最新更新日:2024/06/04
本日:count up22
昨日:173
総数:930029

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、豚肉と野菜の細切り炒め、きゅうりのごま醤油、モロヘイヤの中華卵スープ  です。

 エジプト生まれのモロヘイヤは、アラビア語で王様が食べる野菜という意味です。クレオパトラも好んで食べたといわれ、エジプトでは日常的に食べられています。

雷により帰着がおくれることがあります

画像1 画像1
 下校時に雷が鳴り始めたため、安全を考え、途中で雨宿りを行っている通学班があります。家に到着する時間が少しい遅れるかもしれませんので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

食中毒警報

画像1 画像1
 昨日、食中毒警報が発令されました。

 気温、湿度ともに高い日が続いています。
 食中毒を防ぐために、食材・食事の保存に十分に気を付けましょう。
 また、手洗いをしっかりとすることが予防の基本です。

 夏でも感染症は流行します。
 きちんと手洗いをすることが、とても大切です。
 学校から帰ったら、家庭でも手洗いをよろしくお願いいたします。

台風3号の接近について

画像1 画像1
 台風3号接近しております。本日の7月4日(火)夕方から夜にかけて、東海地方への接近が予測されます。明日7月5日(水)の朝には通過していると考えられるため、現時点で給食がカットされるという市教委よりの連絡はございません。




 しかし、台風接近のため、給食及び登校時の対応が必要な場合もありますので、下記のようにご連絡いたします。

・ 5日午前6時30分の時点で、江南市に暴風警報が発表されている場合には、その後午前11時までに警報が解除されたとしても給食は中止します。

・ 午前6時30分までに暴風警報が解除になった場合は、給食を実施します。

これに伴い、登校時刻を次のようにします。

(1) 暴風警報が発表されないか、午前6時30分までに解除された場合
→通常通りの時間に登校させてください。給食も予定通り実施します。

(2) 暴風警報が午前6時30分の時点で発表されており、午前11時までに解除された場合。
→家庭で昼食をとり、13時を目途に裏面の出発時刻で登校させてください。

(3) 暴風警報が午前11時までに解除されなかった場合
→休校となります。

※各ご家庭で弁当を急きょ準備することが難しい場合も考えられますので、このような対応をさせていただきたいと思います。
   

「(2) 暴風警報が午前6時30分の時点で発表されており、午前11時までに解除された場合」の集合場所出発時刻
※ 通常の集合時刻に5時間たした時刻となります。

 本日、お便りを児童に配付しました。よろしくお願いいたします。

 「東組B」の出発時間に誤りがございました。

    (誤) 12:40 東組B
    (正) 12:35 東組B でした。

読み聞かせボランティア どんぶりこさん  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生のところに、読み聞かせボランティア「どんぶりこ」さんに来ていただきました。

 教室は大変蒸し暑く、読んでくださる方も汗が流れ落ちていました。しかし、5年生の皆さんは、とても集中してお話を聞いていました。
 
 どんぶりこさんありがとうございました。次回は、7月11日(火)に4年生の教室に来ていただけますよ。

「ふりかけ」の配付について

画像1 画像1
 江南市の給食センターは、不測の事態によりおかず等が提供できない場合に備えて各学校用に「簡易給食用備品」(ふりかけ)を準備しています。その備蓄物品が平成29年8月11日に賞味期限を迎えるため、教育委員会から、家庭に持ち帰って有効活用をしてくださいという連絡をいただきました。

 この「ふりかけ」は教育委員会からのお手紙とともに、明日から始まる保護者会でお渡しいたします。

 ご家庭で味わっていただくとともに、「食品ロス」について、家族で考える時間にしていただけたらと思います。

【1年生】 あさがおで色水&七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやく咲いたあさがおの花。今日はその花を使って色水を作りました。
 どんどん水に色がついていく様子に、子どもたちは大興奮!
 作った色水で、あさがおのイラストに色つけをしました。

 また、七夕が近づいてきたので、笹に短冊や飾りもつけました。
 4月に比べると、手先が器用になり、ひもを結ぶのが上手になっていました…!
 ふとした瞬間に成長を感じますね。

 明日から保護者会が始まります。
 子どもたちの1学期の頑張りや新たな目標を共有していけたらと思います。よろしくお願い致します。
 子どもたちの「おねがいごと」もぜひ見て下さいね☆
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、焼き鯖、こっぱなます、うち豆汁  です。

 今日は、7月2日の半夏生にちなんだ福井県の郷土料理です。福井県では田植えの疲れをとるために、半夏生の日に新鮮な鯖を一匹丸ごと焼いて食べるそうです。

涼を感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い朝となりました。養護教諭が「熱中症指数計」で計測したところ『厳重注意』を指していたため、朝礼は中止となりました。
 休み時間でも運動場の遊びは中止としました。しかし、ビオトープでの遊びはOKとしました。
 椅子に座って仲良くお話しをする子や、昆虫の観察をする子、木登りをする子等、たくさんの草の井っ子の皆さんが、ビオトープに集まっていました。

 運動場とビオトープでは、気温が2度ほど違います。学校の中に「涼」を感じる場所があるのは、とてもすばらしいことだと思います。

今週の主な予定

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の主な予定

3日(月)  朝礼・委員会
4日(火)  保護者会(村)・ALT来校・読み聞かせ(どんぶりこさん)
5日(水)  保護者会(草・鹿)
6日(木)  保護者会(小・小・慈)

第3回 ビオトープ同好会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から日差しが肌を刺すような、よい天気となりました。今日は、第3回ビオトープ同好会が実施されました。ビオトープ池の藻の清掃や落ち葉清掃、菖蒲の株分け等の活動を行いました。菖蒲の池からプランターを出すときに、重くて足場が悪いため、大変でした。しかし、池がだんだんときれいになり、植えかえたあとは、すがすがしい気持ちで一杯でした。参加していただきました皆様、ありがとうございました。

健康委員会による紙しばい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から1〜4年生を対象に、健康委員会による紙しばいを行っています。
 テーマは「歯と口の健康」です。
 小学生でも歯肉炎になってしまう子がいるという話を聞きます。

 本校はむし歯がなく、歯肉も健康な児童は多くいますが、それでも毎日の歯みがきは大切です。
 むし歯だけではなく、歯肉炎も予防するために、紙しばいで歯みがきの大切さを伝えています。

 今週は1・3・4年生に行いました。2年生は来週月曜日に行う予定です。


 

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨晩は、たくさんの雨が降りました。朝もたくさん雨が降り、登校する時は、大変だったと思われます。朝のニュース番組で、他県の大雨の様子が報道されていました。一気に降った雨で、マンホールのふたが浮いている映像でした。
 水の力ってすごいなあと思うと同時に、冠水して地面が見えないときに、マンホールのふたがなかったらこわいなあと思いました。

 雨の日は視界も悪く、交通事故にも十分注意しなければなりませんね。

※2枚目の写真は、学校や学校付近の写真ではなく、イメージとしての写真です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ハヤシライス、牛乳、チキンナゲット、カラフルコンビネーションサラダ、セレクトデザート(ピーチゼリーか豆乳プリンのいずれか)  です。

 ブロッコリーは、花の部分を食べる野菜で、キャベツを改良して作られました。ブロッコリーは、葉の部分よりも、つぼみを増やす改良がされ今の形になりました。ビタミンやミネラルが豊富で、風邪を予防してくれます。ブロッコリーはつぼみを食べるイメージがありますが、茎や葉にも同じくらいの栄養素や食物繊維が含まれているので、丸ごとたべることのできる野菜です。

広報に掲載されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 広報「こうなん」の表紙とまちの話題のコーナーにて、4年生がホタルの幼虫を放流した様子があげられています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

冷やし中華、牛乳、豆腐団子、とうもろこし  です。

 夏の定番の冷やし中華の酸味には、食欲を増進させる働きがあります。酸味によって唾液や胃液の分泌が盛んになり、消化吸収がスムーズになります。

(4年生) 図工 はじめてののこぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、図工で「コリントゲーム」を作っています。盤面に自分お好きな絵を描き、玉が転がるゲームを作っています。
 枠となる部分の木を切るために、のこぎりを使用します。「生まれてはじめてのこぎりを使う」という草の井っ子もおり、手や足を切らないかとドキドキしながらチャレンジしていました。

(5年生) 図工 「こころのかたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工の授業で、粘土を使った作品作りを行っていました。テーマは「こころのかたち」です。学習室に展示されていた作品に目をひかれました。「どんな思いで、この形にしたのかな」「作品を作るときにどんな事を考えながら作っていたのだろう」等聞いてみたいことが浮かび上がります。

学校保健委員会を開催しました

 本日、学校保健委員会を開催しました。
 学校医の佐橋先生、学校歯科医の古田先生にお越し頂き、本校児童の健康診断の結果や健康実態についてご指導いただきました。

 その後、保護者・職員を対象に「保護者のための体験!体感!スマホ教室」を開催し、縁エキスパートの方にお話をいただきました。
 スマートフォンを使って、子どもたちが今どのようなトラブルに巻き込まれる可能性があるのかを体験しました。

 また、子どもたちがよく使うアプリを通して、今の子どもたちがどのようにインターネットの世界で利用しているのかを知りました。
 そこから、家庭でスマートフォンの使い方のルールを決めること、個人情報が特定されるような書き込み、写真・動画を載せないことなどの大切さを学びました。

 今回、スマホ教室の様子を東海テレビが取材しに来ました。
 SKE48の井上瑠夏さんが、東海テレビ「SKE48のあいちテル!」という番組でスマホ教室を紹介します。
 井上瑠夏さんも一緒にスマホ教室に参加しています。7月22日(土)11時40分から放送されます。ぜひ番組をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA給食試食会が開催されました。厚生委員の皆様に、会の進行と配膳を行っていただきました。給食を食べながら、「最近は、揚げパンはでないのですか」や「240円はリーズナブルですね」といったお話をうかがいました。

 さらに、栄養教諭の先生から、今日の給食の説明や、栄養価について、江南市の給食の特色について等のお話を聞きました。また、給食の「カレー」の秘密についてのお話しも聞きました。

 久しぶりに食べる給食はいかがだったでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
7/4 保護者会(村)
7/5 保護者会(草 鹿)
7/6 保護者会(小 小 慈)
7/10 あいさつの日 通学班集会(業前)  クラブ
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922