令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 がっこうたんけん

画像1 画像1
今日は「学校探険」をしました。
班ごとに学校の地図を持って、どこの場所にどんな教室があるか、どんなものがあるか見に行きました。各教室だけでなく、職員室や印刷室、調理室、校長室などたくさんの教室を班で仲良く見に行くことができましたね。

どの部屋が印象に残ったか聞くと、校長室と答えた子がたくさんいました。
お客さん用のソファーに座らせてもらったのがうれしかったようです。

他にも、きょうだいや上級生が難しい勉強をしているところも見ることができて「すごい!」と思ったようです。
これで学校のことが、これまでより、よくわかりましたね^^

5年 学校のみんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年になり、委員会活動が始まりました。
どの委員会の子もそれぞれ自分達の活動をがんばっています。

今日は、給食委員会の活動を紹介します。
給食を食べた後、素早く配膳室に移動して、コンテナから食缶や食器を下ろしたり、次の日の献立をボードに記入したりと、学校のみんなのために活動しています。

次々と運ばれてくる大食缶や牛乳びん…。重いのですが、せっせと動く姿を見ると、とても頼もしいです! 

2年生 算数と生活もがんばっています

画像1 画像1
 算数では,「長さ」の学習が進んでいます。今日は,直線の書き方や長さのたし算ひき算の学習をしました。30センチメートルの「ものさし」を上手に使いこなす子が増えてきました。明日も,身の回りの「長さ」を探して,楽しく学習していきましょうね。

 生活科では,月曜日に出掛けた「町たんけん」の地図作りが始まっています。自分で撮ったお気に入りの写真を選び,地図に貼り付けたり,写真にない町の情報を付箋に書いて貼り付けたりしています。
 みんなやおうちの人に知らせたいことを,感想を付け加えて伝えています。グループで仲良く活動していました。
 完成するのが楽しみですね。

4年生 1年生のみなさん、いらっしゃい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目と3時間目、1年生のみなさんが生活科の学校探検をしました。4年生の教室にも授業の様子を見に来ました。
 1組は社会と国語の時間に、2組は算数と理科の時間に来ました。普段通りに授業を受けていても、1年生が来ると思わず笑みがこぼれる子もいました。

 また、授業では1組は、理科では組み立てた実験キットで乾電池の向きとモーターの回る向きの関係を調べました。
 2組は、今朝の業前で取り組んだiPadの学習を活かして、体育のマット運動で、動画を撮影するなどして、自分の技を確かめる活用をしました。

3年 サナギの観察

画像1 画像1
 以前,観察させてもらった幼虫が,サナギになったと持ってきてくれました。みんなのために本当にありがとう。

 ちょうど,1匹の幼虫が飼育箱の壁を登ってサナギになる場所を探している様子も見ることができました。

 おうちの方の仕事先にいたコクワガタ、
 おうちのみかんの木にいたアゲハチョウの幼虫、
 学校のパンジーにいたツマグロヒョウモンの幼虫、
 おうちの畑のブロッコリーにいたモンシロチョウの幼虫、
 街路樹にいたテントウムシのサナギ…

 身近なところに色々な生き物がいて,それぞれ一生懸命に生きています。感謝して観察させていただきましょうね。

2017.5.24 褒められ経験

画像1 画像1
5月22日付発行の「日本教育新聞」内の「数字が語る日本の教育」コーナーに、「褒められ経験」と題した、「褒められ経験と自尊心の変化」について説いたものがありました。(※図は、上記付の日本教育新聞より引用)

この調査は、「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成26年度調査)」によるもので、本HPでも、「2016.5.17 自己肯定感や道徳心は…」で関連記事を過去に掲載しているところですが、今回は「叱るより褒めよ」の効果について、説いたものです。

グラフは、「褒められ経験」の変化と、「自尊心」の変化ですが、発達段階を追うごとに、どちらも確実に減少していることが分かります。日本の子ども達が、褒められることが減り、自尊心を失いつつある状況を表しているものです。

このグラフからは、読み取ることができませんが、「褒められる子どもほどへこたれない」のだそうで、「へこたれない」ことの強さの基盤は「自尊心」なのだそうです。

小言や叱られることが増え、このバランスが保たれないようになると、たまに褒められても戸惑うのだそうです。言われてみれば、そんな児童・生徒に何人も出会ってきました。褒めても、素直に喜ばない(喜べない)のです。「自尊心がなくなりつつある」児童・生徒だったのです。
この自尊心が打ち砕かれると、自信をもって社会に参入することができず、社会不適応に陥りやすいというのです。

小学校低学年までの幼いうちは、体験すること経験することは、初めてなことが多く、褒められる機会も多くあります。しかし、やがて、体験するには難しいことだったり、他との比較によって、「できない」ことが見えてきたりすると、褒められる機会が減ってしまいます。

そんなときこそ、個人内評価で、「これまでよりできること」があれば褒めることが大切だと思います。叱る場面はもちろん必要ですが、「褒める>叱る」の図式が必要だと思います。
…と偉そうなことを言っていますが、私も、一人の親として、「心がけねば」と猛省するところです。

今日の給食 (5/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目うどん(白玉うどん)、ニギスの天ぷら、インゲンのごま和え、ビワ、牛乳」(609kcal)です。

今日は、フルーツに「ビワ」が登場。学校のビワの木も実がなっていますが、まだまだ青い実です。一般的には、梅雨頃に食べ頃となります。

ビワは、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜、消化器官などを正常に保つβカロテンを多く含んでいるのが特徴です。
また、ポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」というものを含み、「がん予防」「ウイルス疾病予防(インフルエンザ予防)」に効果があると期待されています。
ヘルシーなフルーツなんですね。

今日もおいしくいただきました!

【お知らせ】読み聞かせボランティアさん募集

画像1 画像1
本校で読み聞かせをしている「わんぱく団のひみつ基地」のメンバーを今年度も募集いたします。
 
週に1回(木曜日)、朝の時間に、10分ほど絵本を読んだり、お話しを聞かせたりしています。

「絵本が好きな方」「子どもと触れ合いたい方」「我が子の様子がちょっと見たい方」…など、気になる方は、ぜひ、活動を見学いただければ、と思います。

右「配布文書」欄内の「お知らせ」にも、案内文書を掲載しています。ぜひ、クリックしてご覧ください。

古北小読み聞かせボランティアさん募集(わんぱく団のひみつ基地)

【お知らせ】PTA社会見学について

画像1 画像1
昨日、平成29年度の「PTA社会見学」の案内文書を配布いたしました。
今回は、一昨年度に好評を得た、洋菓子メーカー「モンテール」の工場見学です。
一昨年度は、早々に、定員に達したため、お断りをさせていただいた方もみえる、人気企画です。
 
既に、本日、申込用紙が集まりつつありますが、まだゆとりがございます。お友達のお母様方とお誘い合わせの上、申込をいただければ、と思います。奮って、ご応募・ご参加ください。

■日時 6月22日(木) 9:30〜14:30
■内容 工場見学:(株)モンテール工場見学(試食有)
    ランチ: 和のおもてなしと極うどん たくあん
    お買い物:モンテール、湯の華産直市場

※写真は、(株)モンテールHPから引用。
 工場見学については、こちらをクリック↓
よくあるご質問:美濃加茂工場見学のご案内|株式会社モンテール

874 意欲から

画像1 画像1
意欲的な古北っ子は、きっと、行動につながっていると思いますよ。
 
※関本忠弘(せきもと ただひろ、1926〜2007)実業家、技術者。「日本電気株式会社(NEC)」の社長と会長を務めた。囲碁を趣味とし、1981年に「棋戦NECカップ囲碁トーナメント戦」を設立している。

(※システムエラーで、朝にアップができなかったため、いつもより遅い時間のアップとなりました)

5月24日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は、久しぶりの曇り空の朝を迎えました。一時雨の予報も出ており、明日にかけて、天気は下り坂のようです。あじさいもつぼみをほころばせつつあります。植物にとっては、恵みの雨になるかもしれませんね。

 昨日は、暑い中でしたが、30分間のロング昼休みとなる「あおぞらタイム」では、元気な古北っ子の声が響き渡りました。子どもたちのあふれ出る元気に感心するばかりです。

 今日は、耳鼻科検診が4〜6年生で行われます。これで、4月から続いた数々の検診も一区切りです。保護者の皆様にも、ご協力いただき、ありがとうございました。
 6月のプール開きに向けて、検査等が必要な場合は、早めの受診にご協力ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

1年生 やったあ!あおぞらタイム!

画像1 画像1
 今日は,天気に恵まれ,あおぞらタイムを行うことができました。
 前回は,6年生と遊びましたが,今日は,1年生だけで遊びました。おにごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたりしました。

 30分も遊んだので,汗をたくさんかきました。今日は,お風呂でしっかり汗を流してくださいね。

2年生 大好きな「あおぞらタイム」

画像1 画像1
 今日は月に一度の「あおぞらタイム」の日でした。
 2年生は,それぞれのクラスに分かれて運動場で遊びました。「けいどろ」や「ドッチビー」をして楽しく過ごすことができました。気温が高くなっていましたが,暑さなんかなんのその!30分間があっという間に過ぎていきました。
 汗だくになっていた子は,汗を拭いたり,顔を洗ってさっぱりした顔で教室に戻ってきました。
 
 明日も暑くなりそうです,水分補給をこまめにして熱中症対策を続けていきます。
 
 保護者のみなさま,昨日の「町たんけん」につづき今日も,たくさんのお茶を用意してくださってありがとうございました。

3年 みんなで一緒に!

今日は、あおぞらタイムに学年で仲間集めゲームを行いました。
「2年生のクラスで集まれ〜!」
「すきな季節ごとに集まれ〜!」
「兄弟の人数で集まれ〜!」
など、さまざまな仲間で集まりました。
声を出したり、指で表したり工夫をしていましたが、
何より、友達同士声を掛け合う姿が素敵でした。

5時間目は、リコーダー講習会♪
講師の先生の素敵な演奏と声に、みんなでうっとりしましたね。
姿勢や持ち方、指の押さえる強さ、そしてタンギング。
今日教えてもらった4つの技術をこれから磨き、
素敵な演奏が聴けることを、今から楽しみにしています♪
画像1 画像1

5年 あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,あおぞらタイムがあり,各クラスで遊びを計画して遊びました。
 遊ぶ姿も真剣そのものですね。勉強に遊びに充実した毎日ですね。

 夏が近づき,暑い日も増えてきました。しっかりとぼうしをかぶって水分補給をしながら運動をしていきましょう。

 保護者の皆様,毎日の水筒の準備をありがとうございます。暑い日が続いていますので,引き続き,ご準備をよろしくお願いいたします。

4年 福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に、学年全体で福祉実践教室に向けての事前学習をしました。

 はじめに、当日の学習の流れと、それぞれの体験活動について確認しました。
 そして、「耳が聞こえないと、生活の中でどんなことが困るのか」を考え、意見を出し合いました。
 最後に、福祉について教えてくださる先生方へのお礼の歌と手話の練習をしました。

 福祉実践教室は明後日です。「福祉とは何か?」をみんなで考え、学習できるといいですね!

2017.5.22 愛知県・名古屋市小中学校長会合同研修会

画像1 画像1
昨日は、午後から、名古屋で「愛知県小中学校長会総会」が行われ、引き続き、「愛知県・名古屋市小中学校長会合同研修会」が行われたので、参加しました。

研修会の講演講師は、みやざき中央新聞編集長である水谷もりひと氏。演題は「感性のアンテナを立てて 情(なさけ)に報いる時代を生きる」というもの。

「みやざき中央新聞」を購読し、本HPでも度々引用させていただいている私としては、今回の研修会を大変楽しみにしていました。

「60分」という講演時間は、あっという間に終わってしまった感があり、笑いあり、涙ありの充実した60分間でした。

講演では、「感動して泣けた」「心が揺さぶられた」「勉強になった」「面白かった」という基準にあった講演会の内容を掲載するという、みやざき中央新聞のコンセプト通り、まず「感性のアンテナをもつことの大切さ」について説かれました。
続いて、「いい大人になるとは」「目標と目的を考える」「学ぶことの楽しさを伝える」「縁を生かして生きる」などについて、様々な逸話を用いて、分かりやすく説いてくれました。
事実に基づいた話は、説得力があり、特に教育に携わる私たちをターゲットにした話ばかりで、納得させられるものばかりでした。

活字離れ、新聞離れが進む中、じわじわと購読者を増やしているみやざき中央新聞。
5月15日号(2695号)が届いた際、帯には、直筆で「風薫る五月 どうぞお健やかに」とピンクの文字で書かれていました(写真右)。こうした温かさが、購読者を離さず、新たな読者を獲得するポイントでもあるように思います。

以前、保護者の方より、学校宛に「みやざき中央新聞お勧めです」というメールをいただいたことがあります。個人的に、既に購読していたので「いい新聞ですよね。私も購読しています」という旨の返信をしたのですが、古北っ子の保護者の中にも「みや中」読者がいたことをうれしく思いました。

1ヶ月間(4号分)無料で見本紙が読め、その後に購読の判断ができる、みやざき中央新聞。関心のある方は、ぜひ、見本紙を「お取り寄せ」してはいかがでしょうか(決して、セールスを頼まれたわけではございませんが・笑)。

(※関連サイトは以下をクリック↓)
みやざき中央新聞

今日の給食 (5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、マーボー野菜、焼き餃子、中華サラダ(中華ドレッシング)、牛乳」(619kcal)です。

今日は中華メニュー。
献立表には、「焼き餃子」と、あえて「焼き」の字が加えられていますが、餃子発祥の中国では「水餃子(茹で餃子)」が一般的であり、「焼き餃子」は、日本で一般的に食べられるものです。

この餃子も今では、「餃子フェス」も行われるなど、様々な味付けや種類が抱負となった、国民的メニューの一つになっていますね。

しかし、今日は、様々な野菜が、いっぱい摂取できた献立でした。

今日もおいしくいただきました!

【お知らせ】 明日は耳鼻科検診です

画像1 画像1
明日(24日・水)は、4〜6年生が耳鼻科検診を行います。

以下のように、準備をお願いします。

●耳掃除をしてくる
●髪の長い女子は、耳が隠れないように、ピンで留めるか、ゴムで結んでくる

ご協力をよろしくお願いします。

5月23日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も、暑い一日になりそうな天気の朝を迎えました。先週から、暑い日が続いていますが、顔を真っ赤にしながら、元気に外遊びに興じるのは、さすが古北っ子。

 今日は、先週予定されていた「あおぞらタイム」があります。最も暑い時間になりそうなので、水分を確実に補給してほしいと思います。

 また、3年生が5限目に「リコーダー講習会」を行います。3年生で初めて手にするリコーダーですが、上手に吹けるように、分かりやすく指導をしていただけます。楽しみですね。

 本日もよろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 耳鼻科検診4・5・6年
5/30 クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924