最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:491
総数:2050572
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 これからの活躍と成長に期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝に認証式と表彰がありました。一人ひとりが高学年として前期委員会を一生懸命取り組んできましたね。様々な機会に頑張る5年生の姿を見ることができました。新しい委員会でもみんなの活躍を期待していますよ。

 表彰では,6年生の陸上運動記録会の表彰がありました。来年は自分たちの番ですね。そのために,一歩ずつ成長していきましょう。

ICT機器 導入研修会

 児童の下校後,この夏に導入されたICT機器の効果的な活用方法について,先生方の研修会が行われました。

 今月は2回のICT機器に関する研修会が予定されています。今後,授業の中でICT機器を効果的に活用していく研究を進めていきます。
画像1 画像1

和田町民大運動会 その2

画像1 画像1
10月8日(日)に開催された「和田町民大運動会」の写真第2弾です。

 幼児から小学生や,そのお母さんお父さん,おじいさんやおばあさん,老人会等,多くの方が参加されていました。
 
 地域のつながりがあり、素敵な運動会だなと感じました。

 和田町の区会の皆様、お招きいただき、ありがとうございました。

2017.10.10 目の愛護デー

画像1 画像1
10月10日は「目の愛護デー」です。これは、「1010」を横にすると、人の顔の「目と眉」に見えるからだそうです。 また、10月にはもう一つ、目の記念日があります。それは10月01日の「眼鏡の日」です。 こちらは、「1」を「眼鏡のつる」、「0」を「レンズ」とみなすと眼鏡の形(−○○−)に見えるからだそうです。
これらを合わせて、10月1日〜10月10日は「目と眼鏡の旬間」とも呼ばれています。

ところで、目を悪くしないためには、「近くでものを見続けない」「暗いところでディスプレイ(テレビ、PC、スマホ)を見ない」などがあります。
「視力が落ちる」というのは、「目に大きな負担をかける」ことにより生じます。上記のような状況は、目の筋肉を緊張させて酷使させることになり、それが視力低下につながっていきます。
例えば、手もとの文字や、小さな画面の携帯型ゲーム機ばかりを見続けていると、目にまつわる筋肉が硬直し、ストレスをためます。また、部屋を暗くしてテレビ見ていると、部屋は暗いのにテレビは明るいので、目の筋肉はどちらを優先して調節したらいい混乱し、同様に、筋肉がストレスをためます。

よって、このような状況とは逆の「遠くを見る」ことは「目に良い」こととなります。目の筋肉が弛緩し、リラックス状態となります。近くのものや小さなものなどを見続け、酷使しないことが大切です。

ところで、視力低下を防ぐには、「環境」に気をつけることもそうですが、「体の中」から維持・改善できるよう、食材にも気をつけると良いようです。

★ビタミンA:目の粘膜を強くする
 にんじん、ほうれん草、かぼちゃ
★ビタミンBの仲間:目の神経の働きを助け、視力の低下を防ぐ
 ビタミンB1 鶏肉、サバ、玄米、レンコン、
 ビタミンB2 納豆、レバー、たまご、のり
★ビタミンC:目の健康を保つ
 柿、小松菜、ブロッコリー、じゃがいも、さつまいも、大根

などです。古北っ子の中に、上記の食材が嫌い!という人はいませんか?

文部科学省の学校保険統計調査によると、年々、こどもの視力が悪くなっているというデータが出ています。目の使い方に気をつけ、目に栄養を与えられる食事を心がけられるといいですね。

ちなみに、今日の配膳室前のメニューボードには、写真のようなかわいらしいイラストがありました。給食委員さんのさりげない遊び心に、うれしく思いました。

今日の給食 (10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、アオサのみそ汁、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、巨峰、牛乳」(562kcal)です。

10月10日は、「目の愛護デー」です。目に良い「ビタミンA」をたくさん含む、「玉子」「ほうれん草」を使ったメニューが並んでいます。

しっかり食べて、目に栄養補給をすることができました。

今日もおいしくいただきました!

2017「運動会」についてアンケート結果 12

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。

今回は、肯定的なご意見についてです。
今年度も、来校いただいた方に気持ちよくご覧いただけるよう、いくつかの点を改善してきました。そうした点を評価していただく声がいくつかあり、うれしく思います。しかしながら、まだまだ細かな点で、改善できる部分があると思われます。次年度も、可能な範囲で改善を図れるよう、検討していきたいと思います。

★場所取りも順番に並んだのが良かったと思った。年々問題が解消されていることを感じました。先生方々、PTA役員 お疲れ様でした。

★今年はカメラ席が多く、混雑もすることなくよかったと思う。

★去年より更に、細かな心配りのある会場作りだったと思います。

★今年の運動会は色んな所で先生方が工夫されて、特にスタート低学年、高学年と違いピストルの撃ち方も子供達に分かりやすい配慮されてました。観戦も見やすく良かったです。思いやり運動会でした。

★また昨年の反省を活かし改善や工夫がされており特に表示がわかりやすかったです

★毎年、色々なところを改善してくださり、ありがとうございます。カメラ席はとてもありがたいです。どの学年も、とても素晴らしかったです。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,「毎月10日」の江南市の「あいさつの日」。

 2学期,2回目のあいさつの日でした。

 今回のあいさつ運動には,地域の方や教育委員会の方も参加しての活動です。

 朝から暑い日となりましたが,そんな暑さに負けない元気な挨拶が聞こえてきました。 

 中学生のみなさん,地域の皆様,教育委員会の皆様,本日はありがとうございました!

今日の表彰伝達 (10/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、以下の表彰・感謝状伝達をしました。

■江南市小学校陸上運動記録会
 ・男子走り高跳び:1位 寺田然くん
 ・女子走り高跳び:2位 百武なずなさん、4位 袋井涼夏さん
 ・男子50m走: 2位 大脇惺矢くん
 ・男子走り幅跳び:2位 赤木悠馬くん、6位 山本翔大くん
 ・女子走り幅跳び:2位 菱川琴羽さん、5位 倉知希さん
 ・女子ソフトボール投げ:4位 伊藤加奈さん
 ・男子リレー:  1位 大脇惺矢くん、後藤慶州くん、
             清田空くん、寺田然くん

■江南市民まつり運営協議会より
 感謝状 金管クラブ

■江南市バドミントン大会
 4年生以下の部 敢闘賞 味岡希歩さん、山村夏穂さん

■江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会
 AⅠクラス 準優勝 古北アンツ

おめでとうございます。
今週も、たくさんの表彰ができました。古北っ子の活躍をうれしく思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、「交通事故0の日」につき、学校西の押しボタン信号機のところで、街頭監視活動を実施。

すると、写真のように、横断歩道を渡り終えると、押しボタン信号で止まっていただけた車に「ありがとうございました」と一礼をして、サッと、列に戻っていく班長さん、副班長さんの姿が健在。登下校時のABCがきっちりできていて感心をします。

通学班の班長さん、副班長さん、毎日安全第一で、下級生の登下校を導いてくれて、ありがとうね。

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 10月7日(土)午前8時00分頃

■場所 江南市古知野町福寿地内

■事案内容
 女が、複数の生徒に近づき、声をかけ、長時間にわたって後を付けてきた。

■不審者の特徴
 女性、50代、金髪のショートヘアー、上下衣ピンク

 地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の確認と共に、日頃から、防犯ブザーを携帯し、なるべく複数で行動するように心がけるなど、十分気をつけるよう、ご指導をよろしくお願いします。

10月10日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな朝を迎えています。週の上旬は、夏に戻ったかのような天気が予想されています。今日も、予想最高気温は30℃と、暑い一日になりそうです。木々の葉は黄色や赤に色づいているのですが…。

 今日は、毎月10日の、江南市「あいさつの日」です。北中生とともに、さわやかな挨拶が響き渡ることでしょう。

 なお、業前には、認証式があります。後期の学級で、委員会で、それぞれ活躍してほしいと思います。

 そして、早速、本格的な始動となる委員会があります。委員のみなさん、古北小の生活がよりよくなるよう、よろしくお願いしますね。

 本日も、よろしくお願いいたします。

【結果】江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中のブロック大会で県大会出場を決め、この一戦も勝利をし、優勝をつかみ取りたいアンツ。市大会の決勝戦は、古西モンスターズと対戦。

先攻はアンツ、後攻はモンスターズ。アンツのバッテリーは、浅野君−石原君。

1回表、アンツは、先頭打者の水野君がフォアボールで出塁すると、続く瀬野君がセンター前ヒットで出塁し、いずれもスチールを決め、ノーアウト2・3塁に。すると、続く浅野君のピッチャー強襲の内野安打は、相手守備のミスを誘い、2点を奪います。

その裏、モンスターズの攻撃は、先頭打者にレフト前ヒットを放たれると、盗塁と続く打者の内野ゴロの間で、ワンアウト3塁へ。ここで、アンツバッテリーにミスがあり、1点を返します。なおも、連続フォアボールで、ツアーアウト2・3塁にすると、サードへの内野安打の間に一気に二人がホームに帰り、逆転。1回を終えて、2×3とし、モンスターズがリードを奪います。

2回は互いにチャンスを作れず無得点。

3回表、アンツは、先頭の水野君がセンター前ヒットで出塁すると、続く瀬野君のサードへの当たりは、ミスを誘い、2塁ランナーが一気にホームイン。続く、浅野君の内野への当たりもミスを誘い、ノーアウト2・3塁に。アウトを一つ挟んで、相京君の当たりは、またもミスを誘い、1点を奪うも、果敢にホームを狙った浅野君はタッチアウト。相京君は二盗を決め、海沼君のピッチャーへの当たりは、自らも生き残り、ワンアウト2・3塁に。ここでバッテリーエラーで1点を追加。この回、ノーヒットながら、3点を奪います。

その裏、モンスターズの攻撃は、3人に打ち取られ無得点に。3回を終えて、5×3とアンツがリードをします。

4回表、アンツの攻撃は、ワンアウトから、水野君のセンターへの当たりはミスを誘い出塁。二盗を決め、続く瀬野君の内野への当たりの間に3塁へ。続く浅野君がライト横を破るタイムリースリーベースで1点を追加します。

その裏、モンスターズの攻撃は、ノーヒットながら、ランナーを二人三塁まで進めるも、共に、ホームでタッチアウトとなり、無得点に。

5回も表裏も、互いにノーヒットながらランナーを3塁まで進めるも無得点に。5回から、アンツピッチャーは松田君にスイッチです。

6回表、アンツの攻撃は、先頭の中島君が相手のミスで出塁すると、アウトを一つ挟んで水野君がフォアボールで出塁し1・3塁に。ここで、水野君の二盗の間に中島君がダブルスチールを決め、1点を追加します。

その裏、モンスターズの攻撃は、先頭の4番打者に左中間を抜けるホームランを打たれ、1点を返すと、フォアボールとミスでノーアウト2・3塁に。ここで、連続ヒットを許し、ノーアウトのまま一気に3点を追加すると同点に。その後はアンツ守備陣がピンチをしのぎ7×7で最終回へ進みます。

7回表、アンツの攻撃は、ワンアウトからフォアボールで石原君が出塁し、3塁まで進むも無得点に。

その裏、モンスターズの攻撃は、替わったアンツピッチャー杉浦君から、連続フォアボールで1・3塁とすると、続く打者のピッチャーへの当たりの間にホームを踏み、サヨナラゲームとなり、ゲームセット。

惜しくも、7×8で、惜しくも敗れてしまいました。相手のミスに救われ点を奪うも、逆にミスで点数を与える結果となり、悔いの残る試合となりました。

しかし、準優勝です。タフな日程でしたが、よく頑張りました。ブロック大会で勝ち上がった県大会では、ぜひ頑張ってほしいと思います。アンツの皆さん、お疲れ様でした!

【結果】江南市スポーツ少年団秋季バドミントン大会

画像1 画像1
今日は、江南市民体育会館にて、バドミントン大会が行われ、ウルフのメンバーが多数出場しました。
どのペアも、懸命にシャトルを追いかけ、頑張りました。

そんな中、4年生チームの山村・味岡ペアが、3戦を勝って、敢闘賞を受賞。
今後につながる結果を得ることができました。

ウルフの皆さん、お疲れ様でした!

【結果】愛知県学童新人軟式野球ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、アンツが、一宮市にある五城グランドにて行われた、愛知県学童新人軟式野球ブロック大会県大会出場決定戦に出場。五条川ヤンキースと戦いました。

試合は、先攻が五条川、後攻がアンツ。アンツのバッテリーは、相京君−石原君。

1回表、五条川の攻撃は、先頭打者が、粘ってフォアボールを選ぶと、二盗と内野ゴロの間に進塁し、ワンアウト3塁に。続く打者の内野への当たりは、フィルダースチョイスとなり先制。バッターランナーは2塁進塁を狙うもタッチアウトに。ツーアウトランナーなしとなります。そこから、三者連続フォアボールで、ツーアウト満塁に。アンツのピンチとなりますが、続く打者をピッチャーゴロに打ち取り、1点に抑えます。

その裏、アンツの攻撃は、2番瀬野君がフォアボールで出塁するもチャンスを作れず無得点に。

すると、2〜4回までは、白熱した投手戦となり、互いに無得点に。

5回表、五条川の攻撃は、先頭打者がフォアボールで出塁するも、牽制に誘われたランナーが一二塁間に挟まれてタッチアウト。するとツーアウトから、ライトへのヒット、内野安打、フォアボールでまたもや満塁に。しかし、続く打者をセンターフライに打ち取り、無得点に。

その裏、アンツの攻撃は、ツーアウトから中島君がレフト前ヒットで出塁し、盗塁を決め、チャンスを作るも、得点ならず。依然、0×1と、リードを与え、苦しい展開が続きます。

6回表、アンツピッチャーは、相京君から、松田君にスイッチ。すると、二つの三振と内野ゴロと、3人に打ち取り交代。

その裏、アンツの攻撃は、先頭打者の浅野君がピッチャーへの強襲ヒットで出塁すると、二盗と、バッテリーエラーで3塁へ。続く瀬野君が粘って、レフトオーバーのタイムリーツーベースを放ち、土壇場で同点に。その後は、クリーンアップの打順もチャンスを作れず、1×1となった試合は、タイブレークに入ります。

7回表、五条川の攻撃は、タイブレークのワンアウト満塁から開始。すると、ピッチャーへの強い当たりを松田君が落ち着いてバックホームをしタッチアウト。ツーアウト満塁になるも、続く打者をショートゴロに打ち取ると、瀬野君から相京君へ落ち着いて送球し、スリーアウトとし、無得点に切り抜けます。

その裏、アンツの攻撃は、同じくワンアウト満塁からスタート。すると、打者海沼君の4球目はバッテリーエラーとなり、三塁ランナー水野君が、サヨナラ勝ちとなるホームを踏んでゲームセット。試合は、2×1で逆転勝ちし、県大会出場を決めました。

3度の満塁のピンチを無得点に抑えたのが、流れを呼び込んだのでしょう。県大会での活躍を期待します。…と、その前に、この後、午後は、江南市スポーツ少年団秋季大会の決勝戦です。そちらも優勝目指して、頑張ってほしいところですが、試合はいかに…!?

2017.10.9 教師力アップセミナー

画像1 画像1
今日は、一日日程で大口中学校を会場に開催されている「教師力アップセミナー」に参加。年7回行われるセミナーで、今日は今年度の第4回目です。

本日の講師は、このセミナーのレギュラー講師(毎年必ず務めていただている)の、植草学園大学名誉教授・野口芳宏先生です。人気講師のセミナーとあり、会場は今日も大勢の会員でした。休日に、身銭を切って、集まる教師がたくさんいるのです(県外からも多数)。

野口先生は、小学校の教師・校長を務められ、退職してもなお、国語教育、家庭教育、道徳教育を研究され、年間100本以上の講演・講義を行っている先生です。御年「81歳」というのですから驚きです。今回も、そんな齢を全く感じさせないエネルギッシュな講義で、常に、脳に汗をかくような受講者に対するプレッシャーをかけつつも、常にユーモアやウィットにあふれ、笑いが絶えません。「野口節」とも言われる、時には歯に衣着せぬ、数々の分かりやすい端的なフレーズが炸裂すると、多くの参加者のペンが走ります。

野口先生の講義は、今回も3部構成。①低学年の国語文学教材の扱い方〜小学校1年生教材たぬきの糸車の模擬授業を通して〜、②玉置道徳を野口が斬る(※玉置…岐阜聖徳学園大学教授玉置崇先生)、③野口道徳の模擬授業〜幸福の条件〜、です。

今回の講義でも、毎回聴くフレーズ有り、貴重なフレーズ有り、と以下のような勉強になることばかりでした(文責・校長)。

「授業は『入手獲得』が大切。多ければ多いほど学力形成につながる」
「漢字を読む力の『読字力』を高めることが大切」
「手を挙げるは『曲げる』ではない。指先までまっすぐとすばやく」
「『常時善導』を心がけ、その場で指導をし、よくしていく」
「分からなくて挙手した子には『今日は分かるようになる。よかったね』と意欲に結びつける」
「○か×か。『判断・根拠・整合性』を大切にする」
「『分かりません』は許しません。分からないから考えてみる」
「教育は『恐怖・脅迫・強制』。しかし根底には愛がある」
「『教師の聞き耳アンテナ』を磨き、間違いを見逃さない」
「学力形成は『入手獲得』『訂正・修正』『深化・統合』『反復・定着』『応用・活用』の5段階」
「国語学力は『読字力、語彙力、文脈力』」
「『学力の落ちこぼれ』より、『道徳の落ちこぼれ』は不幸になる」
「『できること』より『変わること』が大切。心のコップは上向きで」
「『利己』より『利他』」
…などなど、毎回、刺激が強い言葉も並びますが、どれも納得できるものばかりです。しかも、家庭でも応用できそうなものがいくつもあります。

今回も本校からの参加職員がいました。きっと、古北っ子に還元されることでしょう。先生達も、古北っ子同様、こうして勉強しているのですよ。

2017「運動会」についてアンケート結果 11

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。

今回も、「その他」についてです。
改善できそうな部分は、どのような形がよいか、研究していきたいと思いますが、中には、ご意見に寄り添えないものもあります。ご理解いただくのと同時に、ご協力をいただければ、と思います。よろしくお願いいたします。

◆地区対抗リレーの後、教務主任の先生が話しているのに自分の親元に行こうとしている子やふざけている子がいました。先生は注意しないのですね。隣の1年生の子達の方が上手に話を聞けていました。
 ご指摘、ありがとうございます。細かな状況が分からないので、何とも言えませんが、教師がその場にいて、状況を把握していれば、指導があると考えますし、指導が必要なものだと考えます。今後も、あらゆる場面を通して、子どもたちに適切な判断ができるよう、指導をしていきたいと思いますが、ご家庭でも、そんな指導をしていただければ幸いです。

◆子供達の側でプロの方?がビデオや写真を撮っていた方がみえたと思うのですがデータを販売などはしないのでしょうか?
 ビデオは地域の方に撮影していただいているものです。児童の振り返りと、学校の記録用で撮影しているものです。写真は、写真屋が撮影している卒業アルバム用です。どちらも個別の販売は、考えておりません。ご了承いただけると幸いです。

◆ひまわりルームで昼食をとっている方が沢山いました。利用してよかったのでしょうか?
 ひまわりルームで昼食をとっていたのは、PTA役員・委員のご家族のみです。今年度からの実施となります。前日の準備から、当日の運営、終了後の片付けと、随分、ご足労をおかけします。何かと制約がある中での観戦となるので、場所取りをしなくてもいいように配慮しております。ご了承ください。

◆短距離走の時は全学年、走る順番は男子からなら男子、女子からなら女子と揃えて欲しい。学年で男子から走ったり女子から走ったりだったので分かりにくかった。
 ご意見、ありがとうございました。お子様の走順が分かりにくかったとのこと、申し訳なく思います。他意はありませんが、ジェンダーフリーが浸透してきている中であるため、学校としては、男子から、女子からということにこだわりをもっていませんでした。どのような形がよいか、研究していきたいと思います。

◆PTAの方々はいつも準備に、片付けにお疲れ様です。片付けは、ほぼ子供達がやっていますがもっと大人が手伝うといいのにと感じます。場所取りと同じように片付けも率先できるマナーがあるとよいですね。
 ご意見、ありがとうございました。次年度は、コミュニティ・スクールとなります。より多くの皆様のご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

◆一点だけ思ったことがあるのでお伝えさせていただきます。通学班対抗の綱引きの競技の際、プラカードがずっと校舎側を向いているので、反対側にいる私たちはどの通学班が勝負しているかわかりづらく、アナウンスを頼りにしてもどっち側がどの通学班かわかりにくかったので、プラカードは両面わかるようにされるといいと思いました。紙で貼り付けるだけでもかなり校舎から反対側の観客のざわつきが減ると思います。
 ご意見、ありがとうございました。次年度は、そのような形で実施をしたいと思います。

◆通学団リレーの時、特に低学年の子のゼッケンつけたり、1年の子が来てなかったりでバタバタしたので役割分担の所で子ども達の補助的な役割もあればいいと思いました。(入退場の時だけでもいいので)
 ご意見、ありがとうございました。次年度は、よりスムーズに準備ができるようにしたいと思います。

体育の日

画像1 画像1
今日は、「体育の日」です。 
「国民の祝日に関する法律」によれば「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ことを趣旨としているものです。
 
お父さん、お母さん以上のお年の方は、ご存じの通り、1964年(昭和39年)の「東京オリンピック」の開会式が行われた「10月10日」を、「体育の日」として、国民の祝日にしていたものです。しかし、2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日となりました。

今日もいい天気になりそうです。
気候も穏やかで、運動をするには、ピッタリの季節ですね。
家族や親子で、共に軽く汗を流すのもいいですね。

(画像は、1964年東京オリンピックの公式ポスターです)

2017.10.8 「みちびき」がすごい!

画像1 画像1
10月10日(火)午前7時頃に、人工衛星「みちびき」が打ち上げられる予定になっています。
現在、同じ衛星がすでに2機打ち上げられており、10日に打ち上げられる衛星で3機目となります。計画では、来年度にもう1機打ち上げ、計4機となって、正式な運用が開始されます。

この4機の「みちびき」が機能すると、とんでもない世界が待っています。カーナビやスマートフォンのGPS機能は、現在の何mという誤差が、数cmへと激減するのです。
これは、常に日本の上空付近を軌道としているためで、この「ほぼ誤差0」の世界は、以下のように様々な分野に活用される計画です。

・子どもや高齢者の居場所の確認
・災害時の安否確認
・農作業の無人化、自動化
・有料道路の自動課金システム
・スポーツ分野で選手の動きやパフォーマンスの確認
・ドローンの活用

などなど、まだまだありそうです。
特に、個人的に興味深いのは、「有料道路の自動課金システム」「スポーツ分野で選手の動きやパフォーマンスの確認」です。

現在では、有料道路は基本的に、ETCのゲートを通らなければなりませんが、このゲートが無くなり、止まったり、スピードを落としたりせずに有料道路内に入ることができます。

また、「スポーツ分野での活用」は、現在でもありますが、さらにGPS機能が精密になることで、ランニングであれば、正確な距離とタイムを測定し、心拍数や気温などと総合して、ペース配分の指示が自動でメッセージとなって届くことも可能になります。

「みちびき」のサイトを見れば、小学生高学年や、中学生以上であれば、それらの活用が分かるような解説や動画があります。一度見てみてはいかが?改めて、日本の技術力の高さに気づくことでしょう。

(※関係サイトはこちら↓)
みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト-内閣府
みんなのみちびき(みちびき打ち上げ特設サイト)
ペーパークラフトダウンロード|みんなのみちびき

(※画像出典:qzss.go.jp

和田町民大運動会

画像1 画像1
今日は、和田町民グランドにて、和田町民大運動会が行われました。
和田町民の古北っ子がたくさん参加し、会を大いに盛り上げていました。

校長先生、教頭先生も参加させていただき、楽しいひとときを過ごしました。

和田町民の古北っ子の皆さん、楽しかったですね。

和田町の区会の皆様、お招きいただき、ありがとうございました。

江南市民まつり ♪金管クラブ演奏会♪ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな青空のもと、さわやかに演奏ができました。

代表の山田さんの「これまでは、北部中学校と合同だったので、失敗しても、中学生がカバーしてくれましたが、今回は、単独なので、失敗は許されないと思って、とってもとっても練習してきました。その成果が発揮できてよかったです」という言葉通り、初の単独演奏を立派に演奏し、温かい拍手をたくさんいただきました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/4 横田教育文化振興事業作文発表会
11/6 心のアンケート
11/7 口座振替日
委員会
11/8 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/9 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/10 あいさつの日
市美術展(小中の部)(〜12日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924