令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 騎馬戦練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨でなかなか練習ができない中でも,運動会の練習に真剣に取り組んでいます。

 今日は,開閉会式の練習が業前にあり,学年では,徒競走の練習と騎馬戦の練習がありました。
 騎馬戦練習では,チームで話し合い作戦を考えたり,練習をしたりして,勝利のために気持ちが高まってきました。

 赤も白も会場を沸かす,熱い競技にしていきましょう!

2017.9.12 努力に即効性はない

画像1 画像1
本校には、一宮市にある(株)プロスタッフ様から、毎月、PHP誌が届きます。

PHPとは「Peace and Happiness through Prosperity」(繁栄によって平和と幸福を)の頭文字をとったもので、パナソニック株式会社の創業者である松下幸之助によって創設された研究所が出版している月刊誌です。

今月(10月号)の特集は「いい言葉で、人生は好転する!」というもの。
なかでも、元プロ野球選手・監督である野村克也さんのインタビュー特集に印象的な部分があったので、ここに引用させていただきます。

 監督時代、口を酸っぱくして言っていたのが、「入団をゴールだと勘違いするな」「努力に即効性はない」という二つのことです。
 一流選手に憧れて、幼いころから野球一筋、それが評価されてプロ野球の世界に入る。達成感があるのでしょうね。
 でも、プロに入団することは、一流選手として活躍するためのスタートラインなのです。プロになったら、より一層努力をしないといけない。
 しかし、努力がやっかいなのは、実を結ぶまでに時間がかかることです。早くても二年、三年はかかる。だから、長い目で見たときに、努力した人と努力していない人の差が見えてきます。
 私は貧乏だったから努力するしかなかったけれど、今の選手は才能もあり、若いときから同世代より良い給料をもらって、横道にそれでしまいがち。そして、一流選手になるという夢をどこかで捨ててしまう。
 でも、私は選手たちに、「もっと頑張っておけばよかった」と後悔してほしくなかった。その思いは一貫してありましたね。
 監督としての考えだけでなく、そういう思いを言葉にして、選手たちにかけ続けていました。
 それが良かったのかは、わからないけれど、僕の言葉を信じて努力を続けた選手は、みんな立派になってくれましたよ。

「努力に即効性はない」「プロになったら、より一層努力をしないといけない」など、選手として、指導者として、第一線で活躍してきた野村克也さんだからこそ、説得力があります。

今の子どもたちを見ていると、努力をする子はたくさんいます。しかし、うまくいかなったかりできなかったりすると、「こんなに努力したのに…」と、どこかで簡単に自分で線を引いて、途中でやめてしまうことがあります。もう少し続けていたらできそうで、自分は人より努力をしなければできないタイプかもしれないのに、自分で「もうだめだ」と線を引いてしまうのです。

もちろん、そんな子ばかりではありません。できるまで頑張る子もいます。
数々の記録を打ち立ててきた野村克也さんが「努力に即効性はない」と言っています。
すぐに、結果は表れないのです。コツコツがんばる、できなければ人よりがんばる、そんな姿勢を大事にできる古北っ子であってほしいと思います。授業に、行事に、ぜひ、そんな姿勢でがんばる古北っ子を応援しています!

今日のクラブ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
上から順に、
 ・科学クラブ (PETボトルロケットづくり)
 ・ソフトバレーボールクラブ
 ・卓球クラブ
 ・バドミントンクラブ
 ・バスケットボールクラブ

どのクラブも、楽しそうに活動をしていました^^

今日のクラブ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
上から順に、
 ・伝送遊びクラブ (すごろく作り)
 ・金管クラブ
 ・図工クラブ
 ・将棋クラブ
 ・球技クラブ (ソフトボールのチーム決め)
 ・家庭クラブ (白玉作り)

ABCを大切に

画像1 画像1
掃除の時間に、掃除の様子を見て回っていると、西脱履の傘立てを、たった一人で、丁寧に整頓し直している女子児童を発見!

ぐるっと校舎を一回りして、また戻ってくると、見事に全ての傘がきれいに並んでいました。

もともと80%ほどの傘が、きちんと並んでいましたが、女子児童のおかげで、100%になりました!

ありがとう、とてもきれいですよ!

今日の給食 (9/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、具だくさん汁、鰯の梅煮、ナスの揚げ煮浸し、牛乳」(614kcal)です。

今日は、鰯が「梅煮」で登場。
「鰯」は、「魚編に『弱』」と書きますが、水から揚げるとすぐ死んだり、他の魚に食べられたりすることから「弱し(よわし)」が転訛したものとも言われます。
しかし、栄養は豊富で、体によい魚の一つです。

今日もおいしくいただきました!

運動会まであと8日

画像1 画像1
運動会まであと8日。パネル絵もできあがりました。
当日に向けて、練習にがんばり、係の活動の準備にがんばる古北っ子です。

運動会当日をお楽しみに〜!

台風18号が…!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今後の運動会の練習日程をシミュレーションしてみようと思い、天気予報や台風情報を見ていると、驚きの予想が出されていました。

強い勢力をもつ「台風18号」は、72時間予報(上図)を見る限り、台湾北部をかすめ、中国から韓国へゆるやかにカーブをしていくものと思っていたら、5日間予報(中図)では、中国上陸手前で鋭角にカーブを切り、九州方面にまっすぐ向かってくるではありませんか!
この動きは、予測していませんでした。

よって、今後、この通りの動きになると、17日(日)〜18日(月・祝)当たりに、この地方に最接近することが考えられます(下図)。

児童の安全確保と、運動会の練習、給食など、様々な対応が求められそうな展開になるかもしれません。今後の、台風の動きにご注意ください。

(※関連の図は、「気象庁|台風情報」(上図・中図)と「日本気象協会tenki.jp(江南市の天気)」(下図)から引用しました)

今日の運動会全校練習 〜開閉会式〜

画像1 画像1
今日は、あいにくの天気になり、業前の全校練習は、予定を変更して、体育館にて、「開閉会式」の流れについて確認をする練習となりました。

短時間に集中して取り組まなければならない業前の練習ですが、キビキビと指示通りの動きができ、「さすが古北っ子」と思いました。

運動会まで、練習できる日は、今日を含めて「8日」となっています。

1日1日の練習を大切にして、練習に取り組めば、天候に左右されない、すばらしい内容になると思います。古北っ子の「集中力」を大いに期待しています!

9月12日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨夜から降り出した雨が続いています。今日は、一日、こんな天気になりそうです。運動場にもしっかり水がたまっています。

 ということで、予定されていた運動会の運動場での練習や、避難訓練の実施は難しそうです。体育館や計画を変えての実施になりそうです。

 そんな中、6限には、高学年の古北っ子が楽しみにているクラブがあります。楽しんで活動してほしいと思います。

 本日も、よろしくお願いいたします。

2年生 CBC表彰&身体測定

画像1 画像1
 今日は「CBC絵画展」の表彰がありました。大きな返事をして堂々とした姿で表彰を受け取ることができました。

 2・3時間目には、身体測定がありました。身長と体重、視力の検査を行いました。
 写真は、事前に保健室の先生のお話を聞くときの姿勢です。話す人の方を見て、いい姿勢で聞くことができる子が増えてきています。とても素晴らしい態度です。
 身長や体重などの身体の成長はもちろんですが、聞く態度などの心の成長が感じられてとても嬉しかったです。

1年生 色水遊び

画像1 画像1
 今日は,朝顔の花を使って,色水遊びをしました。
 冷凍させた朝顔の花を解凍し,ビニール袋の中に入れて,よく揉みました。

 すると,きれいな紫色の液ができました。障子紙に模様を描いたり,好きな絵を描いたりしました。薄い色でしたが,自然なやさしい色でした。

 グループの友達と力を合わせて,準備や片付けもできました。これからグループで活動する学習が増えていくので,友達と力を合わせて学習を進めていく練習にもなりましたね。

4年 江南市の水はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南市の水の10分の6は地下水、残りの10分の4は木曽川の水を利用しています。
 木曽川の水が江南市の各家庭にどのようにして流れてくるのかを調べるために、犬山浄水場と下般若配水場に見学に行きました。

 両施設とも施設の中でどのように木曽川の水や地下水が飲み水になるのか詳しく説明していただきました。また、蛇口をひねればあたりまえのように使える水が、長い時間をかけて江南市に流れてくることを学びました。

 今日の学習を通して、水に対する考え方が変わりましたね。
 犬山浄水場、下般若配水場のみなさん、お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。

5年 ミシンを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では,ミシンの使い方を学習しました。
 上糸や下糸の準備の仕方やミシンの縫い方など初めて知ることも多かったですね。

 ミシンを使って楽しい小物を作ったり,衣類が破れてしまったときに手縫いで直したり,そんなことができたらかっこいいですね。

 どんどんミシンを練習していきましょう^^

6年生 もっと速く!もっと遠くへ!陸上への道 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上運動記録会の練習は、本格的に始まりました。
先週の金曜日に選手候補の発表があり、
その候補とサポーターの児童で、練習をしました。

それぞれの種目で、
担当の先生にアドバイスを頂いて、
体の動きを意識しながら
練習をしました。

6年生 やってみなくちゃわからない 大科学実験で

画像1 画像1
画像2 画像2
暗い体育館の中。
バランスボールを月にして、
スポットライトを太陽にして。
地球は子どもの頭にして。

地球から見た月の形の変化を、
班ごとに確認しました。

月の満ち欠けを、みんなで学習しました。

まさに「やってみなくちゃわからない 大科学実験で」ですね。

3年 表彰伝達と運動会の練習

画像1 画像1
 朝礼では、スポ少で活躍するみなさんの表彰伝達がありました。これからもがんばってくださいね。

 4時間目は、雨が心配されましたが、無事に練習をすることができました。
 「どうしたら、すばやくデカパンをぬぐことができるか」。
 少しずつこつをつかんできましたね。大きな声援もあり、とてもよい勝負になりました。当日も楽しみです。

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 9月11日(月)午前7時35分頃

■場所 犬山市南古券出来町交差点付近(清水屋前)

■事案内容
 登校途中に中学生男子生徒が、カッター等で制服を切りつけられた。

■不審者の特徴
 50歳代、中肉、茶髪(耳までの長さ)、黒の服、半袖、黒の手提げバック、茶色ズボン

 警察が対応中で、不審者は確保されていません。
 尾北管内の事案になります。
 地域の方々におかれましては、不審な人物や車等に、十分気をつけていただきたいと思います。

烏骨鶏はどこに…?

画像1 画像1
雨が降っていない日中は、鳥小屋から外に出て、ゆったりと過ごしている烏骨鶏の3羽ですが、今日は、ご覧の通り、隅の方に体を寄せ合いながらひと休み…。

風が強くて寒い…というわけでもないと思うのですが、ニワトリには、「狭くて暗いところで卵を産む習性がある」ため、こんなところに身を寄せ合っているのかしれませんが…。

なんだか、ほほえましいワンシーンです^^

今日の給食 (9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、麻婆野菜、シュウマイ、中華サラダ(中華ドレッシング)、牛乳」(660kcal)です。

今日は、中華メニュー。
古くから「医食同源」の思想を持つ中華料理では、様々な効能があるとされています。
蒸し暑く、残暑が厳しい、今日のような日は、ぴったりのメニューですね。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/4 横田教育文化振興事業作文発表会
11/6 心のアンケート
11/7 口座振替日
委員会
11/8 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/9 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/10 あいさつの日
市美術展(小中の部)(〜12日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924