令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 最後の授業日

画像1 画像1
 今日は、今年度最後の授業日でした。
 どの学級も、学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりしました。

 この一年間一緒に過ごした仲間に、感謝の気持ちを伝えている場面を見かけ、とても心温まりました。 

 明日、学年の締めくくりがきちんとできるよう、今日は早く寝て、明日に備えましょうね。

2017.3.23 今年度もあと1日に

画像1 画像1
どの学級も、今年度最後の「お楽しみ会」「お別れ会」を催しているのを見て、「もう、今年度も終わりか…」と、しみじみ感じる昨日・今日です。

どの学年・学級も、友だち同士で、また、担任と児童で、いい人間関係を構築し、とても温かい雰囲気でこの日を迎えられています。

16日(木)に卒業式がありましたが、保護者の方からは、以下のようなメールをいただきました。

・今日は、本当に素敵な卒業式を有難うございました。我が子だけでなく、私も一緒に通ったかのような、幸せな6年間でした。

・昨日は、ありがとうございました。私も○○も泣きすぎて疲れ果てました。卒業式ってあんなに感動する式だったのですね。子ども達もあんなに泣くなんて…本当に素敵な学校で過ごさせていただいて幸せでした。

ありがたい言葉をいただき、恐縮です。
6年生の一年間のみならず、最上級生に至るまでの一年毎の積み重ねが、心温まる卒業式に至るものと考えています。
そういう意味でも、昨日・今日の学級の雰囲気を見ていると、今年度もいい一年を過ごせ、感動の卒業式に向けて、心の貯金ができているように思います。

いよいよ、明日は修了式です。残念ながら、インフルエンザに罹患してしまった古北っ子がいるので、全員参加は望めませんが、それ以外の古北っ子には、体調を整えて、元気に笑顔で登校してくれることを願っています!

今日の給食 (3/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミルクロールパン、ポトフ、鶏肉のトマトソース、ごぼうサラダ、いちご、牛乳」(666kcal)です。

今日で、今年度の給食も最後となりました。
今年度も給食に関わる多くの大人の方々によって、おいしく給食をいただくことができました。

献立を考える人、食材を発注する人、食材を栽培する人、収穫・捕獲する人、加工する人、運送する人、調理する人、給食を配付する人、校内の配膳室で準備をする人…。

本当に多くの大人の手によって、給食が食べられるのです。
これからも感謝の気持ちを忘れず、いただきましょうね。

今日も、そして今年度も、おいしくいただきました!

今年度最後の長放課

画像1 画像1
今年度最後となった、今日の長放課。
運動場は、今日も多くの古北っ子でにぎわっていました。

こうして多くの友達と休み時間に遊べるのも、この後の昼休みのみ。

また来年に、新しい学級の友達と、楽しい時間を過ごしてくださいね。

今日の読み聞かせ (3/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、1・2年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。

■1年生
 ・手であそぼう まねっこおてんき
 ・がっこういこうぜ
 ・串かつやよしこさん
 ・はいチーズ
 ・トラネコとクロネコ
 ・となりのイカン
 ・おへそのさき
 ・おっと合点承知之助
 ・葉っぱのあかちゃん

■2年生
 ・そらまめくんとめだかのこ
 ・ともだちひきとりや
 ・わかるかな?
 ・ワニばあちゃん
 ・へんしんおてんき
 ・3びきの かわいい オオカミ

今日は、今年度最後の読み聞かせとなりました。
笑いあり、知的好奇心をくすぐるものあり、ほっこりするものあり…、と、バラエティーに富んだラインアップで、楽しいひとときを過ごすことができました。

「わんぱく団」の皆さん、どうもありがとうございました。
次年度もよろしくお願いいたします。

3月23日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は多少雲が出る時間帯はあるものの、穏やかな天気となりそうです。明日の同様の天候が予想され、春らしい陽気の中で、3学期を締めくくれそうです。

通常の日課は今日で終了。給食も最終日です。どの学年でも明日までに最後の学年通信が配布されます。各担任からご家庭へのお礼のメッセージとともに、次の学年に向けて、子どもたちに対する期待・励ましを読みとって頂けたらと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月23日は「世界気象デー」です。1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関(WMO)が発足したのを記念して制定されました。

4年 作品集づくり

画像1 画像1
 今日は、図画工作で制作してきた作品を綴りました。

 この一年間で、いろいろな作品を作ってきましたね。
 思い出の作品集として、残しておいてくださいね!

1年生 一年間ありがとうございました

画像1 画像1
 今日は,算数の学習を教えていただいた山本先生の感謝の会を開きました。ゲームをしたり,歌をプレゼントしたりと,楽しい思い出を作ることができました。
 感謝の会の後,「来年も山本先生に算数を教えてもらいたいです」と,感想を発表してくれた子もいました。

 1年生の算数は,学習の基礎となることばかりでしたね。
 春休みに復習をしっかりとして,2年生の学習がスムーズに進められるようにしておいてくださいね。

5年生☆心はある?ない?

画像1 画像1
 今日は道徳の時間に「心」について考えました。
 
 昨日、二人の子の「心は体の中のあるのか?」という疑問に、学級で話し合いました。
 話し合いでは、
 「体の中に臓器の一つとしてある」
 「形はないけど、脳みそで考えた感情が心だ」
 「臓器のようにみんな同じ動きをしていたら、ロボットみたいになったしまう」
 など、さまざまな意見が出てきました。

 最後に、神邊先生から、心の貯金箱をいっぱいにしようという話をしていただきました。

 1時間、ゆっくり「心」について考えたので、心の貯金箱が少し増えましたね。たくさん増えるように、温かい「心」で過ごしていきたいですね。

3年 自分達で企画・運営しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の飾り付けから,出し物・司会進行など,自分達で話し合って進めたお楽しみ会。とても楽しいものになりましたね。

 それぞれがよく考えて発表している姿に,みなさんの成長を感じました。
 2組は明日,お楽しみ会ですね。わくわく,待ち遠しいことでしょう。

 さあ,あと2日。最後まで落ち着いて学習に取り組みましょうね。そして教室をすっきりきれいに片付けて,次のみなさんに使っていただきましょうね。

2017.3.22 がんばる5年生

画像1 画像1
6年生が先週木曜日に卒業して、3日目を迎えました。当たり前のことですが、6年生が卒業してからは、5年生が「最上級生」となっています。

通学班、委員会活動など、今まで6年生がリーダーシップをとって行っていたことを、5年生が中心となって活動しています。また、委員会によっては、6年生の抜けた部分をカバーするために、これまでの2倍の活動量になっている5年生もいます。がんばる5年生でいっぱいです。

見ていて感心するのは、そんな5年生の動きは、6年生と遜色がないということ。テキパキと動く姿は、もう立派な「最上級生」です。

そんな中、2年生の教室前に「支度」という詩が掲げられていました。

  支度  黒田三郎
 何のにおいでしょう
 これは

 これは春のにおい
 真新しい着地(きじ)のにおい
 真新しい皮のにおい
 新しいものの
 新しいにおい

 においの中に
 希望も
 夢も
 幸福も
 うっとりと
 うかんでくるようです

 ごったがえす
 人いきれのさなかで
 だけどちょっぴり
 気がかりです
 心の支度は
 どうでしょう
 もうできましたか

5年生の最上級生になる「心の支度」は、ばっちりのようです。

※人いきれ…人が多く集まっていて、体から出る熱気やにおいでむんむんすること

今日の給食 (3/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ドライカレー(ご飯)、エビとトマトのクリームスープ、まめまめサラダ、牛乳」(655kcal)です。

「エビとトマトのクリーム」は古知野中学校の応募献立です。トマトの酸味を牛乳でまろやかに仕上げています。

「まめまめサラダ」は、「枝豆」「白インゲン豆」「ひよこ豆」が、入ったサラダです。

今日もおいしくいただきました!

3月22日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

日差しはたっぷりですが、午後を中心に北西風が強くなりそうです。しかし、東京で桜の開花が発表されるなど、本格的な春も間近という感じがします。

教室内も少しずつ片付いてきました。修了式後には机やいすの移動を行い、新学期の教室準備を行います。終りと始まりが同居するのがこの時期の学校ですが、まずは終わらせる方をきちんとやっていきましょう。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月22日は「世界水の日」です。1992(平成4)年、国連総会で制定された国際デーの一つで、地球的な視点から水の大切さを見つめ直す日とされています。

4年 一年間のまとめをしよう

画像1 画像1
 連休が明け、いよいよ今年度最終週になりました。どの活動も最後が近づいてきました。4年生での学習活動・給食もあと2日です。

 今の学級の仲間とのふれ合いを大切に、一つ一つの活動がきちんと終えられるようにしていきましょう。

5年生☆5年生もあと今週のみ・・・

画像1 画像1
 三連休が明けて、新しい週がスタートしました。5年生最終週です。

 今日は、1組では国語の時間に一人一人が作った物語をクラスみんなで読み合いました。なかなかの大作を作った子もいました!

 2組では、総合でまとめてきた環境問題についてのポートフォリオをクラスで紹介し合っていました。

 どちらのクラスも、学習のまとめを行っています。6年生に向けて「終わり」をきちんとしていきたいですね。

1年生 締めくくりが近づきました!

画像1 画像1
 いよいよ今週の金曜日が修了式になりました。
 1年生の教室で過ごすのも,あと数日となりました。作品集をまとめたり,確認テストをしたりと,忙しく過ごしています。
 
 作品集は,表紙に1年間の思い出を描いています。写真もいいのですが,絵も趣があっておもしろいです。

 後日持ち帰りますので,楽しみにしていてください。

3年 作品のまとめ

画像1 画像1
 今日は,教室の背面に掲示してあった作品をまとめました。
 「じこしょうかいカードだ!なつかしい…」
 「この工作やったなあ」
 「学芸会の日記だ。ライギョのお面つくったなあ」
 「わたし,タナゴだった。お面はかざってあるよ」
 …など,いろいろな声が聞かれました。

 作品集の表紙は,国語で学習したローマ字入力を使って,仕上げましたね。作品をホチキスで閉じたらお互いに交換して読み合いました。

 どの子も文章を書く量も増えましたし,書くスピードもあがりました。内容ももちろん深まり,誤字脱字や文のねじれも少なくなってきましたね。
 本当に一年間の積み重ねとみなさんのがんばりはすばらしいです!拍手を送りますよ。

2年 おもいでをかたちに

画像1 画像1
2年生最後の図画工作では、
粘土を使った作品づくりを行いました。

楽しかった思い出を、
思うままに表現することができました。
また、友達の作品を見ながら、

「こんなことあったね」
「あんなこともあったね」

そんな子どもたちの声が、教室に響きました。

2017.3.21 青少年のインターネット利用は…

画像1 画像1
内閣府が、前日、「平成28年度青少年のインターネット利用環境実態調査」の「調査結果(速報)」を発表しました。
対象は、青少年(満10〜17歳)が3,284人、保護者が3,541人(原則「個別面接聴取法」)。

質問内容はいくつかあるのですが、その中でも、「青少年の利用時間」(( )内は、スマートフォンを主にネット利用していると回答した青少年をベースにした値)に着目すると、
 ・小学生 93.4分(69.7分)
 ・中学生 138.3分(124.2分)
 ・高校生 207.3分(170.3分)
という結果が出ています。学校種が上がるにつれて利用時間は長くなっていますが、小学生でも、「3時間以上」が「14%」もあり、驚きました。それだけ長く使用していれば、学習面、生活面等に影響が現れないはずがありません。

また、青少年がスマートフォンを利用している保護者の取組として、「フィルタリングを使っている」という回答値が、
 ・小学生保護者 27.8%
 ・中学生保護者 47.4%
 ・高校生保護者 46.1%
と、なぜか小学生が最も低い値であったのは、着目するところだと思います。現在、小学生のスマートフォンによる様々な問題点が多く聞かれるようになりました。「問題になるような使用はないだろう」と、思っていると、問題かもしれません。

なお、「みんなもっているから、私もスマホが欲しい」という訴えをする小学生・中学生も多いと思いますが、調査によると、スマートフォンを持っている(利用している)回答値は、
 ・小学生 27%
 ・中学生 51.7%
 ・高校生 94.8%
となっており、小学生は、まだ「4人に1人」、中学生でも「2人に1人」であり、「みんな」という値は、思っているほど多くないということが分かります。あわせて、多くの小学生・中学生が、「無くても生活ができている」ということが分かります。

進級・進学をするこの時季は、購入を検討されているご家庭があるかと思いますが、本当に必要なのかどうか、慎重に判断をしていただくことをお勧めします。

(※参考サイトは以下をクリック↓)
平成28年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報) 平成29年2月 内閣府(PDFファイル)

今日の給食 (3/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、けんちん汁、へらへら団子、野菜たっぷりアジの南蛮漬け、牛乳」(601kcal)です。

今日は、今年度最後の郷土料理の日ですが、神奈川県の郷土料理が登場です。
「けんちん汁」は、元来は精進料理であり、語源については、神奈川県鎌倉市にある建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれる説など、諸説あります。

「野菜たっぷりアジの南蛮漬け」の「アジ」は、平成13年に「小田原市の魚」に制定されています。春から初夏にかけて最も美味しく、旬の季節がやってきました。

「へらへら団子」は、小麦粉や上新粉で団子を作り、あんこをからめた郷土菓子です。江戸時代から、神奈川県横須賀市に伝わる伝統料理です。

今日もおいしくいただきました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924