〜

画像1 画像1
今日から始まった「かがやきマラソン」。
今日は、まず、1・3・5年生が実施。
それぞれのペースで、約3分間走りました。

どれだけ走れたかな?次回は、今日を上回れるといいですね!
みんな、ナイスランでした!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924