令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「冷やし中華(冷やし中華の具・スープ)、ひじき入り肉団子、ゴーヤチップス、牛乳」(583kcal)です。

冷やし中華も、ゴーヤチップスも、昨日に引き続き、残暑があるこの時季にぴったりのメニューです。

ゴーヤチップスは、少々苦いですが、その苦味成分とビタミンCは、共に夏バテ解消に効果的なのです。

今日もおいしくいただきました!

今日の運動会全校練習 〜古北っ子体操〜

画像1 画像1
今日の業前は、「古北っ子体操」の練習です。

日射しもあり、少し動くと汗をかくような中でしたが、みんなで楽しく練習をしました。

特に、高学年は動きもキビキビしていて、下級生のお手本になっていました。

これからも、練習にがんばっていきましょうね!

9月5日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな秋らしい朝を迎えています。しかし、今夕から、徐々に天気が悪くなるようで、明日以降の運動会の練習ができるかどうかが気になるところです。

 遊具等の塗装が、昨日をもって、全て終了しました。暑い中、がんばっていただいた、シルバーさんのおかげです。ありがとうございました。

 今日から運動会の練習に加え、6年生の陸上運動記録会の練習が始まります。まずは、記録測定からですが、6年生のみなさん、ベストを尽くしてがんばってほしいと思います。

 また、今日は、身体・視力測定を5年生が実施、委員会もあります。

 本日も、よろしくお願いいたします。

5年生 運動会練習&給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からラジオ体操があり,朝の準備をさっとして早めに運動場に並ぶことができました。さすが5年生です!

 運動や勉強を頑張った後の今日の給食は,カレーライスと冷凍ミカンでした。
 久しぶりの給食はおいしかったようで。食缶はほぼ空でした。

 明日も運動会の練習があります。暑さに気をつけて水分補給をしっかりしながら取り組んでいきましょう。

 保護者の皆様,いつも水筒の準備をありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。

2年生 運動会に向けて 始動!

画像1 画像1
先週に運動会の赤組白組を分けました。
今日の朝の練習では、早速、赤・白に分かれて、ラジオ体操の練習です。
自分の並ぶ場所をしっかりと覚え、素早く並ぶ姿に、1年生の時とは違う成長を感じました。

応援団席での並び方もすぐに覚えることができました。さすが立派な2年生!
こちらも、一年間の成長を感じとてもうれしかったです。感心しました。

2時間目は、運動場で踊りの隊形を練習しました。
覚えることがたくさんありますが、かっこいい姿を見てもらえるように、これからも練習を頑張りましょう!!

1年生 運動会練習がはじまりました

画像1 画像1
今日は、運動会練習がありました。
かっこいい演技をするために、基本の姿勢や集団行動の練習をしました。

始めは、すぐに立てない子や体操座りがかっこよくできない子もいましたが、練習するうちに「サッ」と立ち上がったり、いい姿勢で体操座りができるようになってきました。

しかし、もっと高いレベルに仕上げる必要があります^^
練習をがんばりましょうね!

4年 いろいろな変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期が本格的なスタートです。
 朝から運動会練習が行われ、1・2時間目には「80m走」と「ソーラン節」の練習も始まりました。

 理科では、身近な植物(ツルレイシとサクラ)の観察を再開しました。ツルレイシは、実が緑色から黄色に変わり、中の種が赤い膜に覆われていました。
 サクラも葉の色が少しずつ変化していました。季節の変化に伴い、植物はいろいろな変化がありましたね。

 みなさんも、日を追うごとに成長できるといいですね!
 まずは、運動会のソーラン節です。がんばって練習していきましょう!

3年 運動会の練習

画像1 画像1
 今日は「心を合わせて つなげデカパン!」の練習をしました。紅白のデカパンに二人で入って、走ってみました。

 二人でで息を合わせて走ることは難しそうですが、いろいろ工夫ができそうですね。まだ練習は始まってばかりです。わからないことはどんどん聞いて、練習しましょうね。

6年生 まっすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
業前に運動会の練習がありました。
今年度初めて赤白に分かれて並び、自分たちの位置を確認しました。

学年が上がるごとに、その列はまっすぐになっていきます。
6年生は最高学年。もちろん列はまっすぐです。
これまでの積み重ねを感じます。
 
これからの練習も、下級生のお手本となっていきたいと思います。

2017.9.4 正常性バイアス

画像1 画像1
「防災の日」である9月1日付の北海道新聞のコラム「卓上四季」に「正常性バイアス」という、おそらく、多くの人が感じたことがある心理に対しての記述がありました。

これから台風の季節であり、東南海沖で発生する恐れのある大地震に備えて、私たちの脳と心に、少し警告を与えてくれそうなものです。ここに引用し、掲載させていただきます。

 心理学用語に「正常性バイアス」という言葉がある。危険や予期せぬ異常に対して、つい「大丈夫」「大したことはない」と過小評価してしまう心の働きのことだ。何か起こるたびに反応していたら精神的に疲弊してしまう。あえて鈍感になることで、心を守る防御態勢である▼ところが、このせいで災害時に避難のタイミングを逸してしまうことがある。逃げなければならないのに、脳が「まだ大丈夫」とささやき、楽観的な方向に解釈してしまうからだ。災害心理学者の広瀬弘忠さんが、自著「きちんと逃げる。」で説明していた▼確かに東日本大震災では、誰もが「あんな大津波が来るとは」と驚いた。昨年8月の連続台風で道内各地に大きな被害が出た際も、「まさか」「こんなことになるとは」との声が上がった▼では、どう対処すれば良いのか。万が一を想定し、訓練を積み重ねるしかない。落ち着いて行動できるよう、普段から避難経路や防災用品を確認しておきたい。「想定外」を「想定内」にする取り組みが欠かせない▼米南部を襲った大型ハリケーンの死者は、30人以上に上った。気象当局が「史上前例のない規模」と、国民に注意を呼び掛けていたにもかかわらずだ。正常性バイアスが働いたのかもしれない▼きょうは「防災の日」。折から、台風厄日として知られる「二百十日」でもある。今も昔も、備えあれば憂いなしだ。

「正常性バイアス」を解除して行動することの大切さを改めて思わされました。同時に、文中にある「『想定外』を『想定内』にする取り組みが欠かせない」というフレーズが印象的です。

8月26日に拝聴した講演会では、講師の佐藤敏郎さんが、「発生しそうな様々なハプニングを想定して、訓練を行う必要がある」とおっしゃっていましたが、まさにこれからの避難訓練では「『想定外』を『想定内』にする取り組み」の必要性を感じたところです。

学校であれば児童や職員から、家庭であれば家族から、犠牲者を「0」にするためにも、心がけておきたいコラムの内容ですね。

(※コラム記事はこちら↓)
正常性バイアス:どうしん電子版(北海道新聞)

今日の給食 (9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「夏野菜カレー(発芽玄米ご飯)、コロコロサラダ、冷凍みかん、牛乳」(624kcal)です。

2学期最初の給食は、多くの古北っ子が大好きな「カレー」が登場。まだ、まだまだ残暑があるこの時季、「夏野菜」である「カボチャ、ピーマン、ナス、トマト」が入っています。
栄養価を高くしつつ、食欲をそそらせますね。

そして、「冷凍みかん」が登場。まだまだ暑さの残るこの時季にうれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

「給食試食会」開催のご案内

画像1 画像1
本日、「給食試食会」開催の案内文書を配布しました。

例年、1学期に1年生の保護者のみを対象とした試食会を実施していましたが、本年度は、栄養教諭が本校に在籍していることから、2学期に、全学年の保護者を対象に実施するものです。

但し、30名の定員(先着順)とさせていただきますので、参加を希望される方は、お誘い合わせの上、11日(月)までに、申込書と試食代金(240円)を添えて提出いただきますよう、お願いいたします。

◆日時 10月19日(木) 11:40〜13:00 (※学校公開日)

◆場所 南館1階 多目的ルーム「ひまわり」

◆献立 ※「19日」につき、「食育の日」メニューとなります
    ・あいちの大根葉ご飯
    ・煮味噌
    ・青しそ入りあじフライ
    ・江南産小松菜のおひたし
    ・牛乳
    (食育の日:地元(県内・市内)の食材を多く使用)

◆費用 240円

◆講師 栄養教諭 市原里奈

運動会保護者席設置についてのお願い

画像1 画像1
本日、「運動会保護者席設置についてのお願い」の文書を配布しました。

例年、開催日の前日16時より設置可能となっていますが、今年度は、日曜日(24日)開催となっているため、当日の朝6時より設置可能とさせていただきます。

それまでに設置をされた場合、恐れ入りますが、撤去させていただきますのでご了承ください。

なお、ヒモ、ペグによる確保は、例年、つまずいてケガをされる方が見えるので、一切、禁止とさせていただきます。PETボトルなどの重り等でシートの固定をしていただきますよう、お願いいたします。

設置ルールをよく、お読みの上、皆さんでルールを遵守していただいて、気持ちよく、設置できるよう、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

運動会のプログラムがご覧になれます

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、平成29年度運動会プログラムを児童に配布しました。
本ホームページ「配付文書」欄にも、PDF形式で、掲載してあります。

複数枚ご利用のご家庭は、印刷すれば、各自でお持ちいただけます。
また、スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、運動会当日など、ペーパーレスで直接ご覧いただけます。

ぜひ、ご活用ください。

※以下をクリックしてもご覧になれます↓
平成29年度 運動会プログラム

今日の運動会全校練習 〜ラジオ体操〜

画像1 画像1
今朝は、業前に、全校でラジオ体操の練習を行いました。
閉会時の整理運動で行うラジオ体操は、閉会式の並び順を確認し、ラジオ体操を行いました。

9月第1回の練習となりましたが、指示をよく聴いてキビキビと動く姿が見られました。今日は、比較的涼しい中での練習になりましたが、暑い日もあるかと思います。

運動会当日まで、練習できる日は、「14日」しかありません。がんばってほしいと思います。

9月4日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は、曇が多い空の朝に。しかし、この後は晴れてくるようで、予想最高気温も約30℃と、過ごしやすい1日になりそうです。

 今日から、通常通りの時間割となります。早速、業前には、ラジオ体操の運動会練習が始まり、給食も始まります。
 また、身体測定・視力検査が、「かがやき、6年、1の1」で行われます。

 今日から運動会の練習が毎日のように行われます。早速、運動場にもトラックの線が引かれています。今後も、生活リズムを整え、万全な体調で、がんばってほしいと思います。

 本日も、よろしくお願いいたします。

2017.9.3 もう一つの「金」

画像1 画像1
台湾で行われていた2年に一度の「大学生のオリンピック」こと「ユニバーシアード大会」が、8月30日に閉幕しました。
大会では、日本が大健闘し、「金メダル 37個」「金銀銅メダル 計101個」と、どちらの数もトップとなりました。

そんな中、ニュースやネットを賑わしているニュースがあります。
ちょうど、昨日(9/2)付中日新聞夕刊のコラム「球は転々…」(スポーツライター 財徳健治)にも紹介されていたので、引用させていただきます。

(前略)
 その台湾から「もう一つの金メダル」の話題がインターネットを通じて届いた。
 同29日朝のこと。選手村近くの公園を掃除する若者たちの姿が目撃された。住民は「清掃業者だろう」と思ったが、来ていたシャツの背中には「JAPAN」の文字があった。サッカー日本代表選手たちだった。
 講演を散歩していて、ゴミが散乱しているのを目にし、誰に頼まれたわけでもなく自主的にほうきとごみ袋を手に集まったという。現地の報道によると、先導した旗手怜央(はたて れお)選手(順大2年、静岡学園高出)は「公園は子どもが遊ぶ場所だからきれいにしておかないと、と思った」と話している。
 (中略)
 日本代表はその夜、フランスとの決勝戦を控えていた。いやでも気持ちが高ぶる決戦当日の朝に、かくもすがすがしい行為ができるとは。彼らはフランスを1−0で下し、3大会ぶり6度目の優勝を手にした。(後略)

選手のみなさん、素敵ですね。そして、その後の試合に勝つところが、またカッコイイですね。

私たち日本人にとって、うれしいニュースですが、「ゴミのない環境」というのは、当たり前と言えば当たり前のことかもしれません。
ちなみに、サッカー界では、これまでも国際大会が行われると、「日本代表が使用した後のロッカールームがとてもきれいで驚いた」「日本代表が、試合終了後、ピッチのPETボトルを率先して拾い片付けていた」ということがしばしば現地のニュースで取り上げられています。サポーターのスタジアムの片付けをする姿は、すっかり世界的に有名になっています。サッカー界だけでなく、野球界でも国際試合が行われると、同様に試合後のベンチの差が話題になることもありました(参照:2014.11.20 文化の違い、とは言え・・・←クリック)。

古北っ子も、修学旅行や自然教室、遠足などの校外学習等で、「来たときよりも美しく」と、学校で心がけている「ABC」同様に、掃除や片付けをしっかりと行ってくれます。

きれいで整っている環境は、心を穏やかにし、人々の笑顔を増やします。
古北っ子のみなさん、2学期も「ABCを大切に」し、身の回りの環境を整えていきましょうね。

(画像:蔡淑君facebookより引用)

「子ども学級」案内を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
市内の公民館で行われる「後期子ども学級」の案内(上記のような水色の用紙)を配布しました(します)。 

高倍率の人気のある講座もあるなど、毎回、児童が楽しめる講座がたくさんあります。

定員を超えた場合は、先着ではなく、抽選となりますが、期日を越えると、受け付けることができません。
希望される方は、用紙下部の申込書欄に、必要事項を記入し、必ず、期日までに提出ください。

 ◆提出期日 9月12日(火) ※担任に提出

今週の予定 (9/4〜9/10)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■4日(月)
 ・業前:運動会練習(ラジオ体操)
 ・身体測定・視力検査(かがやき、6年、1の1)
 ・給食開始
 ・一斉下校 14:50
 ※避難訓練週間

■5日(火) 
 ・業前:運動会練習(古北っ子ダンス)
 ・身体測定(5年)
 ・委員会
 ・6年陸上記録測定(業後)

■6日(水) 
 ・業前:運動会練習(閉会式入場)
 ・1限:運動会練習(大玉)
 ・身体測定、視力検査(3の1)
 ・避難訓練(3限)
 ・6年陸上記録測定(業後)

■7日(木)
 ・業前:運動会練習(開会式入退場)
 ・口座振替日
 ・身体測定・視力検査(3の2・3)
 ・外国語活動(5・6年 給食2の3)
 ・学校運営協議会推進委員会(13:30〜)
 ・6年陸上記録測定予備日(業後)
 ・避難訓練予備日

■8日(金)
 ・業前:運動会練習(応援)
 ・身体測定・視力検査(4年、1の2)

■9日(土)

■10日(日)

【結果】愛知県スポーツ少年団サッカー交流大会西尾張北地区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、草井グランドにて、愛知県スポーツ少年団サッカー交流大会西尾張北地区大会が行われ、アンツが出場しました。

23チームによる大会は、最大5試合を経て、優勝を目指します。
1回戦の相手は、古西。

試合は、惜しくも、前後半にそれぞれ1点ずつ奪われ、0×2で敗れてしまいました。
しかし、二人のゴールキーパーの、松田君、海沼君のナイスセーブが光り、2点に抑えることができています。
また、アンツも、好機をたびたび作り、シュートを放つも、惜しくもキーパーに阻まれ、得点になりませんでした。

この悔しさは、秋季ソフトボール大会にぶつけて欲しいと思います。
アンツのメンバーの皆さん、お疲れ様でした!
そして、ソフトボール大会、がんばってください!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 陸上記録会(門弟山小)
委員会
10/4 陸上記録会予備日
10/6 口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924