令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 跳び箱&高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業は、運動場では走り高跳び、体育館では跳び箱運動をしています。

走り高跳びは、個人の目標記録に向けて、がんばっています。
今日は130cmの高さを跳ぶ子がいました。

大きなマットの準備・片付けはとても大変ですが、みんなで協力してスムーズに行えるところが、さすが6年生!と思います。

跳び箱は、ウォーミングアップとして跳び箱運動の基礎・基本的な動きがたくさん含まれているサーキット、「跳び箱アドベンチャーワールド」に毎時間取り組んでいます。
1周運動するだけでも汗がたくさん出てきます。
跳び箱運動でも器具の準備・片付けが短い時間でできていすばらしい!

チームワークの良い6年生です!

3年 アドバイスをしよう

画像1 画像1
 国語の「つたえよう、楽しい学校生活」では、お互いに発表をしました。
 メモをとりながら、気付いたことをアドバイスするなど、活発なやりとりができました。

2016.10.4 新聞の良さ

画像1 画像1
最近の新聞に、特に印象に残った記事を二つ見つけたため、紹介させていただきます。

一つは、先週末(10/1・土)の中日新聞34頁にあった「朝勉強は記憶力アップ」というもの(左写真)。「朝に勉強すると記憶が長く続きやすいと考えられる」という主旨の記事です。

もう一つは、昨日(10/3・月)の中日新聞1頁なった「鳥獣戯画 絵順違った はけ跡で裏付け」というもの(右写真)。「国宝絵巻『鳥獣人物戯画』の甲巻(甲乙丙丁の四巻のうちの一つ)について、絵順の入れ替わりが和紙に付いたはけ跡から裏付けされたことが分かった」という主旨の記事です。

「朝勉強」は、児童・生徒に関わることですし、「鳥獣戯画」は、6年生の国語の授業で扱う単元であるため、すぐに目に留まりました。

インターネットのニュースでは、見逃していたであろう、あるいは見つけることさえできなかったであろう記事に、「新聞の良さ」を感じたところです。

「新聞の良さ」と言えば、今日の新聞。今日は、ノーベル医学生理賞を獲得した大隅良典・東京工業大学栄誉教授に関する記事が、かなりの紙面を占めていました。おかげで、その受賞内容についてや、大隅栄誉教授の人となり、関係各位の思いなど、さまざまな角度の関係記事が記載されており、昨日までどんな人がどんな発見をしたか分からなかったのですが、今日の新聞で、一気に関連知識を習得することができました。これは、コンパクトにまとめられた新聞の良さだと思います。

「新聞の効能」は、色々と言われているところがあります。最近では、購読する家庭も減りつつあると言いますが、購読している家庭は、高学年あたりから、ぜひ、読む習慣をつけられてはいかがでしょうか。

後期第1回委員会

画像1 画像1
今日は、後期第1回委員会・児童会が行われました。

多くの委員会で、組織決め、当番決め、仕事の内容の確認がされていました。

今日から約6か月間、様々な場面で、活躍してもらうことになります。

委員会・児童会の皆さん、よろしくお願いしますね!

【お願い】 警報発表時の対応について

画像1 画像1
台風18号が、この地方へ接近するのに伴い、明日、江南市に暴風警報が発表されることも考えられます。

児童の在校時間帯に、暴風警報が発表された場合、速やかに下校する場合があります。

その際、「通学班で下校」か「学校待機」のいずれかを把握するための文書を、本日、配布いたしました。

明日、登校した際に、上記写真の部分を担任に提出していただきたいと思います。配布文書をご覧いただきますよう、お願いいたします。

今日の給食 (10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、呉汁、いわしのフライ、ひじきのサラダ、牛乳」(652kcal)です。

「ご汁(呉汁)」とは、 大豆をすりつぶしたものを「呉」と言い、それを汁に入れたので「呉汁」といい ます。日本各地に伝わる郷土料理です。

「ひじきのサラダ」は、ひじきにキュウリとコーンが加わり、レモンで味付けがしてあります。初めての味…のような気がしました。

今日もおいしくいただきました!

「やっぱり外でしょ」

画像1 画像1
…と、そんな声が聞こえてきそうな、長放課の運動場。

ここのところ、雨が降っていない今日のような日は、「待ってました!」と言わんばかりの勢いで、運動場に飛び出してくる古北っ子がたくさんいます。

記録的な日照時間の短さが話題となっている今秋。1日も早く、さわやかな「秋晴れ」が続く、秋らしい天気になってくれることを願うばかりです。

「運動会」についてアンケート結果 5

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■お子様の学年の競争(競遊)・表現はいかがでしたか。

本日は、6年生(5・6年生)について掲載いたします。


★組立体操は立派で、さすが6年、成長を感じました。そして終了後の雨は感動の涙でした。素敵な運動会をありがとうございました。

★組立体操がとても感動しました。仲間を信じるということを、肌で感じ鳥肌がたちました。危険だからやめたほうが良いという考え方もあるようですが、これは続けて欲しいです。

★組立体操は、最終学年らしく本当に素敵でした。少ない練習時間で、あそこまで完成させた子供たちと先生方の指導に感動しました。

★特に組立体操は毎年感動します。形になるまでの児童の苦労や先生方の支えが浮かんでくる様で胸が熱くなりました。

★組立体操は感動しました。

★組体操はやっぱりいいですね。一生懸命に練習してきたんだろうなってのが伝わってきます。泣きそうになるのを必死で我慢しています。おつかれさまでした。

★組立体操、素晴らしかったです!パネルと聞いていたものが想像以上期待以上で驚きました。娘に聞くと練習時間の短さにまた驚きです。他の小技の方がよっぽど苦労したと聞き、皆の集中力や意識の高さに感心し、また本番までの頑張る姿が目に浮かび、先生方のご指導に感謝です。

★組立体操は一生懸命練習したんだな、という事が伝わりました。

★小学校最後の運動会、期待していた組み立て体操。昨年のような大きなタワーが見られなかったのは残念でしたが、6年生の心が揃ったまとまりある演技を見ることができ感動でした。ありがとうございました
小学校生活も、一日一日過ぎていきます。寂しい限りですが、思い出に残る小学校生活が送れるよう、応援していきます。先生方、ご指導よろしくお願いいたします。

★組立体操も出来ないところを家でも一生懸命練習していました。そういうやる気を引き出してくださった先生方にも本当に感謝です。ありがとうございました。

★組立体操は毎年観ていて目頭が熱くなります。いろいろな問題も全国的にはありますがこれからも続けて欲しい競技です。来年は娘の組立体操を楽しみにしております。先生方もお疲れ様でした。

★今年も組体操は感動的でした!危険と感動は、やっぱり切り離せないので困りますね(笑)

★高さの規定で組み立て体操の迫力がなくなってしまったのは残念ですが、子供の怪我防止のためなので仕方ないですね。

★組立体操が縮小されていたのは残念でした。しかし全国的に中止になるなか継続された事に評価したいと思います

★組立体操で色々問題があって学校ではどのようにやるのか楽しみでした。最後のピラミッドも迫力は少し欠けるけど、どの子も姿が見られてよかったです。以前は、土台が大きい分、中の子は見えなかったので…。

◆親も子供も憧れ、楽しみにしていた分、今年の組立体操は小さく、技も難易度はそれほどのような気がしました。天候にも恵まれず練習時間確保の問題に加え、タワーの高さにも規制があったかもしれませんが、小学校最後の組立体操、期待していただけに残念でした。
すでに、新聞やニュース等で報道がされているため、ご存じの方も多いと思いますが、平成27年12月24日付で愛知県教育委員会から「組体操における事故防止」という通知文が出されています。そこには、「『ピラミッド』(大勢が俵型に積み重なる演技)や『タワー』(肩の上に立って塔をつくる演技)を実施する場合の演技の高さは、一番上に位置する児童生徒の足場となる高さが、おおむね2メートル以下となるよう演技構成すること」という一文があります。
 この「おおむね2メートル以下」という基準は、「最上段の児童・生徒の足首に指導者の手が届く高さ」というものが目安となっています。今年度の組立体操は、この基準に則ったものです。この通知を無視することはできません。
 他のご意見にもあったように、「全国的に中止になる中」ではありますが、「やりたい」という児童の意志を尊重し、かつ通知文の安全面を遵守した形での実施です。
 最後のハイタッチをする子ども達の表情を見れば、高さに関係なく、子ども達が達成感で満たされているのが伝わったかと思います(参照:2016運動会 57)。
 そんな中での、規模の縮小であったことをご理解いただければ幸いです。

◆組立体操、みんなとてもよく頑張っていて、素晴らしかったです。でも、体形が変わるごとに、音楽が変わるのが気になりました。1曲で続けたほうがいいかなと思います。
演技ごとに音楽を替えることで演出とし、合わせて一つの「組立体操」として仕上げています。ご理解いただければ幸いです。

◆6年生のラストランで少し遅れて走っている子がゴールする前に次の列の子達のピストルが鳴り、スタートしていたので、必ず完走を見届けてからスタートして欲しい。
確かに1組ございました。配慮が足りず、申し訳ありませんでした。今後は、気をつけてまいります。

【5・6年】
★みんな一生懸命で特に組立体操や騎馬戦など見ごたえがありました。

★5年生と6年生は、毎回ですが力が入りますね。とても楽しかったです。

★高学年の迫力ある競技では、見ている方も熱くなるものがあり、思わず声を出して応援していました。とても見応えがあり、あまりの白熱に驚きました。

10月4日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日午後の激しい雨には驚かされました。地形によっては浸水も心配しなければならなかったと思います

 今日は一転して青空が見えています。ただ気温がかなり上がりそうです。体調管理に注意を払いたいですね。台風の動きも気になります。明日はいつ、どのような影響が出てくるのでしょうか。

 陸上記録会は残念ながら7日に延期です。やはり、せっかくやるからには万全のグラウンドコンディションで、ということです。7日には練習の成果をしっかりと出したいですね。古北っ子の持ち味である集中力を発揮してがんばってください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月4日は「投資の日」です。1996(平成8)年、「とう(10)し(4)」の語呂合わせから、日本証券業協会が制定しました。大切な資産形成の手段である証券投資の普及を目的としたものです。

【お知らせ】本日の陸上運動記録会について

画像1 画像1
本日実施予定の陸上運動記録会は、会場の門弟山小学校のグランドコンディションが一部不良のため、7日(金)に延期をします。

6年生の児童の皆さんは、いつも通りの登校時間で、通学班毎に登校をしてください。

よろしくお願いいたします。

642 人間はどんなところでも

画像1 画像1
「知りたい」という心を大切にして授業に臨めば、その吸収力も異なってきますね。

※浦沢直樹(うらさわ なおき 1960〜)漫画家。代表作は「YAWARA!」「MASTERキートン」「20世紀少年」など多数。手塚治虫文化賞大賞を2度受賞している唯一の漫画家。コミックスの売り上げは累計1億部を突破している。

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 10月3日(月)午後3時30分頃

■場所 江南市北山町

■事案内容
 児童が下校中に一人で自宅に向かっていたところ、後ろを振り向くと右手に刃の出たカッターナイフを持っている男がいた。児童は驚いて傘を放り投げ、友達の家に駆け込んだ。児童は友達の母親に保護され無事であった。

■不審者の特徴
 年齢不明。おじさん、ひげがある、黄色の服、徒歩で移動、雨なのに傘がない。

 市内で発生した悪質な事案です。
 日没時間も早くなっています。地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の確認と共に、十分気をつけるようご指導をよろしくお願いします。

1年生 漢字の宿題に挑戦!

画像1 画像1
 今日の宿題は,音読と読書,計算ドリルと漢字ノートの3種類です。
 1年生は,初めて漢字の宿題に取り組みます。今日練習するページは,「大きいと小さい」のページです。学校で書いた漢字ドリルのお手本をよく見て,正しい字が書けるように練習してきてくださいね。

 運動会の思い出の絵を描いたクラスもあります。おうちの方と楽しく行った玉入れを思い出して,一生懸命描きました。次回は,もっと大きな紙に描きますよ。がんばってください。

感謝状を頂きました! 〜金管クラブ〜

画像1 画像1
10月3日(日)の市民まつりで、
金管バンドクラブの演奏を行いました。

そこでいただいた感謝状を、
今日の朝礼で紹介していただきました。

6年生 明日は陸上運動記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(月)
今日は陸上運動記録会の前にできる最後の練習でした。
あいにくの雨で本番のような練習はできませんでしたが、体育館で疲れの残らない程度の体力づくりとストレッチを行いました。

毎日みんなが帰ったあとに練習をがんばってきた選手のみなさん。
明日は全力で、がんばりましょう!!

(※実施の有無は、6:30過ぎに、HPまたは、緊急メールにて連絡をします)

2年生 席替えをしました!

画像1 画像1
10月になりました。
2組の教室では、「席替え」を行いました。
新たな気持ちで、学習をしていけると良いですね。

10月は遠足があります。
遠足も、生活班で行動します。
リーダーを中心に、チームワークを高めていけるとよいですね。

4年 今朝の朝礼

画像1 画像1
 今朝の朝礼では、表彰伝達がありました。
 1学期に、4年生全員が取り組んだ「おじいちゃんおばあちゃんへの手紙」の最優秀賞・優秀賞の5人に、校長先生から賞状が渡されました。保健室前に掲示されていますので、ぜひ友達の書いた手紙を読んでみてくださいね!

 校長先生からは、中国の格言から「何事も準備をきちんとしておくことが大事」というお話がありました。学校でも家でも、どんなことでも準備を万端にして、取り組んでいきましょう。 

5年生☆電動糸のこぎりにチャレンジ

画像1 画像1
 図工では「伝言板」作りの学習に入りました。
 1枚の板を電動糸のこぎりを使って切っていきます。

 初めて使う道具に、おそるおそるな子どもたちでしたが、使い方のルールを守って、上手に扱うことができていました。

 一人一人が個性的なデザインで、完成が楽しみです♪

【お知らせ】 明日の陸上運動記録会について

画像1 画像1
明日の陸上運動記録会は、天気予報も上記のようになっており、予定通り、実施の方向です。
6年生の朝の動きは、以下のようになっています。

◆選手   集合時間 …7:30 出発 7:45
◆選手以外 集合時間 …7:45 出発 8:00

選手は、私服で登校し、体操服に着替えてから、門弟山小学校に向かいます。
また、選手はゼッケンを体操服に四隅を縫い付けておいてください。記録会終了後、ゼッケン、ハチマキは、洗濯をし、アイロンをかけた後に、学校へ返却をお願いします。

天気の急変や、あるいは、門弟山小学校運動場のコンディションの状況により、実施の有無が心配される場合は、緊急メール等で連絡をします。
よろしくお願いいたします。

(※画像は、weathernewsより引用しました)

【お知らせ】台風18号接近にともなう対応について

画像1 画像1
10月3日12時の時点で、台風18号の予想進路が上図のようになっています。
この動きに伴う、5日の給食についてお知らせいたします。

・10月5日(水)・・・予定通り実施

但し、登校後、早い時間帯に暴風警報が発表された場合は、給食を食べずに速やかに下校をする場合があります。
また、警報が発表されていない場合でも、その後に備え、給食センターから給食が届き次第、できる限り早めに給食を実施する措置を執る方向でいます。

警報が発表された場合、給食を実施して下校するか、実施できずに下校するかは、その時間帯により変わってきますので、場合によっては、下校後にご家庭で昼食を食べていただくことになるかもしれません。ご了承ください。

当日は、台風の動きに伴い、給食や下校時間等について、学校ホームページ・緊急メールなどでその対応について連絡をしますので、ご注意ください。

よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924