令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日、愛知県内の予想最高気温が35℃を超えるところがあり、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。

 予想最高気温 名古屋 34℃

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう
・部屋の温度をこまめに測りましょう

13日(木)は「わんぱく団」の読み聞かせがあります♪

画像1 画像1
今週、13日(木)の長放課(10:25〜10:45)は、「図書館」にて、1学期最後となる「わんぱく団のひみつ基地」の皆さんによる、読み聞かせがあります。

お友達と一緒に、ぜひ、図書館に来てくださいね!

雨天時は、「ひまわりルーム」になります。

江森町熊野社夏祭り納涼カラオケ演芸大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜は、江森町にある熊野社で行われた「夏祭り納涼カラオケ演芸大会」に、職員数人でお邪魔してきました。今年で、35回目という、歴史のある地域行事です。

今年は、12組の古北っ子が、懐メロ、振り付き、アニメや映画主題歌など、様々な形でパフォーマンスを披露してくれました。

6年生が、「子どもの部」に司会進行を務めるなど、地域貢献もバッチリ。

温かい雰囲気の漂う、地域行事にお邪魔できました。ありがとうございました。

今週の予定 (7/10〜7/16)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■10日(月)
 ・あいさつの日
 ・業前:朝礼(体育館)
 ・一斉下校 14:50
 ☆図書館点検期間(読書はできますが、貸出・返却はできません)

■11日(火) 
 ・業前:古北っ子ダンス(運動場)
 ・環境美化センター見学(大口町)見学(4年生:午前中)
 ・委員会
 ☆図書館点検期間(読書はできますが、貸出・返却はできません)

■12日(水) 
 ・業前:ドリル(iPadドリル・5の3)
 ・あおぞらタイム
 ☆図書館点検期間(読書はできますが、貸出・返却はできません)

■13日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 6年)(長放課 図書館)
 ・外国語活動(5・6年 給食5の2)
 ☆図書館夏休み用本の貸し出し開始

■14日(金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・4の1)
 ☆図書館夏休み用本の貸し出し期間

■15日(土)

■16日(日)

2017.7.8 ロボカップ2017

画像1 画像1
ロボットの国際競技大会である「ロボカップ」が、今年は、名古屋で行われることになりました。写真のようなチラシが配布されたので、ご存じの方も多いと思います。

第1回大会に位置づけられる「ロボカップ1997」が名古屋でスタートすると、フランス、スウェーデン、オーストラリア、アメリカ、イタリア、ポルトガル、ドイツ…などなど、これまで15カ国20都市で開催されており、第1回の名古屋とは比べものにならないほど、大きな大会となって、再び「ロボカップ2017」として名古屋で開催されるものです。

この大会のコンセプトは、「2050年、人型ロボットでワールドカップ・チャンピオンに勝つ」ことを目標にロボットを開発し、その技術を発表する場となっているものですが、競技種目は、「サッカー」以外にも「レスキュー」「インダストリアル」「ジュニア」「@ホーム」の計5つの種目があり、さらにその中で、大きさや機能、目的別などに準じたいくつかのリーグがあります。

公式サイトを見ると、過去の大会の動画や、プロモーション動画を見ることができ、個人的には、大変興味深く見てしまいました。

ジュニアの部では、中学生ががんばっていたりします。古北っ子とそんなに年齢が変わらないのですが、すごいロボットを作っていたりします。

間近ではなかなかお目にかかることはむずかしいと思います。興味がある人は、ぜひ、足を運んで、生で見てみてはいかがでしょうか。おもしろそうですよ!

(※関連サイトはこちら↓)
ロボカップ日本委員会公式ホームページ|ロボカップ日本委員会
RoboCup2017 Nagoya Japan(ロボカップ2017名古屋世界大会)
画像2 画像2

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日、愛知県内の予想最高気温が35℃を超えるところがあり、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。

 予想最高気温 名古屋 35℃

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう
・部屋の温度をこまめに測りましょう

企画展 これも エッ! はがき 戦前の変わり絵はがき展

画像1 画像1
現在、江南歴史民俗資料館では企画展「これも エッ! はがき 戦前の変わり絵はがき展」が7月31日(月)まで開催されています。

明治から戦前にかけての珍しい「絵はがき」が、300点ほど展示されています。
今でこそ、デジタル技術が普及し、様々な表現が可能になっていますが、アナログしかなかった時代に、見る者を楽しませる様々な工夫があったことに驚かされます。

白黒が一般的だった時代に工夫を凝らしてカラーで表現したハガキ、
紙に代わる特殊な素材を用いたハガキ、
布・糸・実物など、様々な素材を貼り付けたハガキ、
エンボス(浮きだし)加工をした立体的なハガキ、
レコードになっているハガキ、
左右の写真を重ねてみる立体写真のハガキ、
複数枚並べて一つの絵にするハガキ、

…などなど、ここでは全て紹介できないほど、様々な工夫を施したハガキがあります。
近くにお出かけの際は、ぜひ、立ち寄られてはいかがでしょうか。
その工夫に感心すること間違いなし!ですよ。

(※関係サイトはこちら↓)
江南市 歴史民俗資料館 企画展 これも エッ! はがき 戦前の変わり絵はがき展

2年生 今週も元気に過ごしました

画像1 画像1
 夏野菜が成長し,オクラ・ピーマン・キュウリが毎日実っています。子どもたちは,新鮮な野菜の収穫を楽しみ喜んでいます。野菜の食べ方で人気があったのは,「ピーマンの肉詰め」や「冷や奴のオクラのせ」でした。オクラを包丁で切ったり,ピーマンのへたを取り除いたりした子もいました。
 
 算数の「買えますか?買えませんか?」の学習では,お金の模型を使っています。お買い物の場面を想定し,計算しなくても百の位に目をつけて100をこえるかこえないかの判断をします。楽しく学ぶことができました。来週は1学期のまとめの学習をがんばりますよ。

5年 「あいさつ」について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は江南青年会議所から講師の方をお招きし、道徳の授業をしていただきました。
考えるテーマは「あいさつ」についてです。

教室に入ってくるときのそれぞれの講師の方の印象的なあいさつ、
ロールプレイングでのKSVの方や友達のお父さんお母さんへのあいさつ、
講師の先生の実体験のお話…
など、あいさつについて考える場面がたくさんありました。

「あいさつはなぜするのだろう?」と改めて考える機会はなかなかありませんね。
「あいさつされる側の立場になって考える」というのはきっと5年生のみんなにとっても新鮮だったと思います。

今日学んだこと、感じたことを明日からの生活で生かしていけると良いですね^^
江南青年会議所の皆さん、楽しく、熱意あふれる授業をありがとうございました!

6年生 黒板に願いを書いて

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は七夕。
2組の黒板には2Dの笹が。

教室に入ってきた仲間から順に、
ささやかなものから大きなものまで
それぞれの形や大きさの夢や願いを
短冊に書き入れました。

みんなの夢や願いが叶う日が訪れることを願っています。

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 7月6日(木)午後7時5分頃

■場所 般若町地内

■事案内容
 男がインターホンを押した後、家の庭に入ってうろついた

■不審者の特徴
 170cm位、細身、30歳〜40歳位、黒色キャップ帽、白色マスク、黒色Tシャツ、黒色ズボン、黒色サンダル、黒色手提げ鞄

 校区内になります。
 地域の方々におかれましては、不審な人物や車等に、十分気をつけていただきたいと思います。

3年生 それぞれの力

今日は本当に天気に恵まれ、3年生88人全員で最後のプールを行うことができました。検定に緊張していた子もいましたが、これまでの練習の成果を出し切るかのような泳ぎを見せ、自分の力を確かめることができました。
何より全員の笑顔で締めくくることができて、よかったなあと感じています。
それもこれも、水泳の用意や健康管理等、保護者の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。

図工の「クミクミックス」はそれぞれの発想力を巡らせ、いろんな形ができあがりました。夏休みもいろいろ取り組んでみると、素敵な作品ができるかもしれませんね。
がんばってください!!
画像1 画像1

4年生 じっくり観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つないからっとした暑い日差しでした。それでも放課になると楽しく遊ぶ子がいることに感心します。

 1組は理科で星座早見盤を使った夏の星座がどのように見えるのかを学習しました。その後、職員室前に植え替えたツルレイシを観察しました。網を伝うようにつるが伸びている様子をじっくり観察しました。
 2組は社会の授業でごみの学習を行いました。学校の資源ごみの分別方法を見ました。埋め立てごみや資源ごみには、どのようなものがあるのかを実際の目で確かめました。

 本格的に暑くなってきました。週末の休日の間も、十分な水分補給やぼうしをかぶるなどして熱中症にならないよう、気をつけてくださいね。

2017.7.7 夏休み完全後略マニュアル その2

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう7月号」の特集は「夏休み完全後略マニュアル」というもの。
2017.7.4」では、「その1」として、児童・保護者の「こんな過ごし方をしたらうまくいった!」について、紹介しました。

今日は、「これで攻略!今年の夏休み」ということで、具体的な目標や約束について引き続き紹介させていただきます。

〜夏休み攻略! 五箇条の御誓文〜
一、生活のリズムを整えよう!
 ・特に「早寝・早起き・朝ご飯」が大切。繊巧な毎日を送って、活動できる時間をたくさん確保しよう。
二、決まった時間に勉強・運動を!
 ・朝の涼しいうちに行うといいですね。熱中症には注意。やるときはやろう。
三、毎日できる目標を立てよう!
 ・大きな目標を達成するための小目標を立ててみよう。学習面や生活面など、いろいろな方向から考えてみてね。
四、計画(スケジュール)を立てよう!
 ・いつまでに、何をしておけばよいかを考えて過ごそう。
五、「こういうスイカ」に気をつけて!
 「こう」…交通安全に気をつけて。
 「いう(ゆう)」…誘惑に負けない心を。
 「スイ」…水の事故に気をつけて。
 「カ」…火の扱いには要注意。
 ・とにかく命を大事に!そのために、おうちの人との約束を一緒に決めることも大切です。元気があれば何でもできる!

これらをもとに、具体的な約束や目標を決められるといいと思います。

例)・勉強1日○ページ。1日○○分勉強する。ゲームの時間を決める。ページ数や冊数を決めて本を読む。生き物の世話をする。○○の手伝いをする…などなど

実現できれば、自信につながり、力にもなります。できなくても、反省することで、今後に生きていきます。目標や約束を設定するかしないかは、42日間という長い時間の過ごし方に少なからずとも影響を及ぼすことも考えられます。
与えられた時間は、誰もが同じ42日間です。充実した時間の過ごし方をしたいものですね。

今日の給食 (7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、天の川汁、星型コロッケ、オクラのおかか和え、スイカ、牛乳」(634kcal)です。

今日は、七夕メニュー。「星形コロッケ」や、切り口が星形の「オクラ」(今日は、刻んであるため、形は残っていませんが)、天の川に見立てたそうめんや星形のかまぼこが入った「天の川汁」など、この日の定番メニューが登場です。

ちなみに、多くの年で「七夕ゼリー」が登場していましたが、2年前からデザートはスイカに。しかし、過去を紐解くと、「七夕くずまんじゅう」なんていう和風デザートが登場した年もありました。

実は、このメニュー、昨年度と「全く同じ」だったということに驚き!です。星型コロッケ、すいかなど、すっかり定番メニューになりました。

今日もおいしくいただきました!

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.2を配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、コミュニティ・スクールだより「かがやけ!えがお」VOL.2を長子の児童に配布をしました。

これは、平成30年度から、本校が「コミュニティ・スクール」になるのに伴い、準備段階となる今年度から「学校運営協議会推進委員会」を設置したもので、現在の状況や、今後の動向をお伝えするものです。

第2号の今号は、以下について掲載しています。 

 ・平成29年度推進委員会活動予定
 ・平成29年度推進委員の紹介
 ・部局の活動内容
 ・平成30年度第1・2回推進委員会について

ぜひ、ご家庭でご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「コミュニティ・スクールだより『かがやけ!こきた』」欄の「VOL.2」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます(一部画像加工しています)

地域の皆様には、学校だより「輝け笑顔」と共に月末に配付予定です。恐れ入りますが、それまで、お待ちいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

ファミリー学級アンケート結果 9

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述をお知らせします。
 
今日は、その他の肯定的なご意見についてです。
こういった声に支えられ、また頑張れるように思いました。
次年度も、有意義なひとときにするために、可能な範囲で改善を図れるよう、検討していきたいと思います。

多くの貴重なご意見をお寄せいただき、大変ありがとうございました。

以上で、「『ファミリー学級』についてアンケート結果」の掲載を終了いたします。引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

★楽しかったです。

★お世話になっております。子どもと一緒に楽しんで参加させて頂きました。ありがとうございました。

★楽しいひと時でした。

★毎年のファミリー参観、先生方の工夫に驚きです。毎年親子で楽しんでます。ありがとうございます。

★子供達と一緒に作品作りができ、子供達との素敵な思い出ができて、とても楽しかったです(^∇^) 貴重なお時間を本当にありがとうございました(o^^o)

小暑

画像1 画像1
今日、7月7日は、「七夕」ではありますが、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」にもあたります。
今年も、昨年に引き続き「七夕」と同じ日となりましたが、「7月6日」になる年もあります。

梅雨明けが近付き、蝉も鳴き始め、暑さが本格的になるころですが、集中豪雨や急激な暑さによる体調管理などにも、注意が必要です。ちょうど、今週の天気などは、まさにこの通りですね。 

なお、この頃は、蓮(はす)の花が咲き始める頃でもあります。午後には花がしぼんでしまうので、鮮やかな花を見るには、朝の早い時間が見頃となります。

朝早い時間は、日中と異なり、随分とさわやかです。もし、見られる環境があれば、きれいな花を見てみるのもいいですね。

7月7日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 七夕の日のさわやかな朝を迎えました。空は、抜けるような青空です。今日も日中は30℃を超えるようで、暑い一日になりそうです。
 しかし、九州・中国地方ではまだ天気が不安定な様子で、今後、被害が広がらないことを願うばかりです。

 昨日までの保護者会は、お忙しい中、また、暑く、初日などは足下の悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。どの担任も有意義な時間とすることができました。

 今日は、5年生で、江南青年会議所の方々による道徳の授業が行われます。どんな授業になるか、楽しみです。

 今週は、蒸し暑い週のスタートとなると、台風による大雨、そして梅雨明けのようなカラッとした暑い週末と、天気が大きく変化する一週間でした。体が疲れているかもしれません。
 古北っ子には、今日一日、がんばって、明日・明後日の週末で休養・充電をしてもらいたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

2年生 待ち遠しい気持ち・・・

画像1 画像1
生活科で、生き物の学習を始めてから、教室内での飼育ケースが増えてきました。オタマジャクシを捕まえに行く日を心待ちにしている様子です。「今日は行くの?」と聞いてくる子がたくさんいます。来週には、行く予定です。もう少し待っていてください。 

夏野菜は、すくすく育っており、ようやくナスの実も大きくなってきました。なすを家に持って帰りたいと思っていた子たちも、もうすぐです。楽しみですね。さて、なすのへたには,ミニトマトのへたにはないものがついています。よーく見るとわかります。ぜひ観察してみてください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 終業式 大掃除
7/25 自然教室(1日目)5年
7/26 自然教室(2日目)5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924