令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 雨の日でしたが・・・

画像1 画像1
 今日は,朝から雨の日でしたが,学習も運動もがんばりました。

 最上段の写真は、図書館で読書の時間の様子です。みんな集中して読んでいます。大好きな本をたくさん見つけて,友達に紹介したいですね。
 
 体育館体育では,平均台を始めたクラスがあります。バランスをとりながら,歩いたり走ったりしました。途中でポーズをとることができる子もいますね。マットや平均台を運び準備や片づけも協力しながらできました。

5年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、外国語活動があり、「How are you?」「I'm〜」を使った会話の学習をしました。
 
外国語活動の時間には、どの学級からも元気の良い英語と、楽しい笑い声が聞こえてきます。

今後も、いろいろな会話の仕方を学んでいきましょう!

3年生 上手にできたね ふんわりふわふわ

図画工作で、ビニールぶくろを使って工作をしました。
中に空気をためたり、ふくらませたりしたふくろを風の力でとばします。
その様子を見ながら、イメージをふくらませて飾りをつけました。
おばけがとんだり、へびがとんだり、はたまた流れ星も現れました。

個性豊かな作品を、みんなでふわふわさせながら楽しむことができました。
周りの友達のアイデアも素敵でしたね。
画像1 画像1

4年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目に、福祉実践教室がありました。

 2時間目は、江南市社会福祉協議会の講師の方から「ふくしとは?」というお話がありました。そして、全ての人が使いやすいものである「ユニバーサルデザイン」の学習セットを実際に手に取り、どんな時に役に立つのかを、グループで考えました。

 3時間目は、点字・手話のどちらかの体験活動を行いました。点字を打ったり、手話でのあいさつを覚えたりし、貴重な体験となりました。

 今日の様々な体験活動から、ふだんのくらしが幸せであることが、実感できましたね。今後は、福祉実践教室をきっかけに、福祉に関わる事柄を、それぞれで調べる予定です。総合的な学習の時間を有効に使って、取り組んでいきましょう!

4年 今年度初めての読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 業前には、4年生になって初めての読み聞かせがありました。お話が始まると、どの子もお話の中に引き込まれていました。
 雨降りの朝でしたが、とてもさわやかに一日がスタートしました。

 わんぱく団のみなさん、早朝からたくさんのお話を読んでくださり、ありがとうございました。

1年生 気分をリフレッシュ!

画像1 画像1
 2時間目が終わると,長放課が始まります。目をきらきらさせて,思い思いの場所で遊びます。
 最近は,鍵盤ハーモニカ教室の遊びが流行しています。先生役と生徒役に別れて,鍵盤ハーモニカ教室が開催されています。
 友達と仲良く話をしたり,レインボールームでゲームをしたりしている姿も見ます。

 25分間しっかり気分をリフレッシュしているので,3時間目の授業も集中することができています。明日は,晴れて運動場で遊ぶことができるといいですね。

2017.5.25 学校探検

画像1 画像1
昨日は、1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。校長室にも、多くの1年生が訪れてくれました。
この「学校探検」は、校内の様々な部屋や場所をグループ毎に訪問し、校内施設について理解を深めて行くものです。

平成4年度から正式に教科に位置づけられた生活科は、保護者の方の中にも、まだ経験することがなかった方も多いと思います。「学校探検の授業?」と、一見、不思議な活動に思われる方もみえるかもしれません。しかし、生活科の「学習指導要領」にもきちんと記載がなされている活動です。
生活科の目標は、以下の通りです

具体的な活動や体験を通して,自分と身近な人々,社会及び自然とのかかわりに関心をもち,自分自身や自分の生活について考えさせるとともに,その過程において生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ,自立への基礎を養う。

上記文中にある「身近な人々とのかかわりに関心をもつ」という部分については、校内の先生方と挨拶や会話を交わす中で、心を開いたり、親しみを感じたりすることがねらいになっています。

また、「身近な社会(今回の場合は「学校」)とのかかわりに関心をもつ」という部分については、指導要領に「学校を探検して発見したことを…」というような文言もあり、様々な教室や施設を目の当たりにすることによって、それぞれに「気づき」をうながすことがねらいとなっています。

これらの、「感じたこと」や「気づき」をグループや教室内で発表したり聴き合ったりすることで、新たな発見が生まれてきます。

生活経験の多くない低学年児童は、それぞれの活動を、単に「楽しかった」で終わらせることなく、学びに変えていく必要があります。
「生活科」では、その対象を「人」「地域」「動植物」などとし、校内から始まる地域へ視野を広げることによって、様々な気づきを得て、自分たちの生活にフィードバックし、自立への基礎を養うものとします。
さらに、級友ら周りの気づきなどに対しても、その気づきを認め、互いを尊重する姿勢を学んでいきます。
様々な教科でも生きてくる、「学び方の土台づくり」を生活科で学んでいくのです。

「輝け笑顔」5月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」5月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。      

 ・春の遠足(1〜4年生)について
 ・授業参観・PTA総会・学年懇談会についてお礼
 ・家庭訪問・出迎え週間についてお礼
 ・あんしん教室(1・3年)について
 ・ファミリー学級(6/18)について
 ・6月の予定

もし、まだご覧になっていないご家庭がありましたら、ぜひ、ご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』5月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

昼休みの運動場は…

画像1 画像1
朝の記事「おはようございます」の写真をご覧いただくと分かるように、朝は、かなりの雨量で、運動場も水浸しでした。

しかし、雨があがり、しばらくした昼休みの時間帯の運動場は、上の写真のように、子ども達がボール遊びができるまでにグランドコンディションが戻っています。

これは、本校の「自慢できること」の一つなのですが、これだけ、運動場の水はけがいいのは、本当にありがたいことです。

しかし、今日は、多くの児童が「長靴登校」していたため、外遊びを見合わせている中、長靴「でも」、元気にドッヂボールに興じる元気な古北っ子を見て、感心しました^^

今日の給食 (5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、新じゃがの味噌汁、ゆで豚の甘酢かけ、茎ワカメのツナ和え、牛乳」(583kcal)です。

昨年度は、いくつもの台風が、北海道を直撃したということで、スナック菓子の「ポテトチップス」の流通が止まってしまったというニュースはご存じの通り。
そんな中、今日は、「新じゃがの味噌汁」ということで、うれしい一品です。
新じゃがは、皮が薄くてみずみずしく、ビタミンCもリンゴより抱負という、ヘルシーな野菜です。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
久しぶりの雨の中の登校となった今日でした。

脱履場前を通ると、ご覧のように、久しぶりでも傘の整頓はバッチリ!

さすが高学年、いいね!^^

第2回PTA常任・学級委員会

画像1 画像1
本日午前10時より、本年度2回目となる「第2回PTA常任・学級委員会」を行いました。
主な協議内容は以下の通りです。

 1 各専門部会の活動について
 2 ファミリー学級・家庭教育講演会・引き渡し訓練・通学路点検
   (6/18)について
 3 救急法講習会(5/29)について
 4 学校保健委員会について(6/30)
 5 その他(運動会通学班リレー練習について、バザー準備について)

足もとの悪い中、また、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

全体会の後は、写真のように、各部会に分かれて、早速、具体的な活動に入っていました。

引き続き、役員・常任・学級委員の皆様にはもとより、会員皆様には、大変お世話になります。今後もよろしくお願いいたします。

今日の読み聞かせ (5/25)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、かがやきさんと4年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。

■かがやき
 ・ほしのはなし
 ・このすしなあに
 ・ぼくのでんしゃでんしゃ!

■4年生
 ・きょうはなんのひ?
 ・あいたいな
 ・ぼく、ドジオ。
 ・ガンジーさん
 ・しょうぼうしのトトフ

今日も、笑いあり、しっとりする場面ありと、朝の楽しいひとときを過ごすことができました。

なんでも、ちょうど今日は、わんぱく団のメンバーの一部のみなさんで、名古屋の「子どもの本専門店」へ、絵本探しの研鑽に出かけられているとのこと。
こうした、目に見えないご努力と共に、古北っ子は支えていただいているのですね。頭が下がる思いです。

わんぱく団のみなさん、どうもありがとうございました。 

5月25日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 久しぶりの雨の朝となりました。まとまった雨は、5月11日の未明まで降っていた雨以来でしょうか。2週間ぶりの雨となりました。
 動植物にとっては、恵の雨となったことと思います。

 本日は、4年生が、福祉実践教室を行います。身近な福祉について、多くのことを学べそうです。

 また、10:00より、第2回PTA役員・常任・学級委員会を行います。足もとの悪い中での来校となりますが、よろしくお願いいたします。

 本日もよろしくお願いいたします。

875 成功する人…

画像1 画像1
1年生のひらがなを書くときの集中ぶりはなかなかのものです。
古北っ子は、集中するから伸びるのですよ。
 
※ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(アメリカ 1909〜2005)オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人の経営学者。「マネジメント」の発明者であり、世界のビジネスに最も影響を与えた人物の一人。

1年生 がっこうたんけん

画像1 画像1
今日は「学校探険」をしました。
班ごとに学校の地図を持って、どこの場所にどんな教室があるか、どんなものがあるか見に行きました。各教室だけでなく、職員室や印刷室、調理室、校長室などたくさんの教室を班で仲良く見に行くことができましたね。

どの部屋が印象に残ったか聞くと、校長室と答えた子がたくさんいました。
お客さん用のソファーに座らせてもらったのがうれしかったようです。

他にも、きょうだいや上級生が難しい勉強をしているところも見ることができて「すごい!」と思ったようです。
これで学校のことが、これまでより、よくわかりましたね^^

5年 学校のみんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年になり、委員会活動が始まりました。
どの委員会の子もそれぞれ自分達の活動をがんばっています。

今日は、給食委員会の活動を紹介します。
給食を食べた後、素早く配膳室に移動して、コンテナから食缶や食器を下ろしたり、次の日の献立をボードに記入したりと、学校のみんなのために活動しています。

次々と運ばれてくる大食缶や牛乳びん…。重いのですが、せっせと動く姿を見ると、とても頼もしいです! 

2年生 算数と生活もがんばっています

画像1 画像1
 算数では,「長さ」の学習が進んでいます。今日は,直線の書き方や長さのたし算ひき算の学習をしました。30センチメートルの「ものさし」を上手に使いこなす子が増えてきました。明日も,身の回りの「長さ」を探して,楽しく学習していきましょうね。

 生活科では,月曜日に出掛けた「町たんけん」の地図作りが始まっています。自分で撮ったお気に入りの写真を選び,地図に貼り付けたり,写真にない町の情報を付箋に書いて貼り付けたりしています。
 みんなやおうちの人に知らせたいことを,感想を付け加えて伝えています。グループで仲良く活動していました。
 完成するのが楽しみですね。

4年生 1年生のみなさん、いらっしゃい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目と3時間目、1年生のみなさんが生活科の学校探検をしました。4年生の教室にも授業の様子を見に来ました。
 1組は社会と国語の時間に、2組は算数と理科の時間に来ました。普段通りに授業を受けていても、1年生が来ると思わず笑みがこぼれる子もいました。

 また、授業では1組は、理科では組み立てた実験キットで乾電池の向きとモーターの回る向きの関係を調べました。
 2組は、今朝の業前で取り組んだiPadの学習を活かして、体育のマット運動で、動画を撮影するなどして、自分の技を確かめる活用をしました。

3年 サナギの観察

画像1 画像1
 以前,観察させてもらった幼虫が,サナギになったと持ってきてくれました。みんなのために本当にありがとう。

 ちょうど,1匹の幼虫が飼育箱の壁を登ってサナギになる場所を探している様子も見ることができました。

 おうちの方の仕事先にいたコクワガタ、
 おうちのみかんの木にいたアゲハチョウの幼虫、
 学校のパンジーにいたツマグロヒョウモンの幼虫、
 おうちの畑のブロッコリーにいたモンシロチョウの幼虫、
 街路樹にいたテントウムシのサナギ…

 身近なところに色々な生き物がいて,それぞれ一生懸命に生きています。感謝して観察させていただきましょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924