令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

野外学習下見 8

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊ふる部屋です。一人ずつベッドで寝ます。
みんなで泊まるのは思い出になりますね。
みんな、一日目の活動で疲れて、たいていは、あっという間に夢の中です(笑)。

野外学習下見 7

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊フロアの中央箇所にある、談話ロビーです。
外を見ると、海が見えます。

ここで、班長会や、部屋長会を行う予定です。

野外学習下見 6

画像1 画像1 画像2 画像2
広い食堂です。

野外学習下見 5

画像1 画像1 画像2 画像2
食堂です。
一日目の夜と、二日目の朝は、みんなそろって、ここで食事をいただきます。
二回とも、ブュッフェ(バイキング)形式です。

野外学習下見 4

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関を入り、下駄箱に下靴を入れ、バレーシューズに履き替えます。

入るとすぐに「コミュニティーホール」があります。
入所式は、こちらで行う予定です。

野外学習下見 3

画像1 画像1 画像2 画像2
美浜少年自然の家です。

車でゲートをくぐり、駐車場へ。
そこから、階段を上がると、建物の正面玄関に到着です。

野外学習下見 2

画像1 画像1 画像2 画像2
施設の目の前は海です。
一日目に天気が良ければ、この海で活動したいと思います。お楽しみに!

建物の写真が施設です。

野外学習下見 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生が7月に行う、野外学習の下見に来ています。

二日目は、昨年度と違うプランを検討しているため、実際に訪問し、しっかり計画を立てようと思っています。

写真は、出発してから、最初に立ち寄る、阿久比パーキングエリアです。トイレ休憩をします。

2年生 遠足が楽しみだね

画像1 画像1
 今日は,1時間目に学年集会を行いました。「春の遠足」についてのお話を聞くために,1年生と2年生が一緒に体育館に集まりました。

 遠足の行き帰りは,1年と2年のペアで歩いたり,グループを作ってお弁当を食べたりします。2年生は,用意していた自己紹介カードを1年生に渡し,「一緒にあそぼうね! よろしくおねがいします。」と,声をかけていました。

 遠足のしおりには,前日までに準備する物や当日の注意事項が詳しく書いてありますのでよろしくお願いいたします。
 
 土日は,体をゆっくり休ませ,来週も元気に登校してくださいね。

1年生 お祝いメニューでした!

画像1 画像1
 今日の給食は,1年生の入学を祝うメニューでした。
 最後においしいクレープを食べました。クレープをおいしそうに食べている表情もすてきでしたが,大きな唐揚げを豪快に食べている表情がとても微笑ましかったです。

 2年生と一緒に遠足の説明会もしました。遠足のしおりをよく見て,土日の間に準備を進めておいてくださいね。ペアのお兄さん,お姉さんが一緒に遊んでくれるので,楽しみにしておいてください。

4年 春の遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、春の遠足に向けて学年集会を行い、しおりを見ながら、持ち物や注意することなどを確認しました。

 来週木曜日に、社会科学習の一環として、江南消防本部に行きます。この土日におやつを買ったり、持ち物を準備したりしておくとよいかと思います。体の調子も整えておいてくださいね!

 本日、遠足のしおりを持ち帰りましたので、ご家庭でも、ご確認いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

3年 理科「むしめがねの使い方」

画像1 画像1
 今日はむしめがねの使い方を学習しました。手に持って動かせるものを見る場合と,そうでない場合の使い方がありましたね。

 カラスノエンドウ・ナズナ・パンジーなどの花をよく見て書きました。鉛筆をゆっくり動かして,対象を見る場合は鉛筆の先を離さないように意識して書きました。

 集中して見て書いたので,「目がつかれた〜」との声が聞かれました。がんばりましたね。

6年 手本となれるように

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生が始めての掃除ということで、
6年生が、お手伝いに行きました。
1年生に机の運び方などの
お手本を見せることができました。

トイレ掃除を覗くと、
ブラシで床を掃除していました。
黙掃がしっかりできていました。
聞こえてくるのは、声ではなく、
ブラシをこする「音」のみでした。

どの学年にも、良い手本になれるような
6年生を目指していきたいと思います。

2017.4.14 定期健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期は、各種健康診断が目白押しです。
この健康診断を行う根拠は、「学校保健安全法」という法律に、以下のようにきちんと明記されています。

第5条 学校においては、児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため、児童生徒等及び職員の健康診断、環境衛生検査、児童生徒等に対する指導その他保健に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない

第13条 学校においては、毎学年定期に、児童生徒等の健康診断を行わなければならない

というものです。よって、「定期健康診断」という言い方をしたりします。
ちなみに、この健康診断は、「検診」ではなく「健診」であるため、学校生活を送る上で、支障があるかどうかについての疾病を「スクリーニング」(疾病の有無の発見)するものです。特定の病気を見つけるものではありません。

ちなみに、項目は、以下の通りとなります。

1 保健調査(事前アンケート)
2 身長・体重
3 栄養状態
4 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無
5 視力
6 聴力
7 目の疾病及び異常の有無
8 耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無
9 歯及び口腔の疾病及び異常の有無
10 皮膚疾患の有無
11 結核の有無
12 心臓の疾病及び異常の有無
13 尿

です。大変多くの項目があります。現在、「保健調査」「身長・体重」「視力」「聴力」の健診が進んでいます。来週からは、「歯科健診」が加わり、その他の健診も加わってきます。

健診時は、健診のしやすい服装・髪型で臨んでもらいます。また、メガネを使用している場合は、視力検査にて必要になります。

なお、写真のように、どんな検査をするにしても、ついたてやカーテンで仕切るなどし、プライバシーの保護に十分な配慮を行っています(写真左「身長・体重」、右「視力」)。

5月末まで、計画的に実施をしていきます。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

「貸し出し」始めました

画像1 画像1
本日より、図書館が開館し、貸し出しを始めました。
いくつかのクラスが、図書館を訪れ、多くの本を借りていってくれました。

長放課や、昼休みの時間も、たくさんの古北っ子が来てくれました。
 
今年も、たくさんの本を借りていってくださいね!^^

ABCを大切に 〜黙掃〜

画像1 画像1
写真からは、しゃべり声が伝わってきませんが、実際に、しゃべり声はありません。

「黙々」という言葉がピッタリな、誰もが静かに「黙掃」に取り組んでいます。

南舎は、5・6年生が掃除をしてくれていますが、その南舎からは、一切声が聞こえないほどです。
 
これからも掃除の「ABC」を大切にして、心を込めて掃除をしてくださいね。

今日の給食 (4/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「赤飯(ごま塩)、あわせ味噌汁、鶏肉の唐揚げ、キュウリの即席漬け、お祝いのクレープ、牛乳」(740kcal)です。

今日は、小学校の「入学・進級お祝いメニュー」です。
みんなが大好きな「唐揚げ」と、デザートに「クレープ」が付いています。

今年も、こうして普通に給食をいただけることに感謝をしながら、いただきましょうね。

今日もおいしくいただきました!

ありがとう!

画像1 画像1
長放課には、飼育委員会の委員さんが、中庭にある鳥小屋の掃除にしてくれています。

ウコッケイやインコたちが快適に、元気に過ごせているのも、委員さんたちのおかげですね。

ありがとう、そして、お疲れ様!

(※委員の児童は、長靴を履き、使い捨てのビニール手袋、使い捨てマスクを着用して作業をしています)

元気いっぱい古北っ子

画像1 画像1
今日の長放課は、多くの「元気いっぱい」の古北っ子が、運動場で遊んでいました。
新しい学級で、新しい友だちもでき、早速、仲良く遊んでいるようです。

外はとても暖かく、遊ぶのには「もってこい」の天気ですね。

4月14日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな朝となりました。今日は、予想最高気温も20度を超えるようで、暖かな(暑い?)一日になりそうです。

 昨日の離任式は、涙の離任式となりました。転退職された先生方の、今後のご活躍を古北小から願うばかりです。
 そして、そんな先生方に恩返しができるよう、古北っ子のみなさんは、元気に学校に通い、様々な力をつけてほしいと思います。

 今日は、3年生の身体・視力測定があります。

 本日もよろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/4 横田教育文化振興事業作文発表会
11/6 心のアンケート
11/7 口座振替日
委員会
11/8 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/9 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/10 あいさつの日
市美術展(小中の部)(〜12日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924