最新更新日:2024/06/04
本日:count up21
昨日:509
総数:2042948
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.9.14 地名「江南」

画像1 画像1
昨日(9/13)付の中日新聞夕刊に、上記の記事が掲載されていました。

熊本市立江南中学校には、熊本地震後、二千人を超える住民が避難。校庭に白線で「のみ水ください」と書いた様子が報じられ、報道を見た江南市の職員が同じ名前の中学校の力になろうと、募金を企画し、集まった123,325円を送ったというものです。(※記事より引用) 

同じ地名が縁で、このような温かい交流が始まるというのは、なんともいいものです。

ちなみに、調べてみると、全国に「江南」とつく地名は、住所、場所、学校など、随分あることが分かりました。

これから、これらの地域と交流をもつことがあるかもしれませんね。
さて、いったいどれくらいあるでしょうか…
気になる人はこちらをクリック!

今日の給食 (9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「照り焼きハンバーガー(サンドイッチバンズパン、ハンバーグの照り焼きソース)、ミネストローネ、夏野菜のカラフル塩きんぴら、牛乳」(643kcal)です。

今日の「夏野菜のカラフル塩きんぴら」は、北部中学校の応募献立です。赤や黄、緑のピーマンとナスを使った、色鮮やかな一品です。サッパリした味わいは、残暑のあるこのい時季でも食べやすくなっています。

日本生まれの「照り焼きバーガー」は、海外では、「将軍バーガー」「サムライバーガー」として売られ、人気があるハンバーガーの一つなんですよ。

今日もおいしくいただきました!

9月14日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 南方海上では台風16号が気になる動きを示しています。その動き次第では、この先かなりの悪天候も予想されます。それでも今朝は青空がのぞいています。この貴重な晴天を有効に使いたいものです。

 お天気情報は、今のところ職員室での話題トップ3に間違いなく入っています。学年そして全校の練習予定が、ほんの数十分の雨で変わってしまいます。「少しでも子どもたちの力を引き出そう」という先生方の思いがひしひしと伝わる今日この頃です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月14日は、1900年(明治33年)に津田梅子が女子英学塾(現在の津田塾大学)を東京・麹町に開校した日です。従来の「家」制度による家政学が中心だった教育制度に疑問を抱いた津田梅子が、瓜生繁子や大山捨松とともに、日本では先駆的な学問重視の女子高等教育機関を私学、女子英学塾として現在の東京都千代田区に設立しました。

622 その日その日を

画像1 画像1
今日も、一日頑張って、最高の日にしましょう。 

※ラルフ・ウォルドー・エマーソン(アメリカ 1803〜1882)思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。18歳でハーバード大学を卒業するほどの秀才で、彼の評論は、当時の思想家、著述家、詩人らに大きな影響を与えている。 

6年 生活に生かそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では「木の高さ」を測りました。
 木のてっぺんまで登ったり、木を切り倒さなくても、「魔法の45°」を使って測れる方法を学びましたね。

 今日はアオギリの木の高さを求めました。
 高い建物のおよその高さを求めるときも応用できます。
 機会があればぜひ使ってみてください。

 家庭科では、汚れた布を洗う実験をしました。
昨日の汚れと、今日の汚れでは洗濯をしたときの汚れの落ち具合の違いがはっきりと分かりました。
 普段の生活でも生かせると良いですね。

5年生☆お久しぶりの・・・

画像1 画像1
 今日は、お久しぶりの俳句作りやクラブがありました。

 俳句は作るだけでなく、友達の作った俳句に投票しました。お気に入りの一句を選ぶのに、悩んでいるようでした。 

 2学期初のクラブは、みんな楽しみにしていたようです。朝から、クラブの話で盛り上がっていました。
 伝承遊び・グラウンドゴルフクラブでは、オリジナルすごろくを作って遊びました。だんだん慣れてきたようで、他学年との友達とも自然と笑顔になっていました。

3年 英語活動は楽しい!

画像1 画像1
 2学期に入って初めての英語活動がありました。
 英語の体操では大きな身振りで動くことができましたね。

 友達とペアでゲームをしながら,色々な言葉を元気よく言うことができました。また,読み聞かせでは,反対の意味を表す言葉について学ぶことができましたね。 

4年生 決めポーズ!

画像1 画像1
 今日は、体育館でソーラン節の最後の決めポーズを練習しました。各クラスで輪になって、大漁旗を中心にポーズを決めて締めくくる場面です。

 何度も何度も、音楽に合わせてポーズを決める練習を繰り返しました。
 大漁旗が入るだけで、これまでよりもさらにかっこよくなりました。みんなのやる気が踊りや声に表れていました。

 体育館では、踊りはひと通り通せるようになりました。
 今度は運動場で迫力のある踊りを作っていきましょう!

2年 いっけーいけいけいけいけ赤組!白組!

画像1 画像1
給食を食べた後、
高学年のお兄さんお姉さんと一緒に、
応援練習を行いました。

赤組は一組で、
白組は三組で、
互いに、大きな声で頑張ることができました。

本番も元気よく「いっけーいけいけいけいけ!」

1年生 声が出てきました!

画像1 画像1
今日は、給食後に応援練習がありました。

応援団のお兄さんお姉さんに1年生の教室に来てもらって練習をしました。

「大きな声が出るように、すこし足を開いて立つと良いよ」
「手はまっすぐ上げてね」

など、アドバイスをしてもらいました。
そのおかげで、声も動きも、とっても上手になりました。

本番が楽しみですね!

2学期最初のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期最初のクラブ活動に取り組みました。天候が思ったより早く回復し、球技クラブも外での活動を楽しむことができました。やはり爽快感が違いますね。

 また、今日は卒業アルバム用写真の撮影も行いました。各クラブの6年生は、やや緊張した面持ちでカメラのレンズを見ていました。改めて小学校最後の学年であることが意識されます。

 次回は少し間が空いて10月18日です。気持ちの良い秋晴れの下で活動できるといいですね。

2916.9.13 視力検査

画像1 画像1
2学期の身体視力検査が今週で終わろうとしています。
中でも、現在の本校の視力検査は、全ての「ランドルト環」(「C」の文字のような記号)が一枚の検査表に並んだ、昔ながらのものを使用するのではなく、写真上段のような最新の機器を用いた検査を行っています。

お父さん、お母さんは懐かしく思うでしょうが、昔は、よくこんなことが普通に行われていたな、と思います。というのも、一枚の検査表を用いた検査では、表にあるランドルト環を指す教師と、記録をする教師(昔は児童・生徒のところも多かったでしょう)の二人が必要となります。検査結果は、表を指していた教師が口頭で記録者に伝えます。そうすると、検査結果が後ろで待機している児童生徒や、記録者の児童生徒に、広く知れ渡ってしまいます。いわゆる「個人情報の漏洩」です。 

やがて、人的なロスを減らすため(と、記号をはっきり浮かび上がらせるため)に、この一覧表が電光式となり、検査を行う児童のそばで、教師が機器を操作し、一部に点灯したランドルト環の向きを答える方式になりました。記録もその教師が行えます。これで、一人で検査と記録の両方を実施できることになりました。しかし、一覧表の中に並んだランドルト環の一つを表示している(指している)ことに違いはなく、後ろから見ていれば、検査結果は伝わってしまいます。

よって、写真のような機器を使っている本校は、一覧表でない「一つのみ」の表示形式にすることで、視力の値が待機児童・生徒に伝わりにくくなりました。と、同時に、きちんと、待機者はカーテンの後ろに待機することで(写真下段左)、より「漏洩しない」ようにしています。

ちなみに、写真上段右端は、なんだかわかりますか?検査をしない眼を隠す「遮眼子」です。「への字」にくぼんでいるところを鼻にかけて、眼が確実に隠れるポジションがとれます。また、衛生面を考慮した現在は、使い回しをしません。何十枚と用意し、次々と交換していき、最後にアルコール消毒をします。

現在、下段右の画像のような視力検査は、学校では消えつつあります。随分、様変わりしてきましたね。

今日の給食 (9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「玉子そぼろ丼(ご飯、玉子そぼろ丼の具)、あわせ味噌汁、イワシの煮付け、牛乳」(577kcal)です。 

イワシは、6月から初冬にかけて旬な魚です。動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を予防するという働きがある「EPA」や、「頭がよくなる」と言われる、脳や網膜などの神経系に豊富に含まれている栄養素である「DHA」が多く含まれています。
また、ビタミン類や、貧血を予防する鉄分、骨粗鬆症を予防するカルシウムも豊富であることから、健康維持に不可欠な食材ですね。
今日は、煮付けで、食べやすくなっています。

今日もおいしくいただきました!

4年生 ぜひ、作品を読んでね

画像1 画像1
現在、4年生が書いた、「全国敬老キャンペーン“あいち”おじいちゃんおばあちゃんに手紙を書こう!」の作品が、保健室の前の廊下に掲示してあります。

読むと、心温まるものがたくさんあります。4年生のみなさんも、それ以外の学年のみなさんも、ぜひ、読んでみてくださいね!

ABCを大切に

画像1 画像1
雨の日の下駄箱。

今日は、靴と、長靴が混在した日ですが、写真のように、「トン・ツー・ピタ」はいつもの通り。さすがです。

写真は2年生。低学年のうちから、土台作りがしっかりしています。いいね!

9月13日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は予想したほど雨も降らず、運動会の練習も何とかこなせました。しかし今日はそうはいかきそうにありません。昨夜からの雨は、時折止み間はあるものの、今日一日続きそうです。

 遙か南の洋上では台風14号が発生しました。現状では西方へ進み、日本への直接の影響はなさそうですが、さらに新たな台風が発生しそうな気配です。しばらくは気象情報が気になる日々が続きます。

 二学期も3週目。運動会の練習もいよいよ熱が入り、子どもたちにも、ちょっと疲れが見えてきた気がします。体調管理に注意を払いたいですね。しっかり睡眠をとり、バランスよく食べることが、元気に過ごすための基本です。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日9月13日は「世界の法の日」です。1965(昭和40)年、アメリカのワシントンで開かれた「法による世界平和についての国際会議」で、国際間に法の支配を徹底させ、世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念したものです。

621 「頑張っている人」は

画像1 画像1
頑張っている人、カッコイイですよ!今日も、みんなで頑張りましょう! 

※中谷彰宏(なかたに あきひろ 1959〜)作家、俳優。23歳で作家デビュー。個人会社を設立後、就職手引書である「面接の達人」シリーズがベストセラーとなる。小説、エッセイ等、多数出版する。

2年生 ひきざんの筆算を学習しています!

画像1 画像1
2年生の算数では、
ひき算の筆算を学習しています。

2組の教室では今日、
「103−67」の解き方について考えました。

「十の位が0だから、どうしようか・・・」
一生懸命考えました。

結局百の位を繰り下げて、さらに、十の位を繰り下げて、
そうしてやっと、問題を解くことができましたね。

こつこつ学んで、力をつけていきましょう。

4年 2学期初めての英語活動

画像1 画像1
 今日は、4年生の3学級とも、2学期初の英語活動がありました。

 まず、いろいろな職業を英語で言う練習をしました。
 その後、「What do you do?」(職業は何ですか?)「I'm a ○○」(○○です)という質問・答え方の練習をしました。
 最後にペアになってお互いの職業を聞き合い、じゃんけんをして勝った人が負けた人の職業カードをもらう、と言うゲームをしました。クラスのたくさんの仲間と楽しそうに交流している姿が至るところで見られました。

 1組は明日、2・3組は10月末まで間があいてしまいますが、今日習った英語を覚えておいてくださいね!

6年生 応援団として

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(火)
毎日、運動会の練習をがんばっています。
応援団は、給食後の時間に学級を回ってかけ声を教えています。
みんな大きな声でがんばっていて、違う校舎にいても聞こえるほどです。

運動会まであと少し・・・。
全力でがんばりましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式
3/21 5時間授業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924