最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:491
総数:2050567
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【4年】秋の遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
科学館に到着です。みんな、元気です。

様々な体験装置に触れ、楽しみながら学んでいます。

【6年】秋の遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和村に到着です。みんな元気です。
早速、散策開始です。

【6年】秋の遠足3

画像1 画像1
バスの中は、笑顔であふれています^^

【2年】秋の遠足2

画像1 画像1
2年生も元気に「いってきまーす!」「行ってらっしゃーい!」。

【2年】秋の遠足1

画像1 画像1
本日、最終便の2年生。バスに乗車です。

【4年】秋の遠足2

画像1 画像1
4年生も元気に「しゅっぱーつ!」。
手を振る姿から「テンション↑」なのがよくわかります^^

【4年】秋の遠足1

画像1 画像1
かがやきさんと、5年生に見送られながら「いってきまーす!」。

【6年】秋の遠足2

画像1 画像1
バスに乗って・・・「いってらっしゃーーい!」

【6年】秋の遠足1

画像1 画像1
欠席者0で出発です。校舎からは、5年生が見送ってくれました^^

今日の読み聞かせ (10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、3年生で、以下の読み聞かせをしました。 
本の題名を紹介します。

■3年生
 ・つきよのニャロベエ
 ・くまときつね
 ・ひとりになったライオン
 ・わがままいもうと
 ・大どろぼうくまさん
 ・風の神と子ども(日本の昔話・ストーリーテリング)
 ・あなのはなし(ミラン・マラリーク作・ストーリーテリング)

季節は、読書の秋です。3年生にとって、2学期初の読み聞かせに、ワクワクしながら、話を聴いていました。

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

10月12日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は、雲が広がる朝となりました。昨日よりは、気温も下がり、秋らしい過ごしやすい天気になりそうです。そういう意味では、昨日のように、暑すぎることなく、今日の2・4・6年も、「遠足日和」ですね。

 今日は、2年生が「岐阜県博物館」「百年公園」へ、4年生が「名古屋市科学館」「エコパルなごや」へ、6年生が「日本昭和村」「美濃和紙の里会館」へ出かけます。

 特に、6年生は「美濃和紙の里会館」にて、自分のオリジナル卒業証書を漉いてきます。貴重な経験ができますね。

 どの学年も、存分に学び、楽しんできてほしいと思います。

 本日も、よろしくお願いいたします。 

6年生 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
完成したプリティーアートボックスに、
古知野北小学校の校歌が流れるオルゴールを入れて、
きれいな音を感じながら、鑑賞会を行いました。

友達の作品の良いところを見つけて、
プリントに書きました。

友達の作品の良いところを見つけると、
自分の作品の良いところも見えてきましたね。


明日は、遠足です。
今日はしっかり体を休めて、明日に備えてくださいね。

2年生 iPadドリル

画像1 画像1
 上段の写真は朝のドリルタイムの様子です。今日は1組がipadを使って,ドリル学習をしました。グループで仲良く使うことができていますね。
 2組は13日,3組は18日の予定です。楽しみにして待っていてくださいね。

 下段の写真は図工室での様子です。絵の具の色を混ぜたり,筆の使い方を工夫したりすることができるようになってきました。完成するのが楽しみですね。

 明日は遠足です。しおりをよく見て,持ち物の確認をしてくださいね。みんな元気に登校してきてください。学校で待っていますよ♪

4年 暑い一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日と同様にとても天気がよく、暑い一日でした。

 1,2組とも理科で、今まで続けてきた身近な植物の観察を行いました。ツルレイシもサクラも、夏の終わりと比べて、だいぶ様子が変わっていましたね。

 図画工作では、「ステンドボックス」のセロハン貼りを始めました。どの子も集中して、取り組むことができました。完成が楽しみですね!

3年 みんなで楽しんだ秋の遠足

画像1 画像1
 とってもよいお天気の中、全員そろって遠足に出かけることができました。保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

 「アクア・トトぎふ」では、夢中で生き物を見つめるみんなの表情がとても印象的でした。コツメカワウソがえさを食べる様子、水槽の隅の方にいるカエルを見つけてじっくり見つめる様子・・・など、本当に愛らしく感じました。

 また、森永乳業ではおいしいものや、すてきなおみやげもいただいてうれしかったですね。そして工場の秘密もたくさん教えていただきました。

 何よりうれしかったのが、みなさんの友達を思いやる優しさです。
 アクア・トトぎふでは、アシカショーの輪投げに指名された友達に、うらやましい気持ちをおさえて「よかったやん!」と声をかける姿が見られました。
 また森永乳業では、見学の時、後ろの友達が見えるように場所をゆずる姿も見られました。そういうさりげない優しさが、落ち着いた雰囲気のよい学年・よい学校を作っていくことにつながりますね。
 おうちの方々、すばらしいお子様を送り出してくださり心より感謝申し上げます。

 ぜひ今日のことをおうちの方にたくさんお話してください。
 そして早めにやすんで、明日も元気に来てくださいね。待っていますよ。

1年生 楽しかった遠足

画像1 画像1
今日はとてもよい天気の中、東山動植物園へ、遠足に行ってきました。
よい天気すぎて、暑いぐらいでした。

たくさんの動物を見て、おうちの方が作ってくださったお弁当をうれしそうに食べて、友達とおやつを見せ合って、どんぐりを拾って・・・と、とても楽しい遠足になったようです。

たくさん歩いて疲れていると思うので、今夜は早く眠って明日も元気に登校してほしいと思います^^
これまでの遠足の準備と併せて、今日は早朝より、お弁当の準備もしていただき、ありがとうございました。

2017.10.11 きめ細かな指導

画像1 画像1
江南市には、小中学校で音楽を教える教員に、指導法についての助言をしていただいたり、実際に指導法を見せていただけたりする指導教員がいます。
既に、定年を迎えられており、正規の教員としては退職をしてみえますが、長年に渡って積み重ねてきた実績が物語る、的確な指導法を仰げるということは、基本的には各学校に1名しかいない音楽教師にとって、大変ありがたい存在です。

市内の小中学校を巡回しているため、「毎週来ていただく」という訳にはいきませんが、本校にも月に1〜2回ほど、来ていただき、2年生以上の音楽の授業に入っていただいています。

すると、場合によっては、写真のような指導があります。
写真は6年生ですが、パート別に、本校の音楽専科の教員と指導教員が分かれ、同時に指導をするのです。通常は、指導者は一人しかいないため、一つのパートを指導していると、他のパートの指導は「自主練習」になりがちです。しかし、毎回とまでいかないまでも、こうした指導もしていただけるのです。

特に、高学年になると、高学年らしい発声や、場合によっては、中学校で行う発声も意識しながら学んでいきます。どうすると声量が増えるのか、どうしたら声域が広がるのか、どう気持ちを込めるといいのか等実に具体的な指導が続きます。見ていて、とても勉強になります。

本校の音楽専科教員も声楽を専門にしているため、その指導はすばらしいものがありますが、ここに、もう一人ベテランの指導者が加わると、かなり手厚く、「鍛えられ」ます。

「鍛えられる」というのは、「修練を繰り返して、心身や技術をしっかりしたものにする」(三省堂大辞林)という意味のように、中途半端に学ぶのではなく、「しっかり」と身につけるのです。そのためには、時には「徹底」する指導もあるでしょう。すると、確実な技能となり、本校であれば、中学校での音楽の授業や合唱コンクールに生きていきます。

少し前の時代には、なかった体制です。江南市は、子どもたちや教師の力量向上のために、こうした指導体制の工夫をしていることを今回は紹介をしました。

今日の給食 (10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目きしめん、ちくわの磯辺揚げ、キャベツの梅おかか和え、牛乳」(586kcal)です。
 
「五目きしめん」のきしめんは、麺が薄く、幅が広いのが特徴なのはご存じの通り。名古屋の郷土料理として有名です。現在の刈谷市で作られた平らなうどんがきしめんの先祖と言われています。かつてこの土地の名前だった「三河国芋川」から、「いもかわうどん」と呼ばれ、江戸時代の初め頃から名物として知られていたそうです。今では、名古屋の郷土料理として親しまれています。
ちなみに、「きしめん」という名称は、諸説ありますが、昔はキジの肉を使用した「きじめん」がなまって「きしめん」になったという説や、紀州(今の和歌山県)の殿様が、尾張の殿様にお土産で持ってきた「紀州めん」が変化して「きしめん」となった説などがあります。

しかし、これまで「食育の日」「給食週間」でよく登場した「きしめん」ですが、特に節目の日でないときの「きしめん」の登場は、珍しいかもしれません。

今日もおいしくいただきました!

2017「運動会」についてアンケート結果 13

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。
 
今回も、肯定的なご意見についてです。
子どもたちのがんばりを認め、称えていただいた声がたくさんありました。大変、うれしく思います。次年度も、そんな成長できる一場面となるよう、企画・運営していきたいと思います。


★みんな応援などをして頑張っていたと思いました。

★子供たちが精一杯取り組んでいるのを見て胸が熱くなりました。

★テントの片付けを手伝ってくれた卒業生がいて感心しました!

★高学年のお手伝いも立派でした。

★今年の運動会は、最後までどちらが勝つか分からずとても楽しませてもらいました。

★全力で白組赤組と応援してる姿が見えて良かったです。

★低学年の競技も可愛らしく頑張っていたと思います。来年の運動会も楽しみです。ありがとうございました。

★みんなで1つの目標に向かってがんばること、この先大人になっても、忘れてほしくないですね。

★晴天に恵まれ、とってもいい運動会でした。どの子も素敵な笑顔で参加していてみている方も清々しい一日となりました。

★接戦の楽しい運動会になりました。盛り上がりました〜!

★短い練習時間の中、子供たちの頑張りが伝わり笑顔もたくさん見られとても良い運動会でした。先生方のお陰です。有り難うございました。お疲れ様でした。

★あまり前に出るのが得意ではない子ですが、今年応援団に立候補して親としても驚きました。日々の学校生活に自信をつけてきているのだと思います。子の成長を嬉しく見守る一日になりました。先生方のご指導励ましあってですね。感謝しています。ありがとうございました。先生方もお疲れ様でした。

★赤組白組の点が最後までもつれて、最後まで楽しめた。まさか大玉であんなに盛り上がるとは思わなかった。

★素敵な運動会でした。全児童、先生方、お手伝いの方大変お疲れ様でした。

★運動会は毎年子どもたちの成長を感じることができます。ご指導ありがとうございました。

【1年】秋の遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、先ほど、予定通りの時間にバスに乗り、東山動植物園を出発しました。

バス内では、1組はちびまる子ちゃん、2組はズートピアを観ています。

みんな疲れてると思うのですが、元気に映画を見ています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/4 横田教育文化振興事業作文発表会
11/6 心のアンケート
11/7 口座振替日
委員会
11/8 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/9 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/10 あいさつの日
市美術展(小中の部)(〜12日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924