令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 今週もがんばるぞ!

画像1 画像1
 暑くなりましたが,体育も算数も,一生懸命取り組むことができました。みんな1時間1時間を大切に,学習を進めています。すばらしいですね。

 体育は,かけっこの学習が終わり,ボール運動が始まりました。まだボール慣れるために,鞠つきをしたり,ボールをキャッチしたりする運動をしているところです。しばらくすると,遠くまで片手で投げる運動をします。
 苦手な人は,休み時間に練習してくださいね。

2年生 平均台&カッターの練習

画像1 画像1
 1・3組では、体育で平均台の学習をしました。
 バランスをとって平均台から落ちないように進むのは難しかったですね。

 2組では、図工でカッターを使いました。はじめて使った子も多く、ドキドキしながらも、安全に気をつけて、集中しながら練習しました。後半では少しずつ慣れてきて直線を切るのが上手になってきました。
 図工の教材は、「まどをひらいて」です。どんな窓を作りたいか考えておくといいですね。

4年生 集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から暑い日でした。しかしそんな暑さでも、休み時間になると運動場で元気に遊ぶ子が多いことに感心します。

 そんな意欲的な姿勢は、授業においても同様です。
 1組は図画工作のコリントゲームの色塗りをしました。自分の作品の仕上がりをイメージしながら集中して取り組みました。
 2組は先日行われた福祉実践教室を振り返る新聞作りの素地づくりをしました。自分に必要な資料を図書から探しました。

 今日も、暑さに負けずがんばる4年生でした。

5年 「よい歯の子」の表彰がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝に古北っ子集会がありました。5年生は,「よい歯の子」の代表として宇野圭亮さんが表彰されました。おめでとうございます。

 いつも給食が終わると熱心に歯磨きをする5年生の姿を見かけます。「よい歯の子」の代表に選ばれなくても,そのレベルにふさわしい人は,たくさんいるようです。
 大人の永久歯は「一生使う歯」です。これからも大切に磨き,丈夫な歯を持ち続けていきましょう。

3年 表彰と校区たんけん

画像1 画像1
 歯科検診を終えて,本日の朝礼では「よい歯の子」の表彰がありました。食後の歯みがきも習慣になっていますね。これからも続けてくださいね。

 朝礼のあと,社会の学習で校区たんけんに行きました。交通の様子・道路の両側の様子・土地の様子についてしっかり見学できましたね。

 暑い日が続きます。水分補給と汗の始末をしっかりして,今週も元気に過ごしましょうね。

6年 授業の様子&修学旅行全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、
体のつくりに関する授業に入りました。
袋の中に息を吹き込むと、
内側に水滴がつくことをみんなで確認しました。
そこから、人が吐く息には水が含まれていることを学習しました。

5時間目に、修学旅行全体会がありました。
しおりの日程を全員で確認し、
頭の中で修学旅行全体の流れをつかみました。
修学旅行は2週間後。すぐそこです。

救急法の講習会を実施しました

画像1 画像1
今日は、児童の下校後、江南消防署より、2名の隊員を講師にお招きし、教員とPTA会員の皆様で、「胸骨圧迫」と「AED」の仕方についての講習会を実施しました。

このようなシチュエーションは、なかなかないですが、「0」とは言い切れません。「万が一のために備える」ものです。

ちなみに、AEDは、「本校」「古北保育園」「公民館」の3箇所にあります。「万が一」の際は、ご利用ください。

本日は、隊員の皆様、保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただき、ありがとうございました。

2017.5.29 掃除にがんばる古北っ子

画像1 画像1
一ヶ月ほど前ですが、4月26日に、民生児童委員・主任児童委員の皆様に学校にお越しいただくことがありました。私(校長)から、本校の現状をお伝えするとともに、たまたま掃除の時間でしたが、その様子をご覧いただくために、校内をぐるりと回りました。

低学年から高学年の順に校舎のフロアを回ると、掃除の時間にもかかわらず、徐々に静かな空間になっていきます。低学年が使用している北舎から、高学年が使用している南舎に移動すると、その差は歴然としています。

南舎で「ここで耳を澄ませていただいて、掃除の音を聞いていただいてよろしいでしょうか」とうながし、掃除の最中の音を聞いていただきましたが、道具が動いたり、道具がものに当たったりするときの音しか聞こえません。「とても静かですね」と言っていただけました。

委員さんから「途中、『こんにちは』と挨拶をするのもいいのかどうか迷ったのですが…」という声があがりました。確かに、掃除の時間だけは、あえて児童から挨拶をせずに掃除に集中して取り組んでいるのですから、迷われたと思います。ある意味、こどもたちのオーラがすごいです(笑)。

さて、そんな現状ですが、本日の古北っ子集会では、環境美化委員より、動画を用いて掃除の取組方について、再確認がされました。
さらに、質を高めるねらいでしょう。最初の「お願いします」のあいさつに始まり、最後の反省会と「お疲れ様でした」のあいさつまで、一連の流れが動画で流れ、委員の解説が加えられました。

今日の掃除の時間を見て回っていると、やはり多くの古北っ子ががんばって取り組んでいました。見ていて、気持ちのいいものです。

本HP内で毎朝紹介される「心に留めておきたい言葉」でも、掃除にまつわる「名言」が、何度も登場しています。ときには、そんな言葉をふり返りながら、さらに掃除に磨きをかけてほしいものです。

プールの塗装をしていただいています

画像1 画像1
6月9日(金)のプール開きに向け、その1週間前の2日(金)には、6年生によるプール清掃が行われる予定になっています。

その清掃前に、水を抜いた底面の塗装が傷んでいる部分を塗り直してもらう作業を、今日・明日で行っていただいています。

午前中は砂などの汚れを再度とり(左)、午後から、下地の色塗りをしていただきました(右)。

強い日射しが、プールの明るい水色の塗装面に照り返す中、相当の暑さだと思いますが、黙々と仕事をしていただく姿は、さすがプロフェッショナル。頭が下がります。

きれいになったプールで泳げる日が楽しみですね。

今日の給食 (5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、あおさ汁、愛知の肉団子、ニンジンの和え物、牛乳」(542kcal)です。

「あおさ汁」の「あおさ」は、「青のり」と似ていますが、別の植物です。「青のり」は、「糸状」の海藻ですが、「あおさ」は、「葉っぱ状」であり、「青のり」の方が高級品として扱われています。よって、一般的にふりかけの海苔などとして用いられるのは「あおさ」であることが多くなっています。お隣の、三重県が全国の生産量の約7割を誇っています。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼の後半には、飼育委員さんからの連絡がありました。

「中庭の鳥小屋の体験掃除」「ウコッケイへの体験エサやり」の連絡について、代表児童の二人が、終始落ち着いた口調で、ノー原稿で伝えてくれました。

活動日程や集合場所など、分かりやすくきちんと伝えきる姿に感心しました。

レベルの高いABCです。さすが6年生ですね!^^

今日の表彰伝達 (5/29)

画像1 画像1
今日は、以下の賞状を伝達しました。

■平成29年度 よい歯の子
 1年 三輪愛子さん
 2年 山下夏美さん
 3年 宮崎睦士くん
 4年 大脇阿純さん
 5年 宇野圭亮くん
 6年 宋健佑くん

学年一人ずつということで、以上の皆さんが受賞しましたが、その他にも多くの候補者がいたと聞いています。

毎日、きちんとした歯磨きをしないと、なかなか「よい歯」を保つのは難しいと思いますが、ぜひ、これからも、ていねいな歯磨きで、「よい歯」を維持してください。
おめでとうございます!

5月29日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな朝を迎えました。今日も最高気温が30℃近くと予想されており、暑い一日になりそうです。
 しかし、正面玄関前のサツキは、きれいな花をいっぱいに咲かせ、私たちに潤いを与えてくれます。

 今日は、環境美化委員会による古北っ子集会が行われ、3年生が、1〜2時間目に、町探検に出かけ、フィールドワークを実施します。

 また、業後には、教師とPTAの役員・委員さんで、プール開きに向けて、江南消防署の方の指導による救命救急法講座を実施します。あってはならないことですが、万が一に備えて、毎年実施しているものです。今年も、備えをしっかりしたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

879 本をよく読むことで

画像1 画像1
自分を成長させる読書。コツコツしていきたいですね。
 
※ソクラテス(古代ギリシア 紀元前469頃〜紀元前399)哲学者。ソクラテス自身は著述を行っておらず、その思想は、弟子のプラトン、クセノポン、アリストテレスなどの著作を通じて知られる。

2017.5.28 安心ネットづくり促進協議会

画像1 画像1
見出しのような任意団体があります。これは、誰もが安心・安全にインターネットを利用できる環境の整備を図るためにと、利用者・産業界・教育関係者・PTAなどが、集う組織で、2009年に設立されたものです。

産業界からは、マイクロソフト、KDDI、ソフトバンク、NTTドコモ、楽天、富士通、ベネッセなど、大手企業の社長・会長などが発起人として名を連ねています。

サイトを開くと、「保護者向け」「小学生向け」「中学生向け」と分けられた、安心安全に利用するためのルールの提案や、具体的な対応策などについて掲載しています。
また、様々な調査結果なども掲載しており、教育者や保護者が参考になるデータを見ることもできます。

最近では、「低年齢層(乳幼児から小学3年生)の子供のネット利用実態と、その保護者の意識実態調査」の結果が掲載されており、少し前では考えられなかった状況であることが数値的に知ることができます。しかし、見てみると、すでに10年前に対象年齢の子育てを終えている自分としては、少々驚く結果でした。

私たち大人は、ネットがなかった時代を知っているために、違和感を覚えたり、驚きを感じたりすることが多いのですが、今の20歳以下は、生まれたときからインターネットがある世代です。ネットがなかった時代を知っている大人の私たちだからこそ、マナーやルールなどのインターネットと上手につきあっていくことの大切さを機会がある毎に伝えていきたいものです。

(※関係サイトはこちら↓)
安心ネットづくり促進協議会

6月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「6月献立表」(PDFファイル)を掲載しています。

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。
 
また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
6月献立表

今週の予定 (5/29〜6/4)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■29日(月)
 ・業前:古北っ子集会(環境美化委員会)(体育館)
 ・町探検(3年生・1〜2限)
 ・一斉下校 14:50
 ・救急法講座 15:10〜 体育館

■30日(火) 
 ・業前:ラジオ体操
 ・英語活動(3の2・3、4の1)
 ・鍵盤ハーモニカ講習会(1年生・3限)
 ・クラブ

■31日(水) 
 ・業前:ドリル(iPadドリル・3の2)
 ・英語活動(4の2、3の1・2)

■1日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 1年)
 ・外国語活動(5・6年 給食4の1)

■2日(金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・3の3)
 ・プール清掃(6年生・1〜2限)

■3日(土)

■4日(日)

878 朝起きるときに

画像1 画像1
今日も、ワクワクする夢を見ながら過ごしたいですね。
 
※ビリー・ワイルダー(アメリカ 1906〜2002)映画監督、脚本家、プロデューサー。60本もの作品に携わった。アカデミー賞を始め、数々の映画賞も受賞している実力派の監督でもある。

2017.5.27 変わりゆく授業内容

画像1 画像1
昨日(26日)、文部科学省は、2020年度以降に全面実施となる小中学校の新学習指導要領の移行措置案を発表しました。

「移行装置」というのは、新旧の学習指導要領にかかる対象児童・生徒の学習内容に漏れが生じないようにするために、完全実施の数年前から、現在の指導内容に追加あるいは省略などしながら、次期学習指導要領に沿った学習内容にしていくものです。

特に、この「移行措置」の期間に大きく変わるのは、英語・外国語授業。
写真(2017.5.27付中日新聞9頁より引用)のように、来年度(2018年度)、再来年度(2019年度)は、今年度(2017年度)よりも、小学3年生以上の年間の標準時間数(年間授業時間数)を「15時間ずつ」増やした内容にするのです。

しかし、小学校の次期学習指導要領の完全実施である2020年度に、小学校3〜6年生の標準時間数が35時間ずつ増えるものの、来年度(2018年度)からの移行期間内は、全体の時間数は変わりません。そこで、どのようにして、「15時間を生み出すのか」ということになったのですが、昨日の文科省の発表によると、その15時間を、「『総合的な学習の時間』の一部の時間を置き換える特例を設ける」としたのです。予想通りではありましたが、平成12年から肝いりで授業時数に加わった「総合」も、軽く扱われている感がしないでもないですが…。

また、今回の移行措置では、国語、社会、算数、理科でも、学習内容の一部が移行期に伴い、先行学習するものがあります。しかし、これらの教科は、時間数内で補っていくものになります。

今回の改訂は、小中高で実施されるものです。そして、大学入試(大学入学共通テスト(仮称))も2020年度入試(2021年1月実施)から変わっていく方向で準備が進められています。

今の保護者の方々が経験してきた内容と、随分と変わってくる次期学習指導要領。変わりゆく学習内容がどのようになるのか、私たち教師だけでなく、保護者の皆様にも注目いただきたいと思います。

(※文部科学省が発表した関連内容はこちら↓)
次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ(素案)のポイント参考資料(PDFファイル・文部科学省)
今後の学習指導要領改訂に関するスケジュール(PDFファイル・文部科学省)
幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント(PDFファイル・文部科学省)

【お知らせ】PTA社会見学について

画像1 画像1
23日(火)に、平成29年度の「PTA社会見学」の案内文書を配布いたしました。今回は、一昨年度に好評を得た、洋菓子メーカー「モンテール」の工場見学です。
一昨年度は、早々に、定員に達したため、お断りをさせていただいた方もみえる、人気企画です。
 
申込用紙が集まりつつありますが、まだゆとりがございます。お友達のお母様方とお誘い合わせの上、申込をいただければ、と思います。奮って、ご応募・ご参加ください。

■日時 6月22日(木) 9:30〜14:30
■内容 工場見学:(株)モンテール工場見学(試食有)
    ランチ: 和のおもてなしと極うどん たくあん
    お買い物:モンテール、湯の華産直市場

※写真の解説
 左上:モンテール工場見学ちらし 見学後は試食もあります
 右上:直売所で購入した商品(50%OFFなどのお値打ちな商品の数々!)
 左下:ランチのコースメニュー。これは豪華&美味
 右下:日本料理店が作るおうどんは、上品な一品
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 クラブ
6/2 プール清掃
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924