令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 「総合的な学習の時間」頑張ってます☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1学期の「総合の時間」は,米について学習しています。
 水に浸したり,土に埋めた種籾が発芽し,子ども達が気付いたことを伝え合っている姿を見かけます。さすが5年生は,グループで声をかけて種籾が乾かないように水を付け足していました。

 また,自分で,「米について」の課題を設定して,文献やインターネットで調べたり,米作りのために田の周りの草を抜いたりと,楽しみながら学習しています。

 これからの生長が楽しみですね☆

3年 理科「ミニヒマワリの育ち方」

画像1 画像1
 4月25日に種をまいたものが,少しずつ発芽し始めました。

 「まだ,種の皮がついてる」
 「赤っぽい色のところがあるな」
 「明日はどうなっているのか楽しみだなあ」
 など色々な声が聞かれました。

 ぜひ毎朝,様子を見てから教室へ行きましょうね。

 1組の皆さんは,明日はお休み(学級閉鎖)となりますが,インフルエンザに罹って,大変な思いをしているお友達も多いと思います。お大事になさってくださいね。
 そして,罹ってないお友達も、新たに、罹ることがないよう,手洗い・うがいをしっかりしましょうね。

2017.5.1 交通安全に気をつけてほしい時期です その1

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう5月号」の特集は「クイズで確認、交通安全」というもの。

新年度からの生活にも慣れ、新しい友だちができると、これまでの行動範囲も広がります。また、仕事に勤める大人も、勤務形態が変わり、出勤時間・経路が変わり、不慣れな道を通る人も増えます。
よって、この時期は、交通事故も増えるというデータが出ています(参照「2016.4.30 交通事故に注意を」←クリック)。

そんなタイミングで組まれた「ゆう&ゆう」の特集は、現在、交通ルールをどれだけ意識できているかをふり返るタイムリーな内容です。

「あなたのルール、安全ですか?」のコーナーでは、「交通安全クイズ」が出されています。親子で、現状をふり返ってみてはいかがでしょうか。

●1 横断歩道を渡ろうとしたとき、歩行者用の青信号が点滅し始めました。どうしますか。
●2 横断歩道を渡ろうとしたら、(対向車線から)車が右に曲がる合図を出しています。どのように渡りますか。
●3 駐車場の出入り口を横切ろうとしたら、ちょうど車が出ようとしています。どうしますか。
●4 自転車に乗っているとき、狭い道から出ようとしたら「一時停止」の標識がありました。どうしますか。
●5 公園に行くためには、道路を横断しなければいけません。横断歩道は少し離れた場所にあります。どうしますか。
●6 自転車が通行できる歩道を、自転車で走っています。歩行者がいたらどうしますか。

以下に、回答を掲載します。

明日以降も、「その2」として、「ゆう&ゆう5月号」の関連記事の一部を掲載いたします。ぜひ、ご覧ください。
こたえは、ここをクリックしてね

今日の給食 (5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、新玉ネギの味噌汁、鶏肉のお茶目揚げ、春キャベツのさっぱり和え、牛乳」(619kcal)です。

明日、5月2日は、「八十八夜」です。
立春から数えて88日目となります(立春が1日目としてカウント)。この時期に「新茶」を飲むと、病気をしないと言い伝えられています。
そんな願いを込めて、今日は、給食センターさんが「鶏肉のお茶目揚げ」を献立に加えていただきました。
口の中に、新茶の香りが広がる、おいしい一品でした。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
4月下旬から、少数ではありましたが、インフルエンザに罹患して出席停止措置となる古北っ子がいました。

先週は、全校で2〜3人の数で罹患者が推移していましたが、土・日を挟んで、落ち着くであろうと思った、本日は、3年1組の9人を始め、以下のように出席停止の児童がいます。

 1年 …  1人
 2年 …  0人
 3年 … 12人
 4年 …  0人
 5年 …  0人
 6年 …  3人

神経質になる必要はありませんが、これまで同様、基本的な予防策である「外出から帰ってきた後は、手洗い、うがいを丁寧に行う」は、誰もが実施してほしいと思います。
ちなみに、「B型」の罹患が多いようです。今冬に「A型」に罹患し、今回「B型」に罹患した児童もいます。

明日も、罹患者が増えることが予想されます。
「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。先週、「熱が下がったので」と、通院せずに、登校すると、その後早退をし、結果的に、インフルエンザだったということがありました。
「大丈夫」と思って、無理をすると、罹患者が増えていくことも考えられますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
3年1組で、インフルエンザの罹患による欠席が9人、風邪の症状による欠席が4人となり、合計13人の欠席となったことから、3年1組は、明日5月2日(火)を学級閉鎖の措置を執らせていただきます。

また、他の学年・学級でも、インフルエンザによる欠席者の若干の増加があります。
 
季節外れではありますが、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

5月1日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 5月最初の朝を迎えました。早いもので、今年度も、一月が過ぎました。校庭のツツジもきれいな花を咲かせています。
 教育活動も軌道に乗ってきています。古北っ子のいきいきとした表情が見られる5月にしたいと思います。

 今日はにわか雨が予想されていますが、最高気温は25度近くと、今日も暑くなりそうです。

 本日は、家庭訪問2日目です。貴重な時間をいただいての訪問となります。短い時間ではありますが、有意義な時間にしたいと思います。

 本日も、よろしくお願いいたします。

2017.4.30 お出かけ日和の今日は…

画像1 画像1
昨夜の天気予報によると、今日は、絶好の「お出かけ日和」とのこと。
そこで、今日は、思い切って、高校生の息子と、朝7時過ぎから、50kmサイクリングを敢行(というほど大げさなものではないかもしれませんが…)。

自宅から、扶桑緑地公園まで向かい、木曽川堤防沿いのサイクリングロードに出ると、そのままひたすら下流へと向かいます。天気も良く、早朝にもかかわらず、多くの「チャリダー」(自転車乗り)や、「ランナー」と擦れ違います。途中、サイクリングロードは途切れるため、堤防沿いの道路を走り続け、尾濃大橋(一宮市玉ノ井)まで行くと、コンビニでブレイク。

そこから折り返し、上流へ。木曽川橋で岐阜県側に渡ると、笠松競馬場を左手に見ながら、そのまま進み、「河川環境楽園」へ。ここでも休憩をしていると、時間は10時頃になり、小さなお子さんを連れた家族連れが、どんどん増えてきます。

河川環境楽園を出発し、途中、川島にある「くすりの博物館」へ。江南市の近くにありながら、入場は初めてでした。ちょうど4/28(金)から、今年度の企画展「進化するくすり」を行っており、日頃、真剣に考えたことがなかった薬について、様々な角度から学ぶことができ、有意義な時間となりました。
ちなみに、この博物館は、2012.1.28の朝日新聞によると、全国の「大人が楽しめる企業博物館」で、「第5位」にランクイン。どうりで、中身の濃い、展示物が並んでいるはずです。

その後は、小網橋から愛知県側に渡ると、これまた賑やかな「フラワーパーク江南」に立ち寄り、水分補給のブレイク。甲冑を着て記念撮影するチビッコがいて、微笑ましく思いました。
そして、すいとぴあ江南を過ぎると、誰もいなかった7時過ぎの扶桑緑地公園から一転して、ここも家族連れであふれる扶桑緑地公園へ。そこから堤防を降りて自宅へ向かうと、サイクリングを終了。
合計55kmのライドでした。これでも、自宅に着いたのは、12時半頃。午前中だけで、かなり充実した時間を過ごすことができました。

公園や広場は、どこも家族連れや、子どもたちで賑わっていました。この週末、古北っ子の皆さんは、どう過ごしたでしょうか。
5月3日〜7日の5連休も、天気は良く「お出かけ日和」とのこと。遠くへ出かけるもよし、近場で、家族とゆったり過ごすのもよし。家族の声援を受けながら、クラブチームでいい汗を流すもよし…。
それぞれに楽しいひとときを過ごし、心の栄養補給ができるといいですね。

1年生 希望購入される方は、お忘れなく

画像1 画像1
以下のものを希望購入される方は、明日が締切となっています。
おつりがないように、封筒に代金を入れ(こぼれないように確実に封をして)、担任まで提出ください。

◆入学式の日に撮影した、「保護者と児童の学級写真」

◆4月12日(水)に撮影した「学級写真」

◆6月より図工で使用する「絵の具等の用具」

よろしくお願いいたします。

「アフリカへ毛布をおくる運動」協力のお願い

画像1 画像1
昨年度も、多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

この運動は、1984年アフリカで起きた大干ばつの際、緊急物資として集められたことから始まりました。今では、自然災害に加え、紛争で不自由な生活を強いられる避難民、着の身着のままで国外へ避難せざるを得ない難民にも配布されています。朝晩の冷え込みが厳しい高地が多く、寒い冬を迎える人々にとって、1枚の毛布が「いのちのささえ」となっています。

今年度も下記のように実施いたします。無理のない範囲でご協力をお願いいたします。

■受付期間  〜5月16日(火)

■受付方法  以下のどちらの方法でも結構です。
       ・お子様に持たせていただく
       ・ご家族の方が学校までお持ちいただく
       
■留意点   以下の毛布はご遠慮ください。
       ・穴があいたもの、やぶれているもの
       ・綿毛布やベビー毛布(サイズが著しく異なるもの)
       ・毛布以外のもの(古着・こたつ掛け布団など)
       ※汚れの激しいものは、洗濯をしてから持参ください。

よろしくお願いいたします!

※関連ページはこちら↓
アフリカへ毛布を送る運動

今週の予定 (5/1〜5/7)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■1日(月)
 ・業前:読書
 ・家庭訪問2日目
 ・一斉下校 13:30

■2日(火) 
 ・業前:読書
 ・家庭訪問3日目
 ・一斉下校 13:30

■3日(水) 
 ・憲法記念日

■4日(木)
 ・みどりの日

■5日(金)
 ・こどもの日

■6日(土)

■7日(日)

2017.4.29 日本の祝日は…

画像1 画像1
今日から、「ゴールデンウィーク」であるというのは、下の記事(昭和の日)の通り。
今日から、5月7日までの間、「昭和の日」「拳法記念日」「みどりの日」「こどもの日」と、実に、4日間も国民の祝日が存在しています。

ところで、日本の祝日は、いったい何日あるのでしょうか。
ご存じのことだと思いますが、改めて並べてみると、以下の通りです。

1月:元旦(1日)、成人の日(第2月曜日)
2月:建国記念日(11日)、
3月:春分の日(19日〜22日)
4月:昭和の日(29日)
5月:憲法記念日(3日)、みどりの日(4日)、こどもの日(5日)、
7月:海の日(第3月曜日)
8月:山の日(11日)
9月:敬老の日(第3月曜日)、秋分の日(22日〜24日)
10月:体育の日(第2月曜日)
11月:文化の日(3日)、勤労感謝の日(23日)、
12月:天皇誕生日(23日)

一番新しい「山の日」が、2016年から制定され、現在、16日間となっています。

実は、年間18日間のコロンビア、インドに次いで、世界で3番目に多い日数となっています。
一番少ないのが、7日間のメキシコで、次いで、8日間のオランダ、イギリス、ハンガリーとなっています。それらの国の倍以上ある日本が、随分多いということが分かるかと思います。

また、国民の祝日が日曜日にあたるときは、その翌日が「振替休日」となったり、二つの祝日にはさまれた平日(「敬老の日」と「秋分の日」にはさまれた平日)は、「国民の休日」になったりすることから、それらをあわせると、「世界一」の休日数になるかもしれません。実は、仕事や学校が休みになる日は、意外と多いのかもしれませんね。

そして祝日ではありませんが、「プレミアムフライデー」が登場しました。まだ、実施している企業や職場は多くはありませんが、もし、この「2時間早く仕事を切り上げる」ことが一般的になったら、年間で、3日間の休暇(2時間×12ヶ月=24時間=3日間の労働時間)が生まれることになります。

「日本人は働き過ぎ」と世界的に言われていますが、そういった状況を少しでも改善するために、意外と国はがんばってくれているようです。
しかし、職種によっては、なかなか休日を取れないところもあるようです。多くの人の「ワークライフバランス」が、より良い方向に改善されることを願うばかりです(教育業界もぜひ…)。

がんばれ、アンツ!

画像1 画像1
今日は、古北小グランドで、アンツが、大口町のスポ少の「大口ファンキーモンキー」との練習試合を行っていました。

5年生以下同士の試合ということでしたが、アンツが攻守にわたり、リードをしていました。暖かくなり、シーズンも本格化してきました。本大会につながるようなプレーができるといいですね。がんばれ、アンツ!

土曜塾

画像1 画像1
月に2回ほど、「土曜塾」という、市が主催する、土曜日の午前中2時間を使った学習会が本日よりスタートしました。

昨年度まで、会場が古北公民館でしたが、本年度から、本校の「ひまわりルーム」を使用することになりました。

古北小・草井小の4年生以上の希望者(人数制限あり)による、算数の学習会です。

コツコツ学んで、力をつけてくれることを願っています。

毎年、年度末に次年度の希望者を募集し、通塾者を決定しています。
次年度、4年生以上になり、通塾を検討されている方は、ぜひ、申し込まれてはいかがでしょうか。
基礎的なことをしっかり教えていただけますよ。

5月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「5月献立表」(PDFファイル)を掲載しています。

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。 
 
また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
5月献立表

昭和の日

画像1 画像1
今日、4月29日は「昭和の日」。
この「昭和の日」は、昭和生まれの人はもちろんご存じのことだと思いますが、名称が2度変わって、現在に至っています。

まず、昭和天皇がご存命だったときは「天皇誕生日」として、祝日となっていました。しかし、1989年(昭和64年)1月7日に崩御されると、「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「みどりの日」という祝日に改められました。
その後、2007年に、それまで「国民の休日」だった5月4日に「移動」すると、4月29日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨で、「昭和の日」になっています。

ところで、この日から、5月5日までを「ゴールデンウィーク」と一般的にいいます。
もともと、この「ゴールデンウィーク」というものは、戦後、映画会社が多くの興行成績を生み出すことを目的とした「宣伝用語」であり、日本でのみ使われる「和製英語」です。

ちなみに、今でこそ、一般的に使われるようになっていますが、NHKでは、「ゴールデンウィーク」とは言わずに「大型連休」と言います。映画業界による宣伝用語だった経緯だったり、世の中には、この間も働く人が多くみえ、必ずしも「ゴールデン」でない人もみえたりするからだそうです。

いずれにしても、4月から、新しい職場や学校・学年がスタートする日本は、絶妙な時期に、この連休があります。4月の業務が忙しかったり、気を遣い続けて疲れてきたりする人が多くいると思います。この時期にリフレッシュして、また5月から「リスタート」するためにも、多くの人にとって、ありがたい連休となっていることでしょう。

1年 こねこね ぐにゃぐにゃ

画像1 画像1
今日は、家庭訪問のために、お忙しいところお時間を設けていただき、ありがとうございました。
1年生は全家庭ということもあり、短い時間しかお話することができませんでしたが、家庭での様子の一端を知ることができ、とても参考になりました。

写真は、昨日の図工の様子です。粘土で様々な「丸」を作りました。
初めての図工だったので、固くなっている粘土を柔らかくするために、こねたりこすったりしながら形を整えました。

5月1日、2日に該当している家庭訪問のご家庭も、よろしくお願いいたします。

4年生 理科 〜春の一日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では理科の授業で「春の一日」の映像教材を見ました。
 肉眼では、その一瞬しか見れない動物の姿や、その時点での植物を、映像のスロー再生によって成長の変化をすぐに確認することができます。子どもたちも思わず画面に釘付けでした。また、一日の動植物の動きも見ました。
 2組は一昨日の理科の授業で見ました。

 これから夏に向けて動植物の様子はどのように変化するのか楽しみですね。

 今日からの3日間、家庭訪問が始まりました。
 学年通信にも記載させていただきましたが、外で遊ぶ時間が長くなりますので、交通事故や水の事故に気をつけるよう、ご家庭でも十分ご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

5年 心を込めて…

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業がありました。
「心を込めて、名前を書こう」というめあてで、
自分の名前を書く練習をしました。

習字の作品に毎回書く名前が、ビシッと決まっていると、とてもかっこいい作品になります。

そして、「心を込めて」と言えば…。
廊下掃除の人達が、掃除の時間いっぱいに「心を込めて」廊下の汚れを磨いていました。
みんなが毎日通る廊下は、汚くなりやすい場所の一つですが、毎日こうしてきれいにしていこうという姿が素晴らしいですね。

5年生のみなさん、ありがとう^^

2年 短い一日

画像1 画像1
今日は、午後から家庭訪問があったため、4時間勉強して、給食を食べたら帰るという、短い一日でした。
よって、一日、集中して勉強することができました。

算数では、足し算の勉強をしています。答えが20をこえて、繰り上がりのある計算の勉強をしています。数え棒をつかって計算のしかたを考えました。

国語では、「はるがきた」の視写をしました。春の絵もいっしょに描いて、きれいに仕上げました。

家庭訪問が始まりました。短い時間ではありますが、お子様のご家庭での様子や、放課後の生活等をうかがえればと思います。よろしくお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 内科健診1・4年・かがやき
クラブ
5/17 耳鼻科検診1・2・3年・かがやき
5/19 内科健診5・6年
あおぞらタイム
5/22 眼科検診1〜6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924