最新更新日:2024/06/04
本日:count up21
昨日:273
総数:1170099
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

全校一斉道徳授業参観6の3

合唱コンクール(自分の役割を自覚し、責任を果たそう)
お話の主人公の気持ちを、一人一人がワークシートに書いて発表しました。意見を伝え合うことで、どのように行動すべきかを深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉道徳授業参観6の2

「みんなのために」(社会の一員としてなすべきことは)
仲間の発表をよく聞いて、さらにつなげて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉道徳授業参観6の1

「カーテンの向こう」(よりよく生きる)
主人公の立場にたって、自分だったらどうするかを考えて発表していました。これが、行動に結びついていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉道徳授業参観4の3

「百点を10回とれば」(正直に明るい心で)
自分の考えを発表しようとはりきっていました。この純粋さが正直な心へと成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉道徳授業参観2の3

「つりばし ゆらそう」(自制心)
一人の子の発表をきっかけに、自分の考えを発表しようとする雰囲気が高まり、積極的に意見発表をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校道徳授業参観3の3

「まち合わせ」(真の信頼関係)
お話の主人公のようなことがあったか、今までのことを振り返り、自分のこととして真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校道徳授業参観3の2

「伊良湖の書道家」(自分を高める)
仲間の考えに喜んだり驚いたり、温かい雰囲気で話し合いが進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の鑑賞授業

4年3組では、自分たちで描いた「物語の絵」をお互いに鑑賞」する活動を行いました。まず、自分が工夫したり力を入れて描いたりしたところを紹介します。でも、見る人にとっては、自分でも気づかないところが印象に残ったり、感じたりしてくれていることがあります。じっくりと時間をかけて、友だちの作品を鑑賞しました。時間をかけて、手間をかけて作り上げた自分の作品も友だちの作品も大切にする気持ちになってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】暴風警報が解除されました

画像1 画像1
 先ほど暴風警報が解除となりました。午後1時より授業を行います。

 自宅で昼食をとらせていただき、12時に集合場所を出発できるように家を出してください。下校は午後2時50分となります。

全校徳授業参観 3の1

先日は、お忙しい中授業参観におこしいただきありがとうございました。お伝えしきれずにいた学級の様子を紹介します。
3の1「花さき山」(人の心の美しさにふれよう)
 意欲的に意見を発表しようとする活気がありました。意見がとぎれることなくかわされ、その中で人の心についていろいろと考えを深めることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより10.23その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少男子部
宮田ファイターズは南部リーグの予定でしたが、天候とグラウンドコンディションの不良の為、試合は中止になってしまいました。
ですが、宮田小学校のグラウンドと朝のうちは雨が降っていなかった為、来月の駅伝大会の練習をしました。
小学校の外周とトラックを使って団員は必死に走りました。大会当日までにまだ時間があるのでファイターズは良い結果を残せる様に頑張ります。
ヴィッキーズは今週も練習はお休みになりました。

スポ少だより10.23その4

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日のスポ少女子部です。
台風の影響で運動適性テストが延期になり、体育館が選挙の投票会場になっているため、本日も藤里小にて合同練習をさせてもらいました。
藤里さんとペアになって基礎練習をするなど特に低学年には新鮮な環境での練習でした。

スポ少だより10.23

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日のスポ少女子部です。
藤里小にて藤里さん、布袋さん布袋北さんと合同練習をしました。午前中はバレー、午後からバドミントン、最後はみんなで5分間走を走り終了となりました。残念ながら台風で運動適性テストが延期になりましたが、その分まだまだ走り込めますね。
みんなで個々の目標に向かって頑張りましょう。

スポ少だより10.23その3

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日のスポ少女子部です。
台風の影響で運動適性テストが延期になり、体育館が選挙の投票会場になっているため、本日も藤里小にて合同練習をさせてもらいました。
藤里さんとペアになって基礎練習をするなど特に低学年には新鮮な環境での練習でした。

スポ少だより10.23その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

10月23日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

 未明から早朝にかけて、かなりの風そして雨でした。まだこれから接近という地域もあり、大きな被害が出ないように祈りたい気持ちです。

 6時30分の時点で暴風警報は解除されていません。したがって、本日の登下校は以下のようになります。

◆午前11時までに暴風警報が解除された場合
 →自宅で昼食をとり、午前12時に各集合場所を出発。午後1時より授業を行います。下校は午後2時50分です。

◆午前11時までに暴風警報が解除されなかった場合
 →休校となります。

 今後の気象情報にご注意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月23日は「電信電話記念日」です。1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京−横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が着工されました。これを記念して、1950(昭和25)年、日本電信電話公社が制定しました。

広島平和派遣報告会2

「また、このような悲劇が起こったら、今の生活を取り戻すことができると思いますか」という質問に対しては、「当時の広島の人達は、もっとすばらしい広島にしようとがんばった。今ここにいる皆が生き延びたら、同じように強い願いをもって力を合わせれば、今よりずっとよい愛知県になると思う』と、力強く答えました。「どんなことが一番恐ろしいと感じましたか」という質問には、『罪もない人達がたくさん犠牲になったこと』「資料館に展示された物で心に残った物は何ですか」に対しては、『禎子さんが病気が治るよう一生懸命祈りながら、薬の紙で折った折り鶴や黒焦げになった三輪車です』「広島と愛知県のちがいは何か感じたか」に対しては、『平和式典にたくさんの方が参加されていたりいろいろなお話を聞いたりして、平和を願っている人、平和について考えている人が多いと感じました』など、するどい質問がが次々とでました。高学年に刺激され、低学年からもたくさん質問がでました。代表の二人は、一つ一つに自分の気持ちや考えを重ねながら丁寧に答えました。皆で学び合う時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和派遣報告会1

10月20日(金)児童集会では、8月の江南市広島平和派遣に宮田小学校代表で参加をした、6年生の萩島蒼蒼空くんと伊藤萌さんが、全校児童に報告をしました。開会で、「平和についていっしょに考えましょう」というあいさつがありました。二人は、被爆した原爆ドームや黒焦げになった三輪車など、資料館に展示されていた物を紹介しながら当時犠牲になった方々の恐怖や苦しみ、悲しみを伝えました。そして、これからも平和であるために、今の自分たちに何ができるのかを問いかけました。代表二人は、「自分も、この悲劇を伝えていきたい」「仲間を大切にし、人を傷つけることをしないようにする」「平和な社会にするのは自分たちだ」ということを述べました。その報告を聞いて、6年生の仲間からはたくさんの質問がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(日)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風21号は当初の予報よりも速度を上げ、この地域には月曜日の未明から早朝に最接近しそうです。

 台風のサイズが大きく、見通しのつかないところもありますが、警報が午前11時前に解除となり、授業を行う可能性も大きくなってきました。ただその場合でも、通学路の安全確認などに万全を期したいと思います。各ご家庭におかれましても、ご自宅周辺の状況をご確認いただき、安全確保を図っていただきたいと思います。

 授業が実施となった場合でも、すでにお知らせした通り23日は給食がありません。弁当の用意をお願いいたします。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月22日は「平安遷都の日」です。794年のこの日、桓武(かんむ)天皇が長岡京から山背国の葛城に遷都しました。これが平安京です。桓武天皇を祀る平安神宮では毎年、この日に「時代祭」が行われています。

10月21日(土)

画像1 画像1
 

おはようございます。

 台風21号は「超大型」レベルに発達し、23日朝にはこの地域に最も接近しそうです。暴風はもちろんですが、きわめて激しい大雨が予想されています。台風の接近まで時間があっても、気象情報から目が離せません。ご注意ください。

 昨日23日の登下校についての文書を配付しましたが、仮に警報が解除となっても道路の冠水など、危険な状態が継続することも考えられます。学校も状況確認に努めますが、各ご家庭におかれましてもご自宅周辺の安全確認にご留意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月21日は「国際反戦デー」です。1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入反対のストライキを行い、全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけました。それを記念して、この日を反戦の日としました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 5時間授業
10/24 クラブ
10/26 校外学習
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342