最新更新日:2024/06/19
本日:count up88
昨日:491
総数:2050643
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年 本日はありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は大勢のみなさまにご多用の中,ご来校いただき本当にありがとうございました。
 学習のルールをしっかり身につけ,落ち着いて発言したり思考したりできるように心がけてまいります。これからもよろしくお願いいたします。

 廊下には子ども達が描いた図工作品が掲示されています。水彩絵の具の良さを生かして色を混ぜ,水の量に気を付けて筆を動かしました。持ち帰りましたらぜひおうちで話題になさってくださいね。

4年生 授業参観〜漢字を深める〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は授業参観でした。1組は「漢字の組み立て」、2組は「漢字辞典の使い方」の授業を行いました。
 両クラスとも内容は違えど、漢字の世界をより深めるものでした。4年生のみなさん、今日は緊張しましたか?

 4年生が始まって1ヶ月が経とうとしています。みなさんの姿を見ていると、着実に一歩ずつ「change(変化)」していく姿に頼もしく感じています。その姿勢を持続していきましょう。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観にお越しくださりありがとうございました。改めまして一年間よろしくお願いします。

2017.4.24 PTA総会開催にあたり

画像1 画像1
本日は、午後の授業参観に引き続き、PTA総会が開催されました。
お忙しいところ、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

総会では、滞りなく、平成28年度の事業報告・会計報告に承認をいただき、29年度の役員・事業計画・予算案に承認をいただきました。

特に、平成28年度役員・常任委員・学級委員・地区委員の皆様には格別お世話になりました。また、平成29年度役員・常任委員・学級委員・地区委員の皆様には、今後、格別お世話になります。
また、会員の皆様におかれましても、子どもたちの健やかな成長を願うために、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、お力添えをいただければ幸いです。

さて、今日の総会では、せっかくの機会ですので、子ども達に身につけさせたい、以下の三つのことについて、お話しをさせていただきました。

1つ目は「ABCを大切にする子」
2つ目は「自他を大切にする子」
3つ目は「セルフコントロールを身につける子」
です。理由は以下の通りです。

「ABCを大切にする子」を育てることによって、落ち着いた生活習慣が身に付き、学力・体力の向上につながります。
また、「自他を大切にする子」を育てることによって、自己肯定感を高め、人に優しくなれ、また、良好な人間関係を築け、楽しく学校に通えます。
さらに、「セルフコントロールを身につける子」を育てることによって、自由時間と学習時間のメリハリが生まれます。特に、「テレビ」「ゲーム」「インターネット」「スマートフォン」の4大メディアと接する時間をコントロールできる力を身につけ、睡眠時間を確保し、計画的に学習できる環境を作ってほしいと思います。

子どもたちは、新しい学級、新しい友だちとの出会いに目を輝かせています。毎日、とてもいい表情で、がんばっています。この今の思いを大切にし、持続させるためにも、上記のことについて、家庭でも、ご指導いただければ幸いです。

平成29年度も、会員の皆様と共に、さらに、よりよい学校にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

ほけんだより4月号を配布しました

画像1 画像1
本日、「ほけんだより4月号」を配布しました。

今月号は、年度初めてのたよりということで、健康診断関係について、保健室の利用の仕方などについて掲載しています。 
 
(表面)
 ・健康診断の目的とは
 ・健康診断今後の予定 
 ・保健室のABC
(裏面)
 ・保健室へ行く前に自分でできるけがの手当

ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (4/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、うずめ飯、あご野焼き、とんばら和え、牛乳」(567kcal)です。

今日は、島根県の郷土料理の日です。
「うずめ飯」は、島根県西部(石見地方)の山間部で食べられているもので、 具材は様々ですが、小さく刻んだ具材がご飯の下に「うずめ」てあることから、その名がついたと言われています。本来なら、ご飯を汁の中に入れて、食べるのですが、別々に食べられるので、今日は、別々にいただきました。

「あご野焼き」は、トビウオである「あご」をすり身にして、酒やみりんなどで味付けをし、棒に錬り付けて焼く料理です。煙を避けるために、屋外で焼いたことから「野焼き」と言われます。

「とんばら和え」は、島根県飯南町の旧頓原町に伝わる漬け物です。松江市や広島市などの大きな街からはほど遠く、生鮮食料品を扱うには不利な立地にあるため、発展した加工食品です。

島根県をしっかり堪能しました。

今日もおいしくいただきました!

本日の午後の日程について

画像1 画像1
上記の通りとなります。よろしくお願いいたします。
お忙しいところかと思いますが、ぜひ、ご来校ください。

※ お車で来校はご遠慮ください。
※ スリッパをご持参ください。

4月24日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな朝を迎えました。敷地内の藤棚も、写真のように、花房をつけはじめました。これから大きくなるのが楽しみです。

 今日は、授業参観、PTA総会、学年懇談会、PTA役員・常任・学級委員会が行われます。PTA総会では、全職員の紹介もさせていただきます。お忙しいところかと思いますが、ぜひ、ご来校ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

2017.4.23 ぎふ清流ハーフマラソン

画像1 画像1
昨年まで、5月中旬開催だった「ぎふ清流ハーフマラソン」が、今年から4月開催となり、今日、実施されました。

朝は、ひんやりとしており、5月に行っていたレースとの違いを感じます。日中も、ここ数年のレースの最中は25度を超えるような気温でしたが、本日の予想最高気温は20度であるも、レース中は最高気温に達する前の15度〜18度と、昨年との違いをはっきりと感じることができました。

途中、5km付近で、後ろから来た、高橋尚子さんと並走する機会がありました。すると、高橋尚子さんは、「昨年より、走りやすいですよぉ!がんばりましょう!」と声をかけながら、走っていました。やっぱり、誰もが感じていたのですね。

しかし、練習不足がたたり、15km付近で足がつると、少し速く走ろうとしてはまたつり…の繰り返しとなり、1kmを切ったところでも、ラストスパートがかけられず、「ヨタヨタ」の状態でした。「しっかり練習をしてから来い!」とお叱りを受けそうです。

とは言え、昨年同様、高橋尚子さん、野口みずきさん、レースを終えた川内優輝選手とハイタッチできたのは、うれしい瞬間でした。しかし、楽しみの一つにしていた大迫傑選手とはできず(会えず)、そこだけ、心残りとなりました(笑)。

これで、今シーズンのレースは切りとなりました。今後は、秋以降に向けて、暑い夏の間、練習を積んでいきたいと思います。

(※写真は、女子一般の部の表彰のシーンです。草井小学校の事務さんが、見事5位で入賞です、すごい!)

明日は掲示物もご覧ください

画像1 画像1
明日の授業参観・学年懇談会時には、各学年の廊下や掲示スペース、教室内の掲示物などにもご注目ください。

今年度や1学期の目標、自己紹介カード、図工等の作品など、様々なものが掲示されています。ぜひご覧ください。

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 5

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴーーーール!
15km付近で左足がつり、最後は足を引き吊りながら、なんとかゴールしました。
完走できて何よりです。4月のレースになりましたが、やはり、暑かったです。

応援、ありがとうございました!

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 4

画像1 画像1 画像2 画像2
スタートです!
完走できるよう、がんばります!

フィニッシュ後、またレポートします^^

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 3

画像1 画像1 画像2 画像2
スタート30分前を切ってところで、スタート地点には続々とランナーが集まっています。
申告タイムごとにスタートエリアが分けられていますが、競技場内トラックは、C〜となります。招待選手や陸連登録選手(エリートランナー)や、持ちタイムが、1:30前後の選手のA・Bは、競技場外のスタート地点近くのエリアとなります。

9:05にスタートとなります。間もなくです。

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 2

画像1 画像1 画像2 画像2
会場の岐阜メモリアルセンターは、多くの人で賑わっています。約13,000人の参加者というのですから、人・人・人…です。

サブトラック(写真右)では、招待選手らがアップをしています。テレビカメラもそんな選手の動きを追っています。

レースは、いよいよ1時間後となりました。

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第7回ぎふ清流ハーフマラソンです。
朝6時前に自宅を出発し、駐車場の岐阜県庁に車を置くと、シャトルバスで岐阜メモリアルセンターへ。先ほど、競技場スタンドに入りました。
写真は、スタンドから撮ったものです。右の写真には、証明の脚の間から岐阜城が見えます。

放射冷却のせいか、少し肌寒い朝となりましたが、爽やかな朝を迎えました。しかし、予想最高気温は20度を超えそうな予想となっており、レース後半は暑くなりそうです。

レースは、9:05スタートです。がんばります。

今週の予定 (4/24〜4/30)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■24日(月)
 ・業前:読書
 ・授業参観 12:45〜13:30
 ・一斉下校 13:45
 ・PTA総会  13:45〜14:35
 ・学年懇談会14:45〜15:30
 ・PTA役員・常任・学級委員会 15:45(ひまわり)

■25日(火) 
 ・業前:和楽べ遊び
 ・英語活動(3年)
 ・聴力検査(1年)
 ・クラブ

■26日(水) 
 ・業前:ドリル
 ・英語活動(4年、3の1)
 ・民生児童委員会 9:00(礼法室)

■27日(木)
 ・業前:読書
 ・尿検査(全校)
 ・外国語活動(5・6年 給食2の2)
 ・歯科健診(1・2年)
 ・学校運営協議会推進委員会 13:30(応接室)

■28日(金)
 ・業前:ドリル
 ・尿検査(全校)
 ・一斉下校 13:30
 ・家庭訪問1日目

■29日(土)
・昭和の日

■30日(日)

2017.4.22 明日は「ぎふ清流ハーフマラソン」

画像1 画像1
明日、開催される「第7回高橋尚子杯 ぎふ清流ハーフマラソン」。これまで5月中旬開催だったのが、今年から4月開催になりました。これまで同様、前日受付となっている大会であるため、藤まつりをしばらく堪能した後、昼過ぎに受付に行きました。

ゼッケンや、記念Tシャツ(今年もチャリティーエントリーのため、2枚のTシャツがあります:写真右下)など記念品を受け取りながら、イベント会場に行くと、高橋尚子さん、野口みずきさんに加え、先日のボストンマラソンで第3位となった大迫傑選手、走れるタレントの西谷綾子さんの4人がトークを繰り広げていました。メジャーな4人だけに、会場は、多くの人でにぎわっていました。

トークの中で、明日は、高橋尚子さん、野口みずきさんと一緒に、大迫選手も、ゴール付近で「ハイタッチ」をしてくれることを確約してくれると、会場は大きな拍手で包まれました。

例年、高橋尚子さん、野口みずきさんとハイタッチはできるのですが、これは、楽しみが一つ増えました。

しかし、4月に入って、30km超しか走れていません。明らかな練習不足です(汗)。2月の犬山読売ハーフも参加を見合わせており、迷惑をかけないよう、確実に完走できるよう、マイペースでがんばりたいと思います。

それでは、明日も、これまでのように、スタート、ゴールの前後で、現場から様子をお伝えします!応援、よろしくお願いいたします!

(※関係サイトはこちら↓)
高橋尚子杯 ぎふ清流ハーフマラソン

2017.4.22 江南藤まつり

画像1 画像1
 今日は、曼陀羅寺公園で開催されている、藤まつりに足を運びました。
 と言っても、まだ、つぼみの品種もあり、咲いている品種も、これから花房が大きくなる状況です。その様子を自分の目で確かめ、オープニングセレモニーで行われる、小中学校や高校の演奏を観に行きました。

 すると、花は、上の写真のようで、同じタイミングである昨年の記事「2016.4.23 江南藤まつり」とは、全く、花の開き具合が異なる状況でした。桜と同じように、今年は、開花が遅れているのです。

 よって、思ったより、観光客は多いわけではなく、来週末や5連休にあわせて、多くの人で賑わうのが予想されるような状況でした。

 しかし、尾北ホームニュースが主催する写生大会に参加する小学生がたくさんいました。親子で、藤の花の写生に取り組む姿は、微笑ましいものがありました。古北っ子を見つけることはできませんでしたが、どこかで参加していたかもしれませんね。

 また、ステージでは、江南高校の演奏を皮切りに、小学校3校(古知野東小学校、門弟山小学校、宮田小学校)の演奏が続きましたが、ここは、多くの人で賑わっていました。ビデオカメラや、スマホ、カメラを構えたご家族の方はもちろんですが、早くから、場所を取ると、学校を問わず、ずーっと演奏を見ていると思われる人も多くいました。

 というような状況の本日の藤まつり。明日以降、時間があれば、ぜひ、足を運んではいかがでしょうか。江南市が一番の目玉にしている観光スポットだけに、市民として、知っておくのはいいかもしれませんね。

(※関連ページは以下をクリック↓)
江南市観光協会|藤まつり特設サイト

「アフリカへ毛布をおくる運動」協力のお願い

画像1 画像1
昨年度も、多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

この運動は、1984年アフリカで起きた大干ばつの際、緊急物資として集められたことから始まりました。今では、自然災害に加え、紛争で不自由な生活を強いられる避難民、着の身着のままで国外へ避難せざるを得ない難民にも配布されています。朝晩の冷え込みが厳しい高地が多く、寒い冬を迎える人々にとって、1枚の毛布が「いのちのささえ」となっています。

今年度も下記のように実施いたします。無理のない範囲でご協力をお願いいたします。

■受付期間  〜5月16日(火)

■受付方法  以下のどちらの方法でも結構です。
       ・お子様に持たせていただく
       ・ご家族の方が学校までお持ちいただく
       
■留意点   以下の毛布はご遠慮ください。
       ・穴があいたもの、やぶれているもの
       ・綿毛布やベビー毛布(サイズが著しく異なるもの)
       ・毛布以外のもの(古着・こたつ掛け布団など)
       ※汚れの激しいものは、洗濯をしてから持参ください。

よろしくお願いいたします!

※関連ページはこちら↓
アフリカへ毛布を送る運動

第52回江南藤まつりが開催中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、以下のように、「江南藤まつり」が開催されています。

◆期間 4月20日(木)〜5月7日(日)

◆場所 曼陀羅寺公園内

◆藤棚ライトアップ 18:30〜21:00

「藤」の「花言葉」は、「あなたを歓迎します」です。
本日(22日(土))の、オープニングセレモニーには、市内の小中学校・高校による吹奏楽部等の演奏会もあります。
また、尾北ホームニュース主催の写生大会もあります。


ぜひ、ご家族で出かけられてはいかがでしょうか。

※関係ページはこちら↓
江南市観光協会|藤まつり特設サイト
藤まつりガイド(イベントスケジュール)(PDFファイル)

(※画像は、「江南市観光協会|藤まつり特設サイト」より引用しました)

5年 気合いを入れて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のがんばる姿を紹介します。

 一人一人の一年間の目標を、北舎3階に掲示しました。時間がありましたら、月曜日の授業参観でご覧いただけると幸いです。

 下の写真は、ノートいっぱいにぎっしりと書かれた文字は、新出漢字の練習です。
 一画一画丁寧に書かれたノートがたくさん提出されており、やる気を感じます。
 5年生では一年間で185文字を学習します。
 画数が多い字もありますが、マスターできるようにがんばりましょう!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 眼科検診1〜6年
5/23 委員会
5/24 耳鼻科検診4・5・6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924