最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:144
総数:1268688
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

朝の会から1時間目にかけて

 各学級で、子どもたち中心に朝の会が進められていました。1週間の始まりです。暑くなりそうですが、強い気持ちでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 5年生は、明日からの野外学習に必要なものを大バッグに入れて、やや疲れ気味でしたが、無事に登校できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の詩

 心の器に、毎日花を生けましょう。
画像1 画像1

ラクダの赤ちゃんにもコブはある?

画像1 画像1
 ライオンのタテガミや鹿の角のように、動物が大人になるときに、”何か”が生えたり、出てきたりすることがある。これは、砂漠に住むラクダも同じだ。
 ラクダといえば、背中のコブが有名だが、このコブ、赤ちゃんの頃にはない。成長するにしたがってコブが大きくなっていく。
 というのは、ラクダの赤ちゃんはおっぱいをもらう身分で、自分でコブをつくる必要がないからだ。
 ラクダのコブの中身は脂肪で、この脂肪をコブの中に蓄えておくことで、ラクダは過酷な砂漠を旅できる。
 赤ちゃんのラクダの背中を触ってみると、皮膚が少したるんでいる。これは、将来脂肪を蓄える袋で、この袋がしだいに膨らんでコブになる。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

子どもフェスティバル

 すいとぴあ江南では、子どもフェスティバルが開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリーゴールドとコスモスの苗を

 6月2日(金)に、マリーゴールドとコスモスの苗を配布したいと思います。必要な児童は、ビニール袋を持ってきてくださいね。
画像1 画像1

今朝のスポ少

 そろそろ練習開始。お昼は気温があがりそうです。水分補給をしっかりしてくださいね。
画像1 画像1

ふじさとの歩みシリーズ64〜昭和53年度(1978)キャンプ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入ってすぐの7月21日・22日にかけて、学校や木曽川畔でキャンプが行われました。学校では、学年レクや水泳などをして、木曽川を越えてのオリエンテーリングなど、時間をたっぷり使った集団活動となりました。

ふじっ子振り返りシリーズ199〜修学旅行1日目その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、金閣寺の見学でした。比較的すいていたので、グループごとで写真を撮ることができました。1年生からもらったてるてる坊主も一緒に見学しました。汗ばむほどの陽気で、日差しがまぶしく、金色が映えていました。
 その後は、タクシーを使っての分散学習でした。運転手さんにそれぞれの訪問地のことをたくさん聞くことができました。
 旅館に入ると、夕食・入浴・反省会と時間通りに流れ、一日の活動を終えました。

修学旅行振り返り その5

 金閣寺にて。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行振り返り  その4

 金閣寺にて。
画像1 画像1
画像2 画像2

神社にお参りで、かしわ手をうつわけ

画像1 画像1
 日本に拍手という習慣が伝わったのは明治だが、日本に手をたたくという習慣が全くなかったわけではない。
 神社にお参りしたときにうつかしわ手がそうで、なんと3世紀後半に中国で書かれた「魏志倭人伝」にも、日本のかしわ手の記述がある。
 では、なぜ、神社にお参りするときにかしわ手をうつのか。これは、言ってみれば神様の部屋をノックする行為だと思えばよい。つまり、神様の前にやって来たので、ちょっとこっちを向いてくださいという、呼びかけというわけである。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

ふじさとの歩みシリーズ63〜昭和53年度(1978)サーキットコースの活用〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回に引き続き、サーキットコースでの活動です。業間体育や体育の授業の前後で活用されました。低学年からメニューが決まっていたので、大変スムーズに活動を進めました。現在も体育の授業の準備運動として、遊具をつかったサーキットトレーニングを行っています。

ふじっ子振り返りシリーズ198〜修学旅行1日目その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23・24日の修学旅行を振り返ります。まず、最初の訪問地は、清水寺です。釘を一本も使わずにできていること、「清水の舞台」の高さにびっくりしていました。
 昼食は、カレーライス。朝も早い時間から活動しているので、ほとんどの児童が完食でした。
 その後は買い物タイム。キーホルダーやお菓子など、自分のため、家族のためにじっくり選んで購入しました。

修学旅行の振り返り  その3

 清水寺の見学、昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り  その2

 清水寺での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
7/3 朝礼
7/4 リサイクル活動  通学班長会  委員会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742