令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の運動会全校練習 〜天空の大玉〜

画像1 画像1
開閉会式の練習に続き、1限目を使って、運動場を初めて使った、「天空の大玉」の練習を全校で行いました。

今回から、5・6年生のレーンは、4列の内の中2列がくぼむ形ではなく、全員が立った状態で玉を送る形となり、これまで以上にスリリングな形になりました。

練習とは言え、白熱した内容は、お互いに譲らず、1×1で、3回戦に突入。結果は…!?

当日も、盛り上がることを期待したいと思います。

今日の運動会全校練習 〜開会式〜

画像1 画像1
今日の業前には、これまで雨でできなかった、運動場を使った開会式の入退場や式の流れの練習をしました。
キビキビと動き、スムーズに練習ができました。

当日も、さわやかな青空のもとで、実施ができることを願っています。

9月14日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も、昨日のように、さわやかな朝を迎えました。今週は、明日まで過ごしやすい天気が続くようでなによりです。しかし、連休中は、台風18号の影響を受けそうです。今後の台風情報にお気をつけください。

 今日も、業前から1限にかけて、全校による運動会練習をしっかり行い、本番に備えます。また、下見を行う学年もあります。

 業では、5・6年生の外国語活動にあわせて、2学期初めての3年生の英語活動もあります。

 運動の練習に、授業に、どちらも「全力」でがんばってほしいと思います。

 本日も、よろしくお願いいたします。

987 まだ起きて…

画像1 画像1
いまに全力を。全力児童でがんばりましょう!
 
※宇佐美百合子(うさみ ゆりこ 1954〜)作家、カウンセラー。CBCのアナウンサー、会社経営などを経て、心理カウンセラー、作家になる。著書を自ら朗読したCDを制作し、「声の本」として300セットを全国の盲学校・点字図書館などに寄贈する活動も行う。

5年 運動会練習のあとも

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は今日、3時間目に運動会練習を行いました。
時間前に全員が集合し、練習を開始することができました。
大変暑い中、徒競走の練習、その後、騎馬戦の練習とがんばりました。

4時間目。暑さと練習で疲れているはずの5年生でしたが、1組は社会科のテストを、2組は社会科の授業を、3組は算数科の授業を、一生懸命がんばっていました。

5年生のみなさん、練習の疲れが出る時期だと思います。睡眠時間をしっかりと取り、からだを休め、明日に備えてくださいね。

4年 下見に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れというには少し暑かった日でした。

 今日は運動場で本番さながらの練習を行いました。ソーラン節では完成度の高いものにするために、細かい部分を修正しながら練習しました。
 徒競走では一つ一つの動作を意識しながら練習しました。
 
 授業では理科で「わたしたちの体と運動」という新しい単元に入りました。人の体を動かすしくみについて学習していきます。自分の体を確かめながら学習していくので理解が深まりますね。

 明日の下見では、みなさんの練習の成果をしっかりと発揮できるといいですね。
 ゆっくり休んで明日の下見に臨みましょう。

1年生 いっぱい声を出して

画像1 画像1
今日は、朝から応援の練習がありました。
これまで、応援団の上級生が教室に練習に来てくれていたので、今朝は、歌や手拍子も覚えている子がほとんどでした。
あとは立つタイミングやまだ自信のない部分をしっかり覚えて、大きな声で応援したいですね♪

また、今日は4時間目にも練習があったので、みんな給食をしっかり食べました^^
また、明日も天気が良さそうです。明日も練習にがんばりましょう!

3年 暑い一日

画像1 画像1
 今日の図工では「ゴムの力で」の続きを作りました。「トコトコ…」というユーモラスな動きに合わせて飾りを作ります。
 
 自分の作りたいものに合わせて、揺れるようにしたり、色の合わせ方を考えたり、飾りつけたら、一度ためしに動かして見たり…よく考えながら作る姿が見られました。
 
 下の写真は、通学班綱引きの練習の様子です。選手も応援する人も、みんな暑い中、一生懸命がんばりました。

 学年種目の「心を合わせて つなげ デカパン!」では、デカパンを早く脱いだり履いたりするこつを見つけて、みんなに紹介することもできましたね。どんどん上手になるみなさん、本番の勝負が楽しみになってきましたよ。

2017.9.13 夏休み自由研究

画像1 画像1
3年生の教室前には、たくさんの夏休みの自由研究が掲示されています。じっくり拝見すると、今夏もなかなかの力作が多く、感心しました。

見ていて感じるのは、「本や、インターネットから、調べたことをまとめる」ことも否定しませんが、できれば自分の手で「観察」「実験」「作製」などをした上で、まとめられるような「自由研究」であるといいなぁ、ということです。

「感覚機能」の「五感」のうち、一つでも多く働かせながら取り組んだ自由研究は、後に経験値や知識として残るものが違ってきます。

今回の自由研究であれば、以下のような「研究」があったので、例として、一部を紹介をいたします。

たまごの変身 …酢に漬けて殻がどうなるか観察をし、わかったことをまとめる
水を入れてじっけんすると …コップに水を入れて音階を作り、その違いやわかったことをまとめる
ぎょうざの作り方 …材料を切るところから始め、焼き上げるまで作りきる
カブトムシの力だめし …カブトムシが10円玉を何枚まで動かせるか実験し、わかったことをまとめる
せみのせいちょうについて …セミがサナギから羽化し、成虫になるまでを観察し、まとめる
水の成分のちがい …市販のミネラルウォーターにリトマス紙を使うなどし、その成分の違いについてまとめる
気になるきごう …自分の家から学校までの道中にある、標識や看板、案内表示板などを見つけ、その意味についてまとめる
江森町の様子 …自分の住む町の特色ある建物などを写真にとり、地図上にまとめる

足でかせぎ、指先を使い、目で見て、匂いや香りを感じ、味わい…。きっと、五感を駆使しながら経験したことは忘れられないでしょう。

きっと、おうちの方の発案や協力があってのことだと思います。実際、そうしたことがなければ、なかなか難しいところがあると思います。しかし、本人が実験や作製に興じる写真が貼ってあったりすると、親子で取り組む様子が想像され、随分ほほえましく思えました。

その際、子ども主体で取り組ませつつ、適度に助言を加えたり、部分的に手伝ったりすることで、コミュニケーションが図れ、子どもに安心感が加わります。このことがきっかけとなり、次の何かのスイッチが入るかもしれません。

来年の夏は、継続したり、発展させたり、あるいは新しくチャレンジしたり…と、ぜひ、長期の休業期間ならではの体験や経験をしてみてはいかがでしょうか。
これからの子どもたちに必要な「探求心」などが芽生えると思いますよ!

今日の給食 (9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、香味汁、豚肉の生姜焼き、ササミとほうれん草のおひたし、梨、牛乳」(611kcal)です。

「香味汁」には、ミョウガが入っています。
ミョウガは、ショウガ科ショウガ属の植物ですが、ショウガは、主に「根」や「茎元」を食用とするものの、ミョウガは、主に「花穂」(花の部分)を食用とし、内部には開花前の蕾が3〜12個程度存在しています。
独特の香りが好まれ、また特有のやさしい紅色が見た目に好まれ、秋を告げる風味として喜ばれる食材です。

今日もおいしくいただきました!

今日の運動会全校練習 〜応援合戦〜

画像1 画像1
今日の業前には、全校で応援合戦の練習をしました。
赤白両応援団長の声のもと、赤白それぞれの組で元気よく声をあわせてエールを送ったり、歌を歌ったりしました。校舎の3階まで聞こえる元気な声でした。
 
しかし、当日は、とても多くのお客さんがみえます。自信をもって、さらに、大きな声が出せるよう、残された教室練習を頑張ってくださいね!

運動会に向けて…

画像1 画像1
運動会当日に向けて、親子清掃以来、残っている草を毎日きれいに刈り取っています。
おかげで、昨日夕には、これだけの草の山が…。

環境面も、着々と準備を進めています。

9月13日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の雨から一転し、さわやかな空の朝を迎えました。昨日より約6℃も最高気温が高くなり、30℃を超える予想が出てます。熱中症などに気をつけてほしいと思います。

 5年生の「古北田んぼ」で育つ稲には、稲穂が頭を垂れつつあり、鳥よけのネットが張られています。黄色く実る日が楽しみですね。

 ということで、今日は、昨日、運動場で思うようにできなかった運動会の練習も、しっかりできそうです。
 今日を入れて、練習ができる日は、7日となりました。「全力」で、互いに「高めあえる」練習ができるといいですね。

 本日も、よろしくお願いいたします。

986 目の前に…

画像1 画像1
夢をつかむために、大きくジャンプしよう!
 
※小栗康平(おぐり こうへい 1945〜)映画監督。第5回日本アカデミー賞で最優秀監督賞を受賞すると、国外でも、モスクワ国際映画祭で銀賞を受賞、第54回アカデミー賞では外国語映画賞にノミネートされた。

2年 「それ何〜!?」

画像1 画像1
9月から各教室にプロジェクターやタブレットPCが配置されました。

国語や算数の授業でさっそくプロジェクターを使用して授業をしました。
タブレットPCを取り出すと、子どもたちは
「それ何〜!?」と興味津々でした!

これまで以上に、わかりやすい授業にするために、これから使う機会を増やしていきますね〜☆

3年生 いろいろな練習

 今日はあいにくの雨でしたが、室内でできるいろいろな運動会の練習を行いました。

 朝は、体育館にあつまって開閉開式の流れを確認し、給食後には応援の練習を行いました。

 応援の練習では、言葉をしっかりと覚え、大きな口をあけて一生懸命声を出していました。本番は、競技する人たちの力になる応援になりそうです。

 また、体育館では通学班リレーの確認を行い、学級では、デカパンリレーの作戦会議を行いました。
 みんなで話し合って、よりよい作戦が見つけられるといいですね。
画像1 画像1

6年生 図画工作タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1組も2組も図画工作がありました。
これまでじっくり作っていた「アートボックス」が、
ようやく完成しました。

そして今日から背景画の授業がスタートです。
この日は補助線を引きました。
よい作品になるように、
丁寧に作業を進めていきます。

4年 あいにくの天気でしたが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいにくの雨で、運動場での練習ができませんでした。
 そのため、教室や体育館での練習になりました。

 給食後は、応援団の人達による応援練習、5時間目は徒競走の並び方・入退場の練習をしました。

 応援練習では、前回に比べてとても大きな声を出して、「ノー原稿」で行うことができました。

 徒競走は、走ることだけでなく、入退場や演技前後もきびきびと行うことが大切です。今日覚えたことを、明日以降の練習に生かしていきましょう!

 明日は、初めての運動場での練習です。がんばりましょう!

5年 騎馬戦練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨でなかなか練習ができない中でも,運動会の練習に真剣に取り組んでいます。

 今日は,開閉会式の練習が業前にあり,学年では,徒競走の練習と騎馬戦の練習がありました。
 騎馬戦練習では,チームで話し合い作戦を考えたり,練習をしたりして,勝利のために気持ちが高まってきました。

 赤も白も会場を沸かす,熱い競技にしていきましょう!

2017.9.12 努力に即効性はない

画像1 画像1
本校には、一宮市にある(株)プロスタッフ様から、毎月、PHP誌が届きます。

PHPとは「Peace and Happiness through Prosperity」(繁栄によって平和と幸福を)の頭文字をとったもので、パナソニック株式会社の創業者である松下幸之助によって創設された研究所が出版している月刊誌です。

今月(10月号)の特集は「いい言葉で、人生は好転する!」というもの。
なかでも、元プロ野球選手・監督である野村克也さんのインタビュー特集に印象的な部分があったので、ここに引用させていただきます。

 監督時代、口を酸っぱくして言っていたのが、「入団をゴールだと勘違いするな」「努力に即効性はない」という二つのことです。
 一流選手に憧れて、幼いころから野球一筋、それが評価されてプロ野球の世界に入る。達成感があるのでしょうね。
 でも、プロに入団することは、一流選手として活躍するためのスタートラインなのです。プロになったら、より一層努力をしないといけない。
 しかし、努力がやっかいなのは、実を結ぶまでに時間がかかることです。早くても二年、三年はかかる。だから、長い目で見たときに、努力した人と努力していない人の差が見えてきます。
 私は貧乏だったから努力するしかなかったけれど、今の選手は才能もあり、若いときから同世代より良い給料をもらって、横道にそれでしまいがち。そして、一流選手になるという夢をどこかで捨ててしまう。
 でも、私は選手たちに、「もっと頑張っておけばよかった」と後悔してほしくなかった。その思いは一貫してありましたね。
 監督としての考えだけでなく、そういう思いを言葉にして、選手たちにかけ続けていました。
 それが良かったのかは、わからないけれど、僕の言葉を信じて努力を続けた選手は、みんな立派になってくれましたよ。

「努力に即効性はない」「プロになったら、より一層努力をしないといけない」など、選手として、指導者として、第一線で活躍してきた野村克也さんだからこそ、説得力があります。

今の子どもたちを見ていると、努力をする子はたくさんいます。しかし、うまくいかなったかりできなかったりすると、「こんなに努力したのに…」と、どこかで簡単に自分で線を引いて、途中でやめてしまうことがあります。もう少し続けていたらできそうで、自分は人より努力をしなければできないタイプかもしれないのに、自分で「もうだめだ」と線を引いてしまうのです。

もちろん、そんな子ばかりではありません。できるまで頑張る子もいます。
数々の記録を打ち立ててきた野村克也さんが「努力に即効性はない」と言っています。
すぐに、結果は表れないのです。コツコツがんばる、できなければ人よりがんばる、そんな姿勢を大事にできる古北っ子であってほしいと思います。授業に、行事に、ぜひ、そんな姿勢でがんばる古北っ子を応援しています!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/30 北部中学校体育大会
10/3 陸上記録会(門弟山小)
委員会
10/4 陸上記録会予備日
10/6 口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924