令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆グループレッスン

画像1 画像1
 1組の音楽の授業風景です。
 卒業式で歌う合唱曲を数人のグループに分かれて、お互いの表情や、口の開け方などを見合いながら、練習を進めていました。

 1フレーズ歌うごとに、「ここはこうやって歌おう!」「今のはちょっと音がちがうよね!」とアドバイスをしあっていました。みんなで作り上げている感じが、なんだか、とってもいい雰囲気でした。

6年生 卒業プロジェクトは…

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業プロジェクトの経過を報告します。

●文集委員…文集が完成しました。製版されて手元に届くのが待ち遠しいです。
●感謝委員…順調にカーテンができてきています。ミシンの使い方がさらに上手になりました。
●卒業制作委員…順調に貼り絵が進んでいます。すごく大きな作品です。完成が楽しみです。

今日の時点で、卒業まで残りの登校日数は36日。
これからも、毎日を充実させていきましょうね。

4年 栄養指導がありました

画像1 画像1
 今日は、給食の時間に、栄養教諭の佐々木先生が3組に来てくださいました。

 今日の献立は、尾張地方特産のメニューでした。給食後は、れんこんや守口大根がどのような場所で育てられているのかを、クイズを通じて教えていただきました。
 実際に食べたものが、どのように育てられているかを知ることができ、きっと印象に残ったことでしょう。

 明日は、愛知県のどの地方の特産物が出るのか、楽しみですね!

2017.1.25 水沢腹堅

画像1 画像1
今日、1月25日頃は、「七十二候」の「水沢腹堅」です。「さわみずこおりつめる」と読みますが、沢の水さえも凍るという、最も寒さの厳しい時季です。

連日、この地方の最低気温は氷点下を記録し、朝、真っ白な霜に覆われた、仕事場へと走る自動車を見るのは、この時季のおなじみの光景でしょう。

学校のプールに張り詰めた氷も、午後になってもほとんどが凍ったままです。恐らく明朝にはまた氷となり、その繰り返しは、日に日に氷を分厚くさせるようです(※写真は、午後になっても残るプールの氷)。
まさに、「水沢腹堅」という言葉がピッタリの時候ですね。

七十二候は、ご存じの通り、二十四節気をさらに三つに分けたものですが、その時季の動植物や自然現象を取り上げて言葉に置き換えているものがたくさんあり、イメージしやすいのが特徴です。ちなみに、二十四節気が、古代中国のものをそのまま用いているのに対し、七十二候は、日本の気候に合うように変化を遂げ、現在に至っています。

「七十二候」で検索すると、いくつかのサイトがヒットします。美しい写真とともに解説されたページもいくつかあります。

本校のホームページでは、「二十四節気」の日には、該当する節気を必ず紹介しているので、ご存じの方も多いかと思いますが、この「七十二候」は、その季節感を絶妙な言葉で表していることから、子ども達に教えてあげると、「へぇ」となるかもしれません。

豊かな感性を育むためにも、日本に住むからには、そんな季節感を子ども達に伝えてはいかがでしょうか。

(※以下のようなサイトがあります↓)
七十二候|暮らし歳時記
二十四節気と七十二候|暦生活

今日の給食 (1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ひきずり、レンコンハンバーグの照り焼きソース、守口大根のきんぴら、まゆ団子、牛乳」(760kcal)です。

今日は、愛知県尾張地方の郷土料理です。
「レンコン」は、愛西市の特産品です。低く湿った土地を好み、水害に強い作物として昔から栽培されています。

「ひきずり」とは、すき焼きのことで、愛知県は名古屋コーチンなどの鶏の飼育が盛んだったので鶏肉が使われています。鍋から肉をひきずって食べていたことから、ひきずりと呼ばれるようになりました。

「守口大根」は、江南市の隣にある扶桑町で、全国の約7割を生産しています。世界一細長い大根として191.7cmの記録がギネス認定されています。繊維が多く硬いため、漬け物として出回ることが多いですが、収穫したばかりの守口大根は水分があるので少し柔らかく、煮て食べることができます。今日は畑で採れたての守口大根を農協の方に届けてもらいました。

「まゆ団子」は、昔、江南市が蚕の生産が盛んだったため、蚕のまゆをイメージしたういろうです。江南市内のお菓子屋さんで作ってもらいました。

では、問題です。守口大根は世界一長い大根ですが、畑の中でどのように伸びるのでしょうか
 1 地面と垂直に、まっすぐ下へ伸びている
 2 地面と平行に、横へ伸びている。
こたえは、ここをクリックしてね

インフルエンザの欠席者数 (1/25)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「13人」となっています。
なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   19(木)  20(金)  23(月)  24(火)  25(水)
1年  1  →  2  →  1  →  0  →  
2年  2  →  1  →  0  →  1  →  
3年  0  →  0  →  3  →  9  →  
4年  1  →  1  →  1  →  3  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  2  →  4  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  4  →  4  →  7  →  17  →  13

現在、3年1組が、明日26日(木)までの2日間、学級閉鎖の措置を執らせていただいています。
1、5年生は0で推移していますが、その他の学年は、また少し増加をしています。
市内では、本日、5校で学級閉鎖の措置を執っています。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

大なわ大会を延期します

画像1 画像1
明日(26日)実施予定だった「大なわ大会」ですが、3年1組が、学級閉鎖の措置を執っているため、次週に延期をします。 

現段階の予定では、今後、学級閉鎖がなければ、1月31日(火)の予定です。よろしくお願いいたします。

今日の大なわ練習 (1/25)

画像1 画像1
8時の気温は「−1℃」(!)
しかし、どのクラスも、今日も元気よく声を出して練習を行っています。

明日の「大なわ大会」は延期になるため、来週の本番まで、さらに練習ができますね。引き続き、がんばってほしいと思います。

1月25日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 日本全体が寒気に覆われています。山陰は大雪で混乱し、北海道ではマイナス30度台まで下がった地点がありました。学校内でも、「寒い」という言葉が、いつもの何割増しかで聞かれたように思います。今日も昨日同様寒い一日になりそうです。

 インフルエンザ流行の影響もあって、大なわ大会は延期となりました。しかし、練習期間が伸びたと前向きにとらえる子が多いのではないかと思います。全クラスがそろって、練習の成果を競い合う日が楽しみです。 

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月25日は「日本最低気温の日」です。1902(明治35)年のこの日、北海道旭川市でマイナス41度という日本の気象観測史上最低の気温が記録されました。有名な「八甲田雪中行軍遭難事件」が起こったのも、ちょうどこの前後の時期でした。

5年生☆社会の授業風景

画像1 画像1
 2組の社会の授業風景です。情報機器の普及率のグラフを見て分かることを班ごとに話合って、黒板にまとめていました。

 まず個人でノートに分かったことをまとめ、グループでの話し合いでは活発に自分の意見を言うことができる子が多くいました。
 みんなの意見で埋め尽くされた黒板を見て、とても満足そうでした。

1年生 ついに完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 凧とお店屋さんの準備が終わり,実際に凧揚げをしたり,お店を開店させたりしました。

 「いらっしゃいませ」と,ちゃんとあいさつをして,お客さんにきちんとした言葉遣いで話すことができました。おうちの方に用意していただいた「ちらし」が大活躍しました。ありがとうございました。

 今日の5時間目は,とてもいい風が吹いていたので,凧揚げをしました。2回目以降は,こつを掴んで空高く揚げることができました。いい風が吹いたら,もう一度凧揚げをしたいですね。

3年 電気を通すものは?

画像1 画像1
 理科の学習では,豆電球を使って,電気を通すもの・電気を通さないものをグループで調べました。

 様々な種類のもので実験をして,金属は電気を通すことがわかりましたね。グループで協力して実験をすることができました。

6年 みんなで「トライ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も運動場でタグラグビーをしました。
気付くと雪が降っていました。
子ども達は、「寒い〜!」と叫びながらも、息を切らして運動場いっぱいに走り回りました。

今日はパス練習を中心に行いました。ラグビー用のボールは、子ども達は初めて見るようで、投げにくい形をしています。
近い距離で投げるときは簡単ですが、少し離れると難しそうでした。
相手がキャッチしやすいように工夫して投げることが重要です。
触れる機会が少ないボールですが、授業の中で徐々に慣れていくと良いですね^^

インフルエンザが流行を始めました。
外から帰ったら、手洗い・うがいを忘れないように、体調管理をしましょう!

4年 栄養教諭の先生から教わったこと

画像1 画像1
 給食の時間に、栄養教諭の佐々木先生が2組へ来てくださいました。
 折しも、24日から30日までは、全国学校給食週間です。今日の献立は、名古屋のご当地メニューでした。

 佐々木先生と給食を食べた後は、愛知県の特産物がどのような場所で育てられているのかをクイズ形式で教えていただきました。

 今日、クイズに出た食材は、明日以降登場しますので、よく味わって食べたいですね! 

2017.1.24 「ありがとう」の反対は…

画像1 画像1
昨日は、「感謝の会」を実施しました。本校の教育活動にお力添えをいただき、日頃お世話になっている、「KSV」「交通指導員」「読み聞かせボランティア『わんぱく団のひみつ基地』」「音楽ユニット『ドンキーズ』」の皆さんや、クラブの時間に指導いただいている「グランドゴルフ」の皆さんや、生活科、総合的な学習の時間などでお世話になっている皆さんに、感謝の気持ちを伝えるものです。

日頃は、改まって伝えることができない子どもたちから、心のこもった、ダンスや合唱の披露と、メダルや感謝状の贈呈がありました。寒い体育館でしたが、温かいひとときとなりました。

さて、そんな中、来賓の方を代表して、ドンキーズの後藤さんより、お言葉を頂戴しました。
その中で、「ありがとうの反対の言葉を知っていますか?」と。ふと、考えました。何かな、と思っていると「それは『当たり前』なんです」と言われました。なるほど、と思いました。 

「ありがとう」は漢字で「有難う」と書きます。「有ることが難しい」すなわち「なかなか無いことに巡り会う」ことになります。「なかなか無いこと」の反対は「いつもあること」=「当たり前」になりますものね。深いですね。

古北っ子の皆さんは、多くの人の手で、健やかに成長することができています。しかし、そんな「当たり前」と思っている多くの人の手は、決して「当たり前のことではない」と思います。

ぜひ、古北っ子には、これからも、感謝の気持ちを大切にし、「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」などの挨拶をしっかりして、気持ちを態度に代えられることを期待しています。

なお、後藤さんには、素敵なアカペラの歌を披露していただきました。「さすが、ドンキーズ!」と誰もが思ったことと思います。こんな歌が聴けるのは、古北だけでは?やっぱり「当たり前」ではないようですね。まさに「なかなか無いことに巡り会う」=「ありがとう」ですね。

ご来賓の皆様、昨日は、寒い中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。

今日の給食 (1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「天むす(ご飯・エビフリッター・海苔)、味噌おでん、白菜のおかか和え、牛乳」(733kcal)です。

今日から、30日まで、「全国学校給食週間」です。この期間は、給食センターから各学校宛に配付された、給食の時間に一斉放送で流す原稿を紹介したいと思います。
 
今日は、愛知県名古屋市を中心とした周辺地域で有名な料理です。
「天むす」は、三重県で生まれた料理ですが、これを名古屋にある店が受け継いだことで、名古屋に定着しました。店のまかない料理として作られたのが始まりです。

「味噌おでん」は、八丁味噌で煮込んだおでんです。八丁味噌は、江戸時代に徳川家康が誕生した岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村で作られていたことから、「八丁味噌」と名前が付きました。八丁味噌は、長期保存が可能なため、戦国時代に戦(いくさ)の食料としても重宝されました。甘辛くてコクのある八丁味噌を好んだ名古屋の人たちが、味噌カツやどて煮、味噌煮込みうどんのように八丁味噌を使った他の地域にはなり料理を生み出しました。

「白菜」は、愛知県が全国4位の出荷量です。冬から春にかけて出荷しますが、1月〜2月が最盛期です。厳しい寒さの中で育つため、葉が厚く育ち甘味が増していきます。

では、問題です。八丁味噌は、主に何から作られているでしょうか。
 1 米
 2 大豆
こたえは、ここをクリックしてね

「輝け笑顔」1月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」1月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。      

 ・消防署との連携授業について
   危険予知学習(2年)
   胸骨圧迫救命講座(6年)
 ・江南市器楽クラブ交流会について
 ・ゲストティーチャーによる授業について
   歴史民俗資料館訪問(3年)
   介助犬教室(4年) 
   租税教室(6年)
   選挙出前講座(6年)
 ・2月の予定
 ・インフルエンザにご注意を!

ぜひ、ご家庭でご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』1月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

中日新聞に掲載されました

画像1 画像1
1月21日(土)付の中日新聞(尾張版)に、本校が実施した「選挙の出前授業」の記事が掲載されました。

ぜひ、ご覧ください。 

インフルエンザの欠席者数 (1/24)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「17人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   18(水)  19(木)  20(金)  23(月)  24(火)
1年  0  →  1  →  2  →  1  →  
2年  1  →  2  →  1  →  0  →  
3年  0  →  0  →  0  →  3  →  
4年  2  →  1  →  1  →  1  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  2  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  3  →  4  →  4  →  7  →  17

3年1組で、インフルエンザの罹患による欠席が8人、風邪の症状による欠席が2人となり、合計10人の欠席となったことから、3年1組は、25日(水)・26日(木)の2日間を学級閉鎖の措置を執らせていただきます。
また、他の学年・学級でも、インフルエンザによる欠席者の若干の増加が見られています。
市内でも、本日、2校が既に学級閉鎖となっています。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の大なわ練習 (1/24)

画像1 画像1
8時の気温は「0度」。寒い朝となりましたが、間近に迫った大会本番に向け、どのクラスも、元気に練習を行っていました。

「記録更新だぁ!」と喜んだクラスも多かったところ、放送機器のトラブルで、タイムアタックが30秒長くなるというハプニングがあったことが判明。つかの間の喜びに、申し訳なかったです。明日の練習では、実際に記録更新を達成できることを願っています。
どのクラスもがんばってください!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924