令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.10.13 「読書の秋」に寄せて…

画像1 画像1
「ごん、おまえだったのか、いつもくりをくれたのは…
 ごんはぐったりと目をつぶったまま、うなづきました」
 
フィナーレが印象的な新美南吉の名作「ごんぎつね」。ちょうど、4年生の国語は、この時期、教科書の「下」に入り、「ごんぎつね」を学習しています。
この「ごんぎつね」は、昭和31年に初めて国語の教科書に登場すると、7社が採用し、以来、ずっと掲載され続けている名作です。

4年生では、ブックトークも行い、「新美南吉の世界」について学ぶ機会がありました。図書館入ってすぐのところに「新美南吉コーナー」が設けてありますが、幸いにも、何冊かが貸し出されています(写真下)。

特に、新美南吉が「同じ愛知県民」だったということを知ると、よけいに親近感も湧き、物語にも興味が湧いてくるようです。

ちょうどこの季節に学習する国語の読み物には、名作が多くあります。大人になった私たちが読むと、ちょっと薄らぎつつあったストーリーが鮮明によみがえるようで、楽しみながら読むことができます。

季節は「読書の秋」でもあります。名作に触れ、親子で、そんな物語について語り合うのもいいかもしれませんね。

今日の給食 (10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「きのこたっぷりカレー(麦ご飯)、ヒレカツ、まめまめサラダ、牛乳」(757kcal)です。
 
10月15日は、「きのこの日」。
日本特用林産振興会HPによると、10月はきのこが最も多く取り扱われる月であり、天然のきのこも多く採れる月で、きのこ狩り、紅葉狩りなど山の幸を実感できる月でもあります。
また、10月はスーパーなどの店頭できのこコーナーが拡充される月であり、冬場の鍋需要を前に、消費拡大のためのイベント等の実施に最も適した月でもあります。「15日」は、一般に月の「中日」で慌ただしくなく、消費者に対してきのこの良さをアピールするのに適しているということで、10月15日を「きのこの日」と定め、制定に至っています。

今日は、そんな「きのこ」である「まいたけ」「しめじ」「えのきだけ」「マッシュルーム」がカレーの中に入って登場です。ヘルシーなカレーになりました。

今日もおいしくいただきました!

【5年】秋の遠足13

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路には入りました。

高速道路走行中につき、おやつタイム再開です!
笑顔があふれます(≧▽≦)

【5年】秋の遠足12

画像1 画像1 画像2 画像2
工場見学を終え、予定の時間通り、小学校に向けてバスが出発しました。

2号車は「ちびまるこちゃん」タイムです(^_^)ノ

【5年】秋の遠足11

画像1 画像1 画像2 画像2
計画の時間通り、トヨタ自動車高岡工場着きました。工場入り口には、ここで作られている車の種類が並んでいます。

体調不良者もなく、みんな元気です。

それでは、工場見学へ行ってきます!

(※工場内は撮影禁止につき、工場内の様子はホームページに記載できませんので、ご了承ください)

【5年】秋の遠足10

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当、おやつタイム終了です。

バスに乗り込み、トヨタ自動車高岡工場へ向かいます。

【5年】秋の遠足9

画像1 画像1
ランチタイム会場の「トヨタ会館ホール」は、こんな感じです。広々〜^^

こちらの方も外は、雲行きがあやしくなってきました。まだ雨は降っていませんが、こうして室内でいただけることはありがたいことです。

【5年】秋の遠足8

画像1 画像1
少し早い時間帯ですが、ランチタイムです。
お弁当のおいしそうな、いい香りが辺りいっぱいに漂っています。

【5年】秋の遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
アイロボットが、威風堂々を演奏中です。
人がたくさん集まっています。

【5年】秋の遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内をグループごとに見学しています。最新の車が展示してあったり、最新の装置の説明があったりと、すばらしい展示ばかりです。

【5年】秋の遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
何が見られるのかな…ワクワクo(^-^)o

【5年】秋の遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
予定の時間通り、トヨタ会館に到着です。

【5年】秋の遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
2号車バス車内です。
即興クイズタイムが開かれました。

【5年】秋の遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の新しいバスは、窓のスモークの色が濃くて、なかなか中の顔が見えないため、写真は難しいですね。しかし、そんなことを知ってか知らでか、元気に手を振ってくれます(笑)。「いってらっしゃーい!」

【5年】秋の遠足1

画像1 画像1
どんよりした雲を吹き飛ばすかのように、元気に「行ってきまーす!」と挨拶をすると、6年生とかがやきさんが手を振って、見送ってくれました。 

10月13日(金)

画像1 画像1
 おはよございます。

 今朝は、雲が多い朝を迎えています。この後の天気予報は、「雨」となっています。気温も、一昨日までの暑さから一転し、予想最高気温は、20℃前後と、少し肌寒い一日なりそうです。

 そんな中、5年生の遠足が実施され、「トヨタ会館」「トヨタ自動車高岡工場」に出かけます。幸い、どちらも屋内で、昼食場所も屋内で取れるため、雨による影響は大きくありませんが、気持ち的には、晴れていると良かったですね。気をつけて、行って、帰って来てほしいと思います。

 また、学校では、1年生の外国語活動があります。グレッグ先生と楽しく、英語に触れることができそうですね。

 本日も、よろしくお願いいたします。 

1年生 真剣です!

画像1 画像1
 図画工作の時間に,絵の具で色を塗りました。虹や海の生き物など,絵の具の色を混ぜて,きれいに塗ることができました。

 遠足の絵日記も書きました。動物の特徴を捉えるために,タブレットPCを使って画像を見ました。実際に見た動物の様子を思い出しながら,絵日記を上手に書くことができました。

 真剣になりすぎて,画用紙やタブレットに集中する時間が長くなってしまうことがあるので,時々遠くを見て,目をリラックスさせることも大切ですね。

3年生 まもなく読書週間

今日の朝は、わんぱく団さんによる読み聞かせがありました。
お話に吸い寄せられ、みんなも静かに聞き入ります。

来週からは、読書週間。先週から、図書館の本も2冊借りられるため、読書量が増える秋の夜長となりました。ペア読書では、どんな本に出会えるかな?楽しみですね。

笛の練習は、音の出し方を体全体で表現しながら学びます。だんだん音が大きくなる様子を、「しゃがんだところから大きく手を広げるように吹きましょう」と学びました。

音や指使いだけでなく、大きさや音色など、リコーダーの練習もどんどん難易度が高くなってきましたね。みんなで練習していきましょう。
画像1 画像1

5年 ペーパーカーを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では、「自動車をつくる工業」を学習しています。
明日遠足で訪れる、トヨタの自動車工場の工夫について、ペーパーカーづくりを通して学びました。

一人で自動車の部品をすべて組み立てたときと、グループで協力して部品を組み立てたときでは、同じ時間でも作れる台数が大きく変わりましたね!
工場で働く人たちは、どのようにすると効率よく仕事ができるかをいつも考えて働いていることが分かりました。

明日は、トヨタの工場で本物の部品を取り付けていけるところを見ることができます。
楽しみですね!

今日は準備をしたら、早めにお布団に入り、しっかりと寝てくださいね!

2年 元気いっぱい☆

画像1 画像1
秋の遠足に行ってきました。

博物館では、いただいたワークシートをもとに、じっくり館内の見学をしました。
学芸員さんには、恐竜のお話をしていただきました。
化石や模型を見せていただき、肉食の恐竜と草食の恐竜の骨格の違いなどを教えていただきました。
帰るときには、「古知野北小のみなさんは、お話を聞く姿勢がすばらしいですね」とお褒めの言葉をいただきました^^

公園では、学校にはないたくさんの遊具で楽しく遊ぶことができ、一日「元気いっぱい」の遠足となりました。

保護者の皆様、持ち物やお弁当などの準備をしていただきまして、ありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/4 横田教育文化振興事業作文発表会
11/6 心のアンケート
11/7 口座振替日
委員会
11/8 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/9 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/10 あいさつの日
市美術展(小中の部)(〜12日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924