令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【お知らせ】 「樹木の消毒」始まりました

画像1 画像1
本日(14日・日)16時より、樹木の消毒が始まりました。

運動場で活動していたスポ少の子たちは活動やめ、遊んでいた児童にも、放送をかけて、帰宅を促しました。

作業時間中は、来校をご遠慮いただき、明日(15日・月)も、古北っ子は、木や葉に触れないよう、気をつけてほしいと思います。

よろしくお願いいたします。

2017.5.14 「母の日」によせて…

画像1 画像1
日本生命保険相互会社が、「母の日」に関するアンケート調査を実施し、4月28日に、その調査結果を発表しています。

それによると、「『母の日』にプレゼントを贈りますか?」の設問に対し、「贈る」が「76.2%」となっていました。この値は、2016年度の調査から、「4.6%」増加しているとのことで、給与が増えつつあるという、現在の経済状況が見えてくるそうです。いい傾向ですね。

ちなみに、「父の日」にプレゼントを贈るは、「48.9%」と、「母の日」より少ない結果が。「父」としては「あいたた…」といった感じです。

また、「贈る方」への「何を贈る予定ですか?」の設問に対し、1位「生花・カーネーション」(37.9%)、2位「食事・グルメ」(23.3%)と続いています。
「贈られる方」への「何がほしいですか?」の設問の回答は、1位「生花・カーネーション」(25.5%)、2位「食事・グルメ」(22.6%)と同じような傾向だったのですが、3位に「手紙・メール・絵」(14.2%)が続く形に。
これは、「贈る方」の「贈る予定」ランクの「第9位」(0.9%)であり、「モノよりも、気持ちがうれしい」という部分が見えてきます。

「ありがとう」の一言がなによりもうれしいようです。古北っ子の皆さんは、お母さんに「ありがとう」の気持ちを伝えたでしょうか…。

普段は、照れくさくて言いにくいかもしれませんが、今日のような日は、むしろ言いやすかったりします。
カーネーションの花一輪、「200円」。「ありがとう」の言葉、「プライスレス」。
ですね。

(以下のサイト(PDFファイル)より引用させていただきました↓)
ニッセイ インターネットアンケート 〜「母の日」等に関する意識調査〜

【お知らせ】 本日「樹木の消毒」を行います

画像1 画像1
本日(14日・日)16時より、本校敷地内の樹木の消毒を行います。

作業時間中は、来校をご遠慮いただき、明日(15日・月)も、古北っ子は、木や葉に触れないよう、気をつけてほしいと思います。

よろしくお願いいたします。

母の日

画像1 画像1
今日は「母の日」。
「母の日」の由来は、国によって色々あるようですが、「5月の第2日曜日」になった由来は、以下のようだと言われています。

1905年5月9日、アンナ・ジャービスという人の母親が亡くなりました。この母親は、アン・ジャービスと言い、アメリカの南北戦争中にウェストバージニア州で、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させる活動を展開していたのです。
やがてアンナは、「亡き母を追悼したい」という想いから、1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。これがアメリカで初めて行われた「母の日」だそうです。
この風習がアメリカのほとんどの州に広まりました。そして1914年、時のアメリカ大統領だったウィルソンが「5月の第2日曜日」を母の日と制定しました。

日本では、1931年(昭和6年)に、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日を「母の日」としたのですが、1949年(昭和24年)ごろからアメリカにならって5月の第2日曜日に行われるようになったようです。

そんな「母の日」は、現在では、「日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日」とされ、カーネーションを送るのが一般的になっています。

古北っ子の皆さんは、今日は、どんな感謝の気持ちを伝えますか?カーネーションももちろんいいですが、お金をかけなくてもできる「感謝の気持ち」もいいですね。お母さんがうれしいのは、そんな姿勢だと思いますよ。

今週の予定 (5/15〜5/21)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■15日(月)
 ・口座振替日
 ・業前:朝礼(体育館)
 ・一斉下校 14:50

■16日(火) 
 ・業前:読書
 ・内科健診(1・4年)
 ・出迎え週間(〜19日・金)
 ・クラブ

■17日(水) 
 ・緑の募金活動(〜19日・金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・5の2)
 ・耳鼻科検診(かがやき、1〜3年)

■18日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 3年)
 ・わんぱく団の読み聞かせ(長放課:藤棚下)
 ・外国語活動(5・6年 給食3の1)
 ・幼保小懇談会(幼保の先生による1年生の授業参観)

■19日(金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・5の3)
 ・栄養教諭給食指導(1の1)
 ・あおぞらタイム
 ・内科健診(5・6年)

■20日(土)

■21日(日)

864 いつも自分を

画像1 画像1
磨いた窓からは、すばらしい景色が見えそうですね。
 
※ジョージ・バーナード・ショー(アイルランド 1856〜1950)文学者、脚本家、劇作家、評論家、政治家、教育家、ジャーナリスト。ヴィクトリア朝時代から近代にかけて、イギリスやアメリカなど英語圏の国々で多様な功績を残した才人として知られている。

2017.5.13 歌川広重東海道五拾三次展

画像1 画像1
名古屋ボストン美術館で行われている、「歌川広重東海道五拾三次展」の鑑賞に行きました。
喜多川歌麿、葛飾北斎らと並んで、世界的に有名な浮世絵師の歌川広重。その広重の代表作である「東海道五拾三次之内」の保永堂版55点<(版元が「保永堂」である作品)と類作(行書、隷書、竪絵)の20点を加えた、75点の展覧会です。

参勤交代の大名行列が朝早くに江戸を立つ「日本橋 朝之景」
芦ノ湖と富士山を見ながらも、険しい山越えをする「箱根 湖水図」
深々と夜の街道に降り積もる「蒲原 夜之雪」
突然の激しい雨の中、歩を速める「庄野 白雨」

これらは、美術の教科書で見たり、広重の代表作であるため、何度も目にしたりしことはありましたが、日本橋から京都までの全ての道のりを描いた、55点を一同に見ることは初めてだったので、見応えがありました。

もともと、一枚一枚丁寧に筆で描いていた浮世絵でしたが、人気が出てくると、描いていては追いつかなくなったため、「版画」となった経緯があります。
会場には、その「版木」を作る工程の様子や、同じ版に「刷り」を重ねていく段階を並べた様子も紹介されていて、その緻密で繊細な作品作りに驚かされました。

広重の風景画は、朝から夜までの時間帯を様々で、春から冬までの季節もそれぞれであり、雨や雪、風など、自然現象が丁寧に描かれた絵は、当時の人々の暮らしもよく分かります。

展示は明日(14日・日)で終了してしまいますので、「ぜひお出かけを」と言えないのですが、ネット上では、所蔵元の「三菱東京UFJ銀行 貨幣資料館」のサイトや、同じように開催している、新潟県の「知足美術館」のサイトで、見ることができます。そちらで見て、学ぶのもいいかもしれませんね。
今後、機会があれば、ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。

(※関連サイトは以下をクリック↓)
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館所蔵 歌川広重 東海道五拾三次展:概要|展覧会:展覧会一覧|名古屋ボストン美術館
歌川広重と東海道五拾三次:三菱東京UFJ銀行
知足美術館

「樹木の消毒」を明日に延期します

画像1 画像1
本日(13日・土)16時より、予定していた本校敷地内の樹木の消毒は、天候が不安定なため、明日(15日・日)に延期します。

明日の作業時間中は、来校をご遠慮いただき、次の日(15日・月)も、木や葉に触れないよう、気をつけてください。

よろしくお願いいたします。

「夏の読み物」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、多くの古北っ子にも購入され、好評を得ている「夏の読み物」シリーズ。今夏は、以下のような2冊が、愛知県教育振興会から発刊されます。
案内を配布しましたので、この機会に、購入を検討されてはいかがでしょうか。

◆おはなし・あいちのでんせつ5「目かくしされたサル」
 (園児・小学校1〜3年生)
 縦長変形判(25.7cm〜21cm)84頁 720円(税込)
 ※1冊に12のおはなしが入っています。
 ※近隣では、犬山市・一宮市のおはなしが収録されています。

・情操をはぐくむ
 昔のお話には、人々の純粋な願いや思いやりの心、また反対の心もみられます。いろいろな感情に触れるうちに、自然と豊かな心が育まれます。
・読み聞かせに最適
 どのお話も手ごろな長さで、絵と文のバランスもよいので、最後まで飽きずに楽しめます。読み聞かせにもぴったり。

◆あいちの偉人5 12の話「サバイバル・オブ・ザ・ラッキエスト」
 (小学校4年生以上)
 A5判 152頁 820円(税込)
 ※1冊に12のおはなしが入っています。
 ※近隣では、成瀬正成(犬山藩主)のおはなしが収録されています。

・「生き方」にふれる
 偉人の生き方からは、やり遂げる知恵や勇気が感じられ、子どもたちが自分の生き方を考えることにつながります。
・気軽に読める
 一つの物語が8ページと、程よい分量。4年生以上で習う漢字にふりがなが付けてあるので、気軽に読むことができます。
・愛知が好きになる
 愛知県の歴史・文化・産業への興味がわき、地域学習のきっかけにもなります。

購入を希望される方は、現金を添えて、担任まで「申込票」を提出ください。

■締切 6月5日(月)

インフルエンザは今…

画像1 画像1
4月下旬から、突然の流行となった、本校のインフルエンザ。昨日(12日・金)までに出席停止の児童は一人となりました。おそらく、月曜日からは元気に登校できると思われ、ようやく、収まりそうな気配を見せています。

国立感染症研究所」の「インフルエンザ流行レベルマップ」によると、2017年第18週(5/1〜5/7)は、44都道府県で減少するも、わずかながら、3県でなお増加しているとのこと。しかも、現在は、気温・湿度も高いであろう、沖縄県で、最も定点当たりの数値が高いというのですから驚きです。

これからの季節は、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、溶連菌感染症、水痘(水ぼうそう)、などが流行することが多くあります。
引き続き、基本的な手洗いうがいをきちんとし、毎日、きれいなハンカチを携行するなど、衛生的な生活を過ごせるよう、家庭でも指導をしていただけると幸いです。

国立感染症研究所「インフルエンザ流行レベルマップ」(2017年第18週)
愛知県感染症情報(2017年18週)(PDFファイル)

(※画像は、国立感染症研究所「インフルエンザ流行レベルマップ」より引用しました)

863 やってみないと

画像1 画像1
大きな可能性を持っている古北っ子です。
やってみなければ分からないことは、たくさんあります。ぜひ、多くのチャレンジを!
 
※厚切りジェイソン(あつぎりじぇいそん アメリカ 1986〜)在日IT企業役員、お笑いタレント。本名は、ジェイソン・デイヴィッド・ダニエルソン。漢字の疑問をネタに、「外国人初」「芸歴最短記録(芸歴4か月)」の記録を作りながら、決勝進出を果たした。

1年生 わくわく図書館

画像1 画像1
今日は、初めて、図書館に訪れました。
はじめに図書館の使い方や、本の「表紙・背表紙・裏表紙」などの名前を教えていただきました。そして、読み聞かせをしていただき、その後には、本の借り方を教えていただきました。

みんな本を借りるのが楽しみだったようで、どの本にしようか迷っている様子でした。借りるときには「かります」ときちんと伝えることができていました。
また、読み聞かせもしてもらって、とても充実した1時間となりましたね^^

連絡袋に、読書の宿題と図書館で借りた本についてお手紙が入っていますので、ご覧ください。
暑くなってきて、疲れている子も多いと思いますので、ゆっくり休んで、また月曜日には元気に登校してくださいね♪

3年生 あんしん教室で学びました

家に一人で留守番をしている時に、
人が来たら?
変な電話がかかってきたら?
さあ、どのように行動するとよいのでしょう…。

今日は、あんしん教室で「安心してお留守番」の勉強をしました。
3年生の皆さんは、もう分かりますよね。
人が来ても、家のドアはあけません。
変な電話がかかってきたら、「いそがしいので失礼します」と言い、電話をきります。

そして、
「い」…「家のかぎを見せない」
「い」…「家のまわりをよく見る」
「ゆ」…「ゆうびんポストをチェック!」
「だ」…「だれもいなくても、『ただいま』」
「な」…「中に入ってすぐとじまり!」

今日は、お風呂で復習してみましょう!!
画像1 画像1

5年 一針に心をこめて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業では、さいほうを学習しています。

 今日は「ボタンつけ」にチャレンジしました。
 じょうぶに縫い付けるため、2本どりで縫いました。

 2つ穴、4つ穴、足つきの3種類のボタンを縫い付けました。
 早く終わった人は、友達に

 「玉どめはね、針をここに置いて、糸を…」

 と教えている姿もありました。
 全員ができるようになるためには、助け合いが大切ですね。

 これからは、服のボタンが取れてしまったときは、自分で縫い付けることができますね!
 家族の人の仕事を少しでも助けられるようになると、きっと大喜びだと思いますよ!

4年 たし算パズルゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のドリルタイムは、1組でiPadを使って「たし算パズルゲーム」をしました。

 グループに1台ずつ、交代でチャレンジしました。どの子も集中して楽しく取り組むことができました。

 2組は、5月24日に行いますので、楽しみにしていてくださいね!

3年 算数「円と球」

画像1 画像1
 今日は「円と球」のはじめの学習の,こま作りでした。厚紙を切って穴を開け,爪楊枝をさします。厚紙には点をかきました。

 回してみると…。ここから先はまた一緒に学習していきましょう。今日は制作時間が短かったので,また来週も続けましょうね。

PTA新聞広報誌づくり講習会

画像1 画像1
今日は、本校のPTA広報委員のメンバーさん全員で、中日新聞社で行われた「PTA新聞広報紙づくり講習会」に参加していただきました。

広報紙作成のポイントやコツなど、実際に中日新聞の作成に携わってる方からいろんなお話を聴きことができたようです。

分かりやすい文章の書き方、内容が伝わる写真の撮り方、インパクトのある見出しの付け方など、「なるほど〜」と思う内容ばかりだったとか。

提示された記事に参加者全員で見出しを考えてみたり、間違い探し感覚で記事の校正にチャレンジしたりと、様々な研修をされたようです。

本校のPTA新聞「ほほえみ」の7月号を楽しみにしたいと思います。

広報委員の皆様、本日はありがとうございました。

2017.5.12 ヒトツバタゴ

画像1 画像1
本校のヒトツバタゴは、連休後半に満開となると、週の半ばまで、雪が降り積もったような白いきれいな花を咲かせ、古北っ子の目を楽しませてくれていました。残念ながら、今では、落花盛んとなっています。
 
ちょうど、本日付の「尾北ホームニュース」には、犬山市池野地区に自生する国の天然記念物にもなっているヒトツバタゴの記事が掲載されていました。この地方ならではのトピックですね。

国内では、この愛知・岐阜にまたがる木曽川流域と、長崎県対馬に自生するのみで、この地方では古くから慣れ親しんでいる樹木ですが、全国的には珍しい樹木です。

先日の朝礼で、満開となったヒトツバタゴを紹介すると、理科や生活科では、フィールドワークが多いタイムリーな時期であるため、多くの学年・学級で紹介されていました(写真)。多くの古北っ子が、改めて、じっくりと見てくれたようです。

犬山市池野地区のヒトツバタゴは、平地より、やや遅れて開花するため、今が見頃のようです。この週末、足を運ぶのもいいかもしれませんね。

(※関連する情報は以下をクリック↓)
ヒトツバタゴ-wikipedia
ヒトツバタゴ自生地-Googleマップ

今日の給食 (5/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、八宝菜、ニラ饅頭、春雨サラダ、牛乳」(kcal)です。

今日は、中華メニュー。
「春雨サラダ」の「春雨」は、中国では、1,000年以上も前に、作られていたそうで、日本には、鎌倉時代(1,200年頃)に伝わったと言われています。

小さな穴から熱湯に落としながら作るその様子が、細く静かに降る春の雨のようであることから「春雨」と名付けられたようです。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、5・6年生が「体力テスト」を実施しています。
体操服に着替え、運動場に移動している5・6年生ですが、特に、5年1組、3組の教室はご覧の通り。
 
いっさいのモノが机周辺にはなく、何事もなかったかのような整然とした教室になっていました。さすがです。
いいね!^^
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 口座振替
5/16 内科健診1・4年・かがやき
クラブ
5/17 耳鼻科検診1・2・3年・かがやき
5/19 内科健診5・6年
あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924