感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

7月10日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日はすっきりしない天気になりそうです。強い日差しはありませんが、湿度があって、不快指数は高めとなりそうです。

本日はあいさつ運動があります。宮田中学校の皆さん、PTAの役員・委員・一家庭一役の皆様にもご協力いただきます。元気な「おはようございます」が校庭にあふれる朝となりそうです。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月10日は、「納豆の日」です。「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせで、1981(昭和56)年、関西で納豆をPRするため、関西納豆工業協同組合が制定したのが始まりです。

スポ少だより7.9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の女子部は、午前にバレーボールを練習し、午後からバドミントンを行いました。ただし、低学年につきましては、団員からの申し入れにより、バドミントンからバレーボールの練習に切り替えました。
みんなの気持ちが繋がった瞬間でしたね。
さて、バレーのコーチングに菅沼さんにお越し頂きました。普段の練習と一味違った指導でしたね。高学年も低学年も、1日で上達したことが実感できたと思います。
何を教えて頂いたか、何をすべきか、復習と予習の反復を行いましょう。
また、基礎や試合形式などを中心に行いました。バドミントンの練習では、基礎や試合形式などを中心に行いました
練習中、隣でバレーを行っているのが気になっている子がいました。その瞬間、とても、残念な時間だと思います。
自分達が取り組んでいることに、集中して欲しいと思います。頑張りましょう。

7月9日(日)

画像1 画像1
おはようございます。

曇り空で、多少は暑さが和らいだ気がします。

今週は個人懇談会を行います。お忙しい中お時間をいただきありがとうございます。お子様方の頑張りや成長を少しでも具体的にお伝えできればと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

*今日7月9日は「ジェットコースター記念日」です。1955(昭和30)年のこの日、日本初のジェットコースターが東京の後楽園遊園地に登場しました。

スポ少だより7.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんわ。
今日のスポ少活動です。
今日はバドミントンをしました。
梅雨の間の晴天で真夏の暑さでしたが、サーキット外周など、基本練習をこなし元気いっぱい頑張りました。
今日は、午前中だけでしたがバドミントンの練習を行いました。
今回も、村瀬さん、須賀さんにご協力頂き、団員達が楽しいく頑張っている姿が印象的でした。

7月8日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

今日も猛暑日になるかと思わせる空です。熱中症指数は「危険」なるべく涼しい室内で過ごしましょう、です。

一学期も残り少なくなりました。いい休みを迎えるためにも、いい締めくくりをしたいですね。残り2週間を大切にしたいものです。

本日もよろしくお願いいたします。

*今日7月8日は「質屋の日」です。「7(しち)8(や)」の語呂合わせからきています。

6年生 着衣泳

 7月7日(金)に江南消防署の水難学会の方をお招きし、6年生が着衣泳を体験しました。
 もし服を着た状態で水の事故にあった場合の緊急時対応を教えていただきました。今回学んだ一番のポイントは「浮いて待て」です。水の事故が起こったときは、慌てずに浮いて助けを待つことが大事です。ペットボトルを抱えて浮く練習は,最初難しかったようですが,少しずつ慣れ,浮けるようになりました。最後は3分間浮き続けることができました。実際に服を着たまま水に入ることで、体にかかる負担なども体験できました。
 いざという時の備えを学びましたが、一番良いのは水の事故に遭わないことです。今年の夏も安全に過ごせるようにしましょう。

 ご指導していただいた消防関係の方々,お忙しい中ありがとうごさいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつマスター5 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)あいさつマスター最終日でした。
生活委員は一週間とてもがんばりました。
楽しく、真剣に活動する姿はさすが高学年と言えるものでした。
さて、10日(月)はあいさつの日です。
今回の成果が発揮される日ですね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「ほしがたコロッケ、オクラのおかかあえ、あまのがわじる、すいか、ごはん、ぎゅうにゅう」

今日は七夕の行事食です。そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立て、七夕の日にこれを食べるという食習慣が約1000年も前から伝えられています。本日のメニュー「天の川汁」にもそうめんが入っています。

7月7日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日もよく晴れています。週末までいいお天気が続きそうですが、その後は曇りや雨が予想されています。天気図を見れば、まだ梅雨前線は日本にかかっており、台湾のあたりには熱帯低気圧があって、その動きが気になります。

今日は通学班集会があります。1学期の登下校や地域での過ごし方を振り返り、より安全な生活や夏休みの暮らしについて認識を深めてほしいと思います。また、6年生は「着衣泳」の講習を受けます。いざという時どうやって自らの命を守るか、その考え方や技術をしっかり学んでほしいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月7日は、もちろん「七夕」です。天の川をはさんだ彦星と織姫が再会するという説話は、中国の星祭に由来します。また、笹に歌や文字を書いた短冊を吊るし、手習いの上達を祈る風習は、中国の乞巧奠(きこうでん)という習俗に由来しています。

あいさつマスター4 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(木)、あいさつマスター4日目です。
今日は副委員長からあいさつに関係する放送がありました。
明日であいさつマスター最後です。
この一週間で身に付けたあいさつの力を、来週の10日「あいさつの日」に発揮してもらいたいものです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「ハンバーグのいちじくソースがけ、チリコンカン、カボチャのサラダ、クロスロールパン、ぎゅうにゅう」

いちじくは、漢字で「無花果」と書きます。「花のない実」ということですが、実際には花がついています。いちじくの果実の中に赤いつぶつぶがありますが、実はあれが花で、独特の食感を生み出しています。ちなみにいちじくの生産量全国一位は愛知県で、安城市が産地として有名です。

7月6日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

九州北部では特別警報が出されるほどの、まれに見る豪雨に見舞われました。被害が少しでも少なくなることを祈らずにはいられません。

この地域は夏空が広がっています。気温も高めで、熱中症指数も「厳重警戒」です。十分な水分補給を心がけましょう。

1学期も残り二週間です。子どもたちの心にも「夏休み」の3文字がちらつき始めたかもしれません。いい休みを過ごすためにも、これまでの振り返りをしっかりやっておきたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月6日は「サラダ記念日」です。歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』の中の一首「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」にちなんでいます。

給食試食会の参加募集終了について

画像1 画像1
4日より受け付けておりました給食試食会申し込みは、本日5日の時点で定員の40名を超える申込がありましたので、募集を停止させていただきます。多数のご応募ありがとうございました。

なお、4日の時点で30名、本日5日だけでさらに20名近くの申込がありました。「先着順」の原則に従い、4日の分は申込受付とし、残りを5日の申し込み分から抽選で決定させていただくこととします。結果は後日お知らせいたします。また、参加していただく皆様にも改めて案内を送付させていただきます。よろしくお願いいたします。

あいさつマスター3 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(水)あいさつ強化週間として取組中です。
今日は委員長による「あいさつができるようになったきっかけ」を放送で伝えてくれました。
「あいさつができるきっかけはちょっとした勇気でした。」の一言は、宮田小学校の中にいる多くの子に、響いたと思います。
また、たすきをつけたあいさつ隊もがんばっています。
明日も元気なあいさつを心がけましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「したびらめのからあげ、わかめとえだまめのすのもの、みそしる、ごはん、ぎゅうにゅう」

酸っぱいものは、唾液や胃液の分泌を促し、消化吸収を助けます。そうなると食欲が増し、体力が充実して夏バテの予防になります。この時期こそ酢の物を積極的に食べましょう。

7月5日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

台風は昨夜のうちに通過し、現在は関東の東海上へと遠ざかりました。ただ「台風一過の青空」とはいかず、今日も曇りがちの一日となりそうです。

昨日は5時間目終了後、急遽雨降り一斉下校とさせていただきました。雨雲の状況から見てあの時点での下校が最も安全と判断し、実施させていただきました。概ね見通しの通りに下校できましたが、中には学校へ迎えにきていただいたご家庭もありました。ありがとうございました。今後も悪天候に見舞われることが考えられます。安全確保を第1に考えて対処していきたいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月5日は、「公認会計士の日」です。1948(昭和23)年のこの日、公認会計士法が制定されました。これを記念して、1991(平成3)年、日本公認会計士協会が制定しました。

ブックトーク 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)ブックトークを図書館司書さんに行っていただきました。
夏休みに読むと良いすてきな本を4冊紹介してもらいました。
どれもとっても魅力的で、みんなが集中して聞いていました。
ぜひ、夏休みになったら、読んでみて下さい。

鍵盤ハーモニカ講習会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
初めての子も、保育園・幼稚園で習った子も同じように、基本の使い方を知りました。
小学校では「自分でできる」が基本ですので、準備の仕方・唄口の付け方・長く待つときのセットの仕方・吹く前の構え・正しい音の出し方・ピアノと違う鍵盤の操作の仕方など細かいところまで丁寧に教わりました。
講師の先生が、「鍵盤ハーモニカは青空の下でも吹けるところがいいよね!」と伝えてくれました。みんなが上手になったら、青空の下で演奏会をするのもすてきですね。

あいさつマスター2 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)あいさつマスター2日目です。
昨日よりも多くのあいさつが聞こえてきます。
今日も生活委員はみんなであいさつを呼びかけました。
また、放送では副委員長があいさつをすると清々しい気持ちになることを伝えました。
明日もすてきなあいさつが聞きたいです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「ぶたにくとやさいのほそぎりいため、きゅうりのごまじょうゆ、モロヘイヤのちゅうかたまごスープ」

エジプト生まれのモロヘイヤは、アラビア語で「王様が食べる野菜」という意味です。クレオパトラも好んで食べたといわれ、現在もエジプトで日常的に食べられています。
体の抵抗力を高めるβ-カロテンやビタミンC、疲労回復を促すビタミンB1やビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン類、そしてカルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが多く含まれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/1 全校出校日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342