最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:366
総数:2042430
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017運動会 69

画像1 画像1
     観戦する人たちも、一瞬たりとも目が離せない展開に。 

2017運動会 68

画像1 画像1
 息もつけないほど緊迫した一騎打ち戦は、なんと、6×6の同点に!
            さあ、次は大将戦。
 
   大将戦で、勝敗が決まる展開に、どちらも気合いが入る。

     (11組中…赤5勝、白5勝、赤白引き分け1組)

2017運動会 67

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全部で「11回戦」に渡る一騎打ち戦。  

       練習のときより、力の入った戦いは、長期戦になる組も。

2017運動会 66

画像1 画像1
     「いくぞーーっ!」  「おおぉーーーーっ!!」

      力強いかけ声と共に、勢いよく駆け出す5年生。

      4年生徒競走を終えて、白8点×赤8点の同点。

       残り二競技。勝負の行方はいかに・・・!?

2017運動会 65

画像1 画像1
 
  
4年生


 「最後まで走り抜け!」(80m走)


      ・・・・ 白の勝利!

2017運動会 64

画像1 画像1
   気持ちよくフィニッシュテープを切って、 ゴーーーール! 

2017運動会 63

画像1 画像1
雷管の音と共に勢いよくスタート!! 
         80m先にある、ゴールテープをめざして…ダッシュ!
画像2 画像2

2017運動会 62

画像1 画像1
 徒競走は、最後の学年となる、4年生が入場。  
               ここで白が勝てば同点に。果たして…!?

2017運動会 61

画像1 画像1
二つの学年競遊を終えて、3年生が退場。どちらの競技も頑張りました。 

2017運動会 60

画像1 画像1
 3年生 「ゴールをかけぬけろ!」(60m走)・・・・ 白の勝利! 

2017運動会 59

画像1 画像1
 3年生の徒競走。 デカパンは、白の勝利。 徒競走は果たして…!? 
画像2 画像2

2017運動会 58

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤白の旗が、目の前を駆け抜けるのと同時に、 ウェーブで盛り上がる。
 
 「午後も、互いに頑張ろう!」そんな温かい雰囲気の伝わる応援合戦。

2017運動会 57

画像1 画像1
画像2 画像2
   白組の応援。  帽子を回し、一体感を表しながら、元気よく。 

2017運動会 56

画像1 画像1
画像2 画像2
   赤組の応援。  手拍子とかけ声をそろえて、明るく元気に! 

2017運動会 55

画像1 画像1
   団長の力強い声と、 太鼓の力強い音が、 秋空に響き渡る。 

2017運動会 54

画像1 画像1
    午後の部が始まる。   まずは、「応援合戦」から。
 
 赤白の応援団員が、一つの円陣を組み、健闘を誓い合う。温かい瞬間。

5年 切りかえスイッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わり、3日たちました。
業前の時間は毎朝、運動会の練習があり、慌ただしい朝の時間でしたが、今週は、落ち着いて過ごせるようになりました。

そんな中、今朝は読書タイムでした。

「・・・・・・。」

シーンとした読書タイム、さすが5年生!「切り替えスイッチON」が早い!

図工の伝言板作りも終盤です。
板の色塗りが終わった人からニス塗りをしています。
完成が楽しみですね^^

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は、「わんぱく団」さんの読み聞かせがありました。

本を読んでもらっている間、物語の内容にわくわくしたり、夢中になったりして、とても楽しそうに聴いていました。

「わんぱく団」のみなさん、今日は、ありがとうございました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています^^

2年 Fruits♪

画像1 画像1
今日はグレック先生にきていいただき、英語活動をしました。

果物の名前を音楽に合わせて、楽しく歌いながら練習しました。
みんな、グレック先生の発音をよく聞いて、上手にまねをして、とってもきれいな発音で言うことができていました。

その後は、お楽しみのゲーム!
フルーツバスケットをしながら、英語に親しんでいました☆

3年生 行ってきました!スーパーの見学

画像1 画像1
今朝はあいにくの雨でしたが、帰りは無事雨がやみ、元気よく帰ってくることができました。

お店では、日頃は見ることができない裏側(バックヤード)を見せていただいたり、いろいろな質問に答えてもらったりしました。今まで想像もしなかった発見もあり、子どもたちは多くのことを学んで帰ってきたようです。

また、お買い物の時に、おうちの人にも説明できるといいですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 口座振替日
10/10 あいさつの日
認証式
委員会
10/11 1・3年遠足
10/12 2・4・6年遠足
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924