令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 彫り進めて刷って…

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で版画に取り組んでいます。
お題は「動物」。
これまで、毛並みや表情が表れるように彫り進めてきました。

今日はいよいよ、印刷の段階に入りました!!
今日は、心を込めてローラーを回し、
板にインクをつけてみると…!

実際に刷ってみて、もっと深く彫った方がいいな!もっと白い部分を多くしたいな!
など、よりよくしたい部分が見つかった人もいると思います。

版画の良いところは、何度も印刷できるところです。
今日の「もっと良くしたいところ」を次につなげましょう!

3年生 天候に恵まれ

画像1 画像1
今日は気温がとても高くなったので、プールの水がちょうどよい冷たさで「気持ちいいっ!」という声がたくさん聞こえてきました。

今までの練習の成果を確認するために、バタ足やクロールの検定を行ったところ、多くの子が合格することができました。
まだ、4回の授業があります。惜しくも、今回残念だった子も、次の検定で合格するように、これから練習していきましょう。

そして、昼の放課は「あおぞらタイム」!
一生懸命動いたので、汗をたくさんかいてしまいました。水分と休憩をしっかり取った後、午後の授業を頑張る姿は、「さすが中学年!」と感じました。

今週も多くのがんばりが見られました。
休日も生活リズムを整え、来週も元気に頑張りましょう。

4年生 あおぞらタイム♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のあおぞらタイムは体育館で学年ドッジボールを行いました。暑い日になったので、室内で熱中症にならないように気をつけて、体育館の窓をしっかりと開け、空気を循環させながら行いました。

 男女別に分かれて学級対抗で試合に熱中する中、相手の不意を狙ってボールを投げる際は、優しく投げる姿も見られました。

 学年でレクリエーションをする機会はなかなかないので、学年で楽しい時間を過ごすことができました。次回も楽しみですね。

1年生 公園探険にいってきたよ!

画像1 画像1
今日は生活科の授業で、山尻遊園地・斉藤公園へ探険に行ってきました。
歩きながらきれいなお花や道路標識を見たり、公園にいたカエルを追いかけたり、遊具で遊んだりしました。

楽しい時間を過ごすことができたようです。

とってもいいお天気だったので、みんな「クタクタ」になってしまいました。今夜は、お風呂で、しっかり汗を流して、早めに寝てくださいね^^

そして、月曜日には、元気に登校してくださいね!

今日の給食 (6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、五目きしめん、メヒカリのフライ、キュウリとワカメの酢の物、牛乳」(580kcal)です。

愛知を食べる学校給食週間5日目(最終日)です。
今日は、「五目きしめん」に入っている豚肉と、メヒカリが愛知県産で、「きしめん」には行っているネギと、「キュウリとワカメの酢の物」のキュウリが江南市産です。

名古屋のソウルフードの一つである「きしめん」。数ある麺類の「名古屋めし」の中でも王道でしょう。
ちなみに、10月26日は「きしめんの日」です。食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せ。愛知県製麺工業協同組合が制定しています。

今日もおいしくいただきました!

修学旅行ふり返りシリーズ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルを出発して、9時には奈良公園に到着。まだ観光客は少なく、たくさんの鹿がお出迎えしてくれます。
南大門の大きな像に驚きの声を上げ、回廊工事により普段は通ることのできない中門を通ると、教科書で見ていた大仏殿が目の前に。生の大仏を見て、その大きさに圧倒されましたね。
そして、帽子を取って、おきまりの「鼻の穴」の柱に並びます…。

904 私は…

画像1 画像1
段々大人になると、そんなことも言いたくなってきますが、古北っ子のみなさんには、ぜひ、今のように、本のために「時間が作れる」そんな人であってほしいと思います。
来週は、「あじさい読書週間」です。期間中に読む本は、もう選んだかな?
 
※塩野七生(しおの ななみ 1937〜)歴史作家、小説家。名の「七生」は、7月7日生まれであることに由来する。毎日出版文化賞、菊池寛賞、司馬遼太郎賞などの数々の国内受賞を受け、紫綬褒章、イタリア共和国功労勲章なども受章し、文化功労者でもある。

公園探検出発しました

画像1 画像1
快晴の中、1年生は、9時前に公園探検に出発しました。

運動で校舎に向かって「いってきまーす!」と元気よくあいさつすると、かがやきさんのお兄さん、お姉さんたちが「いってらっしゃーい!」と応えてくれました。

気をつけて行ってくださいね!

(※ 9時過ぎに、無事に到着しました)

6月23日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も、梅雨の晴れ間となり、さわやかな朝を迎えました。ミニひまわりも太陽の方を向いて、かわいい花を咲かせています。
 今日の予想最高気温は31℃前後のようで、暑い一日になりそうです。

 今日は、延期されていた1年生の生活科の学習の一環による、公園探検があり、山尻公園まで出かけます。交通安全に気をつけて、楽しく探検をしてきてほしいと思います。

 明後日以降の天気予報を見ると、「傘マーク」が並び、梅雨らしい天気が続き、蒸し暑くなりそうです。古北っ子の皆さんには、睡眠の確保や、確実な水分の摂取を心がけ、元気に過ごせるよう心がけてほしいと思います。

5年 How many ?

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動では、「1〜20の数え方」を学習しています。
超ハイスピードの数え歌を歌って、盛り上がりましたね!
また、「How many 〜?」の表現を使って、ゲームをしました。

男子は男子、女子は女子とペアになりがちですが、男子は女子へ、女子は男子へ声をかけてゲームに参加している子もいて、温かい雰囲気を感じました。

次の外国語活動も楽しみですね!

2年 採ったど〜!

画像1 画像1
2年生の畑では野菜が順調に育っています。

今日はオクラ4本、キュウリ1本を収穫することができました。
収穫するときは、はさみで根本からパチッと切りました。

ピーマンやナスの収穫がまだです。収穫の日が楽しみですね☆

6年生 外国語活動がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習は、「月」の言い方の復習と、
その言葉を利用した、リスニングクイズを行いました。

When is your birthday?

という質問に対しての答えを
教科書から一生懸命探して、
答えることができました。

今日も楽しく、英語に触れることができました。

4年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は業前に、「わんぱく団の秘密基地」の方による読み聞かせがありました。

 1組では、福祉実践教室で体験した手話に関する本を読んでくださいました。様々な職業を手話で表すと、どのように表すかを本を通して学ぶことができました。
 2組では、ある男の子が自分の先祖について知る、という内容の本を読んでくださいました。

 「笑いあり」「学びあり」で、楽しいひとときとなりました。わんぱく団のみなさん、ありがとうございました。

1年生 今日の勉強は

画像1 画像1
今日は図工の学習で、はこを使って動物やお城などを作りました。
箱どうしをつなげるのが難しかったようですが、思い思いの作品を作ることができました。

また、1年2組では朝の時間にiPadを使いました。
授業でもよく使うカメラの機能を使って、いろいろな写真を撮影してみました。

明日は延期になっていた、公園探険に行く予定です。
みんな元気に登校してくれることを楽しみにしています^^

3年 保健の先生に教えてもらったよ

画像1 画像1
生活リズムについて、保健の先生から教えていただきました。
毎日の生活を見直すと、もっとよい生活ができそうです。
みんなで話し合ったり、友だちの意見を聞いたりして、自分の目標を決めました。

そして、今日もプールに入ることができました。
3年生の水泳の課題に、多くの子が挑戦しています。
3年生の目標である、

・バタ足で進む(5m)
・面かぶりクロール(10m)

に合格できるように、今日もしっかりと生活リズムを整えて、明日も頑張りましょう^^

2017.6.22 プールでの指導の工夫

画像1 画像1
プールに入る授業は、学級を越え「学年」で実施します。
というのも、複数の指導者により、多くの目で「安全面の確保」をすることはもちろんのこと、「泳力にあった指導」をするためでもあります。

特に、大プールとなる中学年以上は、泳力にも差が生じつつあるため、写真のように3箇所に分かれて、いわゆる算数などと同じように「少人数指導」を実施しています。
写真の5年生などは、「クロール」や「平泳ぎ」などの具体的な泳法を身に付けて泳ぐため、泳力毎の指導がなおさら大切になってきます。

そのため、学年での合同授業となるのです。

よって、これが、2クラスの学年だと、なかなか厳しいところがあります。

特に安全面に関わることでもあり、県や国の財政当局には、こうした現実も理解いただき、クラス当たりの児童・生徒の人数を少なくしたり、確実な少人数指導ができるよう、人を増やしたりしてほしいと節に願います。
(すみません、少しぼやきっぽくなってしまい…)

よって、学年で収まらない多くの児童が参加する夏休みのプール開放では、PTA役員・委員さんの協力だけでなく、保護者の皆様から、ボランティアさんを募集します(※7月に案内文書配付予定)
特に夏休みは、子どもたちが、安全に安心して楽しくプールに入ることができるよう、多くの保護者の皆様の協力もいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

PTA社会研修を実施しました。

画像1 画像1
今日は天気にも恵まれた中、PTA社会研修が実施され、洋菓子メーカー「モンテール」の工場見学と、参加会員でランチをしました。

スイーツ好きな参加者の工場見学の眼差しは、普段なかなかみることができないシーンに「キラキラ」しつつ「ギラギラ」していました(笑)。

見学後の直販所では、お値打ちにお買い物ができるため、用意したクーラーバッグはすぐに「パンパン」に。参加された会員宅で、学校から帰ってきた古北っ子の笑顔あふれるリアクションが目に浮かぶようです。

そして、お昼は、いわゆる「インスタ映え」すると言っても過言ではないような、とても丁寧に作られたお膳が登場。もちろん、一品一品はとてもおいしく、おかげで随分と会話も弾みました。

会員相互で親睦を深めながら、楽しいひとときを送ることができました。
研修部の皆様、参加していただいた会員の皆様、ありがとうございました。

今日の給食 (6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、愛知の恵み汁、愛知ハンバーグのソースがけ、三色炒め、牛乳」(611kcal)です。

愛知を食べる学校給食週間4日目です。
今日は、「愛知の恵み汁」の大根、ネギが江南市産、同じく「恵み汁」のいわし(団子)と、「愛知ハンバーグのソースがけ」の豚肉、タマネギ、「三色炒め」のキャベツが、愛知県産です。
 
海の幸から山の幸、そして野菜まで幅広く採れる愛知県。新鮮なものがたくさんいただけて、ありがたいですね。

今日もおいしくいただきました!

修学旅行ふり返りシリーズ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺周辺を散策したら、夕ご飯。夕ご飯は、順正ときわ屋で、豆腐料理に舌鼓を打ちました。
 
その後は再度歩いてホテルへ。友達と修学旅行の夜を満喫するも、疲れた体は、すぐに夢の中へ…。
おいしい朝食をいただいて、奈良へ出発です。

今日の読み聞かせ  (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝の読書タイムに、3年生で、以下の読み聞かせをしました。 
本の題名を紹介します。
 
■4年生
 ・手であそぼう まねっこ まちのひと
 ・なつみは なんにでも なれる
 ・かもとりごんべえ
 ・虹の鳥と子どもたち
 ・おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん

■かがやき
 ・キリンですけど
 ・くもりのちはれ せんたくかあちゃん

さわやかな風が吹く中、今日も心がほっこりする、楽しいお話しをたくさん読み聞かせていただきました。

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 終業式 大掃除
7/25 自然教室(1日目)5年
7/26 自然教室(2日目)5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924